[go: up one dir, main page]

JPS5943941A - 内燃機関の混合気組成制御装置 - Google Patents

内燃機関の混合気組成制御装置

Info

Publication number
JPS5943941A
JPS5943941A JP58140660A JP14066083A JPS5943941A JP S5943941 A JPS5943941 A JP S5943941A JP 58140660 A JP58140660 A JP 58140660A JP 14066083 A JP14066083 A JP 14066083A JP S5943941 A JPS5943941 A JP S5943941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
air
controller
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58140660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680296B2 (ja
Inventor
ロタ−ル・ラフ
ハンス・マルテイン・ヴイ−デンマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS5943941A publication Critical patent/JPS5943941A/ja
Publication of JPH0680296B2 publication Critical patent/JPH0680296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は内燃機関の混合気組成制御装置、特にラムダ(
入)値(空気比)が1の領域では変動特性を、また周辺
領域では連続特性を有する酸素センサ(ラムダセンサ)
を備えた内燃機関の混合気組成制御装置に関する。
従来技術 このようなセンサは例えば米国特許第3514377号
に記載されており、その信号特性はラムダ値が1の領域
で急激な変動を有し、それ以外の周辺領域では平坦に延
びる連続した特性部を持っている。
また内燃機関の混合器の組成を制御する制御装置がドイ
ツ公開広報第21113087号に開示されている。同
装置には酸素センサが設けられており、そノ後にローパ
スフィルタと比較スイッチが接続すれている。
この比較スイッチを用いて混合気が希薄な混合気から濃
厚な混合気へあるいはその逆に変化した場合のセンサの
切換点が決められており、オンオフ制御器を介してラム
ダ値が1の平均的な混合気が得られるように制御されて
いる。また他の周辺領域におけるラムダ値を制御するた
めに他のセンサが用いられており、従ってラムダ値が1
に対する制御と、また1と等しくないラムダ値、例えば
1.2〜1.4のラムダ値に対する制御が行なわれてい
る。
このように広範囲なラムダ値の値を確実に制御するため
には、従来では種々のセンサが必要であり、従って従来
では製造コストが大きくなるとともに大量生産tこは不
適であるという欠点があった。
目的 従って本発明はこのような状来の欠点を解決するもので
、安価であり、機能的にみて良好な結果か得られる内燃
機関の混合気組成制御装置を提供することを目的とする
効果 本発明では単一の酸素センサが用いられており、ラムダ
値が1に対する制御と混合器が希薄なi薄領域に対する
制御を切り換えるような構成を採用し、その場合ラムダ
値を1にする制御はオンオフ制御器を用い、また希薄領
域における制御はオンオフ制御器の目標値を変えるかあ
るいは連続制御器を用いて行なうようにしているので、
センサの数を少なくすることができ、それによって安価
で機能的にみて良好な混合気組成制御装置が得られる。
実施例 以下に図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
第1図には二酸化ジルコニウムからなる酸素センサの出
力信号がラムダ値(空気比)の値に対して図示されてい
る。同図からラムダの値が1.0以下では比較的大きな
電圧値を有し、続いてラムダニ域に入り電圧値が小さく
なる。ラムダ値を1に制御する制御器(オンオフ制御器
)に対するしきい値は電圧変動のほぼ中央で約500m
Vの値におかれる。希薄領域での制御、すなわちラムダ
値か例えば1.2に対する場合には制御しきい値は40
mVに設定される。
特にラムダ値が大きな値、すなわち希薄領域ではセンサ
の電圧値は温度に従ってかなり変化するので、従って制
