JP3742264B2 - リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 - Google Patents
リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3742264B2 JP3742264B2 JP35052499A JP35052499A JP3742264B2 JP 3742264 B2 JP3742264 B2 JP 3742264B2 JP 35052499 A JP35052499 A JP 35052499A JP 35052499 A JP35052499 A JP 35052499A JP 3742264 B2 JP3742264 B2 JP 3742264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- permeate
- washing
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 66
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 52
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 50
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 24
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 22
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 22
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 16
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 239000008237 rinsing water Substances 0.000 claims description 10
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 7
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- -1 nitrate ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(2-ethylhexyl) sulfosuccinate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC HNSDLXPSAYFUHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002455 scale inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/07—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/86—Regeneration of coating baths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リン酸塩被膜化成処理を行なう際の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属成型物の塗装前処理には、リン酸塩皮膜化成処理が従来から多く用いられている。このリン酸塩皮膜化成処理では、化成処理後の金属成型物を洗浄する必要がある。この洗浄は、多段からなる水洗工程により行われるものであり、最終段の水洗に新鮮な水洗水が給水され、順次前段にオーバーフローにより給水し、第1段目の水洗水の一部を系外に排出することにより、水洗水の各段の汚染濃度を管理し、正常な皮膜化成処理が維持されるようにコントロールされている。第1段目の水洗水には、亜鉛、ニッケル、マンガン等の金属イオンやリン酸イオン、硝酸イオン、フッ酸、ケイフッ酸、ホウフッ酸等のリン酸塩皮膜化成剤成分が含まれており、これをそのまま系外に放流すれば水質汚濁を招く。よって、他の工場排水等と併せて凝集沈殿処理や生物処理廃水処理を施した後に廃棄されていた。
【0003】
このようなリン酸塩皮膜化成処理から生じる水洗水について、逆浸透膜を用いた、有効成分の回収各種方法及び排水の低減化が報告されている。
逆浸透膜処理法における有効成分の回収率を向上させるためには、2台の逆浸透膜装置を前段と後段との2段に連設し、前段逆浸透装置で発生する濃縮水を後段逆浸透膜装置によって更に処理して、後段濃縮水と後段透過液とに分離するものが知られている。しかし、金属塩等のような膜表面沈着物質を被処理水に含む場合には、後段膜表面に膜表面沈着物質が析出沈着する可能性が高くなり、後段逆浸透膜装置のフラックスが徐々に低下する。そのため長期間に亘って安定運転ができないという問題点を有している。
【0004】
他方、透過液の水質をより良いものにする場合には、上記後段透過液を、再度上記前段逆浸透膜装置に供給することにより、前段逆浸透膜に供給する被処理水のイオン含有量を低下させることがよく知られている。また、特開平9−206749号公報には、被処理水にスケール防止剤を供給し、前段濃縮液に酸を添加して後段逆浸透装置に供給する方法が開示されているが、この方法では良質の透過液を得ることができない等の問題点がある。また、これらはいずれも、先の膜表面沈着物質の析出問題については何等解決するものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、金属成型物に対してリン酸塩被膜化成処理を行う場合に、ここで生じる水洗水に対し、逆浸透膜処理を用いて効率よく有効成分を回収し、かつ優れた水質の透過液を得る方法及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のリン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法は、金属成型物に対し、リン酸塩被膜化成処理を行い、次いで、洗浄を行う方法において、前記洗浄が1段以上からなる水洗工程によって行われ、上記水洗工程における第1段目の水洗水を取り出し、この水洗水をリン酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ酸及びホウフッ酸から選ばれる1種以上の酸で調整後のpHを2.0〜3.0の範囲内にpH調整する工程、上記pH調整された水洗水を第1の逆浸透膜で処理を行い、第1の透過液と第1の濃縮液とに分離する工程、上記第1の透過液をアルカリでpH6.0〜8.0に中和し、このアルカリで中和した透過液を第2の逆浸透膜で処理を行い、第2の透過液と第2の濃縮液とに分離する工程からなり、上記第1の濃縮液を上記リン酸塩被膜化成処理に用い、上記第2の透過液を上記水洗工程の水洗水に用い、上記第2の濃縮液を系外に排出することを特徴とするものである。ここで、先のpH調整する工程において、酸がリン酸とすることができる。
