[go: up one dir, main page]

JPS5942574B2 - プレス加工方法 - Google Patents

プレス加工方法

Info

Publication number
JPS5942574B2
JPS5942574B2 JP55159829A JP15982980A JPS5942574B2 JP S5942574 B2 JPS5942574 B2 JP S5942574B2 JP 55159829 A JP55159829 A JP 55159829A JP 15982980 A JP15982980 A JP 15982980A JP S5942574 B2 JPS5942574 B2 JP S5942574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
convex
press working
concave
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55159829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785619A (en
Inventor
豊 林
美智雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP55159829A priority Critical patent/JPS5942574B2/ja
Publication of JPS5785619A publication Critical patent/JPS5785619A/ja
Publication of JPS5942574B2 publication Critical patent/JPS5942574B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプレス加工方法によつて金属板に凸部を形成
してなる素材の前記凸部の頂部略中央に凹部を形成する
プレス加工方法に関する。
従来この種のプレス加工方法は、第1図から第3図に示
すように金属板である素材1をダイス4とポンチT間で
しわ押え10とを用い絞り成形により押圧し先づ凸部を
形成する。
(第1図)次にダイス4上に前記素材1を裏返して凸部
を上方に載置し、前記凸部の頂部略中央をポンチ7で押
圧しダイス4とポンチTに沿つた凹部を形成する。(第
2図)さらに前記素材1を裏返して凸部2の内周面3に
ダイス4を当接し、凸部2の外周面6の略中央をポンチ
Tによつて押圧して凹部8を形成するものであつた。(
第3図)しかしこの方法では凹部8の周縁の部分9がダ
イス4との摩擦およびポンチTとの摩擦によつて拘束さ
れ、この部分9に破断が生じるおそれがある。
この破断を防止するには延性の高い軟材質よりなる金属
板を用い、高性能潤滑剤を用い、あるいはプレスの工程
数を増加するなどの処置が採られていたが、近年省エネ
ルギー対策として高張力鋼板を使用する自動車部品が増
加し、上記のような成形を高張力鋼板を用いて行なう必
要が出て来た。しかし、延性が低く成形性の劣るこの種
の鋼板では上記のような成形において多くの困難が伴な
うのが現状である。この発明はこのような従来の問題点
を解消すべく創案されたもので、延性の低い鋼板よりな
る素材に破断を生じさせることなく容易に凹部を形成し
得るプレス加工方法を提供することを目的とする。
この発明に係るプレス加工方法は、凹部を形成すべき部
分の周囲を凸部内周面が後退する方向について支持し、
充分なメタルフローを許容し得る状態で、凸部の頂部略
中央を押圧するもので、金属板の板厚をと凹部成形前の
凸部の直径Dとの比を/Dを1/200≦を/D≦1/
20に設定して、しわの発生を防止するとともに良好な
形状の凹部を形成するものである。
ここに代表的な高張力鋼板の機械的性質は第1表のとお
りである。以下、高張力鋼板よりなるロードホイールの
デイスクの成形に関する実施例を図面に基づいて説明す
る。従来と同様で第1図に示すように金属板を容器状に
絞り成形した素材1を、ダイスを使用することなく、先
づ第4図に示す素材1の凹部を形成すべき部分の周囲す
なわちフランジ部Fを凸部内周面が後退する方向につい
て支持台5で支持し、該支持台5に素材1がなじむこと
なく凸部の頂部略中央をポンチ7で押圧する。
次に該素材1を裏返して第5図に示すように前記素材1
の周縁Fを支持台5によつて支持しただけの状態で凸部
2の外周面6の頂部略中央をポンチ7によつて押圧して
凹部8を形成する。
このように従来のダイス4を省略すると凹部8の周囲は
内周面3の後退方向についてのみ拘束され、凹部8への
充分なメタルフローが許容されて凹部8の周縁の第3図
に示す部分9に破断が生じるおそれはなくなる。ここに
板厚tが凹部8の直径Dに比較して薄い場合は凹部8内
の自由変形部に座屈が発生し、板厚tが厚すぎると変形
が凸部2の広範囲の部分に伝播して凸部2の形状が悪化
する。
このような問題の発生を防止し得るt/Dの範囲を実験
的に求めたところ、1/200≦t/D≦1/20とす
るべきであることが判明した。最終的に上型、下型で形
成されたデイスクはその断面形状の一例を第6図に示す
如く、外径側から中心に向つて凸、凹、凸の繰り返しに
なつており、また円周方向に沿つても凹凸形状である。
この形状の成形に際し外径側から凸、凹、凸の形状をそ
れぞれの形状毎に一工程づつ順次本発明法を適用して行
けばよい。また周方向に沿つた凹凸は前記各工程の中へ
それぞれ折込んで行くとよい。この発明法により第1表
に示す機械的性質を持つ60k9/Md級の高張力鋼板
を用い、デイスクを成形したものの板厚分布を第7図に
示す。同形状のデイスクを従来法で同一材料を用い成形
した場合第7図のjの部分で破断を起し完全なデイスク
は得られなかつた。この発明によると板厚歪の絶対値が
最も大きいところで10%弱であり、従来のように破断
を起こしやすいI,j,k,lの範囲で15〜30%以
上の板厚歪が発生しており、この発明法は従来法に比べ
てはるかに板厚歪が少なく小さい板厚減少に留まつてい
る。
さらにこの発明法ではポンチと対向し雌型となるダイス
が不要でポンチカを受ける簡単な支持台があるだけでよ
く金型費用が従来よりも著しく節減される。
前記実施例以外にも種々実験を行つた結果、この発明は
55〔K9/m!L〕〜80Ckg/m!L〕の引張強
さの高張力鋼に適用し得ることが判明した。
前述のとおりこの発明に係るプレス加工方法は、凹部を
形成すべき部分の周囲を凸部内周面が後退する方向につ
いて支持し、充分なメタルフローを許容した状態で、凸
部の頂部略中央部を押圧するので、延性の低い鋼板より
なる素材に破断を生じさせることなく容易に凹部を形成
し得る。また1/200≦t/D≦1/20となるよう
にT,Dを設定しているのでしわの発生を防止し得ると
ともに良好な形状の凹部を形成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来法を示す縦断面図:第4図〜第5
図はこの発明法の一実抱例を示す縦断正面図、第6図A
はその後の最終段階のデイスクの斜視図、第6図Bは第
6図A(7)A−A断面図、第6図Cは第6図AO)B
−B断面図、第7図は同実帷例の従来例のデイスク各部
の板厚減少率ηを示すグラフである。 1・・・・・・素材、2・・・・・・凸部、3・・・・
・・内周面、4・・・・・・ダイス、5・・・・・・支
持台、6・・・・・・外周面、7・・・・・・ポンチ、
8・・・・・・凹部、9・・・・・・部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレス加工によつて金属板に凸部を成形加工してな
    る素材の前記凸部の頂部略中央に凹部を形成するプレス
    加工方法において、金属板の板厚tと凹部成形前凸部の
    直径Dとの比t/Dを1/200≦t/D≦1/20 に設定し、ダイスを使用することなく前記凹部を形成す
    べき部分の周囲を凸部内周面が後退する方向について支
    持し、この状態で凸部の頂部略中央を押圧することを特
    徴とするプレス加工方法。
JP55159829A 1980-11-13 1980-11-13 プレス加工方法 Expired JPS5942574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159829A JPS5942574B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 プレス加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159829A JPS5942574B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 プレス加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785619A JPS5785619A (en) 1982-05-28
JPS5942574B2 true JPS5942574B2 (ja) 1984-10-16

Family

ID=15702154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55159829A Expired JPS5942574B2 (ja) 1980-11-13 1980-11-13 プレス加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337781C (zh) * 2002-06-27 2007-09-19 住友金属工业株式会社 用于焊接的物料以及焊接物件

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785619A (en) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418628B2 (ja) 耐圧性の板金製閉鎖部材、当該部材の成形方法および成形装置
JP3441317B2 (ja) 胴部に凹凸模様をもつ変形金属缶の製造方法
US4796772A (en) Metal closure with circumferentially-variegated strengthening
US6968724B2 (en) Method and apparatus for making a can lid shell
JP2013518723A (ja) 缶製造
JPH03198924A (ja) 薄板材をプレス加工するための装置
JPS5942574B2 (ja) プレス加工方法
JPS5844934A (ja) ロ−ドホイ−ル用デイスクのプレス成形方法
JPH05228568A (ja) アクスルケースのプレス成形法
JPH0366423A (ja) 深絞り成形方法及びその絞りプレス型
JP2950026B2 (ja) 絞り加工方法
JP3203021B2 (ja) タブ付イージーオープン缶蓋の成形方法
JPH04100639A (ja) ジルコニウム板材のプレス成形装置およびプレス成形方法
JPS5847532A (ja) ロ−ドホイ−ル用デイスクのプレス成形方法
JPH0866730A (ja) 金属薄板材の深絞り成形方法
JPS5847533A (ja) デイスク用粗形体のプレス成形方法
JP4007837B2 (ja) プレス成形品の成形方法
JPH0739954A (ja) しわ防止措置を施したプレス成形法としわ防止機構
JPS6317534Y2 (ja)
CN109773417A (zh) 一种解决亮条a面拱高过高成型起皱的工艺方法
JPS6138736Y2 (ja)
JPH0527210Y2 (ja)
SU1666321A1 (ru) Способ изготовлени полимерных изделий
JPS6343172B2 (ja)
CN115194021A (zh) 一种双锥形曲率压制模具及板件压制方法