JPH1156840A - 投影像形成方法および超音波撮像装置 - Google Patents
投影像形成方法および超音波撮像装置Info
- Publication number
- JPH1156840A JPH1156840A JP9220442A JP22044297A JPH1156840A JP H1156840 A JPH1156840 A JP H1156840A JP 9220442 A JP9220442 A JP 9220442A JP 22044297 A JP22044297 A JP 22044297A JP H1156840 A JPH1156840 A JP H1156840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- value projection
- dimensional
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
3次元表示像を得る投影像形成方法および超音波撮像装
置を実現する。 【解決手段】 Bモード画像データが存在する3次元座
標空間における3次元関心領域(ROI)内の画像デー
タについて最大値投影を行い(314)、3次元座標空
間のBモード画像データについて最小値投影を行い(3
16)、最大値投影によって得られた画像データと最小
値投影によって得られた画像データの和に基づいて画像
を形成する(318)。
Description
よび超音波撮像装置に関し、特に、3次元座標空間の画
像データを最大値投影(maximum intensity projectio
n) ないし最小値投影(minimum intensity projection)
することによって3次元表示像を得る投影像形成方法、
および最大値投影ないし最小値投影によって3次元表示
像を得る超音波撮像装置に関する。
し、エコー(echo)の強度信号に基づいてその領域のBモ
ード(mode)像を撮像したとき、3次元座標空間のBモー
ド画像データを最小値投影することにより、例えば血管
像等について近似的な3次元表示像が得られることが知
られている。
例えば腫瘍部等の関心領域の像は、周囲の正常組織の像
とは輝度やテクスチャ(texture) 等の違いによって目視
で識別できるとはいうものの、その画素値が正常組織の
ものより小さくなるとは限らないので、一般に最小値投
影では描出されない。腫瘍の診断においては、血管等と
の相対的な位置関係を示す3次元表示像を得ることが重
要であるが、Bモード像の最小値投影による3次元表示
像では血管像と腫瘍像を一緒に描出できず不便である。
されたもので、その目的は、血管等の像と関心領域の像
を一緒に描出する3次元表示像を得る投影像形成方法お
よび超音波撮像装置を実現することである。
像データが存在する3次元座標空間における3次元関心
領域内の画像データについて最大値投影を行い、前記3
次元座標空間のBモード画像データについて最小値投影
を行い、前記最大値投影によって得られた画像データと
前記最小値投影によって得られた画像データの和に基づ
いて画像を形成する、ことを特徴とする。
は、被検体内の3次元領域を超音波で走査してそのエコ
ーを受信する超音波送受信手段と、前記エコーの強度信
号に基づいて被検体内のBモード像を表すBモード画像
データを生成するBモード画像データ生成手段と、前記
Bモード画像データが存在する3次元座標空間における
3次元関心領域内の画像データについて最大値投影を行
う最大値投影手段と、前記3次元座標空間のBモード画
像データについて最小値投影を行う最小値投影手段と、
前記最大値投影手段によって得られた画像データと前記
最小値投影手段によって得られた画像データの和に基づ
いて画像を形成する画像形成手段と、を具備することを
特徴とする。
最小値投影が、投影方向から見て前記3次元関心領域以
遠を除いて最小値投影するものであることが、腫瘍部等
の背後に位置する血管等を描出しない点で好ましい。
て、前記3次元関心領域が楕円積層体であることが、3
次元関心領域の設定を簡便化する点で好ましい。その場
合、前記楕円積層体が前記Bモード像上に描画された楕
円形に基づくものであることが、関心領域を適正化する
点で好ましい。
は、3次元座標空間のBモード画像データについて、3
次元関心領域内につき最大値投影して得られた画像デー
タと、3次元座標空間全体につき最小値投影して得られ
た画像データとの和に基づいて画像を形成する。そこ
で、Bモード像上で観察される腫瘍部の範囲を3次元関
心領域とすることにより、血管像と腫瘍部像を一緒に表
示した3次元表示像が得られる。
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。
図を示す。本装置は本発明の実施の形態の一例である。
本装置の構成によって、本発明の装置に関する実施の形
態の一例が示される。本装置の動作によって、本発明の
方法に関する実施の形態の一例が示される。
示すように、本装置は、超音波プローブ(probe) 2を有
する。超音波プローブ2は、図示しない複数の超音波ト
ランスデューサ(transducer)のアレイ(array) を有す
る。アレイは、例えば前方に張り出した円弧に沿って1
次元的に配列された128個の超音波トランスデューサ
によって構成される。
スプローブ(convex probe)となっている。なお、超音波
プローブ2はコンベックスプローブに限らない。個々の
超音波トランスデューサは例えばPZT(チタン酸ジル
コン酸鉛)セラミックス(ceramics)等の圧電材料によっ
て構成される。超音波プローブ2は被検体4に当接され
て使用される。
ている。超音波プローブ2と送受信部6は、本発明にお
ける超音波送受信手段の実施の形態の一例である。送受
信部6は、超音波プローブ2に駆動信号を与えて被検体
4内に超音波を送波させるようになっている。超音波は
