[go: up one dir, main page]

JPS5942637A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5942637A
JPS5942637A JP57152185A JP15218582A JPS5942637A JP S5942637 A JPS5942637 A JP S5942637A JP 57152185 A JP57152185 A JP 57152185A JP 15218582 A JP15218582 A JP 15218582A JP S5942637 A JPS5942637 A JP S5942637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
soln
magnetic recording
alkoxide
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132576B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Kunio Hibino
邦男 日比野
Mikio Murai
幹夫 村居
Shigeki Kawase
茂樹 河瀬
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57152185A priority Critical patent/JPS5942637A/ja
Priority to US06/521,075 priority patent/US4540618A/en
Priority to DE8383107984T priority patent/DE3371260D1/de
Priority to EP83107984A priority patent/EP0101080B2/en
Publication of JPS5942637A publication Critical patent/JPS5942637A/ja
Publication of JPH0132576B2 publication Critical patent/JPH0132576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に
関する。
従来例の構成とその問題点 鉄、コバルト、ニッケル、またはそれらを主成分とする
合金、あるいは、それらの酸化物薄膜を、真空蒸着、ス
パッタリング、イオンブレーティング等の真空中製膜法
でポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等の高分
子フィルムや、非磁性金属薄板等より成る基板上に形成
した強磁性薄膜型磁気記録媒体は、従来の塗布型磁気記
録媒体に比べて記録密度を飛躍的に向上せしめることが
可能であるが、この高密度化のためには、磁気ヘッドの
ギヤングを小さくシ、併せて磁気記録媒体の表面を平滑
化せしめてスペーシングロスを極力減少せしめる必要が
ある。しかし、あまり表面を平担化しすぎると、ヘッド
タッチ、走行性で支障をきたすため表面の微細形状を制
御することによりこれを解決する必要がある。強磁性薄
膜型磁気記録媒体の表面性は磁性層厚さが0.01〜0
.5μm程度と非常に小さいため、基板であるプラスチ
ックフィルム、の表面形状に依存する度合いが太きい。
したがって従来、フィルムの表面性に関して多くの提案
がなされてきた。その例は、特開昭62−18770号
公報、特開昭52−84264号公報、特開昭54−4
0883号公報、特開昭53−116115号公報、特
開昭53128686号公報、特開昭54−94574
号公報、特開昭56−10465号公報、特開昭56−
16937号公報、等に記載されている。
これらの例においては、いずれも表面形状を比較的微細
に均一に粗面化せしめる、たとえば、しわ状突起を形成
せしめることにより、ヘッドタッチ。
走行性を一挙に改善しようとするものである。前述の例
にみられる表面状態のものは、常温常湿でのヘッドタッ
チ、ヘッド走行性に関しては非常に有効である。
しかし、30°C80〜9o%R,Hといった高温中で
回転ヘッドのシリンダ一部分で鳴きを発生しやすいとい
う欠点を有している。これを解決する一手段として基板
にポリエステルフィルムを使用し、その中に含捷れてい
るポリエステルオリゴマーを、真空中で強磁性層を形成
せしめる際基板表面に微細結晶として析出せしめ、その
上に強磁性金属薄膜層を形成せしめるといった提案がな
されているが、この場合、オリゴマー結晶の析出頻度の
場所依存性が大きくオリゴマー結晶を表面全域にわたっ
て均等に分布析出せしめることが困難であり、場所によ
る分布むらを生じやすい。そのために、得られる磁気記
録媒体のエンベロープ特性に乱れを生じやすいといとい
った欠点があった。
また、特開昭53−107314号公報に記載のごとき
表面に熱可塑性の微粒子の突出したポリエステルフィル
ム上に強磁性薄膜を形成せしめたものは、走行性良好で
画質も良好であることが知られている。ただしこの場合
においては、記録密度を高くとるために磁気記録媒体の
表面性を改善しようとしても、表面あらさが0.03μ
m 以下になると、スティックスリップを生じ走行性が
劣ってくる。
発明の目的 本発明は、高湿度中での鳴きを改善し、併せて両生画質
を改善した高密度記録に適した金属薄膜形磁気記録媒体
を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明による磁気記録媒体は、金属アルコキシドの加水
分解生成物から成る微粒子を核とし、樹脂を結合剤とす
る粒子高さ30〜500への粒子状窄起を100o個/
i 以上表面に存在せしめたプラスチックフィルム面上
に強磁性金属薄膜を形成しその上に滑剤を存在せしめた
ことを特徴とする0 実施例の説明 第1〜2図は本発明の磁気記録媒体の実施形態の断面を
示したもので、図において1,1′はプラスチックフィ
ルム、2,2′ハ金属アルコキシドの加水分解生成物か
ら成る微粒子の核、3,3′は核2,2′をプラスチッ
クフィルム1,1′上に固着せしめるための結合樹脂、
4,4′は強磁性金属薄膜、5.5′は滑剤である。第
1図においては滑剤5は強磁性金属薄膜4の全表面に存
在しているが、第2図においては滑剤6′は強磁性金属
薄膜4′上の特定部分にのみ存在している。
粒子状突起の高さは高精度の触針式表面粗さ測定装置(
TALYSTEP−1,TAYLOR−HOBSON社
製)にて実測されるもので、JISBO601に規定さ
れている表面粗さ最大値、Rmaxに準じて凹凸の山頂
から谷底までの距離にて表わすものとすると、本発明に
適した高さは30〜600人の範囲であり、さらに好ま
しくは50〜3o〇八である。3o八以下では高湿中で
の鳴き防止効果が得られ難く、600Å以上ではエンベ
ロープの乱れを生じやすくなる。
粒子状突起の平面的な広がりとしては、それらの高さの
1〜20倍さらに好ましくは、2〜10倍が適当である
。20倍以上では高湿中での鳴き防止効果が低減する。
粒子状突起の密度としては、表面11 当り1000ケ
以上、さらに好ましくは2500ケ以上が適当であり、
10oO以下では高湿中での鳴き防止効果が低減する。
この密度は、倍率400の微分干渉付光学顕微鏡で最小
10視野の観察か、捷たけ、走査型電子顕微で倍率30
00で最初107東野の観察を行ない、それらの視野内
に存在する粒子状樹脂突起の数を求め1myrb2当’
り IF−換’141 Lit モのである。
プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタ
レーItたはその共重合体、混合体、ポリエチレンナフ
タレートまたはその共重合体、混合体、等から成るポリ
エステルフィルム、ポリエステルイミド、ポ□リイミド
等のポリイミド系フィルム、芳香族ポリアミドフィルム
、等であってとくに、表面平滑性に秀れたもの、ポリエ
ステルフィルムを例に掲げれば、重合触媒残査から成る
微小突起の大きさが数百Å以下である平滑性良好なもの
、前述のしわ状、ミミズ状、粒状等の均一な微細突起を
表面に形成せしめたもので表面粗さが数百Å以下のもの
、等々、が適当である。これらのフィルム上に粒子状突
起を形成せしめる方法としては、たとえば、金属アルコ
キシドの希薄溶液(I C)−1000ppm )に水
を10−10000 ppm含有する有機溶媒を1〜5
0%加えて金属アルコキシドを加水分解させて粒径10
〜500人の粒子の析出分散し/ζ溶液とし、その中に
結合剤となる樹脂を20〜5000ppm溶解せしめた
のち基板上に塗布、乾燥する方法がある。
本発明で使用する金属アルコキシドとしては、たとえば
、テトラエトキシシラン、アルミニウムt−ブトキシド
、アルミニウムt−ブトキシド。
アルミニウムイソプロピルボレート、トリメチルボレー
ト、トリーtert−ブチルボレート、テトラ−1−プ
ロポキシヘン、テトラ−n−ブトキシチタンテトラキス
(2・エチルヘキソキシ)チタン。
トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、テトラメ
チルチタネート、テトラエチルチタネート。
ジルコニウムテトラ−t−ブトキシド、テトライソプロ
ピルジルコネート、インジウムインプロポキシド、等が
あり、結合剤となる樹脂としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、等の飽和ポリエステル、ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン6101ナイロン11、ナイロン
12等のポリアミド、ポリスチローノペボリカーボネー
ト、ボリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニーノへポリ塩化
ビニリデン、ポリビニールブチラール、ポリフェニレン
オキサイド、フェノキ7樹脂等の各種樹脂の単体、混合
体、または共重合体、が使用でき、また、エポキシ樹脂
、ウレタン樹脂、シリコーシ樹脂、フェノール樹脂等の
架橋ah樹脂も使用できる。
強磁性薄膜としては、たとえば斜め蒸着、あるいは垂直
蒸着法にて形成されるCo、Ni、Fe等を主体とする
金属薄膜、これらの合金を主体とする金属薄膜、これら
の合金を主体とする金属薄膜が(たとえばCo−Cr垂
直強化膜)が使用できるが、プラスチックフィルムとの
付着強度改善、アルイは、強磁性金属薄膜自体の耐食性
、耐摩耗性改善の目的で、蒸着時の雰囲気を酸素ガスが
支配的となる雰囲気中で得られる酸素を含む強磁性金属
薄膜を使用することが望ましい。酸素の含有量としては
、基板フィルム表面近傍の強磁性金属、あるいは非磁性
金属に対する原子数比で少くとも3%以上、好ましくは
5%以上が適当である。また、必要に応じて強磁性金属
薄膜形成に先立ち機械的補強効果のある薄膜、八2゜0
3.SO2等の酸化物薄膜等を形成せしめることも可能
である。
上記のような、酸素を含む強磁性金属薄膜、または、そ
の下に必要に応じて形成される非磁性金属層と粒子状突
起との組合せにより、スチル寿命においても大巾の改善
が可能となる。なお、メチル寿命は強磁性金属薄膜の厚
さとも関係し厚さが400Å以下となると急激に低下す
るため、厚さは400八以上であることが望寸しい。
強磁性薄膜層表面に滑剤を存在せしめることにより粒子
状突起の形状に基づく走行性改善効果をさらに高めるこ
とが可能である。これにより、高湿度中での鳴きの防止
が、さらに完全なものとなるO 強磁性金属薄膜上の滑剤は第1図に示すように全表面に
存在せしめてもよいが、第2図のように局所に存在せし
めてもよい。その手段としては、強磁性金属薄膜表面に
直接塗布、あるいは蒸着する方法以外に磁気記録媒体の
裏面に塗布、あるいは蒸着せしめておき磁気記録媒体の
積層(巻回)時に強磁性金属薄膜表面へ転写せしめる方
法も可能である。滑剤を強固に固着せしめるために樹脂
結合剤を使用することも可能である。
滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
、金属石ケン、脂肪族アルコール、・々うフィン、シリ
コーン、フッ素系界面活性剤、無機滑剤等が使用できる
0滑剤の存在量としては、表面1−当り0.6〜600
■、さらに好ましくは6〜200■が適当である。
脂肪酸としては1、ラウリン酸、ミリスチン酸。
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、
リノール酸、リルン酸等の炭素数が12個以上のものが
使用できる。
脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸エチル、ステア
リン酸ブチル、ステアリン酸アミル、ステ、アリン酸モ
ノグリセリド、ノくルミチン酸モノグリセリド、オレイ
ン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトール)ラステア
レート等が使用できる。
脂肪酸アミドとしては、カプロン酸アミド、カプリン酸
アミド、ラウリン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン
酸アミド、リノール酸アミド、メチレンビスステアリン
酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等が使用で
きる。
金属石ケンとしては、ラウリン酸、ミリスチン酸、バル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リルン酸等の亜鉛、鉛。
ニッケル、コバルト、鉄、アルミニウム、マグネシウム
、ストロンチウム、銅、等との塩、ラウリル、ハルミチ
ル、ミリスチル、ステアリルベヘニル、オレイル、リノ
ーノペリルン等のスルホン酸と上記各種金属との塩等が
使用できる。脂肪族アルコールとしてハ、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール等が使用できる。
パラフィンとしては、n−オクタデカン、n−ノナデカ
ン、n−)リゾカン、n−ドコナン、n−トドリアコン
タン等の飽和炭化水素が使用できる0 シリコーンとしては、水素がアルキル基またはフェニー
ル基で部分置換されたポリシロキサンおよびこれらを、
脂肪酸、脂肪族アルコール、酸アミド等で変性したもの
等が使用できる。
フッ素系界面活性剤としては、パーフロロアルキルカル
ボン酸およびパーフロロアルキルスルホン酸とナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄
、コバルト、ニッケル等トノ塩、バーフロロアルキルリ
ン酸エステル、パーフロロアルキルベタイン、パーフロ
ロアルキルトリメチルアンモニウム塩、バーフロロエチ
レンオキサイド、パーフロロアルキル脂肪酸エステル等
が使用できる。
無機滑剤としては、グラファイト粉末、二硫化モリブデ
ン粉末、二硫化タングステン粉末、セレン化モリブデン
粉末、セレン化タングステン粉末、フッ化カルシウム老
粉末等がある。
本発明の磁気記録媒体の表面、裏面、またはそれらの近
傍あるいは、強磁性金属薄膜内の空隙、強磁性金属薄膜
とプラスチックフィルムとの界面、プラスチックフィル
ム内等に公知の手段で防錆剤。
帯電防止剤、防叡剤、等の各種添加剤を存在せしめるこ
とは、必要に応じて行なうことができる。
実施例1 重合触媒残有に起因する突起を大幅に抑制して表面粗さ
を30八以下にした平滑ポリエチレンテレフタレート二
軸延伸フィルム上に下記組成液を塗布厚め10μmとな
るように連続塗布乾燥し、表面にテトラエトキシシラン
の加水分解生成物から成る粒子を核とする高さ約100
への粒子状突起を約100万個/語2有するフィルム長
尺試料を得た。この試料をAとする。
液組成 テトラエトキシシラン  −・・争・・ 0.1 ph
rエタノール       φ・0・・ 100 ph
r水               e・・・・・  
10 phr酢酸エチル       e・・壷・・1
000 phrポリエステル      −”**@0
.1 phr実施例2 実施例1において液組成を下記のものに変更した場合、
アルミニウムイソプロポキシドの加水分解生成物を核と
する粒子高さ約4oo人の粒子状突起を約10万個/語
2有する試料を得た。この試料をBとする。
液組成 アルミニウムイソプロポキシド・Φ・・・・ 0 、2
 phrメタノール       *@e4@100 
 phr水               asses
s  2Q  phrメチルエチルケトン   ・争・
・・・1000 phrポリエステル(バイロン#2o
O)・・・ 0.1 phr実施例3 実施例1において液組成を下記のものに変更し7た場合
、テトラ−n−ブトキシチタンの加水分解生成物を核と
する粒子高さ約60人の粒子状突起を約100万個/騙
2有する試料を得た。この試料をCとする。
液組成 テトラ−叶ブトキシチタン  ・・・・・・ 0.05
 phrn−グロバノール@11@@@11100  
phr水               *easaa
  20  phr酢酸エチル・1111・・1110
0ophrポリエステル(バイOy#2oo)e@se
s  o、1phr実施例4 実施例1において液組成を下記のものに変更した場合、
テトラインプロピルジルコネートの加水分解生成物を核
とする粒子高さ約300への粒子突起を約50万個/B
2有する試料を得た。この試料をDとする。
液組成 テトライソプロピルジルコネート・・・・ 0.1ph
rイソプロパツール    ・・・@骨・ 100 p
hr水               ・9・・・・ 
 10phrメチルエチルケトン   ・・・・・−1
000phrポリエステル(パイロ7#200)−−−
−−0,1phr実施例6 重合触媒残有に起因する微粒子をほとんど含まないポリ
エチレンテレフタレートから成り、表面に製膜延伸途上
で増粘剤を含む変性シリコーンエマルジョンを主体とす
る液を塗布硬化させることにより表面粗さ100人の微
細な波状凹凸から成る異種高分子薄層を形成させたポリ
エチレンテレ7タをレートニ軸延伸フィルムをプラスチ
ックフィイレムに用いて上記実施例1〜4と同様の塗布
処理を行なって得られた試料をそれぞれ、K、L。
M、Nとする。これらの試料の表面に形成された粒子状
樹脂突起はそれぞれ対応するA−Dのもの発明の効果 以上の実施例からも明らかなように、本発明の磁気記録
媒体は、高湿中においても鳴きを発生せず、エンベロー
プも良好であって、安定した走行性を示す。さらに高湿
中でのスチル寿命も良好であり、その実用的価値の非常
に高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々本発明の実施例における磁気
記録媒体を示す断面図である。 1・・・・・−クラスチックフィルム、2・・■・・微
粒子の核、3・・・・・・結合樹脂、4・・・・・・強
磁性金属薄膜、5・・・・・・滑剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属アルコキシドの加水分解生成物から成る微粒子を核
    とし樹脂を結合剤とする粒子高さ30〜500への粒子
    状突起を1000個/i以上表面に存在せしめたプラス
    チックフィルム面上に、強磁性金属薄膜を形成し、その
    上に滑剤を存在せしめたことを特徴とする磁気記録媒体
JP57152185A 1982-08-12 1982-08-31 磁気記録媒体 Granted JPS5942637A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152185A JPS5942637A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 磁気記録媒体
US06/521,075 US4540618A (en) 1982-08-12 1983-08-08 Magnetic recording medium
DE8383107984T DE3371260D1 (en) 1982-08-12 1983-08-11 Magnetic recording medium
EP83107984A EP0101080B2 (en) 1982-08-12 1983-08-11 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152185A JPS5942637A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942637A true JPS5942637A (ja) 1984-03-09
JPH0132576B2 JPH0132576B2 (ja) 1989-07-06

Family

ID=15534910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152185A Granted JPS5942637A (ja) 1982-08-12 1982-08-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070165A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 積層体およびフィルムコンデンサ
JP2015088609A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ
JP2015088553A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075001A (ja) * 1973-11-02 1975-06-20
JPS5616937A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5783450A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Toray Industries Composite film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075001A (ja) * 1973-11-02 1975-06-20
JPS5616937A (en) * 1979-07-17 1981-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5783450A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Toray Industries Composite film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070165A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 積層体およびフィルムコンデンサ
JP2015088553A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ
JP2015088609A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132576B2 (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514451A (en) Polyester substrate for magnetic recording medium having oligomer protrusions thereon
JPS5948825A (ja) 磁気記録媒体
JP2608868B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5942637A (ja) 磁気記録媒体
JPH0328731B2 (ja)
JP2581090B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5994227A (ja) 磁気記録媒体
JP2569689B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5948826A (ja) 磁気記録媒体
JPS5965928A (ja) 磁気記録媒体
JPS6180525A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992427A (ja) 磁気記録媒体
JPS618720A (ja) 磁気記録媒体
JP2659016B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60111319A (ja) 磁気記録媒体
JPH0334127B2 (ja)
JP2625839B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6292227A (ja) 磁気記録媒体
JPS6113437A (ja) 磁気記録媒体
JPS6085434A (ja) 磁気記録媒体
JPH0520809B2 (ja)
JPH10312524A (ja) 磁気記録媒体
JPH0522966B2 (ja)
JPS6113432A (ja) 磁気記録媒体