御技術的にみてできるだけ一定な温度で加熱されるセン
サが必要となる。
本発明の特徴の1つとして、単一の酸素センサがラムダ
値を1にする制御とともに希薄領域での制御(例えばラ
ムダ値1.2)に用いられていることである。これによ
って部分負荷領域において希薄制御することにより燃料
消費が減少されるとともに、アイドリング並びに部分負
荷領域以上の領域においてラムダ値を1の値に制御する
ことにより排気ガス中の有害物質を減少させることがで
きる。
このように本発明では制御の概念が2つに分けられてい
るので、それに応じて制御の種類を変化させるようにし
なければならない。
第1実施例 第2図には本発明の第1の実施例が図示されており、こ
の実施例の場合には両制御斯間の切り換えを行なう回路
が図示されている。
同図において符号10で示すものは排気管であり、11
は排気ガスセンサ、すなわち−15酸素センサを示す。
その出力信号は直接切り換えスイ・ンチ13に入力され
るとともに将増幅器12を介しても切り換えスイッチ1
3に入力される。この切り換えスイッチ13の出力はオ
ンオフ制御器14の第1の入力端子に接続されている。
この制御器14は内燃機関の混合気形成装置に対して制
御信号を発生する。混合気形成装置は燃料噴射装置であ
ったり、また制御可能なキャブレター装置などである。
回転数上ンサ15は点火パルス信号を処理して回転数を
検出し、また符号16で示した負荷センサが設けられて
いる。これらの信号は信号発生器17.18に入力され
、またこれらの信号発生器17.18の後にさらに比較
スイッチ19.20が接続されている。両比較スイッチ
19.20のそれぞれ他の入力端子には基準値発生回路
21.22が接続されている。比較スイッチ19.20
の出力はアンドゲート23と接続される。このアンドゲ
ートの後にはオアゲート24が接続され、またオアゲー
トの他の入力端子にはアイドリング時イ・ンチ25を介
して正の信号が印加される。オアゲート24の出力信号
によってリレー26が制御され、それによって切り換え
スイッチ13が作動される。さらにオアゲート24の出
力は抵抗27とコンデンサ28からなるローパスフィル
タを介してオンオフ制御器14の目標値入力端子(基準
入力)に接続されている。さらにこの目標値入力端子は
電源電圧端子間に接続された抵抗29.30からなる分
圧器の分圧点に接続されている。さらに抵抗32とコン
デンサ33とからなるローパスフィルタが信号発生器1
7と比較スイッチ19の接続点に接続されている。
次に第2図の回路の動作を第3図の信号波形図を参照し
て説明する。
第3図(L)には回転数(n)に関係した信号発生回路
17の出力信号が図示されている。同図からアイドリン
グ時には出力信号が零であり、アイドリング回転数より
上では線形に上昇する出力信号が得られることが分る。
また第3図(b)には同様に負荷(p)に関係した信号
発生器18から得られる出力信号が図示されている。比
較スイッチ19.20によってそれぞれ基準値に従って
第3図(C)、(d)に図示したような信号が得られる
。$3図(e)はアンドゲート23の出力信号であり、
また第311 (f)はオアゲート24の出力信号であ
る。同図からアイドリング時及び上方の負荷領域ではリ
レー26が動作され、一方下方及び中間部分負荷領域で
は作動されないことが分る。また抵抗27とコンデンサ
28からなるローパスフィルタによってオアゲート24
の信号端部はそれぞれ指数(e)関数に従って滑らかに
されるので、最終的にオンオフ制御器14の目標値入力
端子には第3図(g)に示した信号が現われる。また第
3図(h)にはオンオフ制御器14の出力信号が図示さ
れている。
アクセルペダルが非動作位置にあるアイドリング動作時
では、アイドリングスイッチ25が閉じられ、オアゲー
ト24の一方の入力にはプラスの電圧が印加され、それ
によってその出力にハイレベルの信号が現われる。それ
によってオンオフ制御器14の目標値入力端子には抵抗
29.30の抵抗値によって決められる目標値が発生す
る。例えばこの値はセンサに応じて500mVの値に選
ばれる。同時にリレー26が励磁され、それによってセ
ンサからの出力が直接オンオフ制御器14の信号入力端
子に印加され、それによってラムダ値を1にする制御が
行なわれる。
アクセルペダルを押すと、アイドリングスイッチ25が
開放し、エンジンの回転数が増加する。
一方オアゲート24の出力信号はローレベルとなり、リ
レー26並びに切り換えスイッチ13は図示した状態の
非動作位置に保持され、その結果信号的にみて抵抗30
と抵抗27が並列に接続され、オンオフ制御器14の目
標値は約200mVに減少される。この値は希薄領域で
の制御時点でのセンサからの出力信号4’ (4011
1V)と増幅器12の増幅度(木実施例では5)をかけ
た値に定められる。続いてオンオフ制御器14は例えば
ラムダの値が1.2の希薄領域で制御を行ない燃料消費
が最適にされる。ラムダの値を1とする制御から希薄制
御に至る変化あるいはその逆の変化は滑らかに行なわな
ければならない。というのはラムダの値が突然変化する
とエンジンの回転数が顕著に変化し、その結果走行特性
が悪くなるからである。この希薄領域に制御し燃料消費
を最適化する制御は、次のような状態、す1なわち排気
ガス値が大きくなってラムダの値を1の値にする制御と
ともに3元触媒装置を用いて排気ガスをかなり減少させ
なければならないような駆動状態になるまで行なわれる
」−述したような排気ガス値が大きくなるよ゛うな運転
状態となって両比較スイッチ19.20が切り換わると
、アンドゲート23の両入力端子には正の信号が現われ
、それによってオアゲート24値は抵抗27とコンデン
サ28からなるローパスフィルタを介して指数関数に従
って再び約500mVの値に上昇する(第3図(g)を
参照)。
酸素センサは加熱されることになるが、このセセンサは
特にPTC(温度係数が止の)ヒータを用いた時に特に
温度に対して安定性が得られる。
4J1[気カスでは300℃〜800°Cの間で温度変
動が現われる(部分負荷領域では300℃〜500°C
の間)ので排気カスの温度が高い時センサの出力は数m
Vだけ」−昇し、この状態が第4図に図示されている。
同図では混合器が希薄な領域で排気ガス温度が大きい場
合と小さい場合におけるセンサの出力信号が図示されて
いる。この信号差は約3mVとなる。
高温の排気ガスは回転数が増大すると遅れて発生するの
で、オンオフ制御器14の目標値入力端子に現われる目
標値は抵抗32とコンデンサ33からなるローパスフィ
ルタを介して遅延して現われ、それによってラムダセン
サに及ぼす温度の影響を補償させることができる。信号
発生器17゜18の出力信号が比較スイッチ19.20
の基準値よりも小さくなった時、アンドゲート23の出
力信号は再び切り換わるので、部分負荷領域における希
薄制御が行なわれる。
オンオフ制御器14の出力信号は良く知られているよう
に燃料噴射装置あるいはキャブレター制御装置の操作部
に導かれる。操作部に入力される電圧が第5図に図示さ
れている。この図からラムダ値と制御電圧間には線形な
関係があることが分り、その場合ラムダ値が増加すると
制御電圧は小さくなる。
第2実施例 本発明による内燃機関の混合気組成制御装置の第2の実
施例が第6図に図示されている。第2図の実施例との根
本的な違いは、第2図の実施例では単一のオンオフ制御
器14が用いられているが、第6図実施例の場合にはラ
ムダの値を1に制御する一オンオフ制御器と希薄制御に
用いられる連続制御器が設けられていることである。こ
れらの両制御器はそれぞれ符号40.41で図示されて
いる。酸素センサ11からの値はオンオフ制御器40に
直接入力されるとともに、増幅器12aを介して連続制
御器41と接続される。抵抗29゜30は異なる制御に
対して目標値を設定するのに用いられている。連続制御
器41の目標値入力端子の前段には増幅器12bが接続
されている。両制御器40.41の後にはリレー26に
よって動作される切り換えスイフチ42が設けられてい
る。このスイフチ42はまた半導体スイッチによって構
成するようにしても良い。切り換えスイ・ンチ42の出
力は全体の制御装置の出力を形成している。オンオフ制
御器41に関連して切り換えユニ7ト45が設けられて
おり、この切り換えユこツト45には酸素センサ監視ユ
ニット46と時間信号発生器47がらの信号が入力され
る。時間信号発生器47は、リレー26からの信号並び
にアイドリングスイッチ25がらの出方信号によって制
御される。第2図のオアゲート24は第6図では3人力
のオアゲート49で構成されており、このオアゲート4
9にはダイオード48bを介して酸素センサ監視ユニッ
ト46がらの信号が入力される。またこのオアゲート4
9の出力信号は時間信号発生器5o並びに切り換えユニ
ット51を介して連続制御器41を制御する。
第6図の回路の動作を第7図に示した信号波形図を参照
して説明する。第7図においてそれぞれ第6図に記入さ
れた符号の個所に現われる信号が図示されている。希薄
制御の場合センサ出力は比較的その傾斜が小さいので、
この場合、連続動作の連続制御器を用いるのは好ましく
、それによって制御精度を大きくすることができる。さ
らにこの連続制御器41を用いて目標値と異なるラムダ
イ「1になった場合、オンオフ制御器を用いるよりも素
早く偏差を補償することができる。というのは制御偏差
が大きくなると工(積分)成分により制御器の傾斜が大
きくなり、それによって意図しないラムダ値は強めの逆
制御を受けるからである。
しかし、この連続制御器はラムダの値を1にする制御に
対しては用いることができない。というのはラムダ値が
1の場合ラムダセンサの出力変動は不連続的で大きなも
のであるので、それによって制御器は常に希薄(リーン
)あるいは儂厚(リッチ)の限界値に行くからである。
アイドリング駆動あるいはアクセルペダルを操作した場
合エンジンの静止により酸素センサの駆動温度が不充分
な際ラムダ−1の制御に入らなければならない。これを
実現するためにオアゲート49にプラスの電位を入力さ
せ、リレー26を励磁してオンオフ制御器4oが動作す
るように切り換えなければならない。これはa)アイド
リング駆動転の場合アイドリンクスイッチ25を閉じる
ことにより(センサが暖まっている場合あるいは冷たく
なっている場合)あるいはb)酸素センサの動作温度が
不充分であリアイドリングスイッチ25が開放している
場合(アクセルペダルが\動作7されている)にはオア
ゲート49にプラスの電位を発生する酸素センサ監視ユ
ニット46を介してそれぞれオアゲート49に出力を発
生することによって行なわれる。
いずれの場合にも最初ラムダ値を1に制御する時には時
間信号発生器47を不動作にしておがなければ°ならな
い。というのはオアゲート49がらの出力がハイレベル
にある時、時間信号発生器47からパルスが出る場合オ
ンオフ制御器4oは後述するようにラムダー 1.15
の値にセットされるからである。
時間信号発生器47はダイオード48bを介して動作で
きないようにさせるとともにアイドリングスイッチ25
によってダイオード48aを介しプラスの電圧を印加す
ることによっても動作させないようにすることができる
。ダイオード48a、48bは酸素センサ監視ユニット
46及びアイドリングスイッチ25からの信号をそれぞ
れ受は入れることができる。
第8図にはオンオフ制御器4oを中心にした回路の詳細
図が図示されている。オンオフ制御器40はコンパレー
タ6oを有し、その後段には積分器として構成された演
算増幅器61が接続されている。このため抵抗62並び
に演算増幅器61の出力からマイナス入力に接続される
コンデンサ63が用いられる。演算増幅器61のプラス
入力端子は抵抗64を介してプラス線65に接続される
とともに、さらに抵抗66.67の直列回路を経てマイ
ナス線68と接続される6コンデンサ63と抵抗67に
それぞれ並列にトランジスタ70.71が接続されてお
り、これらのトランジスタのベースは抵抗とダイオード
の直列回路を経てそれぞれ時間信号発生器47の出力と
接続されでいる。またトランジスタ70は抵抗77とダ
イオード78の直列回路を介して酸素センサ監視ユニッ
ト46の出力によって制御される。また演算増幅器61
の出力はオンオフ制御器40の出力ともなり、この出力
は抵抗79を介してプラス線65と接続されている。
酸素センサがまだ駆動状態になっていない場合にはセン
サ監視ユニット46が正の出力信号を発生じ、それによ
って第8図のトランジスタ7oは導通するようになる。
一方時間信号発生器47は動作しないので、トランジス
タ71は遮断されたままとなっている。従って演算増幅
器61の出力は抵抗64.66.67によって定められ
る電圧が発生する。この出力電圧は、操作部材を介して
宜 混合器がラムダ=1の値になるように設定される。一方
はぼ30秒経過して酸素センサが駆動温度に達し、実用
に耐える制御信号が得られるようになると、センサ監視
ユニット46からの正の信号がなくなり、トランジスタ
70は遮断され、それによってオンオフ制御器40はそ
の制御機能を行なうようになる。アイドリングスイッチ
25が閉じていることによりオアゲーI・49の出力に
は正の電圧が発生するので、オンオフ制御器40の目標
値は約500mVに対応する値となっており、それによ
ってラムダの値はlに制御される。これに関しては第7
図(j)を参照のこと。
アクセルペダルが作動されるとアイドリングスイッチが
開放し、オアゲート49の出力信号はなな くなり、リレー26は励磁されにくなり、切り換えスイ
ッチ42は再び図示した位置に戻される。
制御器40.41の目標値は抵抗27とコンデンサ28
からなるローパスフィルタにより指数関数的に従って減
少し約 40mVとなる。これに対しては第7図(i)
を参照。ラムダの値が1の制御の間、連続制御器41の
出力は第7図(k)に示したように希薄領域の限界値に
あるので、連続制御器41は時間信号発生器50と切り
換えユニット51を介して短時間の間オープンループ制
御にしなければならない(第7図(k)を参照)。ラム
ダのイ1ス1が1の制御から希薄制御に至る変化をなめ
らかにし円滑な走行特性が得られるようにするために、
連続制御器41は直ちにラムダ=1.2の制御φにセラ
I・されるのではなく、ラムダ=1.0の近く、すなわ
ちラムダの値が約1.05の値にセットされる。
これをさらに第9図を参照して説明する。第9図におい
て連続制御器41はPI制御器として構成された演算増
幅器80を有し、この演算増幅器80の前段には抵抗8
1が接続され、またこの演算増幅器と並列に抵抗82と
コンデンサ83からなる直列回路が接続されている。抵
抗82とコンデンサ83のRC素子はトランジスタ84
のエミッタコレクタ回路と並列に接続されており、この
)・ランジスタ84のベースは抵抗85とダイオード8
6を介して時間信号発生器50の出力と接続されている
演算増幅器80のプラス入力端子は抵抗88を介してマ
イナス線68と接続されると共にトランジスタ91と抵
抗90を介してプラス線65と接続されている。またト
ランジスタ91は同様にダイオード92、抵抗93を介
して時間信号発生器50によって制御される。演算増幅
器80の出力は抵抗96を介してプラス線65と接続さ
れる。
また時間信号発生器50とアース線の間にはリレー94
が接続され、その常閉接点95は増幅器L2bと制御器
41との間に接続されている。
第7図(k)に図示されたアイドリング動作後に続く短
い制御時間の間、時間信号発生器50は正のパルスを発
生し、それによってトランジスタ84.91が導通しリ
レー94(あるいは半導体スイッチ)が励磁され、それ
によって接点95が開放する。それにより制御器41が
不動作となり、さらに演算増幅器80のプラス入力端子
にはトランジスタ91が導通することにより所定の電位
が形成される。この電圧の値は、例えば5vに選ばれ、
制御器41の出力に接続された操作部材を介してラムダ
の値が1.05にセットされるように選ばれる。時間信
号発生器50によって決められる所定の時間が経過した
後トランジスタ84゜9Iが再び遮断され、リレー94
が消磁されると共に接点95が閉じるので、連続制御器
41は抵抗87.88からなる分圧器並びに増幅器12
bを介して形成される低い動作点で動作するようになる
。続いて連続制御器41は目標値がなめらかに小さくな
り、20倍の増幅器12bを介して約400mVの動作
点に導びかれる(第7図(k)を参照)。これは増幅器
12aの増幅度が10であり、また希薄領域における酸
素センサの電圧が40mVになるからである。すなわち
目標値はそれによって抵抗87により正確な目標値、す
なわち400mVを得るようにすることができる。
内燃機関は排気ガス値が少ない部分負荷領域では希薄制
御がなされ、燃料消費が最適に制御される。この状態は
両比較スイッチ19.20(第7図(c)、(d)を参
照)がその出力が変化しラムダが1の制御によって排気
ガス中の有害成分を減少させなければならないような状
態になるまで相続される。このような場合にはアンドゲ
ート23、オアゲート49の出力に正の電位が発生し、
リレー26によって再び切り換えスイッチ42がオンオ
フ制御器40の方に切り換わる。この場合オンオフ制御
器40の制御器出力は希薄制御の間リッチの限界値にあ
るので(第7図(j)を参照)、オンオフ制御器40の
出力は時間信号発生器47、切り換えユニット45(第
6図)を介して暫くの間オープンループ制御にセットし
なければならない。希薄制御からラムダの値が1の制御
へなめらかに移行できるようにするためになめらかに移
行させ、走行特性を円滑にするために、オンオフ制御器
40の出力は直ちにラムダの値が1にセットされるので
はなく、ラムダー1.2の近く1例えばラムダー 1.
15の値にセットされる。このために第8図ではオアゲ
ート49の出力によってトリガーされる時間信号発生器
47を介して切り換えユニット45に正のパルスを発生
させ、トランジスタ70,71を駆動するようにしてい
る。I・ランジスタフ0が駆動されるとコンデンサ63
が短絡され、それによってオンオフ制御器は不能となる
。またトランジスタ71が動作すると“ 抵抗67がバ
イパスされ、それによって制御器出力は抵抗64.66
の分圧器によって決められる電圧が発生する。この電圧
は続く操作部材によりラムタ値、すなわち空気数が1.
15の値になるように選ばれる。
第7図(j)で示したように時間信号発生器47で決め
られる時間が経過した場合、両トランジスタ70.71
が遮断されるので、オンオフ制御器は抵抗64,66.
67によって決められる電圧的にみて高い動作点で制御
される。オンオフ制御器40は続いて抵抗27とコンデ
ンサ28の値に従って指数関数に基づき目標値がなめら
かに大きくなり500+nVの制御動作点で動作するよ
うになるので、第7図(i)、(j)に示したようにラ
ムダの値がlの制御が行なわれるようになる。
内燃機関によって排出される大きなUr気ガス値は三元
触媒装置により顕著に減少させることができる。
上方の回転数並びに負荷領域より再び小さな領域になっ
た時には逆の信号特性となり、その結果比較スイッチ1
9.20が再び反転する。
上述した実施例は内燃機関の混合気組成を制御する制御
装置に関して述べたものであり、その場合例えば酸素セ
イサ11の後のローパスフィルタのような電子部品は省
略することができる。
本発明で重要なことは、単一のセンサを用いるだけで、
部分負荷領域より下方、あるいは部分負荷領域より」一
方の駆動領域においてラムダlの制御を行なうとともに
触媒装置により有害な排気ガスを顕著に減少させるとと
もにあまり問題とならない部分負荷領域では希薄制御を
行ない燃料消費を最適に行なうようにすることができる
ことである。その場合本発明によれば2つの制御の種類
に移行する場合その移行をなめらかにし大きな回転数の
変動が起こることを防止するようにしている。
ラムダセンサ(酸素センサ)を加熱することによりa 
+W領領域のセンサの安定性を増大させることができる
ので、内燃機関の回転数に関して温度補償を行なう場合
必要であっても簡単なRe素子を用いて行なうだけで済
むことになる(第4図)。一方ラムダが1の値の制御に
対しては温度補償は必要でない。というのはこの場合セ
ンサは極めて精度良く動作するからである。
に連した実施例ではアナログ技術を用いて説明されたが
、本発明はデジタルであるかアナログであるかの信号処
理に関係するものではなく、同様にデジタル手段を用い
たり、あるいはコンピュータを用いて実現することも可
能である。
5らに回転数、圧力、空気量、点火などの特性を介して
行なう希薄領域での制御は空気圧、温度、湿度などの大
気の変動あるいは燃料の質の変動などによって異なえて
行なわれることに注意しておく。
ラムダが1の制御並びに希薄制御を行なうのに用いられ
るラムダセンサによって排気ガス中の正確な酸素濃度を
知ることができるので、この値を利用して最適な燃焼を
行なうようにする制御に用いることができるる。
また下方部分負荷領域における希薄制御においてラムダ
の値を例えば1.2のような固定の値に定めて制御を行
なうのではなく、回転数や圧力(負荷)を介してマイク
ロプロセッサを用いてラムダ特性信号発生器から得られ
る目標値を用いるようにすることもできる。
ざらにラムダの値が1の制御から希薄制御に移す場合点
火あるいは全体の点火特性(点火角度)を調整し希薄領
域において自動車を静かに運転させるようにさせること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に用いられる酸素センサのラムダ値
の値に対する出力特性を示した線図、第2図は本発明装
置の第1の実施例の構成を示すブロック図、第3図(a
)〜(h)は第2図装置の動作を説明する信号波形図、
第4図は酸素センサの出力信号が温度に関係することを
示す特性図、第5図はラムダ値の値に従って得られる操
作部材の駆動信号を示した線図、第6図は本発明の第2
の実施例の構成を示すブロック図、第7図(a)〜(k
)は第6図装置の動作を説明する信号波形図、第8図、
第9図はそれぞれ第6図の回路の−j%をさらに詳細に
説明した電気回路図である。 10・・・排気管、     11・・・酸素センサ、
14・・・オンオフ制御器、15・・・回転数センサ、
16・・・負荷センサ、17.18・・・信号発生器、
19.20・・・比較スイッチ、 21.22・・・目標値信号発生器、 25・・・アイドリングスイッチ、 26・・・リレー、   40・・・オンオフ制御器、
41・・・連続制御器、 45.51・・・切り換えユニット、 47.50・・・時間信号発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ラムダ値が1の領域では変動特性を、また周辺領
    域では連続特性を有する酸素センサを備えた内燃機関の
    4昆合気組成制御装置において、内燃機IWIの動作状
    態に従って、単一のセンサの変動特性あるいは連続特性
    から得られる信号を処理して混合気を制御することを特
    徴とする内燃機関の混合気組成制御装置。 (2)アイドリング時あるいは一ヒ方負荷領域より上方
    においては前記酸素センサの変動特性から得られる信号
    に基づいて制御を行なうようにした特許+;I’j求の
    範囲第1項に記載の内燃機関の混合気組成11ノ目■装
    置。 (3)下方及び中央負荷部分領域においては混合気を連
    続動作で制御するようにした特許請求の範囲第1項記載
    の内燃機関の混合気組成制御装置。 (4)各界なる制御へ変化させる場合その変化を所定の
    関数に従って制御てきるようにした特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項に記載の内燃機関の混合気組成制
    御装置。 (5)前記異なる制御への変化を指数関数に基づいて行
    なうようにした特許請求の範囲第4項に記載の内燃機関
    の混合気組成制御装置。 (6)目標値を変化させることができるオンオフ制御器
    (I4)を用いるようにした特許請求の範囲第1項から
    第5項までのいずれか1項に記載の内燃機関の混合気組
    成制御装置。 (7)各動作状態に従ってオンオフ制御器(40)ある
    いは連続制御器(41)を用いて信号処理を行なうよう
    にした特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか
    1項に記載の内燃機関の混合気組成制御装置。 (8)希薄領域での駆動時酸素センサ(11)の後に増
    幅器(12)を接続するようにした特許請求の範囲第1
    項から第7項までのいずれか1項に記載の内燃機関の混
    合気組成制御装置。 (8)各制御間で切り換えを行なうしきい値を調整でき
    るようにした4+I許品求の範囲第1項から第8イ1ま
    でのいずれか1項に記載の内燃機関の混合気組成制御装
    置。 (10)異なる制御へ変化させる場合所定の時間オープ
    ンループ制御に切り換えるようにした特許請求の範囲第
    1項から第9項までのいずれか1項に記載の内燃機関の
    混合気組成制御装置。 (旨)少なくとも負荷及び回転数に従ってラムダ信吟発
    生器を制御できるようにした特許請求の範囲第1mから
    第10項までのいずれか1項に記載の内燃機関の混合気
    組成制御装置。 (12)ラムダの値が変化する間点火特性を変化できる
    ようにした特許請求の範囲第1項から第11項まてのい
    ずれか1項に記載の内燃機関の混合気組成制御装置装置
JP58140660A 1982-08-21 1983-08-02 内燃機関の混合気組成制御装置 Expired - Lifetime JPH0680296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3231122.2 1982-08-21
DE3231122A DE3231122C2 (de) 1982-08-21 1982-08-21 Regeleinrichtung für die Gemischzusammensetzung einer Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943941A true JPS5943941A (ja) 1984-03-12
JPH0680296B2 JPH0680296B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=6171381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140660A Expired - Lifetime JPH0680296B2 (ja) 1982-08-21 1983-08-02 内燃機関の混合気組成制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4594984A (ja)
JP (1) JPH0680296B2 (ja)
DE (1) DE3231122C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432442U (ja) * 1987-08-19 1989-03-01
JPH03500565A (ja) * 1987-11-10 1991-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の空気/燃料比の調整装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502444A (en) * 1983-07-19 1985-03-05 Engelhard Corporation Air-fuel ratio controller
JPS60233332A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE3441390A1 (de) * 1984-11-13 1986-05-15 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren zur regelung der schadstoffreduzierung bei gasmotoren
JPS6469748A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Hitachi Ltd Air-fuel ratio controller
DE3741527A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Bosch Gmbh Robert Steuer-/regelsystem fuer eine brennkraftmaschine
DE3808696A1 (de) * 1988-03-16 1989-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und system zum einstellen des lambda-wertes
JPH0738844Y2 (ja) * 1988-10-07 1995-09-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ用ヒータ制御装置
JPH03225044A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2867778B2 (ja) * 1992-02-14 1999-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3218731B2 (ja) * 1992-10-20 2001-10-15 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
US5282360A (en) * 1992-10-30 1994-02-01 Ford Motor Company Post-catalyst feedback control
US5251605A (en) * 1992-12-11 1993-10-12 Ford Motor Company Air-fuel control having two stages of operation
JP2964298B2 (ja) * 1994-04-07 1999-10-18 三菱自動車工業株式会社 空燃比制御方法
US5685283A (en) * 1994-07-01 1997-11-11 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for engine
DE4431477C2 (de) * 1994-09-03 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Starthilfevorrichtung, insbesondere für einen Dieselmotor
JP3752094B2 (ja) * 1999-01-22 2006-03-08 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4493702B2 (ja) * 2008-05-28 2010-06-30 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9951706B2 (en) * 2015-04-21 2018-04-24 Clean Diesel Technologies, Inc. Calibration strategies to improve spinel mixed metal oxides catalytic converters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514377A (en) * 1967-11-27 1970-05-26 Gen Electric Measurement of oxygen-containing gas compositions and apparatus therefor
JPS54108125A (en) * 1978-02-15 1979-08-24 Toyota Motor Corp Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS55166039A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPS5779228A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Suzuki Motor Co Ltd Air fuel ratio control for carbureter
JPS5859332A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136035A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Nissan Motor Co Ltd Air fuel mixture rate control device
JPS584177B2 (ja) * 1975-05-28 1983-01-25 トヨタ自動車株式会社 電子制御噴射エンジンの帰還式空燃比制御装置
JPS5281438A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
DE2702863C2 (de) * 1977-01-25 1986-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Gemischverhältnisanteile des einer Brennkraftmaschine zugeführten Betriebsgemischs
US4167924A (en) * 1977-10-03 1979-09-18 General Motors Corporation Closed loop fuel control system having variable control authority
JPS55146250A (en) * 1979-05-04 1980-11-14 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio feedback controller
JPS5623549A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5685541A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd Controlling device of air-fuel ratio
JPS5724439A (en) * 1980-07-16 1982-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd Air fuel ratio controller
JPS5762947A (en) * 1980-08-14 1982-04-16 Honda Motor Co Ltd Trouble detecting system for system for detecting speed of internal combustion engine
DE3214059A1 (de) * 1981-05-20 1982-12-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffzumesssystem fuer eine brennkraftmaschine
JPS5813131A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nippon Denso Co Ltd 空燃比の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514377A (en) * 1967-11-27 1970-05-26 Gen Electric Measurement of oxygen-containing gas compositions and apparatus therefor
JPS54108125A (en) * 1978-02-15 1979-08-24 Toyota Motor Corp Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS55166039A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio detector
JPS5779228A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Suzuki Motor Co Ltd Air fuel ratio control for carbureter
JPS5859332A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432442U (ja) * 1987-08-19 1989-03-01
JPH03500565A (ja) * 1987-11-10 1991-02-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の空気/燃料比の調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3231122A1 (de) 1984-02-23
DE3231122C2 (de) 1994-05-11
US4594984A (en) 1986-06-17
JPH0680296B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943941A (ja) 内燃機関の混合気組成制御装置
US3827237A (en) Method and apparatus for removal of noxious components from the exhaust of internal combustion engines
US3745768A (en) Apparatus to control the proportion of air and fuel in the air fuel mixture of internal combustion engines
US3874171A (en) Exhaust gas composition control with after-burner for use with internal combustion engines
US4271798A (en) Alternate closed loop control system for an air-fuel ratio controller
JPS584177B2 (ja) 電子制御噴射エンジンの帰還式空燃比制御装置
JPS6118664B2 (ja)
JPS5934439A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
US4566419A (en) Apparatus and method for controlling air-to-fuel ratio for an internal combustion engine
JPS58574B2 (ja) 燃料供給気筒数制御装置
JPS5815648Y2 (ja) クウネンビセイギヨソウチ
US4175521A (en) Air-fuel ratio adjusting system
US4479464A (en) Air-to-fuel ratio correcting arrangement in a fuel supply control system having a feedback loop
US4149502A (en) Internal combustion engine closed loop fuel control system
US4391256A (en) Air-fuel ratio control apparatus
JPS648180B2 (ja)
US4470395A (en) Air-fuel ratio control system
JPS62179654A (ja) 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
US4478191A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPS638293B2 (ja)
JPH01232139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0219727Y2 (ja)
JPS6115231Y2 (ja)
JP2004316553A (ja) 空燃比センサの制御装置
JPS5834656B2 (ja) クウネンピセイギヨソウチ