JPS593819Y2 - E型止め輪着脱用工具 - Google Patents
E型止め輪着脱用工具Info
- Publication number
- JPS593819Y2 JPS593819Y2 JP1978145557U JP14555778U JPS593819Y2 JP S593819 Y2 JPS593819 Y2 JP S593819Y2 JP 1978145557 U JP1978145557 U JP 1978145557U JP 14555778 U JP14555778 U JP 14555778U JP S593819 Y2 JPS593819 Y2 JP S593819Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining ring
- cutting edge
- type retaining
- tool
- detaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はE型止め輪の装着および取り外しに使用する着
脱用工具に関する。
脱用工具に関する。
E型止め輪Aは第1図に示すようにシャフト材B等に刻
設した溝Cに圧入してシャツ)Bの軸方向の動きを規制
しようとするものである。
設した溝Cに圧入してシャツ)Bの軸方向の動きを規制
しようとするものである。
この止め輪Aは着脱自在で機器等の組立、分解に便利で
あるが、溝C内に可成りの弾力で一旦係合した止め輪A
を取り外すには相当の力を必要とする。
あるが、溝C内に可成りの弾力で一旦係合した止め輪A
を取り外すには相当の力を必要とする。
さらに小さな止め輪は機器内の狭隘な場所で使用される
のが通常であるため止め輪の着脱作業が困難であったり
、取り外しの際止め輪がその弾性力で飛散し、発見が困
難なため除去のできないまま機器内に残されて機器故障
の原因となったりする問題点があった。
のが通常であるため止め輪の着脱作業が困難であったり
、取り外しの際止め輪がその弾性力で飛散し、発見が困
難なため除去のできないまま機器内に残されて機器故障
の原因となったりする問題点があった。
本考案はかかる実情に鑑みなされたもので、止め輪の着
脱を確実かつ容易になしうる着脱用工具の提供をその目
的とするものである。
脱を確実かつ容易になしうる着脱用工具の提供をその目
的とするものである。
以下本考案の実施例を示す図面に基づいて説明する。
第2図において1は把手2,2と、結合部3と、くわえ
部4とからなる本考案に係る止め輪着脱用工具としての
やっとこである。
部4とからなる本考案に係る止め輪着脱用工具としての
やっとこである。
くわえ部4を構成する一対の刃先5,6のうち一方の刃
先5の先端にはフック部7が設けられている。
先5の先端にはフック部7が設けられている。
このフック部7は刃先5の先端を内側に折曲して形成し
てもよいし、刃先5の先端に短かいピンを植え込んで作
ってもよい。
てもよいし、刃先5の先端に短かいピンを植え込んで作
ってもよい。
この場合フック部7の先端は単一のものであってもよい
が、第3図に示すように一対の先端71.71を形成す
ると、第5図aのようにE型止め輪Aをシャツ)Bから
取り外す際、フック部7の先端71.71をシャフトB
と止め輪Aとの間にできる間隙T、Tに引っ掛けること
ができ、止め輪Aを確実かつ安全に引き出すことができ
る。
が、第3図に示すように一対の先端71.71を形成す
ると、第5図aのようにE型止め輪Aをシャツ)Bから
取り外す際、フック部7の先端71.71をシャフトB
と止め輪Aとの間にできる間隙T、Tに引っ掛けること
ができ、止め輪Aを確実かつ安全に引き出すことができ
る。
第4図は本考案に係る止め輪着脱用工具の他の実施例を
示すもので、刃先5のフック部7にフック部先端71に
対抗して第5図aに示すように止め輪Aの外周に当接す
るストッパー用ピン72を突設し、刃先6にはストッパ
ー用ピン72を嵌合する孔62を設けている。
示すもので、刃先5のフック部7にフック部先端71に
対抗して第5図aに示すように止め輪Aの外周に当接す
るストッパー用ピン72を突設し、刃先6にはストッパ
ー用ピン72を嵌合する孔62を設けている。
而してくわえ部4を閉じれば刃先5に突設したストッパ
ー用ピン72が刃先6に設けた孔62に嵌合するので、
止め輪AをシャフトBの溝Cに圧入する際ピン72がス
トッパーとして働らき、止め輪Aをやっとこ1の刃先5
および6間後方に摺動させることなく確実に溝Cに圧入
することができる。
ー用ピン72が刃先6に設けた孔62に嵌合するので、
止め輪AをシャフトBの溝Cに圧入する際ピン72がス
トッパーとして働らき、止め輪Aをやっとこ1の刃先5
および6間後方に摺動させることなく確実に溝Cに圧入
することができる。
なお上記ストッパー用ピン72の代わりに弧状の段部を
設けてもよいがこれらストッパーは任意的である。
設けてもよいがこれらストッパーは任意的である。
他方の刃先6の先端は弧状の凹部8となっており、この
凹部8は第5図すのように止め輪Aをシャツl−Bに圧
入する際止め輪Aの外周に当てて押圧できるように形成
している。
凹部8は第5図すのように止め輪Aをシャツl−Bに圧
入する際止め輪Aの外周に当てて押圧できるように形成
している。
前記フック部7の先端71.71はくわえ部4を閉じた
とき凹部8の僅か前方に位置するようになっており、く
わえ部4は完全に閉じられる。
とき凹部8の僅か前方に位置するようになっており、く
わえ部4は完全に閉じられる。
刃先6の先端部60の厚みを薄くしておくと第6図のよ
うに止め輪Aと他の構造物にとの間の遊びが少ない場合
でも刃先60を止め輪Aと構造物にとの間に押し込んで
止め輪Aを抜き取ることができる。
うに止め輪Aと他の構造物にとの間の遊びが少ない場合
でも刃先60を止め輪Aと構造物にとの間に押し込んで
止め輪Aを抜き取ることができる。
刃先6のくわえ面61は一方の刃先5との間にフック部
7で引っ掛けた止め輪Aを把持する役目をする。
7で引っ掛けた止め輪Aを把持する役目をする。
刃先5,6はまた第8図に示すように挿し換え自在な刃
先体9,10としてもよい。
先体9,10としてもよい。
刃先体9の先端には前記フック部7を形成し、刃先体1
0の先端には前記同様の凹部8を有している。
0の先端には前記同様の凹部8を有している。
この刃先体9,10を第7図に示す挿換用やっとこ11
の先端に設けた嵌挿部12.12に装着するのである。
の先端に設けた嵌挿部12.12に装着するのである。
13.13は各刃先体9,10に設けた嵌挿用の孔であ
ってやっとこ11の嵌挿部12,12に合致するように
なっている。
ってやっとこ11の嵌挿部12,12に合致するように
なっている。
14.14は回わり止め用のキー、15.15はキー1
4.14に嵌合するキー溝である。
4.14に嵌合するキー溝である。
このような挿し換え自在の刃先体9,10を止め輪Aの
サイズに合わせで種々用意しておけば大小様々の止め輪
を着脱することができ便利である。
サイズに合わせで種々用意しておけば大小様々の止め輪
を着脱することができ便利である。
以上のように本考案にあっては、引き外し用のフック部
を有する一方の刃先と、圧入用の弧状凹部を有する他方
の刃先とにてやっとこのくわえ部を形成したので、一本
の工具にてE型止め輪の着脱が容易にできる効果がある
。
を有する一方の刃先と、圧入用の弧状凹部を有する他方
の刃先とにてやっとこのくわえ部を形成したので、一本
の工具にてE型止め輪の着脱が容易にできる効果がある
。
またくわえ部の刃先に設けた引き外し用のフック部は装
着した止め輪を確実に引き出すことができ、しかも一対
の刃先によるくわえ部にて小さな止め輪でも挾みつける
ことができるので引き外しも強力になし得、止め輪が飛
散して紛失するおそれもない。
着した止め輪を確実に引き出すことができ、しかも一対
の刃先によるくわえ部にて小さな止め輪でも挾みつける
ことができるので引き外しも強力になし得、止め輪が飛
散して紛失するおそれもない。
本考案は止め軸着脱作業を確実に手早くなしうる実用的
効果を奏するものである。
効果を奏するものである。
第1図はシャフトに圧入する止め輪の斜視図、第2図は
本考案に係るE型止め軸着脱用工具の正面図、第3図は
同工具のくわえ部の拡大斜視図、第4図は本考案の他の
実施例を示すくわえ部の一部断面拡大正面図、第5図は
同工具の使用状態説明図、第6図は構造物に軸支したシ
ャフトの側面図、第7図および第8図は本考案のさらに
他の実施例を示し、第7図は止め軸着脱用工具の正面図
、第8図は同工具刃先体の斜視図である。 A・・・・・・E型止め輪、1,11・・・・・・やっ
とこ、4・・・・・・くわえ部、5,6・・・・・・刃
先、7・・・・・・フック部、8・・・・・・弧状凹部
、9,10・・・・・・刃先体。
本考案に係るE型止め軸着脱用工具の正面図、第3図は
同工具のくわえ部の拡大斜視図、第4図は本考案の他の
実施例を示すくわえ部の一部断面拡大正面図、第5図は
同工具の使用状態説明図、第6図は構造物に軸支したシ
ャフトの側面図、第7図および第8図は本考案のさらに
他の実施例を示し、第7図は止め軸着脱用工具の正面図
、第8図は同工具刃先体の斜視図である。 A・・・・・・E型止め輪、1,11・・・・・・やっ
とこ、4・・・・・・くわえ部、5,6・・・・・・刃
先、7・・・・・・フック部、8・・・・・・弧状凹部
、9,10・・・・・・刃先体。
Claims (1)
- 1.先端に、シャフト等に係合したE型止め輪のシャフ
ト等との間隙に挿入可能にE型止め輪引き外し用のフッ
ク部を垂下定着した一方の刃先と、先端に、E型止め輪
の外周面に当接するE型止め輪圧入用の弧状凹部を、く
わえ部を閉じたとき前記フック部が弧状凹部の僅か前方
に位置してくわえ部が完全に閉じられるように凹設した
他方の刃先とにてやっとこのくわえ部を形成してなるE
型止め輪着脱用工具。 2、一方の刃先と他方の刃先とをそれぞれ挿し換え自在
な刃先体としてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載
のE型止め輪着脱用工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978145557U JPS593819Y2 (ja) | 1978-10-23 | 1978-10-23 | E型止め輪着脱用工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978145557U JPS593819Y2 (ja) | 1978-10-23 | 1978-10-23 | E型止め輪着脱用工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5560978U JPS5560978U (ja) | 1980-04-25 |
JPS593819Y2 true JPS593819Y2 (ja) | 1984-02-02 |
Family
ID=29125224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978145557U Expired JPS593819Y2 (ja) | 1978-10-23 | 1978-10-23 | E型止め輪着脱用工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593819Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036176U (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-12 | 高崎 親郎 | 止め輪脱着用工具 |
GB201409883D0 (en) | 2014-06-03 | 2014-07-16 | Ocado Ltd | Methods, systems, and apparatus for controlling movement of transporting devices |
-
1978
- 1978-10-23 JP JP1978145557U patent/JPS593819Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5560978U (ja) | 1980-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6754936B2 (en) | Exchangeable handle for the handles of monkey wrenches | |
JPS593819Y2 (ja) | E型止め輪着脱用工具 | |
JPH0542276Y2 (ja) | ||
JPS6322069Y2 (ja) | ||
US5301407A (en) | Retaining ring removal and installation tool | |
JP2000127061A (ja) | シュークランプスプリング脱着工具 | |
JPH11290560A (ja) | 手動利器における本体と柄部との連結構造 | |
JP3054221U (ja) | バインダーの取付構造 | |
JP3013742U (ja) | 鋏における開閉構造 | |
JP3027259U (ja) | 粘着ローラの支持構造 | |
JPH05272496A (ja) | 送風ファン取付装置 | |
JP5008115B2 (ja) | 蝶番 | |
JPH0745579Y2 (ja) | 紡機のリング固定スプリング着脱工具 | |
JP3060774U (ja) | 巻紙の先端部を容易に取り出せる構造を持つ紙巻器 | |
JPS6225337Y2 (ja) | ||
JPH0417337Y2 (ja) | ||
JPH0723321U (ja) | 鼻当てパッドの固定構造 | |
JPH0234491Y2 (ja) | ||
JP3075944U (ja) | 装着、取り外しが簡単なタイヤチェーン | |
KR20050008938A (ko) | 차량용 레귤레이터 핸들의 분리구조 | |
JP3042321U (ja) | ばね棒の操作ハンドル付き皮革製時計バンド | |
JPS6014558Y2 (ja) | スクレ−パ | |
JPH0212056Y2 (ja) | ||
JPS6239832Y2 (ja) | ||
JP3868356B2 (ja) | 蝶番 |