JPS5937940A - 超音波診断装置 - Google Patents
超音波診断装置Info
- Publication number
- JPS5937940A JPS5937940A JP14862082A JP14862082A JPS5937940A JP S5937940 A JPS5937940 A JP S5937940A JP 14862082 A JP14862082 A JP 14862082A JP 14862082 A JP14862082 A JP 14862082A JP S5937940 A JPS5937940 A JP S5937940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- ultrasonic diagnostic
- scanning
- diagnostic apparatus
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複数個の超音波変換素子よりなる超音波探触
子より被検体に超音波を送波し、その反射波を受信して
エコー信号を得、この得られたエコー信号に基づいて被
検体の断面像を得ることのできる超を゛波診断装置に関
するものである。
子より被検体に超音波を送波し、その反射波を受信して
エコー信号を得、この得られたエコー信号に基づいて被
検体の断面像を得ることのできる超を゛波診断装置に関
するものである。
従来より、複数個(n個)の超音波変換素子の中で隣接
するm個(m<n)の素子を1個ずつすらせなが虻付勢
するようKしたIJ =アミ子走査型超音波診断□装置
はよく知られているが、この種の装置で広視野を期待し
てプローブの開口を大きくした場合においては、走査線
密度を下げないようKすると走査線数が増加して必然的
にフレームレートが下かり□てリアルタイム性が損なわ
れ、一方フレームレートを下げないようKすると今度は
走査線密度が下がりて分解能が低下するといった相容れ
ない関係の問題点があった。
するm個(m<n)の素子を1個ずつすらせなが虻付勢
するようKしたIJ =アミ子走査型超音波診断□装置
はよく知られているが、この種の装置で広視野を期待し
てプローブの開口を大きくした場合においては、走査線
密度を下げないようKすると走査線数が増加して必然的
にフレームレートが下かり□てリアルタイム性が損なわ
れ、一方フレームレートを下げないようKすると今度は
走査線密度が下がりて分解能が低下するといった相容れ
ない関係の問題点があった。
また、リニアアレイ状の超音波探触子を位相駆動して超
音波ビームを扇状に偏向するいわゆるセクタ電子走査型
であって、同一部位を複数個の探触子で走査し、得られ
たエコー信号を合成して1つの画像を得るセクタ電子走
査型超音波診断装置においても、同様な問題がある。す
なわち、広視野を目差すと走査線数が増加し7て必然的
に7レームレートが下がってリアルタイム性が損なわれ
、逆にリアルタイム性を尊重すれば走査線密度の低下あ
るいは視腎角の縮減かさもなくば診訴深度の短縮を余儀
無くきれるという問題があった。
音波ビームを扇状に偏向するいわゆるセクタ電子走査型
であって、同一部位を複数個の探触子で走査し、得られ
たエコー信号を合成して1つの画像を得るセクタ電子走
査型超音波診断装置においても、同様な問題がある。す
なわち、広視野を目差すと走査線数が増加し7て必然的
に7レームレートが下がってリアルタイム性が損なわれ
、逆にリアルタイム性を尊重すれば走査線密度の低下あ
るいは視腎角の縮減かさもなくば診訴深度の短縮を余儀
無くきれるという問題があった。
いずれにしても、広視野、高走査線密度、高フレームレ
ートを同時に満足することは困難であった。
ートを同時に満足することは困難であった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、その目
的は、広視野が6丁能な探触子を使用し、必要に応じて
局所的な関心領域のみを高フレームレートかつ高走査線
密度で観察できるようKした超音波診断装置を提供する
ことにある。
的は、広視野が6丁能な探触子を使用し、必要に応じて
局所的な関心領域のみを高フレームレートかつ高走査線
密度で観察できるようKした超音波診断装置を提供する
ことにある。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。第1図は本
発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す概念的構成
図で、リニア電子走査型の場合を例にとって示しである
。同図において、10は複数個の超音波変換素子を直線
状に配列してなる超音波探触子で、ウォーターバッグ2
を介して被検体1に超音波を送波すると共に反射波を受
波するものである。20はマルチプレクサで、リニア走
査のために変換素子を順次m個ずつ選択することができ
ると同時にリニア走査範囲を局所的に限定できるような
選択も可能に構成さルている。30けディレー回路で、
探触子10より送受波される超音波ビームを集束古せた
り又は(および)ビーム方向を斜めに扁向させ、たりす
るために必要な時間遅延を得るものでちる1、なお、遅
唖時間’d’tホする制御回@80の制御に基づき適宜
に変化さt得るように・なっている。40は超音波変換
素子を励振させるためのパルス信号を発生するバルナー
である。50は処理回路で、マルチプレクサ20及びデ
ィレー回路30を経て得られたエコー信号を受[言し、
対数増幅等の適宜の信号処理を施した後ディジタル信号
に変換して出力するものである。このディジタルデータ
はメモリ60に一時記憶される。70は陰極線管(CR
Tという)などでなる表示部を有した表示装置で、メモ
リ60より読出したデータ(被検体1の断面像データ)
をCRT画面に表示することができるようになっている
。80は制御回路で、各部に、必要な信号を発生してそ
の動作を制御するものである。すなわち、例えば、マル
チプレクサ20に対しては定められた走査範囲において
変換素子をm個ずつ選択するためのは号を供給し、ディ
レー回路60に対してはm IIIの変換素子にそれぞ
れ個別の時間、、l延を与えるm個のディレーラインに
それぞれの遅延時間を適宜に定めるだめの信号を供給し
、メモリ60に対しては処理′回路50の出力データを
書込み、前記定められた走査範囲の画像データを読出す
だめの信号を与え、また表示装置70に対しては指定さ
れた表示形式で表示するだめの信号を供給するようにな
っている。90は設定器で、前記走査範囲の指定及びそ
の走査範囲のCRT表示の形式す々わち当該走査範囲以
下の部分はその部分を一様に白レベル又は黒レベルにす
るとか、走査範囲を2箇所以上定めた場合はそれらの画
像を同−CRT上に並列的に同時表示させるとかの表示
形式を指定す今ことができるようになっている。走査範
囲の指定方法は、CRT画面上でカーソルを移動し走査
の位置及び範囲を示す方法であり、設定器にはカーソル
移動キー及びカーソル位置を読取らせるための位置指定
キーが設けられている。なお、走査範囲の指定方法はこ
のようなカーソル法に限ったことはなく、超音波変換素
子の配列順番号等によって走査範囲及び位置を指定する
ようにすることもできる。
発明に係る超音波診断装置の一実施例を示す概念的構成
図で、リニア電子走査型の場合を例にとって示しである
。同図において、10は複数個の超音波変換素子を直線
状に配列してなる超音波探触子で、ウォーターバッグ2
を介して被検体1に超音波を送波すると共に反射波を受
波するものである。20はマルチプレクサで、リニア走
査のために変換素子を順次m個ずつ選択することができ
ると同時にリニア走査範囲を局所的に限定できるような
選択も可能に構成さルている。30けディレー回路で、
探触子10より送受波される超音波ビームを集束古せた
り又は(および)ビーム方向を斜めに扁向させ、たりす
るために必要な時間遅延を得るものでちる1、なお、遅
唖時間’d’tホする制御回@80の制御に基づき適宜
に変化さt得るように・なっている。40は超音波変換
素子を励振させるためのパルス信号を発生するバルナー
である。50は処理回路で、マルチプレクサ20及びデ
ィレー回路30を経て得られたエコー信号を受[言し、
対数増幅等の適宜の信号処理を施した後ディジタル信号
に変換して出力するものである。このディジタルデータ
はメモリ60に一時記憶される。70は陰極線管(CR
Tという)などでなる表示部を有した表示装置で、メモ
リ60より読出したデータ(被検体1の断面像データ)
をCRT画面に表示することができるようになっている
。80は制御回路で、各部に、必要な信号を発生してそ
の動作を制御するものである。すなわち、例えば、マル
チプレクサ20に対しては定められた走査範囲において
変換素子をm個ずつ選択するためのは号を供給し、ディ
レー回路60に対してはm IIIの変換素子にそれぞ
れ個別の時間、、l延を与えるm個のディレーラインに
それぞれの遅延時間を適宜に定めるだめの信号を供給し
、メモリ60に対しては処理′回路50の出力データを
書込み、前記定められた走査範囲の画像データを読出す
だめの信号を与え、また表示装置70に対しては指定さ
れた表示形式で表示するだめの信号を供給するようにな
っている。90は設定器で、前記走査範囲の指定及びそ
の走査範囲のCRT表示の形式す々わち当該走査範囲以
下の部分はその部分を一様に白レベル又は黒レベルにす
るとか、走査範囲を2箇所以上定めた場合はそれらの画
像を同−CRT上に並列的に同時表示させるとかの表示
形式を指定す今ことができるようになっている。走査範
囲の指定方法は、CRT画面上でカーソルを移動し走査
の位置及び範囲を示す方法であり、設定器にはカーソル
移動キー及びカーソル位置を読取らせるための位置指定
キーが設けられている。なお、走査範囲の指定方法はこ
のようなカーソル法に限ったことはなく、超音波変換素
子の配列順番号等によって走査範囲及び位置を指定する
ようにすることもできる。
このようにして設定したデータ及び表示形式を指示する
命令は制御回路80に導かれるようになっている。
命令は制御回路80に導かれるようになっている。
このような構成において、まず第2図に示すようにリニ
ア走査可能範囲全幅にわたって走査する場合について説
明する。この場合は従来と同様の動作であるので簡単な
説明にとどめる。すなわち、パルサー40から送出され
るパルスをディレー回路30の多数の(m個の)ディレ
ーラインに与え、ここで適宜に時間遅延させた後、マル
チプレクサ20で選択されたm個の超音波変換素子に与
えて励振せしめる。この場合の時間遅延はビームを集束
させるいわゆる電子フォーカ、シングのだめの遅延であ
り、その集束ビームは探触子10より被検体1に向って
垂直に射出する。その後の反射波は探触子10で電気信
号に変換され、マルチプレクサ20を経由し、送信時と
同じ遅延時間に設定されたディレー回路30を経て処理
回路50で適宜信号処理され、その信号はメモリ60に
記憶される。走査幅全域にわたって走査され、それによ
るエコー信号がメモ1760に格納されると、次に表示
装置70の表示の順序(表示走査順)に従って送出され
、被検体1の断面像がCRT画面に表示される。この場
合、超に波ビームの走査線密度は高いが、走査幅が広い
のでフレームレートが下がり、リアルタイム性がかなり
損なわれている。
ア走査可能範囲全幅にわたって走査する場合について説
明する。この場合は従来と同様の動作であるので簡単な
説明にとどめる。すなわち、パルサー40から送出され
るパルスをディレー回路30の多数の(m個の)ディレ
ーラインに与え、ここで適宜に時間遅延させた後、マル
チプレクサ20で選択されたm個の超音波変換素子に与
えて励振せしめる。この場合の時間遅延はビームを集束
させるいわゆる電子フォーカ、シングのだめの遅延であ
り、その集束ビームは探触子10より被検体1に向って
垂直に射出する。その後の反射波は探触子10で電気信
号に変換され、マルチプレクサ20を経由し、送信時と
同じ遅延時間に設定されたディレー回路30を経て処理
回路50で適宜信号処理され、その信号はメモリ60に
記憶される。走査幅全域にわたって走査され、それによ
るエコー信号がメモ1760に格納されると、次に表示
装置70の表示の順序(表示走査順)に従って送出され
、被検体1の断面像がCRT画面に表示される。この場
合、超に波ビームの走査線密度は高いが、走査幅が広い
のでフレームレートが下がり、リアルタイム性がかなり
損なわれている。
リアルタイム性を尊重ししかも高走査線密度による断層
像画像を得たい場合には次のような操作による。設定器
90の操作により017画像上のカーソルを移動させ、
第3図に示すように関心領域として領域I及び■を指定
する。制御回路80はマルチプレクサ80をして領域!
及び■の部分のみ超音波を走査させる。得られたエコー
信号は上述と同様にしてメモリ6θに取込まれる。CR
T表示は設定器90での指示に基づき行なわれる。すな
わち、例えば領域lのみ、又は領域■のみあるいは領域
!。
像画像を得たい場合には次のような操作による。設定器
90の操作により017画像上のカーソルを移動させ、
第3図に示すように関心領域として領域I及び■を指定
する。制御回路80はマルチプレクサ80をして領域!
及び■の部分のみ超音波を走査させる。得られたエコー
信号は上述と同様にしてメモリ6θに取込まれる。CR
T表示は設定器90での指示に基づき行なわれる。すな
わち、例えば領域lのみ、又は領域■のみあるいは領域
!。
田の並列同時表示などを選択して表示させることができ
る。このような動作によれば、関心領域は高フレームレ
ート、高走査線密度で観察することが可能となる。
る。このような動作によれば、関心領域は高フレームレ
ート、高走査線密度で観察することが可能となる。
なお、超音波ビームは探触子上り直下方向に射出される
リニア走査に限らず、第4図又は第5図に示すように探
触子10より斜め方向K ThJ出してリニア走査する
ようにしてもよい。斜めビームによれば反射波Rは第4
図に示すようKはとんどが横にそれて多重反射波はエコ
ー信号にはを1とんど混入せず、従って擬像の発生を抑
止することができる。また、体表面が探触子10と平行
でない面に対しても直角に近い角度で超音波を被検体内
に投射することができ、体側部でも良質の画像を見るこ
とができる。また、その仙台形状走査、扇状走査などを
使用することができる。
リニア走査に限らず、第4図又は第5図に示すように探
触子10より斜め方向K ThJ出してリニア走査する
ようにしてもよい。斜めビームによれば反射波Rは第4
図に示すようKはとんどが横にそれて多重反射波はエコ
ー信号にはを1とんど混入せず、従って擬像の発生を抑
止することができる。また、体表面が探触子10と平行
でない面に対しても直角に近い角度で超音波を被検体内
に投射することができ、体側部でも良質の画像を見るこ
とができる。また、その仙台形状走査、扇状走査などを
使用することができる。
また、広視野な超音波探触子を1組使用する場合に限ら
ず、第6図ビ)に示すように2組のセクタ走査型の超音
波探触子101. +o2を協働させてほぼ同一の視野
を走査し、各々の走査で得られた画像を(、RT上で重
ね合わせることKより被検体断層像を得るようにした装
置においても、第6図の(ロ)に示すように関心領域!
あるい、は韮を任意の部分、任意の角度幅で指定してそ
の領域を高走査線密度、高フレームレートで観察するこ
とができる。
ず、第6図ビ)に示すように2組のセクタ走査型の超音
波探触子101. +o2を協働させてほぼ同一の視野
を走査し、各々の走査で得られた画像を(、RT上で重
ね合わせることKより被検体断層像を得るようにした装
置においても、第6図の(ロ)に示すように関心領域!
あるい、は韮を任意の部分、任意の角度幅で指定してそ
の領域を高走査線密度、高フレームレートで観察するこ
とができる。
以上説明したように、本発明によれば、広視野が可能な
超音波探触子を使用しながら、所望によ゛υ関心領域の
みをフレームレートを低下することなく高走査線密度で
良質の画像を得て観察することができる超音波診断装置
を実現することができる。
超音波探触子を使用しながら、所望によ゛υ関心領域の
みをフレームレートを低下することなく高走査線密度で
良質の画像を得て観察することができる超音波診断装置
を実現することができる。
本発明によれば、まず広視野で(遅いフレームレートで
)全体の様子を観察した上f、更に詳細に観察したい部
位のみを探触子及びその位置を変えることなくリアルタ
イム性を損なわず罠かつ高分解能で観察できるので、実
用に供して極めて効果が大きい。
)全体の様子を観察した上f、更に詳細に観察したい部
位のみを探触子及びその位置を変えることなくリアルタ
イム性を損なわず罠かつ高分解能で観察できるので、実
用に供して極めて効果が大きい。
第1図は本発明に係る超音波診断装置の要部の一実施3
例を示す概念的構成図、第2図ないし第6図は走査範囲
を示す説明図である。 1・・・被検体、10・・・超音波探触子、20・・・
マルチプレクサ、30・・・ディレー回路、40・・・
パルサー、50・・・処理回路、60・・・メモリ、7
0・・・表示装置、80・・・制御回路、90・・・設
定器。
例を示す概念的構成図、第2図ないし第6図は走査範囲
を示す説明図である。 1・・・被検体、10・・・超音波探触子、20・・・
マルチプレクサ、30・・・ディレー回路、40・・・
パルサー、50・・・処理回路、60・・・メモリ、7
0・・・表示装置、80・・・制御回路、90・・・設
定器。
Claims (4)
- (1) 複数個の超音波変換素子よりなる超音波探触
子により被検体に超音波を送受波し、得られたエコー信
号に基づいて被検体の断面像を得ることのできる超音波
診断装置において、超音波e−ム走査可能範囲内の所望
の範囲□を選定し超音、波を送受波し得るようにしたこ
とを特徴とする超音波診断装置。 - (2) 前記選定し得る所望の範囲は、設定器により
その位置及び幅が選択可能であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の超音波診断□装置。 - (3) 前記所望の範囲として1箇所又は同時に複数
箇所を定めることができるようにしたことを特徴とする
特許請求の範囲第2′m記載の超音波診断装置。 - (4) 前記超音波探触子は1組又はその超音波ビー
ムが同一目標物を狙りて協動して走査するごとく配設さ
れた複数組の探触子で構成せられたることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の超音波診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14862082A JPS5937940A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14862082A JPS5937940A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 超音波診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937940A true JPS5937940A (ja) | 1984-03-01 |
Family
ID=15456851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14862082A Pending JPS5937940A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937940A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171544A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-15 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
JPH07204201A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2006280768A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 超音波診断装置 |
JP2011173008A (ja) * | 2011-06-14 | 2011-09-08 | Hitachi Medical Corp | 超音波診断装置 |
WO2012091052A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 株式会社東芝 | 超音波装置、超音波装置の制御方法及びプログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394473A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-18 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic diagnosing device |
-
1982
- 1982-08-27 JP JP14862082A patent/JPS5937940A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5394473A (en) * | 1977-01-31 | 1978-08-18 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic diagnosing device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171544A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-15 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
JPH07204201A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2006280768A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 超音波診断装置 |
JP4652872B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2011-03-16 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 超音波診断装置 |
WO2012091052A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 株式会社東芝 | 超音波装置、超音波装置の制御方法及びプログラム |
JP2012135522A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Toshiba Corp | 超音波装置 |
CN102791199A (zh) * | 2010-12-27 | 2012-11-21 | 株式会社东芝 | 超声波装置、超声波装置的控制方法以及程序 |
US9763645B2 (en) | 2010-12-27 | 2017-09-19 | Toshiba Medical Systems Corporation | Ultrasound apparatus and ultrasound apparatus controlling method and non-transitory computer readable medium |
JP2011173008A (ja) * | 2011-06-14 | 2011-09-08 | Hitachi Medical Corp | 超音波診断装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7474778B2 (en) | Ultrasonograph | |
US6638220B2 (en) | Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus | |
JPS5920155A (ja) | 超音波診断装置 | |
US10231711B2 (en) | Acoustic wave processing device, signal processing method for acoustic wave processing device, and program | |
JPH08317924A (ja) | 電子走査式超音波診断装置 | |
JPS5937940A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2723464B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6246180B2 (ja) | ||
JPH0581141B2 (ja) | ||
JPH08289891A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH1156840A (ja) | 投影像形成方法および超音波撮像装置 | |
JP3715745B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JPS5943170B2 (ja) | 超音波送受波装置 | |
JPH0576532A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3332089B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
KR100543736B1 (ko) | 초음파 영상 표시 방법 | |
JPS5977839A (ja) | 超音波断層装置 | |
JPH0614924A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0614926A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2001353155A (ja) | 超音波送受信方法および装置並びに超音波撮影装置 | |
JPH08131444A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0479943A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2569024B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS58146338A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6215215B2 (ja) |