被検体4内にビーム(beam)として送波される。超音波ビ
ームの送波は所定の時間間隔で繰り返し行われる。
被検体4の内部が、超音波ビームが形成する音線によっ
て走査される。すなわち被検体4の内部が音線順次によ
って走査される。音線の形成は、複数の超音波トランス
デューサの駆動に時間差を与えるフェーズドアレイ(pha
sed array)の手法を利用して行われる。また、音線の走
査は、音線形成に関わる複数の超音波トランスデューサ
を切り換えることにより、送波アパーチャ(aperture)を
アレイに沿って順次移動させる電子スキャン(scan)の手
法を利用して行われる。
受波した被検体4からのエコー信号を受信するようにな
っている。エコー信号の受信は超音波の送波の繰り返し
の合間に行われる。各回の受信によって、音線毎のエコ
ー受信信号がそれぞれ形成される。受波の音線も送波に
合わせて走査される。
アレイ中の複数の超音波トランスデューサの受信信号を
加算する時間差を調節するフェーズドアレイの手法によ
り行われる。受波の音線の走査は、受波のアパーチャを
アレイに沿って順次移動させる電子スキャンによって行
われる。
て、図2に示すような走査が行われる。すなわち、同図
に示すように、放射点200から発する音線202が円
弧204上を移動することにより、扇面状の2次元領域
206が走査され、いわゆるコンベックススキャンが行
われる。この走査はθ走査である。音線202を超音波
の送波方向とは反対方向に延長したとき、全ての音線が
一点208で交わるようになっている。点208は全て
の音線の発散点となる。
tor)8に連結されている。アクチュエータ8は、超音波
プローブ2をθ走査方向とは直交する方向(φ方向)に
移動させるようになっている。すなわち、アクチュエー
タ8はφ走査を行うものである。φ走査はθ走査と協調
して行われ、例えばθ走査の1スキャン毎にφ走査を1
ピッチ(pitch) 進めるようになっている。
おこなうとき、その中心軸は、図3に中心軸300で示
すように、θ走査の音線の発散点208を通るようにな
っている。このようなφ走査とθ走査の組み合わせによ
って、被検体4の内部の3次元領域302が走査され
る。φ走査は、この他に図4に示すように行うようにし
ても良い。図4に示すφ走査は、超音波プローブ2をθ
走査と直交する方向に平行移動させるようにしたもので
ある。なお、φ走査は、必ずしもアクチュエータ8によ
らず、操作者が手動で行うようにしても良い。
受信信号は、Bモード処理部10に入力される。Bモー
ド処理部10はBモード画像データを形成するものであ
る。Bモード処理部10は、図5に示すように対数増幅
回路102と包絡線検波回路104を備えている。Bモ
ード処理部10は、対数増幅回路102でエコー受信信
号を対数増幅し、包絡線検波回路104で包絡線検波し
て音線上の個々の反射点でのエコーの強度を表す信号、
すなわちAスコープ(scope) 信号を得て、このAスコー
プ信号の各瞬時の振幅をそれぞれ輝度値として、Bモー
ド画像データを形成するようになっている。
続されている。Bモード処理部10と画像処理部14
は、本発明におけるBモード画像データ生成手段の実施
の形態の一例である。画像処理部14は、Bモード処理
部10から入力されるデータに基づいてBモード画像を
生成するものである。
ス(bus) 140によって接続された音線データメモリ1
42、ディジタル・スキャンコンバータ(digital scan
converter)144、画像メモリ146および画像処理プ
ロセッサ148を備えている。Bモード処理部10から
音線毎に入力されたBモード画像データは、音線データ
メモリ142に記憶される。
により、音線データメモリ142には3次元の音線デー
タが記憶される。すなわち、音線データメモリ142内
には、例えば図7に示すような3次元の音線データ空間
が形成される。この音線データ空間はθ、φおよびzの
3つの座標軸を有する。これらは極座標軸である。
は、走査変換により音線データ空間のデータを物理空間
のデータに変換するものである。これによって、音線デ
ータ空間は例えば図8または図9に示すような物理デー
タ空間に変換される。物理データ空間はX,Y,Zの3
つの直交座標軸を有する。物理データ空間は、図3また
は図4に示した3次元領域302に相当する。
よって変換された画像データが画像メモリ146に記憶
される。すなわち、画像メモリ146は物理空間の画像
データを記憶する。画像メモリ146には3次元座標空
間(データ空間)が形成される。
メモリ142および画像メモリ146のデータについて
それぞれ所定のデータ処理を施すものである。このデー
タ処理には3次元表示像を得るためのデータ処理が含ま
れる。データ処理の詳細については後にあらためて説明
する。
ける最大値投影手段の実施の形態の一例である。また、
本発明における最小値投影手段の実施の形態の一例であ
る。また、本発明における画像形成手段の実施の形態の
一例である。
ている。表示部16は、画像処理部14から画像信号が
与えられ、それに基づいて画像を表示するようになって
いる。
モード処理部10、画像処理部14および表示部16は
制御部18に接続されている。制御部18は、それら各
部に制御信号を与えてその動作を制御するようになって
いる。
る。操作部20は操作者によって操作され、制御部18
に所望の指令や情報を入力するようになっている。操作
部20は、例えばキーボード(keyboard)やその他の操作
具を備えた操作パネル(panel) で構成される。
に本装置の動作のフロー図を示す。操作者はアクチュエ
ータ8に連結された超音波プローブ2を被検体4の所望
の個所に位置決めし、操作部20を操作して撮像動作を
行わせる。以下、制御部18による制御の下で本装置の
動作が遂行される。
スキャンを行う。すなわち、送受信部6は超音波プロー
ブ2を通じて音線順次で被検体4の内部をθ走査して逐
一そのエコーを受信する。Bモード処理部10は、送受
