JPS5941534A - 整地機械における排土板の制御方法 - Google Patents
整地機械における排土板の制御方法Info
- Publication number
- JPS5941534A JPS5941534A JP15189882A JP15189882A JPS5941534A JP S5941534 A JPS5941534 A JP S5941534A JP 15189882 A JP15189882 A JP 15189882A JP 15189882 A JP15189882 A JP 15189882A JP S5941534 A JPS5941534 A JP S5941534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- removal plate
- cylinder
- circle
- ground grading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/76—Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
- E02F3/80—Component parts
- E02F3/84—Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
- E02F3/841—Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
- E02F3/842—Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine using electromagnetic, optical or photoelectric beams, e.g. laser beams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、整地機械における排土板の制御力法に関する
。
。
従来、整地機械たとえばモータフレーダにおいては、第
1図にその装部を概念的に示すようK、)”O−バlの
先清部をフレーム2にボール継手(図示せず)を介して
支持させるとともに、ドローバlの二叉状の基端部を1
対の排土板上下用シリンダ3L、3Rを介してそれぞれ
フレーム2に支持させ、さらにこのドローバ1の基端部
下刃にサークル4を回動自在に配設するとともに、この
サークル4に排土板(ブレード)5を一体的に支持させ
た構成を有する。このようなグレーダにおいては、1対
のシリンダ3L。
1図にその装部を概念的に示すようK、)”O−バlの
先清部をフレーム2にボール継手(図示せず)を介して
支持させるとともに、ドローバlの二叉状の基端部を1
対の排土板上下用シリンダ3L、3Rを介してそれぞれ
フレーム2に支持させ、さらにこのドローバ1の基端部
下刃にサークル4を回動自在に配設するとともに、この
サークル4に排土板(ブレード)5を一体的に支持させ
た構成を有する。このようなグレーダにおいては、1対
のシリンダ3L。
3Rのうちの一力fr:併紬させることにより、排土板
5の傾斜角(チルト角)を決定し、かつ排土板5に設け
た傾斜計の出力信号により排土板5が常に所定の傾斜角
を保つように制岬キれる。
5の傾斜角(チルト角)を決定し、かつ排土板5に設け
た傾斜計の出力信号により排土板5が常に所定の傾斜角
を保つように制岬キれる。
ところで、排土板5は、グレーダの進行方向に対して直
角に向けられるのみでなく、所望の整地幅に応じてje
tえは第2因で破線で示すよう九旋回される。このよう
な排土板5の旋回は、サークル4を回動することによっ
て行なわれるが、その際に以下に述べるような現象が生
じる。
角に向けられるのみでなく、所望の整地幅に応じてje
tえは第2因で破線で示すよう九旋回される。このよう
な排土板5の旋回は、サークル4を回動することによっ
て行なわれるが、その際に以下に述べるような現象が生
じる。
い1第2図に示すように、排土板5をグレーダの進行方
向Aに対し直角に保って傾斜角θ8(絶対水平面に対す
る煩多1角)で整地を行なっている場合において、上記
方向Aについての排土板5の下縁5aの絶対水平面に対
する投影角θT(整地角)は傾斜角θ8に等しい。なお