【0007】
また、本発明の金属表面処理装置は、金属成型物にリン酸塩被膜化成処理を行うための金属表面処理装置であって、この金属表面処理装置が、リン酸塩被膜化成処理手段、1段以上からなる水洗手段、上記水洗手段における第1段目の水洗水を取り出し、この水洗水をリン酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ酸及びホウフッ酸から選ばれる1種以上の酸で調整後のpHを2.0〜3.0の範囲内にpH調整する手段、上記pH調整された水洗水を処理するための第1の逆浸透膜装置、上記第1の逆浸透膜装置から得られる透過液をアルカリでpH6.0〜8.0に中和する手段、並びに上記アルカリで中和した透過液を処理するための第2の逆浸透膜装置を備えている。ここで、上記第1の逆浸透膜装置から得られる濃縮液を上記リン酸塩被膜化成処理手段に用い、上記第2の逆浸透膜装置から得られる透過液を上記水洗工程の水洗水に用いることができるようにすることができ、この水洗水が、最終の水洗工程の水洗水であってよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
一般的に金属表面処理は、金属成型物、例えば、自動車車体等を、コンベヤにより搬送し、脱脂工程、脱脂後の水洗工程、表面調整工程、化成処理工程、化成処理後の水洗工程を順次通過することにより行われる。本発明の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置は、化成処理工程及び化成処理後の水洗工程に関するものである。
【0009】
以下、本発明の金属表面処理装置の一例を示す図1を参照して本発明を詳細に説明する。
通常の脱脂工程、脱脂後の水洗工程及び表面調整工程を経てきた金属成型物は、通常、舟形の化成処理槽1内の化成処理液に浸漬されることにより、上記化成処理工程が行われる。ここで使用される化成処理液はリン酸塩を含むものであれば特に限定されず、例えば、リン酸亜鉛処理液等を挙げることができる。
【0010】
このように化成処理された金属成型物20は、次いで、コンベアによって移動され、第1水洗漕2〜最終水洗漕3を備えた1段以上からなる水洗工程で洗浄される。ここでの水洗はフルディップ方法やスプレー方法またはそれらの組み合わせにより行うことができる。最終の水洗工程は必要によりミストスプレー等が併用されてよい。上記1段以上からなる水洗工程においては、最終水洗槽3に所定量の新鮮な水洗水が管18を通じて供給され、逐次オーバーフローすることにより前段の水洗漕に水洗水が供給され、最終的に第1水洗槽2に給水が行われる(図中、点線で表示)。ここで、上記第1水洗槽2における化成処理液の濃度が通常の化成処理液濃度の10倍希釈状態になるように、新鮮な水洗水の供給量が設定されている。
【0011】
本発明においては、第1水洗槽2より、オーバーフローした水洗水は導管10によりpH調整槽4に供給される。上記pH調整槽4では、pH調整剤槽5に貯留されている酸を用いて、pHを好ましくは2.0〜3.0の範囲内に調整する。pH調整範囲がpH2.0未満だと、逆浸透膜にダメージを与えるため好ましくなく、pH3.0を越えると逆浸透膜上にリン酸亜鉛等の結晶が生じるために好ましくない。このように水洗水を上記pH範囲内に調整することにより、後述する第1の逆浸透膜装置により処理を行って得られる透過液側への硝酸イオン,ナトリウムイオンの透過率を適正にすることができ、化成処理液として再利用に適した透過液が得られる。上記酸としては、リン酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ酸、ホウフッ酸等の水溶液の1種以上であればよく、リン酸水溶液の使用が好ましい。
【0012】
このようにpH調整された水洗水は、管11により第1の逆浸透膜装置6に送液される。この第1の逆浸透膜装置6では、pH処理された水洗水は逆浸透膜処理され、第1の透過液と第1の濃縮液とに分離される。上記第1の濃縮液は上記第1の逆浸透膜装置6の濃縮液取り出し部に一端が連結されている濃縮液取り出し管12を通って、化成処理槽1に送液されることにより、化成処理液として回収、再利用される。
【0013】
一方、第1の透過液は、上記第1の逆浸透膜装置の透過液取り出し部にその一端が連結された第1の透過液取り出し管13を通ってアルカリ中和槽7に送られる。
上記第1の逆浸透膜は、圧力1.47MPa、塩化ナトリウム1500ppm水溶液、pH6.5の条件下で塩化ナトリウム阻止率が50%以上あるものである。50%未満であると重金属が透過側に抜ける。上限は設けるとすれば、99.5%以下とし、それを超えると硝酸イオン、ナトリウムイオンが透過液側に抜けにくくなる。
【0014】
アルカリ中和槽7では、アルカリ槽8に貯留されているアルカリ水溶液を導管14を経て導入し、第1の透過液をpH6.0〜8.0に中和する。このとき使用するアルカリは苛性ソーダ、苛性カリ等が用いられてよく、好ましくは苛性ソーダが使用される。
【0015】
このようにアルカリ中和槽7で中和された第1の透過液は、導管15を経て第2の逆浸透膜装置9に送液される。ここで、中和された第1の透過液は逆浸透膜処理され、第2の濃縮液と第2の透過液とに分離される。この第2の濃縮液は廃棄管16を通り系外に排出される。この廃棄される第2の濃縮液は、先の第1の逆浸透膜処理で得られた酸性の透過液を中和し濃縮したものであり、化成処理剤の主成分である重金属類等をほとんど含まない水であり、かつ、先の取り出された水洗水の10分の1程度以下の水量となっているため、他の工場排水等との集合廃水処理を実施しても大きな負荷にならず、容易に処理できる。
【0016】
他方、第2の透過液は、電導度が数10μS/cm程度であり、水洗水として十分利用することができる。この第2の透過液は、上記第2の逆浸透膜装置9の透過液取り出し部に一端が連結されている後段透過液取り出し管17を通って、任意の段の水洗漕、好ましくは最終水洗槽3に新鮮水洗水として供給される。なお、最終の水洗工程としてミストスプレーが用いられている場合、第2の透過液は必要に応じて貯留し、イオン交換処理等の高次処理を実施した後、これに用いることができる。
上記第2の逆浸透膜は、圧力0.74MPa、塩化ナトリウム500ppm水溶液、pH6.5の条件下で塩化ナトリウム阻止率が90%以上あるものである。90%未満であると透過液の電気伝導度が高くなり水洗水として使用できない。
【0017】
本発明の水洗水の回収方法では、結果として、第1の濃縮液および第2の透過液を再利用することとなり、その回収率は、処理対象となる水洗水の90%以上にすることができる。
【0018】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0019】
実施例1 水洗水の回収その1
表1に示したイオン組成のリン酸亜鉛化成処理液5lをpH6.8、電導度234μS/cmの工業用水45lで希釈し、これを第1水洗槽のオーバーフロー水洗水のモデルとした。このモデル水洗水をリン酸でpH2.5に調整し、第1の逆浸透装置として市販のLF10膜モジュールを用いたメンブレンマスターRUW−5A(日東電工社製)を用いて、処理温度25〜30℃、圧力1.0〜1.1MPa、濃縮液循環流量6.2〜6.3l/min、透過液流量0.3〜0.6l/minの処理条件で第1の逆浸透膜処理を実施し、第1の濃縮液5lと第1の透過液45lを得た。次いで、得られた第1の透過液を苛性ソーダ溶液でpH6.2に調整したものを、第2の逆浸透装置として、市販のES20膜モジュールを用いたメンブレンマスターRUW−5A(日東電工社製)を用いて、処理温度25〜30℃、圧力1.1〜1.2MPa、濃縮液循環流量6.1〜6.2l/min、透過液流量1.2〜1.4l/minの処理条件で第2の逆浸透膜処理を実施することにより、第2の濃縮液4.5lと第2の透過液40.5lを得た。第1の透過液、第1の濃縮液、第2の透過液及び第2の濃縮液のイオン組成の分析結果を表1に示した。
【0020】
得られた第1の濃縮液は、化成処理液として再利用可能なものであり、また、第2の透過液は水洗水として再利用可能な水であった。なお、電導度はCONDACTIVITY METER DS−12(堀場社製)、イオン濃度はイオンクロマトグラフ SERIES4000(DIONEX社製)または原子吸光 ATOMIC ABSORPTION SPECTROMETER 3300(PERKIN ELMER社製)で測定した。
【0021】
【表1】
【0022】
実施例2、3 水洗水の回収その2及びその3
表2および3に示したイオン組成のリン酸化成処理液各々5lを実施例1で用いたのと同じ工業用水45lで希釈し、第1水洗槽のオーバーフロー水洗水のモデルとした。このモデル水洗水を、表2および3に記載されたpHの値にそれぞれ調整及び中和を行う以外は、実施例1と同様に処理を実施した。それらのイオン組成の分析結果をそれぞれ表2および3に示した。実施例1と同様に化成処理液として再利用可能な濃縮液及び水洗水として再利用可能な水を得ることができた。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
実施例及び参考例4 水洗水のpH調整値の検討
実施例1で用いたモデル水洗水を用いて、表4に示した値にそれぞれpH調整を行い、実施例1と同様に第1の逆浸透膜処理を行った。結果を表4に示した。
【0026】
【表4】
【0027】
水洗水のpH調整が3.1では、第1の逆浸透膜処理を行うと、逆浸透膜上にリン酸亜鉛の結晶が発生することが認められた。
【0028】
実施例及び参考例5 アルカリ中和のpH調整値の検討
実施例1で得られた第1の透過液を用いて、表5に示した値にそれぞれpH調整を行い、実施例1と同様に第2の逆浸透膜処理を行った。結果を表5に示した。
【0029】
【表5】
【0030】
第1の逆浸透処理濾液を中和することにより、高品質の透過液を得ることができた。特に、pHを6.0以上にした場合に電導度を50μS/cm以下にすることができた。
【0031】
【発明の効果】
本発明の水洗水の回収方法によれば、金属成型物に対してリン酸塩被膜化成処理を行う場合に生じる水洗水に対して逆浸透膜処理を用いた処理において、水洗水及び処理水のpH調整を行うことにより、効率よく有効成分を回収し、かつ優れた水質の透過液を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属表面処理装置の一実施態様を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 リン酸塩化成処理槽
2 第1水洗槽
3 最終水洗槽
4 pH調整槽
5 pH調整剤槽
6 第1の逆浸透膜処理装置
7 中和槽
8 アルカリ槽
9 第2の逆浸透膜処理装置
50 金属表面処理装置
Claims (5)
- 金属成型物に対し、リン酸塩被膜化成処理を行い、次いで、洗浄を行う方法において、
前記洗浄が1段以上からなる水洗工程によって行われ、
前記水洗工程における第1段目の水洗水を取り出し、この水洗水をリン酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ酸及びホウフッ酸から選ばれる1種以上の酸で調整後のpHを2.0〜3.0の範囲内にpH調整する工程、
前記pH調整された水洗水を第1の逆浸透膜で処理を行い、第1の透過液と第1の濃縮液とに分離する工程、
前記第1の透過液をアルカリでpH6.0〜8.0に中和し、このアルカリで中和した透過液を第2の逆浸透膜で処理を行い、第2の透過液と第2の濃縮液とに分離する工程からなり、
前記第1の濃縮液を前記リン酸塩被膜化成処理に用い、
前記第2の透過液を前記水洗工程の水洗水に用い、
前記第2の濃縮液を系外に排出することを特徴とする
リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法。 - 前記pH調整する工程において、酸がリン酸である請求項1記載のリン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法。
- 金属成型物にリン酸塩被膜化成処理を行うための金属表面処理装置であって、
前記金属表面処理装置が、
リン酸塩被膜化成処理手段、
1段以上からなる水洗手段、
前記水洗手段における第1段目の水洗水を取り出し、この水洗水をリン酸、硝酸、フッ酸、ケイフッ酸及びホウフッ酸から選ばれる1種以上の酸で調整後のpHを2.0〜3.0の範囲内にpH調整する手段、
前記pH調整された水洗水を処理するための第1の逆浸透膜装置、
前記第1の逆浸透膜装置から得られる透過液をアルカリでpH6.0〜8.0に中和する手段、並びに
前記アルカリで中和した透過液を処理するための第2の逆浸透膜装置を備えることを特徴とする金属表面処理装置。 - 前記第1の逆浸透膜装置から得られる濃縮液を前記リン酸塩被膜化成処理手段に用い、前記第2の逆浸透膜装置から得られる透過液を前記水洗工程の水洗水に用いることができるようにした請求項3記載の金属表面処理装置。
- 前記水洗水が、最終の水洗工程の水洗水である請求項4記載の金属表面処理装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35052499A JP3742264B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 |
KR1020000074455A KR100738270B1 (ko) | 1999-12-09 | 2000-12-08 | 인산염 피막화성처리의 수세수의 회수방법 및금속표면처리장치 |
DE60009841T DE60009841T2 (de) | 1999-12-09 | 2000-12-08 | Verfahren zur Rückgewinnung von wässriger Waschlösung bei der Phosphatierung und Vorrichtung zur Metalloberflächenbehandlung |
CA002328039A CA2328039C (en) | 1999-12-09 | 2000-12-08 | Method for recovery of aqueous wash in phosphate chemical conversion and apparatus for metal surface treatment |
CNB001349686A CN1184350C (zh) | 1999-12-09 | 2000-12-08 | 回收磷酸盐化学转化中的水性洗液方法和用于金属表面处理的装置 |
EP00403454A EP1106711B1 (en) | 1999-12-09 | 2000-12-08 | Method for recovery of aqueous wash in phosphate chemical conversion and apparatus for metal surface treatment |
US09/732,867 US6391206B2 (en) | 1999-12-09 | 2000-12-11 | Method for recovery of aqueous wash in phosphate chemical conversion and apparatus for metal surface treatment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35052499A JP3742264B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001164389A JP2001164389A (ja) | 2001-06-19 |
JP3742264B2 true JP3742264B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=18411091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35052499A Expired - Fee Related JP3742264B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6391206B2 (ja) |
EP (1) | EP1106711B1 (ja) |
JP (1) | JP3742264B2 (ja) |
KR (1) | KR100738270B1 (ja) |
CN (1) | CN1184350C (ja) |
CA (1) | CA2328039C (ja) |
DE (1) | DE60009841T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3742264B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2006-02-01 | 日本ペイント株式会社 | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 |
WO2002002212A1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Procede et appareil destines au traitement des eaux usees provenant d'un procede de revetement par electrodeposition cationique |
JP4490565B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2010-06-30 | 日本ペイント株式会社 | 金属表面処理水洗水中の処理剤成分の回収方法 |
JP4728503B2 (ja) * | 2001-05-07 | 2011-07-20 | 日本ペイント株式会社 | リン酸塩皮膜化成処理の水洗水の処理方法及び処理装置 |
DE50209171D1 (de) * | 2001-06-08 | 2007-02-15 | Henkel Kgaa | Verhinderung von membranverblockung bei der abwasseraufbereitung bei der phosphatierung |
EP1293589A3 (en) * | 2001-09-17 | 2004-10-13 | Nissan Motor Company, Limited | Apparatus for pretreatment prior to painting |
DE10300879A1 (de) * | 2003-01-13 | 2004-07-22 | Henkel Kgaa | Zwei- oder mehrstufiges Membran-Aufbereitungsverfahren von Phosphatierspülwasser |
JP4630157B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-02-09 | 日本パーカライジング株式会社 | 化成処理における化成処理液成分の回収方法 |
JP5041700B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2012-10-03 | 日本パーカライジング株式会社 | りん酸塩皮膜付き材料の製造方法 |
US8206592B2 (en) * | 2005-12-15 | 2012-06-26 | Siemens Industry, Inc. | Treating acidic water |
US7510654B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-03-31 | Spf Innovations, Llc | Method and apparatus for the filtration of biological samples |
JP5277559B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-08-28 | 栗田工業株式会社 | リン酸含有水からリン酸を回収する方法および装置 |
JP5413192B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2014-02-12 | 栗田工業株式会社 | リン酸含有水からリン酸を回収する方法および装置 |
CN104099607A (zh) * | 2014-07-29 | 2014-10-15 | 安徽省宁国市东波紧固件有限公司 | 一种钢丝工件磷化系统 |
KR20200033875A (ko) * | 2017-07-18 | 2020-03-30 | 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 | 재순환 자동차 인산염 헹굼수 스트림 |
DE102019203989A1 (de) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | Chemetall Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Behandlungsanlage, Behandlungsanlage und Verwendung einer Behandlungsanlage |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910430B2 (ja) * | 1976-04-19 | 1984-03-08 | 日本ペイント株式会社 | リン酸塩皮膜化成処理方法 |
JPH0783872B2 (ja) * | 1990-12-14 | 1995-09-13 | 株式会社メイシン | 廃水処理方法 |
US5348558A (en) * | 1992-04-23 | 1994-09-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Layout pattern generating apparatus |
US5776351A (en) * | 1994-04-20 | 1998-07-07 | Mcginness; Michael P. | Method for regeneration and closed loop recycling of contaminated cleaning solution |
US5766479A (en) * | 1995-08-07 | 1998-06-16 | Zenon Environmental Inc. | Production of high purity water using reverse osmosis |
JPH09206749A (ja) * | 1996-02-02 | 1997-08-12 | Japan Organo Co Ltd | 造水装置、及び造水方法 |
DE19743933B4 (de) * | 1997-10-04 | 2009-11-19 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Oberflächenbehandlung fester Körper, insbesondere Kraftfahrzeug-Karosserien |
US6284059B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-09-04 | Trn Business Trust | Cleaning and conversion coating of hot rolled steel articles |
JP3742264B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2006-02-01 | 日本ペイント株式会社 | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 |
-
1999
- 1999-12-09 JP JP35052499A patent/JP3742264B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-08 CN CNB001349686A patent/CN1184350C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 CA CA002328039A patent/CA2328039C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 KR KR1020000074455A patent/KR100738270B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 EP EP00403454A patent/EP1106711B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 DE DE60009841T patent/DE60009841T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-11 US US09/732,867 patent/US6391206B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60009841D1 (de) | 2004-05-19 |
KR100738270B1 (ko) | 2007-07-12 |
CA2328039A1 (en) | 2001-06-09 |
EP1106711A9 (en) | 2002-11-20 |
EP1106711A2 (en) | 2001-06-13 |
JP2001164389A (ja) | 2001-06-19 |
CN1309193A (zh) | 2001-08-22 |
CA2328039C (en) | 2008-04-29 |
EP1106711A3 (en) | 2002-07-17 |
EP1106711B1 (en) | 2004-04-14 |
US6391206B2 (en) | 2002-05-21 |
DE60009841T2 (de) | 2005-03-31 |
CN1184350C (zh) | 2005-01-12 |
US20010017282A1 (en) | 2001-08-30 |
KR20010062232A (ko) | 2001-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3742264B2 (ja) | リン酸塩被膜化成処理の水洗水の回収方法及び金属表面処理装置 | |
JPS5910430B2 (ja) | リン酸塩皮膜化成処理方法 | |
TWI252840B (en) | Process for treating acidic and metallic waste water | |
WO2016103732A1 (ja) | 電着塗料回収システムおよび方法 | |
JP4728503B2 (ja) | リン酸塩皮膜化成処理の水洗水の処理方法及び処理装置 | |
JP2004514055A5 (ja) | ||
JP4490565B2 (ja) | 金属表面処理水洗水中の処理剤成分の回収方法 | |
CH620248A5 (en) | Method for the more economical use of water in phosphating metals | |
WO1996007775A1 (fr) | Procede de traitement de la liqueur residuelle provenant du reservoir de rinçage final a l'eau utilise pour la peinture par depot electrolytique cationique | |
DE4229061C2 (de) | Verfahren zur Rückgewinnung von wäßrigen Prozeßflüssigkeiten aus Oberflächenbehandlungsbädern | |
JP4098669B2 (ja) | りん酸塩化成処理液の回収再利用方法 | |
EP1392887B1 (de) | Verhinderung von membranverblockung bei der abwasseraufbereitung bei der phosphatierung | |
JP2002085942A (ja) | 金属表面処理水洗水中の薬液成分の回収方法 | |
JP2002102788A (ja) | 塗装前処理方法および塗装前処理装置 | |
JP2008155112A (ja) | ジルコニウム化成処理水洗排水回収方法 | |
JP2001192867A (ja) | アルミニウム材の表面処理方法 | |
CN110777371B (zh) | 表面处理设备,预处理装置和处理工作和/或冲洗介质的方法 | |
JP2005111413A (ja) | リン酸塩化成処理水洗排水の回収方法 | |
JP2004237252A (ja) | 金属表面処理における排水処理方法 | |
JPS58193378A (ja) | 特殊鋼の塩酸々洗液の処理方法 | |
JP2002059162A (ja) | りん酸塩化成処理水洗廃水の再利用方法及びその装置 | |
JP5041700B2 (ja) | りん酸塩皮膜付き材料の製造方法 | |
JP2002212790A (ja) | 電着塗装方法 | |
WO2004063424A2 (de) | Zwei-oder mehrstufiges membran-aufbereitungsverfahren von phosphatierspülwasser | |
JP2000178767A (ja) | アルミニウム材の表面処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |