JPS5939380B2 - ガラス製品の酸処理方法 - Google Patents
ガラス製品の酸処理方法Info
- Publication number
- JPS5939380B2 JPS5939380B2 JP55170194A JP17019480A JPS5939380B2 JP S5939380 B2 JPS5939380 B2 JP S5939380B2 JP 55170194 A JP55170194 A JP 55170194A JP 17019480 A JP17019480 A JP 17019480A JP S5939380 B2 JPS5939380 B2 JP S5939380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- bath
- polishing
- acid treatment
- sodium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 title description 72
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 9
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 claims description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 claims 1
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 24
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 abstract description 11
- 239000011734 sodium Substances 0.000 abstract description 11
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000005401 pressed glass Substances 0.000 abstract description 2
- 229910000567 Amalgam (chemistry) Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 abstract 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910001023 sodium amalgam Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 14
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- -1 silica fluorides Chemical class 0.000 description 4
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 4
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 3
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003638 H2SiF6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229940104869 fluorosilicate Drugs 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- ZEFWRWWINDLIIV-UHFFFAOYSA-N tetrafluorosilane;dihydrofluoride Chemical compound F.F.F[Si](F)(F)F ZEFWRWWINDLIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIXFALHDORQSOQ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetrahydroxy-1,3,5,7,2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5},8$l^{5}-tetraoxatetraphosphocane 2,4,6,8-tetraoxide Chemical compound OP1(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O1 GIXFALHDORQSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSQZLWHRJMYZHD-UHFFFAOYSA-N 5-amino-1,3-diazinane-2,4,6-trione Chemical compound NC1C(=O)NC(=O)NC1=O PSQZLWHRJMYZHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUIWSLVNEQZIKZ-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.NC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O RUIWSLVNEQZIKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- AZSFNUJOCKMOGB-UHFFFAOYSA-N cyclotriphosphoric acid Chemical compound OP1(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)O1 AZSFNUJOCKMOGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FWZMWMSAGOVWEZ-UHFFFAOYSA-N potassium;hydrofluoride Chemical compound F.[K] FWZMWMSAGOVWEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZZICILSCNDOKK-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-triamine Chemical compound NCC(N)CN PZZICILSCNDOKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C15/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
- C03C15/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C15/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
- C03C15/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface
- C03C15/025—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface for polishing crystal glass, i.e. lead glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
ガラス工業では粗製のプレス成型ガラス製品又は研磨ガ
ラス製品の表面に光沢を与えるため艶出し研磨が行われ
るが、この発明はガラス工業で使用されるその様な処理
の方法に関する。
ラス製品の表面に光沢を与えるため艶出し研磨が行われ
るが、この発明はガラス工業で使用されるその様な処理
の方法に関する。
ガラス製品はプレス成型ガラスであろうがグラインヂン
グガラス製品であろうが化学的な方法での処理が行われ
、その際フッ化水素酸と硫酸とを含有する酸処理浴(研
磨浴POLIERBAD)が用いられることが知られて
いる。
グガラス製品であろうが化学的な方法での処理が行われ
、その際フッ化水素酸と硫酸とを含有する酸処理浴(研
磨浴POLIERBAD)が用いられることが知られて
いる。
酸処理(POLIEREN)の際に進行する表面のガラ
ス成分との反応によつて、表面には反応生成物の付着層
が生成する。
ス成分との反応によつて、表面には反応生成物の付着層
が生成する。
この反応生成物は普通ガラスに含まれたカチオンの硫酸
、重硫酸、フッ化水素酸、硅フッ化水素酸の塩である。
この反応生成物層は酸処理、即ち、ガラス面への処理用
酸の作用を妨げて、その反応を完全に停滞させてしまう
。それ故、酸処理を進行させるためにはガラス表面から
それら反応生成物層をはぎ取ることが必要であつた。そ
のため、酸処理を中断し、被覆を洗い所望の処理の程度
が得られるまでそれを幾度も繰返した。酸処理被覆を洗
うためには水が使用されたが、それは極めて不都合なも
のであつた。何故ならば、交互に酸処理と水洗とをする
ときは大量の水が酸処理浴に混入し、浴はうすまつてし
まう外、洗滌水が酸を含む様になつて、酸の浪費を来す
だけでなくて、流水に排出する前に金をかけてその酸性
・洗滌水を中和しなくてはならないという困難な問題も
生じるからである。ドイツ特許明細書1185780に
よると、吸湿性である様な濃度の硫酸溶液を洗滌浴とし
て使用しているので、酸処理の終つたガラス製品だけを
水洗する外なかつた。
、重硫酸、フッ化水素酸、硅フッ化水素酸の塩である。
この反応生成物層は酸処理、即ち、ガラス面への処理用
酸の作用を妨げて、その反応を完全に停滞させてしまう
。それ故、酸処理を進行させるためにはガラス表面から
それら反応生成物層をはぎ取ることが必要であつた。そ
のため、酸処理を中断し、被覆を洗い所望の処理の程度
が得られるまでそれを幾度も繰返した。酸処理被覆を洗
うためには水が使用されたが、それは極めて不都合なも
のであつた。何故ならば、交互に酸処理と水洗とをする
ときは大量の水が酸処理浴に混入し、浴はうすまつてし
まう外、洗滌水が酸を含む様になつて、酸の浪費を来す
だけでなくて、流水に排出する前に金をかけてその酸性
・洗滌水を中和しなくてはならないという困難な問題も
生じるからである。ドイツ特許明細書1185780に
よると、吸湿性である様な濃度の硫酸溶液を洗滌浴とし
て使用しているので、酸処理の終つたガラス製品だけを
水洗する外なかつた。
しかし乍ら、硫酸洗滌浴を使用するこの酸処理の場合も
、酸処理すべきガラス製品を繰返し、即ち、10〜15
回というオーダーで比較的短かい浸漬時間酸処理浴と酸
洗滌浴に交互に浸漬することが必要であつた。酸処理浴
の一部を取り出して放棄し、新鮮な処理用酸に交換する
か若くはガス状のフツ化水素を加えて、処理用酸のフツ
化水素酸含有を高めることによつて、その酸処理浴を硅
フツ化水素酸の飽和濃度に保持することは、ドイツ公告
公報1496666により公知である。
、酸処理すべきガラス製品を繰返し、即ち、10〜15
回というオーダーで比較的短かい浸漬時間酸処理浴と酸
洗滌浴に交互に浸漬することが必要であつた。酸処理浴
の一部を取り出して放棄し、新鮮な処理用酸に交換する
か若くはガス状のフツ化水素を加えて、処理用酸のフツ
化水素酸含有を高めることによつて、その酸処理浴を硅
フツ化水素酸の飽和濃度に保持することは、ドイツ公告
公報1496666により公知である。
処理用酸からのナトリウムイオンやカリウムイオンの除
去は、この方法では試みられてもいないし、勿論達成さ
れていないのである。この発明の課題は、酸処理浴と洗
滌浴での反復処理を全面的に或は出来るだけ回避できる
様な方法、換言すれば一回だけか、せいぜい2〜3回の
浸漬で所望の酸処理目的を達成出来る様な方法を提供す
ることである。
去は、この方法では試みられてもいないし、勿論達成さ
れていないのである。この発明の課題は、酸処理浴と洗
滌浴での反復処理を全面的に或は出来るだけ回避できる
様な方法、換言すれば一回だけか、せいぜい2〜3回の
浸漬で所望の酸処理目的を達成出来る様な方法を提供す
ることである。
この課題は、酸処理浴の作動中に浴からナトリウムイオ
ン及び/又はカリウムイオンを除去することによつて解
決された。
ン及び/又はカリウムイオンを除去することによつて解
決された。
即ち、驚くべきことには、ナトリウムイオン及び/又は
カリウムイオンを酸処理浴から除去することによつて、
一回の浸漬での酸処理時間が本質的に延長出来ること、
即ち、反復処理は僅少回数に限定出来、またただ一回の
酸処理と洗滌で目指す表面品質を達成することを可能な
らしめうることが判つた。
カリウムイオンを酸処理浴から除去することによつて、
一回の浸漬での酸処理時間が本質的に延長出来ること、
即ち、反復処理は僅少回数に限定出来、またただ一回の
酸処理と洗滌で目指す表面品質を達成することを可能な
らしめうることが判つた。
この発明の方法では、硫酸の外にフツ化水素酸を含有す
る様な酸処理浴が用いられる。
る様な酸処理浴が用いられる。
大低の場合約7『C以下の比較的高い温度、酸処理浴の
組成により好ましくは40〜60℃の間の温度で酸処理
が行われる。普通酸処理浴の硫酸濃度は52%と63%
H2SO4との間又はそれ以上であり、HF濃度は3%
と10%の間である。酸処理用酸の正確な組成と温度は
主に、酸処理すべき商品のガラス組成によつて決まる。
上述の様に、酸処理すべき対象の酸処理浴への浸漬数を
減らし、それぞれの浸漬時間を減らすため酸処理の反応
による処理中にガラス面に生成した皮膜を水でではなく
て、硫酸洗滌浴で洗滌するのが合目的々であることが判
つた。
組成により好ましくは40〜60℃の間の温度で酸処理
が行われる。普通酸処理浴の硫酸濃度は52%と63%
H2SO4との間又はそれ以上であり、HF濃度は3%
と10%の間である。酸処理用酸の正確な組成と温度は
主に、酸処理すべき商品のガラス組成によつて決まる。
上述の様に、酸処理すべき対象の酸処理浴への浸漬数を
減らし、それぞれの浸漬時間を減らすため酸処理の反応
による処理中にガラス面に生成した皮膜を水でではなく
て、硫酸洗滌浴で洗滌するのが合目的々であることが判
つた。
その様な洗滌浴の硫酸の濃度は、吸湿性である様な高さ
、即ち、67(f)H2SO4以上であるべきである。
こうすることによつて生成した塩皮膜は、多孔性でもろ
く、取除き易くなる。何故ならば、その硫酸は塩からそ
の水分を取除き、皮膜の構造が本質的に変更されるから
である。従つて、68〜72%H2SO4なる濃度を有
する硫酸を使用するのがよい。硫酸洗滌浴も高い温度を
持つべきであり、55〜65”℃の間の温度を維持すべ
きである。酸処理浴への浸漬とその際形成した皮膜の硫
酸一洗滌浴での除去という交互処理の反復の後に、所望
の研磨度など酸処理目標が達成されると出来上つた処理
品を水で酸がなくなる様に洗滌し、乾燥する。処理品を
入れたカゴを酸処理浴から硫酸洗滌浴へ移動し、再度も
とへ戻し最後に乾燥に先立つて水浴に入れることは沢山
の時間を必要にする許りでなく、大きな労働力を要し、
従つて金もかかるのである。
、即ち、67(f)H2SO4以上であるべきである。
こうすることによつて生成した塩皮膜は、多孔性でもろ
く、取除き易くなる。何故ならば、その硫酸は塩からそ
の水分を取除き、皮膜の構造が本質的に変更されるから
である。従つて、68〜72%H2SO4なる濃度を有
する硫酸を使用するのがよい。硫酸洗滌浴も高い温度を
持つべきであり、55〜65”℃の間の温度を維持すべ
きである。酸処理浴への浸漬とその際形成した皮膜の硫
酸一洗滌浴での除去という交互処理の反復の後に、所望
の研磨度など酸処理目標が達成されると出来上つた処理
品を水で酸がなくなる様に洗滌し、乾燥する。処理品を
入れたカゴを酸処理浴から硫酸洗滌浴へ移動し、再度も
とへ戻し最後に乾燥に先立つて水浴に入れることは沢山
の時間を必要にする許りでなく、大きな労働力を要し、
従つて金もかかるのである。
フツ化水素酸一含有硫酸での酸処理に際しては、ガラス
商品の表面は溶出する。
商品の表面は溶出する。
その際、アルカリイオンは先づ溶けるが、アルカリイオ
ンで酸処理浴が飽和すると、フツ化物や硅フツ化物と一
諸に重硫酸塩の形でガラス表面に強く付着した沈澱とし
て析出する。さて、酸処理浴からそのアルカリイオンを
何等かの方法で取除くと、その浴はガラス商品からのア
ルカリイオンを再び溶液中に保持する状態になる。
ンで酸処理浴が飽和すると、フツ化物や硅フツ化物と一
諸に重硫酸塩の形でガラス表面に強く付着した沈澱とし
て析出する。さて、酸処理浴からそのアルカリイオンを
何等かの方法で取除くと、その浴はガラス商品からのア
ルカリイオンを再び溶液中に保持する状態になる。
こうして、重硫酸アルカリの析出は後退するか遅延させ
られる。酸処理反応からフツ化物や硅フツ化物が場合に
より僅か許りの硫酸塩と一諸に析出することがあつても
、重硫酸アルカリを多量に含んだこれまでの層の様に最
早強くは固着しておらず、通常ガラス製品を酸処理浴中
で揺動することによつて洗い流すことが出来る。酸処理
浴からのナトリウムイオン及び/又はカリウムイオンの
除去は色々な方法で行われる。
られる。酸処理反応からフツ化物や硅フツ化物が場合に
より僅か許りの硫酸塩と一諸に析出することがあつても
、重硫酸アルカリを多量に含んだこれまでの層の様に最
早強くは固着しておらず、通常ガラス製品を酸処理浴中
で揺動することによつて洗い流すことが出来る。酸処理
浴からのナトリウムイオン及び/又はカリウムイオンの
除去は色々な方法で行われる。
殊に、有利には硅フツ化水素酸を用いて析出させること
である。何故ならば、硅フツ化水素酸のナトリウム塩若
くはそのカリウム塩は、酸処理浴中では極めて難溶性で
あるからである。硅フツ化水素酸での析出は連続的にで
も、断続的にでも或は、折り折り行うことも出来る。析
出した硅フツ化物は酸処理浴をフイルタ一を経由してポ
ンプ循環することによつて浴から除去される。そのため
に使用されるフイルタ一の種類はどんなものでもよい。
また、普通の減圧ろ過器でも循環フイルタ一でも圧縮フ
イルタ一でもよい。ろ過ケーキ、即ち、析出した硅フツ
化アルカリは別の使用に供されるが濾液、即ち洗滌され
た酸処理浴は再び酸処理槽に還流される。硅フツ化水素
酸の使用量はその析出に拘わる酸処理浴中のナトリウム
イオン及びカリウムイオンの総量によつて決まる。硅フ
ツ化水素酸の量は重硫酸塩、フツ化物、又は硅フツ化物
としてナトリウム及び/又はカリウムの飽和濃度から簡
単に算出するか、簡単な予備試験によつて調べることが
出来る。硅フツ化アルカリの析出は、酸処理浴にリン酸
及び/又は酢酸を添加することによつて容易になる。
である。何故ならば、硅フツ化水素酸のナトリウム塩若
くはそのカリウム塩は、酸処理浴中では極めて難溶性で
あるからである。硅フツ化水素酸での析出は連続的にで
も、断続的にでも或は、折り折り行うことも出来る。析
出した硅フツ化物は酸処理浴をフイルタ一を経由してポ
ンプ循環することによつて浴から除去される。そのため
に使用されるフイルタ一の種類はどんなものでもよい。
また、普通の減圧ろ過器でも循環フイルタ一でも圧縮フ
イルタ一でもよい。ろ過ケーキ、即ち、析出した硅フツ
化アルカリは別の使用に供されるが濾液、即ち洗滌され
た酸処理浴は再び酸処理槽に還流される。硅フツ化水素
酸の使用量はその析出に拘わる酸処理浴中のナトリウム
イオン及びカリウムイオンの総量によつて決まる。硅フ
ツ化水素酸の量は重硫酸塩、フツ化物、又は硅フツ化物
としてナトリウム及び/又はカリウムの飽和濃度から簡
単に算出するか、簡単な予備試験によつて調べることが
出来る。硅フツ化アルカリの析出は、酸処理浴にリン酸
及び/又は酢酸を添加することによつて容易になる。
酸処理浴に少量の錯塩形成有機酸、例えば、シユウ酸、
酒石酸又はマロン酸を加えることも可能である。そうす
ることによつて、酸処理浴中のアルカリイオンはより多
く溶液状に保持出来、少量の硅フツ化水素酸を用いて析
出が出来る様になるか若くは間隔を長くして析出させる
ことが出来る様になる。上述の錯塩形成酸以外に、ナト
リウム及びカリウムの別のキレート形成化合物も適当で
ある。但し、それらは強酸性環境に抵抗することが出来
なければならない。その様なものの例は1,2,3−ト
リアミノプロパン、アラニン、グリシン、アミノバルビ
ツール酸−N,N−ジ酢酸、ニトリロトリ酢酸、2−ス
ルホアニリンジ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、並
びに各種縮合リン酸、例えば、ピロリン酸、テトラメタ
リン酸、トリメタリン酸、トリポリリン酸及び別の同じ
原理で作用する物質である。アルカリイオンを酸処理浴
から除去する別の方法は、水銀陽極がアマルガムを形成
することによりナトリウムやカリウムを吸収する様な水
銀電解槽を通過する様に隣室に時々循環する方法である
。
酒石酸又はマロン酸を加えることも可能である。そうす
ることによつて、酸処理浴中のアルカリイオンはより多
く溶液状に保持出来、少量の硅フツ化水素酸を用いて析
出が出来る様になるか若くは間隔を長くして析出させる
ことが出来る様になる。上述の錯塩形成酸以外に、ナト
リウム及びカリウムの別のキレート形成化合物も適当で
ある。但し、それらは強酸性環境に抵抗することが出来
なければならない。その様なものの例は1,2,3−ト
リアミノプロパン、アラニン、グリシン、アミノバルビ
ツール酸−N,N−ジ酢酸、ニトリロトリ酢酸、2−ス
ルホアニリンジ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、並
びに各種縮合リン酸、例えば、ピロリン酸、テトラメタ
リン酸、トリメタリン酸、トリポリリン酸及び別の同じ
原理で作用する物質である。アルカリイオンを酸処理浴
から除去する別の方法は、水銀陽極がアマルガムを形成
することによりナトリウムやカリウムを吸収する様な水
銀電解槽を通過する様に隣室に時々循環する方法である
。
このアマルガムは普通の方法であと処理する。水銀陰極
での水素の高い圧力下で析出するアルカリ金属、即ち、
ナトリウム及び/又はカリウムは液状のアマルガムを形
成して水銀に溶解する。このものは普通分解槽中で処理
して、苛性アルカリと水素を生成させ、水銀を新たな電
解用に再生する。酸処理浴からのアルカリイオンの電解
法、若くは電気透析法による除去は、膜一電解槽中でも
可能である。
での水素の高い圧力下で析出するアルカリ金属、即ち、
ナトリウム及び/又はカリウムは液状のアマルガムを形
成して水銀に溶解する。このものは普通分解槽中で処理
して、苛性アルカリと水素を生成させ、水銀を新たな電
解用に再生する。酸処理浴からのアルカリイオンの電解
法、若くは電気透析法による除去は、膜一電解槽中でも
可能である。
その際、アルカリイオンは酸処理浴から半透膜を通つて
陰極液へ移動する。この様な電解法若くは電気透析法の
ためには陽イオンだけ、即ち、ナトリウムとカリウムだ
けを選択的に透過する金属膜を使用する。陽イオン一交
換一膜は、電解及び電気透析法の技術で一般に知られて
いる。交換膜は例えば、側面に交換性のあるスルホン酸
基のついたフエノールホルムアルデヒドを基体とした樹
脂或は、スルホン酸一交換基を有するスチロール樹脂を
基体にした公知の交換材料、例えば、「アッパライト」
(商標名)とか「ドベツクス](商標名)とかのよく知
られた市販品であることができる。交換基としてカルボ
ン酸基を有するアクリル酸樹脂もスルホン酸交換基を有
するビニル樹脂同様に使用できる。当然のこと乍ら、側
面にスルホン酸基又はカルボン酸基を有するエチレンの
ホモポリマー及びコポリマーであつて、過フルオル化さ
れたものや類似のものも使用できる。陰極液としては、
例えば、硫酸溶液が適しており、アルカリスルフアート
が析出し酸は酸処理のため還流されるか何等かの別の用
途に使用出来る。酸処理浴からのアルカリイオンの除去
をイオン交換樹脂を用いて行うことも可能である。その
際は、酸の形のポリマー製品が問題になるし、またゼオ
ライト様のモレキユラーシーブ等が問題になる。イオン
交換材料はこの場合柱状に保持される。そして、アルカ
リイオンを除去すべき酸処理浴をつみ重ねたイオン交換
材料を通過して通過させる。このイオン交換材料には、
アルカリイオンが固着せられ、再成した酸処理浴が酸処
理槽に還流される。有機のポリマー陽イオン交換材料と
しては、既に膜一材料として列挙したものが使用できる
。その外、色々な組成のアルミニウムシリケートである
パームタイト及びゼオライトの様な無機イオン交換物質
も適当である。それらのものはその陽イオン成分がナト
リウムやカリウムと交換できるか、若くは分子飾様に作
用する。即ち、陽イオンはその骨核の分子骨核を通過し
ない。この発明方法の別の利点は、酸処理浴の硫酸濃度
を従来の様に厳密に50〜60%H2SO4の間に保持
する必要がなく、約40〜75%の間の硫酸含有量であ
ることが出来、そのため酸処理作業が容易となり、硫酸
の消費は軽減出来る。
陰極液へ移動する。この様な電解法若くは電気透析法の
ためには陽イオンだけ、即ち、ナトリウムとカリウムだ
けを選択的に透過する金属膜を使用する。陽イオン一交
換一膜は、電解及び電気透析法の技術で一般に知られて
いる。交換膜は例えば、側面に交換性のあるスルホン酸
基のついたフエノールホルムアルデヒドを基体とした樹
脂或は、スルホン酸一交換基を有するスチロール樹脂を
基体にした公知の交換材料、例えば、「アッパライト」
(商標名)とか「ドベツクス](商標名)とかのよく知
られた市販品であることができる。交換基としてカルボ
ン酸基を有するアクリル酸樹脂もスルホン酸交換基を有
するビニル樹脂同様に使用できる。当然のこと乍ら、側
面にスルホン酸基又はカルボン酸基を有するエチレンの
ホモポリマー及びコポリマーであつて、過フルオル化さ
れたものや類似のものも使用できる。陰極液としては、
例えば、硫酸溶液が適しており、アルカリスルフアート
が析出し酸は酸処理のため還流されるか何等かの別の用
途に使用出来る。酸処理浴からのアルカリイオンの除去
をイオン交換樹脂を用いて行うことも可能である。その
際は、酸の形のポリマー製品が問題になるし、またゼオ
ライト様のモレキユラーシーブ等が問題になる。イオン
交換材料はこの場合柱状に保持される。そして、アルカ
リイオンを除去すべき酸処理浴をつみ重ねたイオン交換
材料を通過して通過させる。このイオン交換材料には、
アルカリイオンが固着せられ、再成した酸処理浴が酸処
理槽に還流される。有機のポリマー陽イオン交換材料と
しては、既に膜一材料として列挙したものが使用できる
。その外、色々な組成のアルミニウムシリケートである
パームタイト及びゼオライトの様な無機イオン交換物質
も適当である。それらのものはその陽イオン成分がナト
リウムやカリウムと交換できるか、若くは分子飾様に作
用する。即ち、陽イオンはその骨核の分子骨核を通過し
ない。この発明方法の別の利点は、酸処理浴の硫酸濃度
を従来の様に厳密に50〜60%H2SO4の間に保持
する必要がなく、約40〜75%の間の硫酸含有量であ
ることが出来、そのため酸処理作業が容易となり、硫酸
の消費は軽減出来る。
必要な硅フツ化水素酸は使用場所でつくることができる
。
。
公知の様に酸処理中に処理浴からフツ化水素と一緒に排
出する4フツ化硅素をそこから吸引し、ガス洗滌で水に
吸収する。こうして生成した硅フツ化水素酸を、場合に
より所望の値に濃縮しアルカリイオンの析出に使用する
。
出する4フツ化硅素をそこから吸引し、ガス洗滌で水に
吸収する。こうして生成した硅フツ化水素酸を、場合に
より所望の値に濃縮しアルカリイオンの析出に使用する
。
こうして、ガス洗滌装置からの洗滌水を中和する必要性
が省略され、酸処理に用いられたフツ化水素酸は沈殿剤
として使用できる様になつている。最後に、アルカリの
この析出は酸処理浴の組成を簡単、且つ、確実に監視し
規制することを可能にする。酸処理の濃度が一定に保持
されているということを前提とすれば、酸処理浴中のフ
ツ化水素酸濃度は、電気伝導性を調べることによつて測
定できる(精度±10%)。そしてその電導度の大きさ
は、酸処理浴のフツ化水素酸による再生のための規定に
使用できる。この原理によつて酸処理の自動制御を構成
できる。本質的に一定の組成を保持することによる酸処
理浴の一定の濃度を条件として酸処理を自動的に制御す
る場合、通常酸処理浴の電導度は連続的に記録されるか
時々電導値が調べられる。そこで酸処理浴の電導性が浴
内のフツ化水素酸の特定の限界濃度に対応する特定の限
界値に達すると浴中のフツ化水素の濃度、従つて浴の電
導性が第2の限界値を示す様になるまでフツ化水素を供
給するのである。以下、この発明を例によつて更に説明
する。
が省略され、酸処理に用いられたフツ化水素酸は沈殿剤
として使用できる様になつている。最後に、アルカリの
この析出は酸処理浴の組成を簡単、且つ、確実に監視し
規制することを可能にする。酸処理の濃度が一定に保持
されているということを前提とすれば、酸処理浴中のフ
ツ化水素酸濃度は、電気伝導性を調べることによつて測
定できる(精度±10%)。そしてその電導度の大きさ
は、酸処理浴のフツ化水素酸による再生のための規定に
使用できる。この原理によつて酸処理の自動制御を構成
できる。本質的に一定の組成を保持することによる酸処
理浴の一定の濃度を条件として酸処理を自動的に制御す
る場合、通常酸処理浴の電導度は連続的に記録されるか
時々電導値が調べられる。そこで酸処理浴の電導性が浴
内のフツ化水素酸の特定の限界濃度に対応する特定の限
界値に達すると浴中のフツ化水素の濃度、従つて浴の電
導性が第2の限界値を示す様になるまでフツ化水素を供
給するのである。以下、この発明を例によつて更に説明
する。
例1鉛クリスタルガラス製品約30%PbO含有を研磨
した。
した。
酸処理浴としては、約50℃なる温度で45重量%H2
SO4と2,5重量01)HF溶液を用いた。この処理
浴に処理に際して溶出するガラス成分のアルカリ含量に
対応する量の35%H2SiF6を絶えず添加した。
SO4と2,5重量01)HF溶液を用いた。この処理
浴に処理に際して溶出するガラス成分のアルカリ含量に
対応する量の35%H2SiF6を絶えず添加した。
その際、硅フツ化水素酸の1%を超えて過剰になつては
ならない。約70℃の66〜75%硫酸の中で洗滌した
。3回の交互処理しか必要でなく、全処理操作が12分
で終了した。
ならない。約70℃の66〜75%硫酸の中で洗滌した
。3回の交互処理しか必要でなく、全処理操作が12分
で終了した。
例2
鉛クリスタルプレス皿約24(Ft)PbO含有)を研
磨した。
磨した。
この研磨酸処理浴は65重量%H2SO4と6重量%H
Fを含んでおり、温度は55℃であつた。
Fを含んでおり、温度は55℃であつた。
10分後研磨処理は終了した。
3回チヤージしたのち、H2SiF6が0.5%過剰に
なる様に、硅フツ化水素酸を添加した。
なる様に、硅フツ化水素酸を添加した。
析出した硅フツ化水素酸ナトリウム及び/又は硅フツ化
水素酸カリを各相の終りに処理浴から分離した。
水素酸カリを各相の終りに処理浴から分離した。
例3
ダイヤモンドグラインヂングによる極めて粗い表面を有
する鉛クリスタル製のワイングラ又(24%PbOを研
磨した。
する鉛クリスタル製のワイングラ又(24%PbOを研
磨した。
この研磨酸処理浴は、45重量%H2SO4,O.8重
量%HF及び1容量%H3PO4(85%)を含んでい
た。1回の浸漬によつて研磨処理は14分で終了した。
量%HF及び1容量%H3PO4(85%)を含んでい
た。1回の浸漬によつて研磨処理は14分で終了した。
3回のチヤージしたのち硅フツ化水素酸を用いて硅フツ
化水素酸アルカリを析出させた。
化水素酸アルカリを析出させた。
例4
プレスガラスシヤーレを酸処理した、この酸処理浴は5
5重量%H2SO4,2.5重量(Ft)HF及び0.
3重量(f)H3PO4を含んでいた。
5重量%H2SO4,2.5重量(Ft)HF及び0.
3重量(f)H3PO4を含んでいた。
洗滌浴としては75%硫酸75℃を用いた、酸処理浴と
酸洗滌浴に各2回浸漬し、合計9分ののち、所望の研磨
度が達成された。硅フツ化水素酸アルカリの析出は酸処
理研磨浴に絶えず僅かに過剰の必要とされる硅フツ化水
素酸を保持することによつて行つた。例5ダイヤモンド
グラインヂング面を有するウイスキーグラスを研磨した
。
酸洗滌浴に各2回浸漬し、合計9分ののち、所望の研磨
度が達成された。硅フツ化水素酸アルカリの析出は酸処
理研磨浴に絶えず僅かに過剰の必要とされる硅フツ化水
素酸を保持することによつて行つた。例5ダイヤモンド
グラインヂング面を有するウイスキーグラスを研磨した
。
この酸処理研磨浴は65重量(:f)H2SO4,l.
8重量(f)HF及び0,4重量%酒石酸を含んでおり
、温度は50℃であつた。18分の1回の浸漬で必要な
研磨度が達成された。
8重量(f)HF及び0,4重量%酒石酸を含んでおり
、温度は50℃であつた。18分の1回の浸漬で必要な
研磨度が達成された。
10回のチヤージ後に硅フツ化水素酸を添加して硅フツ
化水素酸塩を析出させ、研磨浴から除去した。
化水素酸塩を析出させ、研磨浴から除去した。
例6
鉛クリスタル製プレス皿(24%PbO)を研磨した。
この研磨浴は70重量%H2SO4、3重量%HF及び
0.3重量%シユウ酸を含み、温度は60℃であつた。
1回12分漬浸したのち、期待の研磨度が達成されてい
た。
0.3重量%シユウ酸を含み、温度は60℃であつた。
1回12分漬浸したのち、期待の研磨度が達成されてい
た。
10〜15回の仕込後その研磨浴から硅フツ化水素酸を
用いて硅フツ化アルカリを析出させ分離した。
用いて硅フツ化アルカリを析出させ分離した。
例7
鉛クリスタルガラス製の入手でクラインジンクした皿(
24Cf)PbO)を研磨した。
24Cf)PbO)を研磨した。
この研磨酸処理浴は、70重量(f)H2SO4と6%
HFを含有し、温度は55℃であつた。
HFを含有し、温度は55℃であつた。
洗滌浴としては75℃の75%硫酸溶液を用いた。2回
の浸漬処理及び洗滌処理後、合計8分後に所望の研磨度
が達成された。
の浸漬処理及び洗滌処理後、合計8分後に所望の研磨度
が達成された。
この研磨浴を時々水銀一電解槽に送つた。その中で溶解
したアルカリを除去し、次のチヤージの酸処理のために
還流した。例8ワイングラスを65重量0/)H2SO
4及び1.5(f)HFを含む45℃の研磨処理浴中で
研磨した。
したアルカリを除去し、次のチヤージの酸処理のために
還流した。例8ワイングラスを65重量0/)H2SO
4及び1.5(f)HFを含む45℃の研磨処理浴中で
研磨した。
この研磨浴を研磨槽から継続的に電解槽に送り、そこか
ら再び研磨槽にポンプで循環させた。電解槽は電極室の
中間に半透膜を有しており、その半透膜はアルカリイオ
ンだけを通過させた。研磨浴をアノード室に導入し、陰
極液としては硫酸溶液を用いた。この電解によつて、ア
ルカリイオンはアノード室からカソード室に移動し、そ
こで硫酸アルカリを生成した。陰極液中の硫酸塩の飽和
濃度に達したら冷却して晶出させた。この電解によつて
研磨浴中のアルカリ濃度は長時間一定に保持できた。こ
の方法によると15分の研磨時間を必要とした。一定の
濃度を有する研磨浴中で、電導度が研磨浴中にフツ化水
素酸を供給するための規定の大きさとして使用できる。
例9 遠心成型よりえられ、グラインヂングした鉛クリスタル
花びん(30%PbO)を45重量%H2SO4と1.
5重量%HFを含む酸処理浴中で50゜Cで研磨した。
ら再び研磨槽にポンプで循環させた。電解槽は電極室の
中間に半透膜を有しており、その半透膜はアルカリイオ
ンだけを通過させた。研磨浴をアノード室に導入し、陰
極液としては硫酸溶液を用いた。この電解によつて、ア
ルカリイオンはアノード室からカソード室に移動し、そ
こで硫酸アルカリを生成した。陰極液中の硫酸塩の飽和
濃度に達したら冷却して晶出させた。この電解によつて
研磨浴中のアルカリ濃度は長時間一定に保持できた。こ
の方法によると15分の研磨時間を必要とした。一定の
濃度を有する研磨浴中で、電導度が研磨浴中にフツ化水
素酸を供給するための規定の大きさとして使用できる。
例9 遠心成型よりえられ、グラインヂングした鉛クリスタル
花びん(30%PbO)を45重量%H2SO4と1.
5重量%HFを含む酸処理浴中で50゜Cで研磨した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 研磨浴から継続的、断続的に或は時々、溶解したナ
トリウムイオン及び/又はカリウムイオンを除去するこ
とを特徴とする硫酸とフッ化水素酸とを含有する研磨浴
中でガラス製品を処理し、処理の完了した製品を硫酸浴
及び/又は水洗浴中で洗滌する方法。 2 硅フッ化水素酸を加えることにより研磨浴からナト
リウムイオン及び/又はカリウムイオンを除去し、析出
した硅フッ化ナトリウム若くは、一カリウムの分離を行
うことを特徴とする特許請求の範囲1の方法。 3 研磨浴に附加的にリン酸及び/又は酢酸を加えるこ
とを特徴とする特許請求の範囲2の方法。 4 研磨浴に附加的にマロン酸、シユウ酸又は酒石酸を
加えることを特徴とする特許請求の範囲2又は3の方法
。 5 ナトリウムイオン及び/又はカリウムイオンを水銀
槽中又はカチオン半透膜を有する槽中で電解することに
より研磨浴から除去することを特徴とする特許請求の範
囲1の方法。 6 カチオン交換体を用いて、ナトリウムイオン及び/
又はカリウムイオンを除去することを特徴とする特許請
求の範囲1の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2949383A DE2949383C2 (de) | 1979-12-07 | 1979-12-07 | Verfahren zur Schwefelsäure-Flußsäure-Polieren von Glasgegenständen |
DE29493832 | 1979-12-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5692137A JPS5692137A (en) | 1981-07-25 |
JPS5939380B2 true JPS5939380B2 (ja) | 1984-09-22 |
Family
ID=6087901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55170194A Expired JPS5939380B2 (ja) | 1979-12-07 | 1980-12-02 | ガラス製品の酸処理方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4332649A (ja) |
EP (1) | EP0030361B1 (ja) |
JP (1) | JPS5939380B2 (ja) |
AT (1) | ATE6766T1 (ja) |
BG (1) | BG39975A3 (ja) |
CA (1) | CA1151514A (ja) |
CS (1) | CS221940B2 (ja) |
DD (1) | DD155058A5 (ja) |
DE (1) | DE2949383C2 (ja) |
IE (1) | IE50486B1 (ja) |
PL (1) | PL124685B1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3215963A1 (de) * | 1982-04-29 | 1983-11-03 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zum verbessern des netzverhaltens von glasoberflaechen |
ES525932A0 (es) * | 1982-10-13 | 1984-11-16 | Saelzle Erich | Metodo de pulir articulos de vidrio |
US4944986A (en) * | 1988-09-23 | 1990-07-31 | Zuel Company | Anti-reflective glass surface |
US5120605A (en) * | 1988-09-23 | 1992-06-09 | Zuel Company, Inc. | Anti-reflective glass surface |
US5164018A (en) * | 1992-03-18 | 1992-11-17 | Barcelona Jr Russell L | Water-spot remover containing hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and an alcohol |
DE4217057A1 (de) * | 1992-05-22 | 1993-11-25 | Saelzle Erich | Verfahren zur Verminderung der Blei- und/oder Bariumemission von Blei und/oder Barium enthaltenden Kristallglasgegenständen bei Berührung mit einer flüssigen Phase |
US5391258A (en) * | 1993-05-26 | 1995-02-21 | Rodel, Inc. | Compositions and methods for polishing |
KR0180850B1 (ko) | 1996-06-26 | 1999-03-20 | 구자홍 | 유리기판 에칭장치 |
US6630052B1 (en) | 1996-06-26 | 2003-10-07 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Apparatus for etching glass substrate |
KR100265556B1 (ko) | 1997-03-21 | 2000-11-01 | 구본준 | 식각장치 |
US6327011B2 (en) | 1997-10-20 | 2001-12-04 | Lg Electronics, Inc. | Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same |
KR100272513B1 (ko) | 1998-09-08 | 2001-01-15 | 구본준 | 유리기판의 식각장치 |
KR100308157B1 (ko) | 1998-10-22 | 2001-11-15 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시소자용 유리기판 |
US6083840A (en) * | 1998-11-25 | 2000-07-04 | Arch Specialty Chemicals, Inc. | Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys |
JP2003530713A (ja) * | 2000-04-11 | 2003-10-14 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 酸化ケイ素の優先除去系 |
JP2002087844A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Sony Corp | 表示パネルの製造方法 |
US6929861B2 (en) | 2002-03-05 | 2005-08-16 | Zuel Company, Inc. | Anti-reflective glass surface with improved cleanability |
DE10228116A1 (de) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Sälzle, Erich, Dr. | Verfahren zum Polieren von Glasgegenständen |
US20040035696A1 (en) * | 2002-08-21 | 2004-02-26 | Reinhard Fred P. | Apparatus and method for membrane electrolysis for process chemical recycling |
JP4324742B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-09-02 | シャープ株式会社 | 研磨ガラス基板の製造方法 |
US9926225B2 (en) | 2011-12-30 | 2018-03-27 | Corning Incorporated | Media and methods for etching glass |
US9505651B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-11-29 | Corning Incorporated | Systems and methods for acid-treating glass articles |
CN110828290A (zh) * | 2018-08-10 | 2020-02-21 | 东莞新科技术研究开发有限公司 | 一种硅片的清洗方法及硅片 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3321388A (en) * | 1962-08-09 | 1967-05-23 | Asahi Denka Kogyo Kk | Process for coordinated operation of diaphragm and mercury cathode electrolytic cells |
DE1189681B (de) * | 1963-10-26 | 1965-03-25 | Erich Saelzle Dipl Chem Dr | Verfahren zum Polieren von Gegenstaenden aus Kristall- oder Bleikristallglas |
DE1496666C3 (de) * | 1965-05-26 | 1974-04-04 | Erich Dipl.-Chem.Dr. 8000 Muenchen Saelzle | Verfahren zum Polieren von Glasgegenständen in einem Flußsäure und Schwefelsäure enthaltenden Polierbad |
US3560281A (en) * | 1967-10-02 | 1971-02-02 | Owens Illinois Inc | Process for regenerating an acid bath |
DE1920009B2 (de) * | 1969-04-19 | 1971-11-11 | Dunchen, Hannes, 3340 Wolfen buttel | Verfahren und vorrichtung zum behandeln von feststoffhaltiger poliersaeure |
-
1979
- 1979-12-07 DE DE2949383A patent/DE2949383C2/de not_active Expired
-
1980
- 1980-11-19 US US06/208,452 patent/US4332649A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-12-02 JP JP55170194A patent/JPS5939380B2/ja not_active Expired
- 1980-12-03 EP EP80107553A patent/EP0030361B1/de not_active Expired
- 1980-12-03 AT AT80107553T patent/ATE6766T1/de not_active IP Right Cessation
- 1980-12-05 IE IE2557/80A patent/IE50486B1/en not_active IP Right Cessation
- 1980-12-05 CS CS808563A patent/CS221940B2/cs unknown
- 1980-12-05 PL PL1980228290A patent/PL124685B1/pl unknown
- 1980-12-05 CA CA000366267A patent/CA1151514A/en not_active Expired
- 1980-12-08 DD DD80225840A patent/DD155058A5/de not_active IP Right Cessation
- 1980-12-08 BG BG049912A patent/BG39975A3/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1151514A (en) | 1983-08-09 |
DE2949383C2 (de) | 1982-01-21 |
IE50486B1 (en) | 1986-04-30 |
BG39975A3 (en) | 1986-09-15 |
EP0030361A1 (de) | 1981-06-17 |
ATE6766T1 (de) | 1984-04-15 |
IE802557L (en) | 1981-06-12 |
PL124685B1 (en) | 1983-02-28 |
EP0030361B1 (de) | 1984-03-21 |
JPS5692137A (en) | 1981-07-25 |
PL228290A1 (ja) | 1981-08-21 |
CS221940B2 (en) | 1983-04-29 |
DD155058A5 (de) | 1982-05-12 |
DE2949383B1 (de) | 1980-12-11 |
US4332649A (en) | 1982-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5939380B2 (ja) | ガラス製品の酸処理方法 | |
JPH0450052B2 (ja) | ||
CS196315B2 (en) | Method of glass etching | |
IE832401L (en) | Polishing glass articles in an acid bath | |
US3073765A (en) | Process for electrolytically graining aluminum lithographic plates | |
JP3742264B2 (ja) | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 | |
JP2005534595A (ja) | 硫酸とフッ化水素酸を含む研磨浴におけるガラス物品研磨の際のヘキサフルオロケイ酸塩の濃度を減少させ制御するプロセス | |
US5472585A (en) | Regeneration of spent electroless copper plating solution | |
KR101116517B1 (ko) | 표면처리방법 | |
US2774694A (en) | Process for the descaling of sugar factory evaporators and other heat transfer equipment | |
JP3501339B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP2678328B2 (ja) | 燐酸アルミニウムを含有する一塩基酸廃液の処理方法 | |
JP2003088872A (ja) | 使用済み梅漬調味液の脱塩・脱酸処理方法 | |
JP2002079256A (ja) | 脱アルカリ水ガラス水溶液の製造方法 | |
JPH0338360B2 (ja) | ||
JPS6225619B2 (ja) | ||
US3354825A (en) | Lithographic plate and method of making same | |
SU1294873A1 (ru) | Способ регенерации растворов хроматировани | |
JPH0450859B2 (ja) | ||
JPH01258749A (ja) | 陽イオン交換樹脂の再生方法 | |
RU2205253C2 (ru) | Способ регенерации рутениевых электролитов | |
JPH0474440B2 (ja) | ||
JPS58193378A (ja) | 特殊鋼の塩酸々洗液の処理方法 | |
RU1806108C (ru) | Способ электрохимической полировки стеклоизделий | |
KR19990046505A (ko) | 주석-동화학합금도금방법 |