、θは絶対水平面に対する方向Aについての仕上面60
角度を示し、またθCはサークル4の上記方向Aについ
ての絶対水平面に対する角度を示している。
向Aに対し直角に保って傾斜角θ8(絶対水平面に対す
る煩多1角)で整地を行なっている場合において、上記
方向Aについての排土板5の下縁5aの絶対水平面に対
する投影角θT(整地角)は傾斜角θ8に等しい。なお
、θは絶対水平面に対する方向Aについての仕上面60
角度を示し、またθCはサークル4の上記方向Aについ
ての絶対水平面に対する角度を示している。
つぎにサークル4を、たとえば排土板5が破線に示す位
置まで移動するように回動すると、サークル4が絶対水
平面に対し傾斜していることから当然排土板5の傾斜角
が変化する。そこで変化した傾斜角を示す傾斜計の出力
信号を用いて排土板5の傾斜角が排土板旋回前の傾斜角
θ8になるように補正されるが、このときこの傾斜角θ
8と整地角0Tとが一致しなくなる。
置まで移動するように回動すると、サークル4が絶対水
平面に対し傾斜していることから当然排土板5の傾斜角
が変化する。そこで変化した傾斜角を示す傾斜計の出力
信号を用いて排土板5の傾斜角が排土板旋回前の傾斜角
θ8になるように補正されるが、このときこの傾斜角θ
8と整地角0Tとが一致しなくなる。
このような現象は、サークル4が絶対水平面に対し傾斜
している場合に必ず発生する。
している場合に必ず発生する。
そこで仕上面6を所定の整地角θ7で形成するときに、
サークル4をどのような角度に回動した場合圧おいても
、所定の整地角θ、が得られるようにするために、従来
からいわゆるサークル補正が行なわれているが、このサ
ークル補正は、サークル4の回転角、排土板5の傾余(
角、ドローバ1の傾斜角等をパラメータとする複雑な演
算を行ない、その演算結果を用いて排上板上下用シリン
ダ3L、3Rを制御していた。したがってこのようなサ
ークル補正には、多数のセンサと複雑な演算装置を必要
とするため、故障要因が多いという欠点を有するもので
あった。
サークル4をどのような角度に回動した場合圧おいても
、所定の整地角θ、が得られるようにするために、従来
からいわゆるサークル補正が行なわれているが、このサ
ークル補正は、サークル4の回転角、排土板5の傾余(
角、ドローバ1の傾斜角等をパラメータとする複雑な演
算を行ない、その演算結果を用いて排上板上下用シリン
ダ3L、3Rを制御していた。したがってこのようなサ
ークル補正には、多数のセンサと複雑な演算装置を必要
とするため、故障要因が多いという欠点を有するもので
あった。
本発明はかかる点に鑑み、排上板がいかなる角度に旋回
された場合でも、上述のよ)な傾斜計を用いた複雑なサ
ークル補正を行なうことなしに、所定の整地角が容易か
つ精度よく得られる排土板の制御方法を提供しようとす
るものである。
された場合でも、上述のよ)な傾斜計を用いた複雑なサ
ークル補正を行なうことなしに、所定の整地角が容易か
つ精度よく得られる排土板の制御方法を提供しようとす
るものである。
そのため本発明においては、整地機械に向りてレーザビ
ームを所定の高さに放射し、整地機械の排土板の両側に
それぞれ取付けられていてこのレーザビームを受光する
受光器をロッドの先端に取付けた1対のシリンダのスト
ローク長を所定の整地角およびサークル回転角にもとづ
いてそれぞれ設定し、これら受光器によってレーザビー
ムを受光しつつ整地機械を走行させ、受光器の受光面に
おけるレーザビームの受光位置の高さに関連づけられて
受光器より得られる出力信号にもとづいて排土板の傾斜
角を制御している。
ームを所定の高さに放射し、整地機械の排土板の両側に
それぞれ取付けられていてこのレーザビームを受光する
受光器をロッドの先端に取付けた1対のシリンダのスト
ローク長を所定の整地角およびサークル回転角にもとづ
いてそれぞれ設定し、これら受光器によってレーザビー
ムを受光しつつ整地機械を走行させ、受光器の受光面に
おけるレーザビームの受光位置の高さに関連づけられて
受光器より得られる出力信号にもとづいて排土板の傾斜
角を制御している。
以下本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明す
る。なお第1図との対応部分には同一符号によって示し
ている。
る。なお第1図との対応部分には同一符号によって示し
ている。
第3図において、排土板5の両側に受光器用シリンダ7
L、7Rを上方に向けて互いに等しい高さに取付ける。
L、7Rを上方に向けて互いに等しい高さに取付ける。
これら受光器用シリンダ7L、7Rは、それらのロッド
8L、8Rが排土板5の下縁5aに対して直角の方向に
伸縮しうるように排土板5に取付けられる。ロッド8L
。
8L、8Rが排土板5の下縁5aに対して直角の方向に
伸縮しうるように排土板5に取付けられる。ロッド8L
。
8Rの先端には、上下方向に長い受光面を有し、かつレ
ーザビームをその受光面の上下方向の中心で受光したと
きに出力信号が最大となるような受光器9L、9Rがそ
れぞれ増刊けられている。
ーザビームをその受光面の上下方向の中心で受光したと
きに出力信号が最大となるような受光器9L、9Rがそ
れぞれ増刊けられている。
次に第4圀および第5図において、い1排土板5が鎖線
で示されているようにグレーダの進行方向Aに対して直
交する位置九メるものとし、排土板5の傾斜角が整地角
θTIc等しいものとする。このような排土板5がサー
クル4の角度ψの回動によって旋回させられ、かつこの
ときの整地角θ7が得られる傾斜角を08と1受光器9
L、9Rがそれぞれ第5図の而Pを放射面とするレーザ
ビームをその受光面の中心位置で受光する位置にある場
合、すなわち排土板5が角度θ、だけ左右に傾斜してい
るにもかかわらず受光器9R%9Lが絶対水平面に対し
て等しい高さにあるときの受光器用シリンダ7R%7L
のストローク長をそnぞれbl、hl とし、排土板5
の邑さをtとすれば、排土板5と直交する方向からみた
第5図から △1l=(h、−h鵞)μsθ、 ・・・・・α)また
第4図から (1)、(2)式から θTは最大5チ程度であり、θ、≦θア であることか
ら □□□θ−U したがっての)式は下式のようになる (4)式より、整地角θ、け、排土板5の長さtと、サ
ークル4の回動角ψと、シリンダ7R,7Lのストロー
ク長り、、h、の差すなわちhI−htとに依存し、排
土板5の傾斜角には依存しないことがわかる。このこと
から本発明者は、整地機械の進行方向に設けたレーザビ
ームの光源をたとえば絶対水平面と垂直な軸の周りに回
転させて絶対水平面と所定の距離を隔てて平行なレーザ
ビームによる放射面を形成してお@蔦排土板5の両側に
それぞれ取付けたシリンダのロッドの先端に受光面にお
けるレーザビーム・の受光位置の高さに関連した出力信
号が得られる受光器をそれぞれ取付け、これらシリンダ
のストローク長を予め設定された整地角θアおよびサー
クル4の回動角ψにもとづいて設定し、これら1対の受
光器でレーザビーム4?受光しながら整地機械を走行き
せ、受光器の出力イβ号にもとづいて排土板上下用シリ
ンダ3L、3Rを制御すれば所定の整地角θ、が得られ
ることに想到し友のである。
で示されているようにグレーダの進行方向Aに対して直
交する位置九メるものとし、排土板5の傾斜角が整地角
θTIc等しいものとする。このような排土板5がサー
クル4の角度ψの回動によって旋回させられ、かつこの
ときの整地角θ7が得られる傾斜角を08と1受光器9
L、9Rがそれぞれ第5図の而Pを放射面とするレーザ
ビームをその受光面の中心位置で受光する位置にある場
合、すなわち排土板5が角度θ、だけ左右に傾斜してい
るにもかかわらず受光器9R%9Lが絶対水平面に対し
て等しい高さにあるときの受光器用シリンダ7R%7L
のストローク長をそnぞれbl、hl とし、排土板5
の邑さをtとすれば、排土板5と直交する方向からみた
第5図から △1l=(h、−h鵞)μsθ、 ・・・・・α)また
第4図から (1)、(2)式から θTは最大5チ程度であり、θ、≦θア であることか
ら □□□θ−U したがっての)式は下式のようになる (4)式より、整地角θ、け、排土板5の長さtと、サ
ークル4の回動角ψと、シリンダ7R,7Lのストロー
ク長り、、h、の差すなわちhI−htとに依存し、排
土板5の傾斜角には依存しないことがわかる。このこと
から本発明者は、整地機械の進行方向に設けたレーザビ
ームの光源をたとえば絶対水平面と垂直な軸の周りに回
転させて絶対水平面と所定の距離を隔てて平行なレーザ
ビームによる放射面を形成してお@蔦排土板5の両側に
それぞれ取付けたシリンダのロッドの先端に受光面にお
けるレーザビーム・の受光位置の高さに関連した出力信
号が得られる受光器をそれぞれ取付け、これらシリンダ
のストローク長を予め設定された整地角θアおよびサー
クル4の回動角ψにもとづいて設定し、これら1対の受
光器でレーザビーム4?受光しながら整地機械を走行き
せ、受光器の出力イβ号にもとづいて排土板上下用シリ
ンダ3L、3Rを制御すれば所定の整地角θ、が得られ
ることに想到し友のである。
そこで本発明においては、まず、整地角θ7、サークル
4の回動角ψおよび一方の検出用シリンダ7Lのストロ
ーク長h!を設定し、これらから所定のストローク長h
1、hRを得るように受光器用シリンダ8L、8Rを作
動させる。
4の回動角ψおよび一方の検出用シリンダ7Lのストロ
ーク長h!を設定し、これらから所定のストローク長h
1、hRを得るように受光器用シリンダ8L、8Rを作
動させる。
第6図はこのストローク長h> 、h鵞’を得るための
方法の一例を示す系統図で、設定器10.11.12に
よってそれぞれψ1、θア、h、を設定し、サークル回
転角ψをめられす設定器10の出力信号を誤差増幅器1
3を介してモータ14に与えこれによってサークル4を
所望の回転角ψが得られるように回転させるが、このサ
ークル4の回転角は回転角検出器15によって検出され
て誤差増幅器13の入力側に帰還されて入力信号と比較
され\こnによって所望のサークル回転角ψが得られる
。設定器10の出力信号は演算器16にも与えられ、t
μsψをろられす出力信号を得る。
方法の一例を示す系統図で、設定器10.11.12に
よってそれぞれψ1、θア、h、を設定し、サークル回
転角ψをめられす設定器10の出力信号を誤差増幅器1
3を介してモータ14に与えこれによってサークル4を
所望の回転角ψが得られるように回転させるが、このサ
ークル4の回転角は回転角検出器15によって検出され
て誤差増幅器13の入力側に帰還されて入力信号と比較
され\こnによって所望のサークル回転角ψが得られる
。設定器10の出力信号は演算器16にも与えられ、t
μsψをろられす出力信号を得る。
また整地角θ1をあられす設定器11の出力信号を演算
器17に与えてこれよシ幽θ7をめられす信号を得、こ
れを演算器16の出力信号とともに演算器18に与えて
これよりLcmθ・廊θ、をあられす信号を得る。この
演算器18の出力信号と、ストローク長り、をあられす
設定器12の出力信号とを誤差増幅器19を介してシリ
ンダ7Rの駆動部加に与え、これによってシリンダ7R
を所望のストローク長り、が得られるように作動させる
が、このシリンダ7■このストローク長は、クリンダス
トロークセンサ21によって検出されて誤差増幅器19
の入力側に帰還されて入力信号と比較され、これによっ
て所望のストローク長り、が得られる。
器17に与えてこれよシ幽θ7をめられす信号を得、こ
れを演算器16の出力信号とともに演算器18に与えて
これよりLcmθ・廊θ、をあられす信号を得る。この
演算器18の出力信号と、ストローク長り、をあられす
設定器12の出力信号とを誤差増幅器19を介してシリ
ンダ7Rの駆動部加に与え、これによってシリンダ7R
を所望のストローク長り、が得られるように作動させる
が、このシリンダ7■このストローク長は、クリンダス
トロークセンサ21によって検出されて誤差増幅器19
の入力側に帰還されて入力信号と比較され、これによっ
て所望のストローク長り、が得られる。
ストローク長り、については、設定器12の出力信号を
そのまま誤差増幅器nを介してシリンダ7Lの駆動部お
に与え、これによってシリンダ7Lを所望のストローク
長h1が得られるように作動させるが、このシリンダ7
Lのストローク長4、シリンダストロークセンサスによ
って検出されて誤差増幅器ηの入力側に帰還されて入力
信号と比較され、これによって所望のストローク長h!
が得られる。
そのまま誤差増幅器nを介してシリンダ7Lの駆動部お
に与え、これによってシリンダ7Lを所望のストローク
長h1が得られるように作動させるが、このシリンダ7
Lのストローク長4、シリンダストロークセンサスによ
って検出されて誤差増幅器ηの入力側に帰還されて入力
信号と比較され、これによって所望のストローク長h!
が得られる。
以上のような手順によって、サークル回転角ψオヨび受
光器用シリンダ7R,7Lのストローク長り、X h、
が決定されだが、次に受光器9L、9Rの出力信号によ
って、排上板上下用シリンダ3L、3Rを制御する方法
の一例について第7図を参照して説明する。受光器9L
。
光器用シリンダ7R,7Lのストローク長り、X h、
が決定されだが、次に受光器9L、9Rの出力信号によ
って、排上板上下用シリンダ3L、3Rを制御する方法
の一例について第7図を参照して説明する。受光器9L
。
9Rは上下方向に長い受光面を有し、かつそれらの受光
面の上下方向の中心位置がレーザビームで照射された場
合に最大の出力信号が得られるようになされている。し
たがって、その最大の出力信号と同レベルの信号を基準
信号として誤差増幅器5を介して排土板上下用シリンダ
3Lの駆動部あに与え、これによって排土板上下用シリ
ンダ3Lを作動して排土板5を所望の整地角θ7が得ら
れるように制御するが、この排土板5の傾斜角の誤差は
受光器9Lによって検出され、誤差増幅器5の入力側に
帰還されて入力信号と比較され、これによって受光器9
Lの出力が常に最大になるように排土板上下用シリンダ
3Lが制御される。同様に排土板上下用シリンダ3Rも
受光器9Rの出力が常に最大になるよう((制御される
から、排土板5の傾斜角が所望の整地角θアが得られる
ように制御される。
面の上下方向の中心位置がレーザビームで照射された場
合に最大の出力信号が得られるようになされている。し
たがって、その最大の出力信号と同レベルの信号を基準
信号として誤差増幅器5を介して排土板上下用シリンダ
3Lの駆動部あに与え、これによって排土板上下用シリ
ンダ3Lを作動して排土板5を所望の整地角θ7が得ら
れるように制御するが、この排土板5の傾斜角の誤差は
受光器9Lによって検出され、誤差増幅器5の入力側に
帰還されて入力信号と比較され、これによって受光器9
Lの出力が常に最大になるように排土板上下用シリンダ
3Lが制御される。同様に排土板上下用シリンダ3Rも
受光器9Rの出力が常に最大になるよう((制御される
から、排土板5の傾斜角が所望の整地角θアが得られる
ように制御される。
したがって、水平方向に放射さnるレーザビームの光源
を垂直な軸の1わりに回転させて、たとえば絶対水平面
に対し平行な放射面を形成させ、このレーザビームを受
光器9L、9Rによって受光しながらグレーダを走行さ
せるだけで、所望の整地角θアが得られる。
を垂直な軸の1わりに回転させて、たとえば絶対水平面
に対し平行な放射面を形成させ、このレーザビームを受
光器9L、9Rによって受光しながらグレーダを走行さ
せるだけで、所望の整地角θアが得られる。
以上の説明によって、本発明による整地機械における排
土板の制御方法が明らかとなったが、この方法を用い九
ば、(4)式から明ら力・なように、整地角θアが排土
板5の傾斜角に依存しないで得られるから、冒頭で述べ
たような複雑なサークル補正を必要とせず、排土板5の
傾斜角を所定の整地角θアが得られるように容易かつ精
度よく制御できる。また従来のサークル補正の場合のよ
うな多数のセンサと複雑な演算装置な必要としないから
、それだけ故障要因を少なくすることができる。
土板の制御方法が明らかとなったが、この方法を用い九
ば、(4)式から明ら力・なように、整地角θアが排土
板5の傾斜角に依存しないで得られるから、冒頭で述べ
たような複雑なサークル補正を必要とせず、排土板5の
傾斜角を所定の整地角θアが得られるように容易かつ精
度よく制御できる。また従来のサークル補正の場合のよ
うな多数のセンサと複雑な演算装置な必要としないから
、それだけ故障要因を少なくすることができる。
第1図は従来のモータグレーダの要部の斜視図、第2図
はその動作説明図、第3図は本発明第6図および第7図
は本発明を説明する系統図でめる◎ 1・・・ドローバ、2・−・フレーム、3L、3R・・
・排土板上下用シリンダ、4・−・サークル、5・・・
排土板、5a・・・排土板5の下縁、6・・・仕上面、
7L、7B・・・受光器用シリンダ、8L、8R・−・
ロッド、9I、、9R・・・受光器、10、■1.12
・・・設定器、13.19.22 ・・・誤差増幅器、
16.17.18 ・・・演算器、加、nlが・・・シ
リンダ駆動部、211 冴・・・シリンダストロークセ
ンサ。 第3図 第5図 第7図 第6図 11劇 h2 2fU ゝ24
はその動作説明図、第3図は本発明第6図および第7図
は本発明を説明する系統図でめる◎ 1・・・ドローバ、2・−・フレーム、3L、3R・・
・排土板上下用シリンダ、4・−・サークル、5・・・
排土板、5a・・・排土板5の下縁、6・・・仕上面、
7L、7B・・・受光器用シリンダ、8L、8R・−・
ロッド、9I、、9R・・・受光器、10、■1.12
・・・設定器、13.19.22 ・・・誤差増幅器、
16.17.18 ・・・演算器、加、nlが・・・シ
リンダ駆動部、211 冴・・・シリンダストロークセ
ンサ。 第3図 第5図 第7図 第6図 11劇 h2 2fU ゝ24
Claims (1)
- 整地機械に向ってレーザビームを放射シ、排土板の両(
Iltlにそれぞれ数個けられていて上記レーザビーム
を受光する受光器をロッドの先端に備えた1対のシリン
ダのストローク長を所定の整地角およびサークル回転角
にもとづいてそれぞr設定し、上記受光器の受光面にお
ける受光位置の高さに関連づけられて上記受光器よりそ
れぞれ得られる出力信号により上記排土板の傾斜角を制
御して所定の整地角を得るようにしたことを特徴とする
整地機械における排土板の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15189882A JPS5941534A (ja) | 1982-09-01 | 1982-09-01 | 整地機械における排土板の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15189882A JPS5941534A (ja) | 1982-09-01 | 1982-09-01 | 整地機械における排土板の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5941534A true JPS5941534A (ja) | 1984-03-07 |
Family
ID=15528596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15189882A Pending JPS5941534A (ja) | 1982-09-01 | 1982-09-01 | 整地機械における排土板の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5941534A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103161186A (zh) * | 2013-02-05 | 2013-06-19 | 德国Moba自动控制股份有限公司 | 平地机铲刀角度监测找平系统及其实现方法 |
-
1982
- 1982-09-01 JP JP15189882A patent/JPS5941534A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103161186A (zh) * | 2013-02-05 | 2013-06-19 | 德国Moba自动控制股份有限公司 | 平地机铲刀角度监测找平系统及其实现方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5174385A (en) | Blade control system for bulldozer | |
EP0965818B1 (en) | Rotary laser irradiating apparatus | |
US6450267B2 (en) | Construction equipment control system | |
JP3156123B2 (ja) | レーザー光線水準器、その操作方法および関連装置 | |
US6068060A (en) | Construction equipment control system | |
EP0170363B1 (en) | Laser beam vehicle guidance system | |
US4535699A (en) | Device for controlling a railroad track making or repairing machine | |
JP2762655B2 (ja) | ホイールアライメントデータ測定装置 | |
US4488233A (en) | Path indicating apparatus of moving vehicle | |
JP3317034B2 (ja) | 無人走行車 | |
JPH0833769B2 (ja) | 自走車の操向位置検出装置 | |
JPS5941534A (ja) | 整地機械における排土板の制御方法 | |
JPH0843084A (ja) | トンネル用多機能計測車 | |
JP4376401B2 (ja) | レーザ基準面形成装置及び建設機械制御システム | |
JP2903507B2 (ja) | レーザ基準レベル設定装置 | |
JP2001074448A (ja) | 中空管内の断面形状測定方法 | |
JPH07229301A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JP2673599B2 (ja) | 装軌車両のブレード位置制御装置 | |
JP2942109B2 (ja) | トンネル掘削機の掘進方法 | |
JPS60203808A (ja) | 自動測量装置 | |
JP3220255B2 (ja) | シールド掘進機の位置検出方法および装置 | |
JPH05107064A (ja) | トンネル自動掘削機における機体位置の検出方法 | |
JP2945989B2 (ja) | 自動掘削機台車等の位置及びヨーイング角の検出方法 | |
JP2000282789A (ja) | 自由断面掘削機に於ける切削ドラムのnc制御精度確認方法 | |
JP2562345B2 (ja) | ブルドーザの出来高管理装置 |