信部6から入力されるエコー受信信号からAスコープ信
号を求め、その各瞬時値を輝度値とするBモード画像デ
ータを音線毎に形成する。
ら入力される音線毎のBモード画像データを音線データ
メモリ142に記憶する。これによって、音線データメ
モリ142内にBモード画像データについての音線デー
タ空間が形成される。
メモリ142のBモード画像データをディジタル・スキ
ャンコンバータ144で走査変換して画像メモリ146
に書き込む。画像メモリ146の読出信号が表示部16
に表示される。これによってBモード画像が表示され
る。
ば図11に概念的に示すように、φ方向に異なる複数の
断面(θ走査面)900〜910の像が順次表示され
る。各断面の像は画像メモリ146に蓄積される。これ
によって、画像メモリ146には、断面900〜910
の積層によって構成される3次元領域302に関する画
像が記憶される。
22が存在する。腫瘍922の一端部924が断面90
0に位置する。腫瘍922の最も太い中間部926が断
面906に位置する。腫瘍922の他方の端部928が
断面910に位置する。
断面の画像を観察して、腫瘍922の全貌を把握する。
すなわち、断面906の画像を観察して腫瘍922の最
も太い中間部926を認識し、断面900,910の画
像を観察して腫瘍922の両端部924,928をそれ
ぞれ認識する。
から認識した腫瘍922の像に基づいて、ROI(regio
n of interest)すなわち関心領域を設定する。それに
は、先ず、操作者は、腫瘍922の最も太い中間部92
6が表示されている断面906の画面において、操作部
20の操作により腫瘍922の輪郭を描画する。輪郭の
描画は、例えば操作部20により形状と寸法が調節でき
る可変の楕円図形を用いて行われる。これは近似的な輪
郭を簡便に描画する点で好ましい。
ね楕円ないし円形になっているので、可変の楕円図形を
利用することにより、比較的正確な輪郭を容易に描画す
ることができる。勿論、移動カーソル(cursor)等で輪郭
をなぞって描画するようにしても良い。
ロセッサ148に記憶させる。操作者は、さらに、断面
900、906および910の番号を入力し、3次元領
域302におけるそれら断面の位置を画像処理プロセッ
サ148に記憶させる。なお、画像処理プロセッサ14
8が表示中の断面の3次元的位置を常に認識していると
きは、番号入力に代えて所定のキーを押すことで、それ
を記憶させることができる。
力信号に基づき、腫瘍部922の3次元形状を求める。
それには、例えば、図12に示すような手法が用いられ
る。同図に示すように、断面906における最も太い中
間部の輪郭が長径aと短径bの楕円で表され、断面90
6から断面900および910までの距離をそれぞれF
およびLとしたとき、断面906と断面900の間の距
離iにおける腫瘍922の輪郭を、長径a’と短径b’
がそれぞれ下記の(1),(2)式で与えられる楕円と
し、断面906と断面910の間の距離iにおける輪郭
を、長径a''と短径b''がそれぞれ下記の(3),
(4)式で与えられる楕円とする。なお、a=bの場合
を含む。
複数の楕円板の積層(楕円積層体)からなる滑らかな近
似図形として求まる。すなわち、3次元領域302にお
いて、腫瘍922に対応する関心領域922’が3次元
的に設定される。
プロセッサ148は、画像メモリ146の画像データの
うちROIに属するものについて最大値投影を行う。す
なわち、例えば図13に示すように、3次元領域302
に関して設定した所望の投影面304に、それに垂直な
複数の視線306により、関心領域922’に属する画
像データの最大値投影を行う。
ので、これによって腫瘍922の投影像すなわち腫瘍9
22の3次元表示像が得られる。画像処理プロセッサ1
48は、最大値投影によって得た画像データを画像メモ
リ146に記憶する。
プロセッサ148は画像メモリ146に蓄積されている
3次元領域302全体の画像データについて最小値投影
を行う。すなわち、例えば図14に示すように、3次元
領域302に関して設定した上記の投影面304に、そ
れに垂直な多数の視線306により、3次元領域302
の画像データについて最小値投影を行う。
りもはるかに弱いことにより、最小値投影によって血管
920の投影像すなわち血管920の3次元表示像が得
られる。画像処理プロセッサ148は、最小値投影によ
って得た画像データを、最大値投影によって得た画像デ
ータとは別に、画像メモリ146に記憶する。
プロセッサ148は、最大値投影によって得られた画像
データと最小値投影によって得られた画像データとを加
算して表示用の画像データを形成する。これによって、
腫瘍部922の3次元表示像と血管920の3次元表示
像を合成した画像が構成される。合成され画像はステッ
プ320において、表示部16に可視像として表示され
る。
5に示す。同図において、楕円形の白い像が腫瘍像であ
り、その上ないしその近辺の黒い帯状図形が血管像であ
る。ここで、腫瘍像は、操作者が腫瘍と認定した部分の
画像データの最大値投影によって形成されるので、表示
画像のテクスチャは実体感のあるものとなる。投影方向
を少しずつ変えた投影像を連続的に表示することによ
り、腫瘍と血管の相互関係が立体的に把握しやすくな
る。
に示すように、視線方向において関心領域922’以遠
の範囲は最小値投影を行わないようにしても良い。この
ようにすると、関心領域922’の背後に位置する血管
部分920’が最小値投影の対象にならないので、血管
部分920’の像が腫瘍922の像に重なって表示され
ることがなくなる。これによって、両画像の前後関係が
明瞭になる。その表示画像の実例を中間調の写真により
図17に示す。図17を図15と対比すると、図15に
おいて腫瘍922の像を斜めによぎっている血管像が無
くなることが見てとれる。
領域922’の手前までは行われるので、例えば図18
に示すように、関心領域922’の手前に血管部分90
2''があるときは、その投影像が腫瘍922の像に重ね
て表示されるのはいうまでもない。
なく例えばリンパ管等の投影像が得られるので、リンパ
管像と腫瘍部ないし関心領域の像との関係を示す3次元
表示像を得ることも可能であある。
は、Bモード画像データが存在する3次元座標空間にお
ける3次元関心領域内の画像データについて最大値投影
を行い、3次元座標空間のBモード画像データについて
最小値投影を行い、最大値投影によって得られた画像デ
ータと最小値投影によって得られた画像データの和に基
づいて画像を形成するようにしたので、血管等の像と関
心領域の像を一緒に表示した3次元表示像が得られる。
である。
査の概念図である。
走査の概念図である。
走査の概念図である。
ック図である。
ック図である。
データ空間を示す概念図である。
空間を示す概念図である。
空間を示す概念図である。
すフロー図である。
す概念図である。
次元関心領域の概念図である。
大値投影の概念図である。
小値投影の概念図である。
表示した画面の一例を中間調の写真で示す図である。
小値投影の概念図である。
表示した画面の一例を中間調の写真で示す図である。
小値投影の概念図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 Bモード画像データが存在する3次元座
標空間における3次元関心領域内の画像データについて
最大値投影を行い、 前記3次元座標空間のBモード画像データについて最小
値投影を行い、 前記最大値投影によって得られた画像データと前記最小
値投影によって得られた画像データの和に基づいて画像
を形成する、ことを特徴とする投影像形成方法。 - 【請求項2】 被検体内の3次元領域を超音波で走査し
てそのエコーを受信する超音波送受信手段と、 前記エコーの強度信号に基づいて被検体内のBモード像
を表すBモード画像データを生成するBモード画像デー
タ生成手段と、 前記Bモード画像データが存在する3次元座標空間にお
ける3次元関心領域内の画像データについて最大値投影
を行う最大値投影手段と、 前記3次元座標空間のBモード画像データについて最小
値投影を行う最小値投影手段と、 前記最大値投影手段によって得られた画像データと前記
最小値投影手段によって得られた画像データの和に基づ
いて画像を形成する画像形成手段と、を具備することを
特徴とする超音波撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22044297A JP3712506B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 超音波撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22044297A JP3712506B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 超音波撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1156840A true JPH1156840A (ja) | 1999-03-02 |
JP3712506B2 JP3712506B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=16751184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22044297A Expired - Fee Related JP3712506B2 (ja) | 1997-08-15 | 1997-08-15 | 超音波撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3712506B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204963A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-07-22 | Kretztechnik Ag | 複数の2dスライスから画像を作成するための超音波診断方法及び装置 |
JP2005323657A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 超音波診断装置及び画像処理装置 |
JP2007054504A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Hitachi Medical Corp | 超音波診断装置 |
US7223240B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-05-29 | Aloka Co., Ltd. | Ultrasonic diagnostic apparatus |
NL1033651C2 (nl) | 2006-04-06 | 2008-02-28 | Ge Med Sys Global Tech Co Llc | Werkwijze en inrichting voor het uitvoeren van een maximum-intensiteitsprojectie. |
JP2010227499A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置 |
JP2012509694A (ja) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | ブラッコ・シュイス・ソシエテ・アノニム | リアルタイム灌流イメージング及び定量化 |
-
1997
- 1997-08-15 JP JP22044297A patent/JP3712506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204963A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-07-22 | Kretztechnik Ag | 複数の2dスライスから画像を作成するための超音波診断方法及び装置 |
US7223240B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-05-29 | Aloka Co., Ltd. | Ultrasonic diagnostic apparatus |
JP2005323657A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 超音波診断装置及び画像処理装置 |
JP2007054504A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Hitachi Medical Corp | 超音波診断装置 |
NL1033651C2 (nl) | 2006-04-06 | 2008-02-28 | Ge Med Sys Global Tech Co Llc | Werkwijze en inrichting voor het uitvoeren van een maximum-intensiteitsprojectie. |
US7933438B2 (en) | 2006-04-06 | 2011-04-26 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Maximum intensity projection performing method and apparatus |
JP2012509694A (ja) * | 2008-11-24 | 2012-04-26 | ブラッコ・シュイス・ソシエテ・アノニム | リアルタイム灌流イメージング及び定量化 |
JP2010227499A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Aloka Co Ltd | 超音波診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3712506B2 (ja) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5357684B2 (ja) | 超音波撮像装置および超音波撮像方法 | |
US6186948B1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP4444108B2 (ja) | 仰角バイプレーン画像を備える超音波診断システム | |
JP4541146B2 (ja) | 相互関係平面の向きを示すアイコンを用いるバイプレーン超音波画像化 | |
US6669641B2 (en) | Method of and system for ultrasound imaging | |
JP2003204963A (ja) | 複数の2dスライスから画像を作成するための超音波診断方法及び装置 | |
US9566044B2 (en) | Medical image display apparatus and ultrasonic diagnosis apparatus | |
JP2007513672A (ja) | 2次元アレイトランスデューサを用いる立体的超音波画像化システム | |
JP2002209900A (ja) | タイムゲイン調節方法および装置、記録媒体並びに超音波撮影装置 | |
JPH0382456A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3712506B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JP2005342194A (ja) | 超音波診断装置 | |
US20050261583A1 (en) | Ultrasonic imaging apparatus, ultrasonic image processing method, and ultrasonic image processing program | |
JP4297561B2 (ja) | オパシティ設定方法、3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置 | |
KR100978479B1 (ko) | 스캔 변환을 고속으로 수행하는 초음파 시스템 및 방법 | |
JP3715745B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JPH1156841A (ja) | 3次元関心領域設定方法および画像処理装置並びに超音波撮像装置 | |
JP4246853B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2005245936A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3110001B2 (ja) | 投影像形成方法および超音波撮像装置 | |
JP2003190153A (ja) | 超音波撮影装置 | |
JP4310000B2 (ja) | 3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置 | |
JP2001037757A (ja) | 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置 | |
JP2002165795A (ja) | 関心領域設定方法および装置並びに超音波撮影装置 | |
JPH11206766A (ja) | 超音波撮像方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |