[go: up one dir, main page]

JP2001037757A - 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置 - Google Patents

超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置

Info

Publication number
JP2001037757A
JP2001037757A JP21474399A JP21474399A JP2001037757A JP 2001037757 A JP2001037757 A JP 2001037757A JP 21474399 A JP21474399 A JP 21474399A JP 21474399 A JP21474399 A JP 21474399A JP 2001037757 A JP2001037757 A JP 2001037757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
imaging
image
package
beam scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21474399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418052B2 (ja
Inventor
Shinichi Amamiya
慎一 雨宮
Hiroaki Kataoka
宏章 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd, Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP21474399A priority Critical patent/JP4418052B2/ja
Publication of JP2001037757A publication Critical patent/JP2001037757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418052B2 publication Critical patent/JP4418052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Bモードとドップラモードの時分割撮像を行
うとき、品質の良いドップラ画像を得る超音波ビーム走
査方法および装置、並びに、そのような超音波ビーム走
査装置を備えた超音波撮像装置を実現する。 【解決手段】 撮像領域を複数のパッケージ(A〜D)
に分けて順次に走査するドップラモード用超音波ビーム
走査をBモード用超音波ビーム走査と組み合わせながら
遂行するに当たり、1フレームごとに各パッケージにお
ける音線の組み合わせを変更する、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波ビーム(b
eam)走査方法および装置並びに超音波撮像装置に関
し、特に、Bモード(mode)撮像とドップラモード
(Dopplermode)撮像を時分割で行うための
超音波ビーム走査方法および装置、並びに、そのような
超音波ビーム走査装置を備えた超音波撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】超音波撮像装置は、撮像対象の内部を超
音波ビーム(beam)で走査してエコー(echo)
を受信し、エコーの強度に対応した画像データを求め、
それによっていわゆるBモード画像を形成する。また、
エコーのドップラシフト(Doppler shif
t)を求め、それに基づいて血流等の流速分布を表すカ
ラー(color)画像、すなわち、いわゆるカラード
ップラ画像を形成する。あるいは、ドップラ信号のパワ
ーを表すカラー画像、すなわち、いわゆるパワードップ
ラ画像を形成する。
【0003】Bモード撮像とドップラモード撮像を時分
割で交互に行い、両モードの画像を重ね合わせて表示す
ることにより、Bモード画像を背景としたカラードップ
ラ画像あるいはパワードップラ画像をリアルタイムで表
示する。
【0004】Bモードとドップラモードの時分割撮像に
当たっては、Bモード撮像用の超音波ビーム走査を1フ
レーム(frame)行うたびに、カラードップラ撮像
用の超音波ビーム走査を1パッケージ(packag
e)ずつ行う。1パッケージの超音波ビーム走査は、予
め定めた複数の音線に沿って順次に超音波を送波してそ
れぞれエコーを受信することを、所定回数繰り返すこと
により行う。1パッケージの走査でドップラ撮像領域の
一部分を走査し、走査する部分を順次変更しながら所定
回数のパッケージ走査によってドップラ撮像領域に関す
る1フレームの走査を完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような走査方式
では、パッケージ間にはBモード走査の1フレー分の時
間差が生じるので、パッケージ間のデータの連続性が損
なわれる。このため、ドップラ画像ではパッケージの境
界に相当する部分で画像が不連続になり、画質が低下す
るという問題があった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、Bモードとドップラモード
の時分割撮像を行うとき、品質の良いドップラ画像を得
る超音波ビーム走査方法および装置、並びに、そのよう
な超音波ビーム走査装置を備えた超音波撮像装置を実現
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)上記の課題を解決
するための第1の観点での発明は、複数の音線に沿って
順次に超音波を送波してそれぞれエコーを受信すること
を複数回繰り返す超音波ビーム走査を1パッケージと
し、予め定めた撮像領域を複数のパッケージに分けて順
次に走査するカラードップラ撮像用超音波ビーム走査を
Bモード撮像用超音波ビーム走査と組み合わせながら遂
行するに当たり、前記撮像領域の走査を1回完了するた
びに前記カラードップラ撮像用のパッケージにおける複
数の音線の組み合わせを変更することを特徴とする超音
波ビーム走査方法である。
【0008】(2)上記の課題を解決するための第2の
観点での発明は、複数の音線に沿って順次に超音波を送
波してそれぞれエコーを受信することを複数回繰り返す
超音波ビーム走査を1パッケージとし、予め定めた撮像
領域を複数のパッケージに分けて順次に走査するカラー
ドップラ撮像用超音波ビーム走査をBモード撮像用超音
波ビーム走査と組み合わせながら遂行する超音波ビーム
走査装置であって、前記撮像領域の走査を1回完了する
たびに前記カラードップラ撮像用のパッケージにおける
複数の音線の組み合わせを変更する音線変更手段を具備
することを特徴とする超音波ビーム走査装置である。
【0009】(3)上記の課題を解決するための第3の
観点での発明は、超音波エコーに基づいて撮像対象につ
き画像データを獲得する画像データ獲得手段と、前記画
像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前
記形成した画像を表示する表示手段とを有する超音波撮
像装置であって、前記画像データ獲得手段は請求項2に
記載の超音波ビーム走査装置を具備することを特徴とす
る超音波撮像装置である。
【0010】(4)上記の課題を解決するための第4の
観点での発明は、前記音線変更手段は前記撮像領域の走
査を1回完了するたびに少なくとも前記カラードップラ
撮像用のパッケージの境界に相当する音線を変更するこ
とを特徴とする(3)に記載の超音波撮像装置である。
【0011】(5)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、超音波エコーに基づいて撮像対象につき
画像データを獲得し、前記画像データに基づいて画像を
形成し、前記形成した画像を表示するに当たり、前記画
像データ獲得のための超音波ビーム走査を(1)に記載
の方法で行うことを特徴とする超音波撮像方法である。
【0012】(6)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、前記音線の組み合わせの変更は、前記撮
像領域の走査を1回完了するたびに少なくとも前記カラ
ードップラ撮像用のパッケージの境界に相当する音線を
変更するようにして行うことを特徴とする(5)に記載
の超音波撮像装置である。
【0013】(作用)本発明では、ドップラ撮像領域の
走査を1回完了するたびにパッケージにおける複数の音
線の組み合わせを変更することにより、ドップラ画像の
1フレームごとに画像上のパッケージ境界に相当する部
分の位置を変える。これにより、表示されたドップラ画
像ではパッケージ境界が目立たなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。図1に、超音波撮像装置の
ブロック(block)図を示す。本装置は本発明の超
音波撮像装置の実施の形態の一例である。本装置の構成
によって、本発明の装置に関する実施の形態の一例が示
される。本装置の動作によって、本発明の方法に関する
実施の形態の一例が示される。
【0015】本装置の構成を説明する。同図に示すよう
に、本装置は超音波プローブ(probe)2を有す
る。超音波プローブ2は、撮像対象100に当接されて
超音波の送受波に使用される。超音波プローブ2は、図
示しない超音波トランスデューサアレイ(transd
ucer array)を有する。超音波トランスデュ
ーサアレイは複数の超音波トランスデューサで構成され
る。個々の超音波トランスデューサは、例えばPZT
(チタン(Ti)酸ジルコン(Zr)酸鉛(Pb))セ
ラミックス(ceramics)等の圧電材料で構成さ
れる。
【0016】超音波プローブ2は送受信部6に接続され
ている。送受信部6は、超音波プローブ2の超音波トラ
ンスデューサアレイを駆動して超音波ビームを送信し、
また、超音波トランスデューサアレイが受波したエコー
を受信する。
【0017】送受信部6のブロック図を図2に示す。同
図に示すように、送受信部6は信号発生ユニット602
を有する。信号発生ユニット602は、パルス(pul
se)信号を所定の周期で繰り返し発生して送波ビーム
フォーマ604に入力する。送波ビームフォーマ604
は入力信号に基づいて送波ビームフォーミング信号を生
成する。送波ビームフォーミング信号は、超音波トラン
スデューサアレイにおいて送信アパーチャ(apert
ure)を構成する複数の超音波トランスデューサに与
える複数のパルス信号であり、個々のパルス信号には超
音波ビームの方位および焦点に対応した遅延時間が付与
される。以下、送信アパーチャを送波アパーチャとい
う。
【0018】送波ビームフォーマ604の出力信号は送
受切換ユニット608を通じて送波アパーチャを構成す
る複数の超音波トランスデューサに駆動信号として与え
られる。駆動信号が与えられた複数の超音波トランスデ
ューサはそれぞれ超音波を発生し、それら超音波の波面
合成により所定の方位への送波超音波ビームが形成され
る。送波超音波ビームは所定の距離に設定された焦点に
収束する。
【0019】送波超音波のエコーが、超音波プローブ2
の受信アパーチャを構成する複数の超音波トランスデュ
ーサでそれぞれ受波される。以下、受信アパーチャを受
波アパーチャという。複数の超音波トランスデューサが
受波した複数のエコー受波信号は、送受切換ユニット6
08を通じて受波ビームフォーマ610に入力される。
受波ビームフォーマ610は、エコー受信音線の方位お
よびエコー受信の焦点に対応した遅延を個々のエコー受
波信号に付与して加算し、所定の音線および焦点に合致
したエコー受信信号を形成する。
【0020】送波ビームフォーマ604は、送波超音波
ビームの方位を順次切り換えることにより音線順次の走
査を行う。受波ビームフォーマ610は、受波音線の方
位を順次切り換えることにより音線順次の受波の走査を
行う。これにより、送受信部6は例えば図3に示すよう
な走査を行う。すなわち、放射点200からz方向に延
びる超音波ビーム202が扇状の2次元領域206をθ
方向に走査し、いわゆるセクタスキャン(sector
scan)を行う。
【0021】送波および受波のアパーチャを超音波トラ
ンスデューサアレイの一部を用いて形成するときは、こ
のアパーチャをアレイに沿って順次移動させることによ
り、例えば図4に示すような走査を行うことができる。
すなわち、放射点200からz方向に発する超音波ビー
ム202が直線的な軌跡204上を移動することによ
り、矩形状の2次元領域206がx方向に走査され、い
わゆるリニアスキャン(linear scan)が行
われる。
【0022】なお、超音波トランスデューサアレイが、
超音波送波方向に張り出した円弧に沿って形成されたい
わゆるコンベックスアレイ(convex arra
y)である場合は、リニアスキャンと同様な信号操作に
より、例えば図5に示すように、超音波ビーム202の
放射点200が円弧状の軌跡204上を移動して扇面状
の2次元領域206がθ方向に走査され、いわゆるコン
ベックススキャンが行えるのはいうまでもない。
【0023】送受信部6はBモード処理部10およびド
ップラ処理部12に接続されている。送受信部6から出
力される音線ごとのエコー受信信号は、Bモード処理部
10およびドップラ処理部12に入力される。
【0024】Bモード処理部10はBモード画像データ
を形成するものである。Bモード処理部10は、図6に
示すように対数増幅ユニット102と包絡線検波ユニッ
ト104を備えている。Bモード処理部10は、対数増
幅ユニット102でエコー受信信号を対数増幅し、包絡
線検波ユニット104で包絡線検波して音線上の個々の
反射点でのエコーの強度を表す信号、すなわちAスコー
プ(scope)信号を得て、このAスコープ信号の各
瞬時の振幅をそれぞれ輝度値として、Bモード画像デー
タを形成するようになっている。
【0025】ドップラ処理部12はドップラ画像データ
を形成するものである。ドップラ処理部12は、図7に
示すように直交検波ユニット120、MTIフィルタ
(moving target indication
filter)122、自己相関ユニット124、平
均流速演算ユニット126、分散演算ユニット128お
よびパワー(power)演算ユニット130を備えて
いる。
【0026】ドップラ処理部12は、直交検波ユニット
120でエコー受信信号を直交検波し、MTIフィルタ
122でMTI処理し、自己相関ユニット124で自己
相関演算を行い、平均流速演算ユニット126で自己相
関演算結果から平均流速を求め、分散演算ユニット12
8で自己相関演算結果から流速の分散を求め、パワー演
算ユニット130で自己相関演算結果からドプラ信号の
パワーを求めるようになっている。
【0027】これによって、撮像対象100内の血流等
の平均流速とその分散およびドプラ信号のパワーを表す
データすなわちドップラ画像データがそれぞれ音線ごと
に得られる。なお、流速は音線方向の成分として得られ
る。流れの方向は近づく方向と遠ざかる方向とが区別さ
れる。
【0028】以上の、超音波プローブ2、送受信部6、
アクチュエータ8、Bモード処理部10およびドップラ
処理部12は、本発明における画像データ獲得手段の実
施の形態の一例である。
【0029】Bモード処理部10およびドップラ処理部
12は画像処理部14に接続されている。画像処理部1
4は、本発明における画像形成手段の実施の形態の一例
である。画像処理部14は、図8に示すように、バス
(bus)140によって接続された音線データメモリ
(data memory)142、ディジタル・スキ
ャンコンバータ(DSC:digital scan
converter)144、画像メモリ146および
画像処理プロセッサ(processor)148を備
えている。
【0030】Bモード処理部10およびドップラ処理部
12から音線ごとに入力されたBモード画像データおよ
びドップラ画像データは、音線データメモリ142にそ
れぞれ記憶される。DSC144は、走査変換により音
線データ空間のデータを物理空間のデータに変換するも
のである。これによって、音線データ空間の画像データ
が物理空間の画像データに変換される。DSC144に
よって変換された画像データが画像メモリ146に記憶
される。すなわち、画像メモリ146は物理空間の画像
データを記憶する。
【0031】画像処理プロセッサ148は、例えばコン
ピュータ(computer)等を用いて構成される。
画像処理プロセッサ148は、Bモード処理部10およ
びドップラ処理部12からそれぞれ入力されるデータに
基づいて、それぞれBモード画像およびドップラ画像を
構成する。
【0032】ドップラ画像としては、流速に分散を加味
してカラー画像化したカラードップラ画像と、ドプラ信
号のパワーを画像化したパワードップラ画像の2種類が
形成される。以下、カラードップラ画像をCFM(co
lor flow mapping)画像と呼ぶ。ま
た、パワードップラ画像をPDI(power Dop
pler imaging)画像と呼ぶ。
【0033】画像処理部14には表示部16が接続され
ている。表示部16は画像処理部14から画像信号が与
えられ、それに基づいて画像を表示するようになってい
る。表示部16は、本発明における表示手段の実施の形
態の一例である。表示部16は例えばグラフィック・デ
ィスプレー(graphic display)等を用
いて構成される。
【0034】以上の送受信部6、Bモード処理部10、
ドップラ処理部12、画像処理部14および表示部16
は制御部18に接続されている。制御部18は、それら
各部に制御信号を与えてその動作を制御するようになっ
ている。制御部18による制御の下で、Bモード動作お
よびドップラモード動作が遂行される。
【0035】超音波プローブ2、送受信部6および制御
部18からなる部分は、本発明の超音波ビーム走査装置
の実施の形態の一例である。本装置の構成によって、本
発明の装置に関する実施の形態の一例が示される。本装
置の動作によって、本発明の方法に関する実施の形態の
一例が示される。制御部18は、本発明における音線変
更手段の実施の形態の一例である。
【0036】制御部18には操作部20が接続されてい
る。操作部20は操作者によって操作され、制御部18
に所望の指令や情報を入力するようになっている。操作
部20は、例えばキーボード(keyboard)やそ
の他の操作具を備えた操作パネル(panel)で構成
される。
【0037】本装置の動作を説明する。超音波プローブ
2を撮像対象100の所望の個所に位置決めし、操作部
20を操作してBモードとドップラモードの併用によ
り、Bモード画像とCFM画像の撮像動作を行わせる。
以下、ドップラモードをCFMモードという。CFM画
像の撮像範囲はBモード画像の撮像範囲内に例えば図9
に示すように設定される。撮像は制御部18による制御
の下で遂行される。Bモード動作とCFMモード動作は
時分割で交互に行われる。時分割動作の詳細については
後にあらためて説明する。
【0038】Bモードにおいては、送受信部6は超音波
プローブ2を通じて音線順次で撮像対象100の内部を
θ走査して逐一そのエコーを受信する。受信したエコー
に基づいてBモード処理部10によりBモード画像デー
タが求められる。
【0039】CFMモードにおいては、送受信部6は超
音波プローブ2を通じて音線順次でCFMモード撮像範
囲をθ走査して逐一そのエコーを受信する。その際、1
音線当たり複数回の超音波の送波とエコーの受信が行わ
れる。
【0040】ドップラ処理部12は、エコー受信信号を
直交検波ユニット120で直交検波し、MTIフィルタ
122でMTI処理し、自己相関ユニット124で自己
相関を求め、自己相関結果から、平均流速演算ユニット
126で平均流速を求め、分散演算ユニット128で流
速の分散を求める。この算出値は、それぞれ、平均流速
および分散を音線ごとに表すドップラ画像データとな
る。なお、MTIフィルタ122でのMTI処理は1音
線当たりの複数回のエコー受信信号を用いて行われる。
【0041】画像処理部14は、Bモード処理部および
ドップラ処理部12から入力される音線ごとのBモード
画像データおよびドップラ画像データを音線データメモ
リ142にそれぞれ記憶する。
【0042】音線データメモリ142の各画像データは
画像処理プロセッサ148により上記のように処理さ
れ、DSC144で物理空間の画像データに変換されて
画像メモリ146に記憶される。画像メモリ146に
は、Bモード画像およびCFM画像がそれぞれ記憶され
る。Bモード画像は体内組織の断層像を表すものとな
る。CFM画像は血流速度分布を表すものとなる。Bモ
ード画像とCFM画像を重ね合わせた画像が、表示部1
6により可視像として表示される。
【0043】BモードとCFMモードの時分割動作のシ
ーケンスを図10に示す。同図に示すように、Bモード
のm番目のフレームの音線走査を行ったら、次はCFM
モードのパッケージAの音線走査を行う。次にBモード
のm+1番目のフレームの音線走査を行い、その次にC
FMモードのパッケージBの音線走査を行う。以下、音
線走査を単に走査という。
【0044】同様に、Bモードのm+2番目のフレーム
の走査の後にCFMモードのパッケージCの走査を行
い、Bモードのm+3番目のフレームの走査の後にCF
MモードのパッケージDの走査を行う。パッケージA〜
Dの走査によってCFMモード撮像範囲についての1フ
レームの走査が完了する。以下同様な動作を繰り返す。
【0045】CFMモード走査におけるパッケージの概
念を図11によって説明する。同図に示すように、1パ
ッケージは例えば4群の送波によって構成される。1つ
の群内では、例えば4本の音線SL(n),SL(n+
1),SL(n+2),SL(n+3)に順次に送波さ
れる。4群を1パッケージとしたことにより、4本の音
線に4回ずつの送波が行われる。
【0046】4本の音線の組み合わせはパッケージごと
異なる。また、フレームが変わるたびに、各パッケージ
における音線の配分を変更する。CFM撮像範囲を仮に
16本の音線で走査するとしたとき、各パッケージにお
ける音線の配分は例えば図12に示すようにする。
【0047】すなわち、フレームkの走査では、パッケ
ージAで音線1,2,3,4を、パッケージBで音線
5,6,7,8を、パッケージCで音線9,10,1
1,12を、パッケージDで音線13,14,15,1
6を、それぞれ図11に示した要領で走査する。
【0048】次のフレームk+1では、パッケージAで
音線15,16,1,2を、パッケージBで音線3,
4,5,6を、パッケージCで音線7,8,9,10
を、パッケージDで音線11,12,13,14を、そ
れぞれ走査する。
【0049】次のフレームk+2では、パッケージAで
音線16,1,2,3を、パッケージBで音線4,5,
6,7を、パッケージCで音線8,9,10,11を、
パッケージDで音線12,13,14,15を、それぞ
れ走査する。
【0050】次のフレームk+3では、パッケージAで
音線14,15,16,1を、パッケージBで音線2,
3,4,5を、パッケージCで音線6,7,8,9を、
パッケージDで音線10,11,12,13を、それぞ
れ走査する。
【0051】次のフレームk+4では、フレームkの走
査と同様な走査に戻り、以下同様な動作を繰り返す。フ
レーム順番とパッケージの音線配分の一覧を図13に示
す。このような音線配分を循環的に繰り返す。
【0052】このような走査によって構成されるCFM
画像の概念図を図14に示す。同図に示すように、CF
M画像の1フレームは、4つのパッケージに対応する4
つの領域A〜Dの繋ぎ合わせで構成される。各領域の境
界はパッケージが変わる部分であり、Bモード走査の1
フレーム分の時間差がある。
【0053】パッケージへの音線配分をフレームごとに
図13に示したように変化させたことにより、フレーム
内での領域A〜Dの位置が図14の(a),(b),
(c),(d)のように変化する。したがって、領域A
〜Dの境界すなわちパッケージの境界の位置がフレーム
ごとに異なる。
【0054】このようなフレーム画像が所定のフレーム
レート(frame rate)で順次に表示部16に
表示されるので、観察者の肉眼ではパッケージの境界を
事実上認識できない。このため、パッケージ間の時間差
により領域の境界部で画像の不連続性が生じたとしても
ほとんど目立たない。すなわち、品質の良いCFM画像
を得ることができる。また、このような画像についてフ
レームアベレージング(frame averagin
g)を行えば、パッケージ境界はさらに目立ちにくくな
る。
【0055】以上は、撮像範囲の音線数を16、1パッ
ケージの音線数を4とした例であるが、撮像範囲の音線
数およびパッケージの音線数はそれに限るものではな
く、適宜の本数として良い。
【0056】図15に、撮像範囲の音線数をn、パッケ
ージの音線数を8とした場合について、パッケージへの
音線配分のパターン(pattern)の一例を示す。
同図の場合、音線配分は4フレームで1巡する。
【0057】図16に、撮像範囲の音線数をm、パッケ
ージの音線数を8とした場合について、パッケージへの
音線配分のパターンの一例を示す。同図の場合、音線配
分は8フレームで1巡する。1巡に要するフレーム数を
多くすることはパッケージの境界をより目立ちにくくす
る点で好ましい。また、変更パターンはできるだけ規則
性を無くすことが、パッケージの境界を一層目立ちにく
くする点で好ましい。
【0058】以上、Bモード撮像と時分割でCFM画像
を撮像する例を説明したが、CFM画像に代えてPDI
画像を撮像する場合においても、同様な効果を得ること
ができるのはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、Bモードとドップラモードの時分割撮像を行うと
き、品質の良いドップラ画像を得る超音波ビーム走査方
法および装置、並びに、そのような超音波ビーム走査装
置を備えた超音波撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図2】図1に示した装置の送受信部のブロック図であ
る。
【図3】図2に示した送受信部による走査の概念図であ
る。
【図4】図2に示した送受信部による走査の概念図であ
る。
【図5】図2に示した送受信部による走査の概念図であ
る。
【図6】図1に示した装置のBモード処理部のブロック
図である。
【図7】図1に示した装置のドプラ処理部のブロック図
である。
【図8】図1に示した装置の画像処理部のブロック図で
ある。
【図9】Bモード撮像領域とCFM撮像領域の関係を示
す概念図である。
【図10】Bモード撮像とCFM撮像の時分割動作を示
す概念図である。
【図11】CFM撮像のパッケージの概念図である。
【図12】パッケージへの音線配分の概念図である。
【図13】パッケージへの音線配分のパターンを示す図
である。
【図14】CFM画像上でのパッケージ対応領域の概念
図である。
【図15】パッケージへの音線配分のパターンを示す図
である。
【図16】パッケージへの音線配分のパターンを示す図
である。
【符号の説明】
2 超音波プローブ 6 送受信部 10 Bモード処理部 12 ドップラ処理部 14 画像処理部 16 表示部 18 制御部 20 操作部 100 撮像対象 140 バス 142 音線データメモリ 144 DSC 146 画像メモリ 148 画像処理プロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C301 AA02 BB00 CC02 DD04 EE07 HH11 KK21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の音線に沿って順次に超音波を送波
    してそれぞれエコーを受信することを複数回繰り返す超
    音波ビーム走査を1パッケージとし、予め定めた撮像領
    域を複数のパッケージに分けて順次に走査するカラード
    ップラ撮像用超音波ビーム走査をBモード撮像用超音波
    ビーム走査と組み合わせながら遂行するに当たり、 前記撮像領域の走査を1回完了するたびに前記カラード
    ップラ撮像用のパッケージにおける複数の音線の組み合
    わせを変更する、ことを特徴とする超音波ビーム走査方
    法。
  2. 【請求項2】 複数の音線に沿って順次に超音波を送波
    してそれぞれエコーを受信することを複数回繰り返す超
    音波ビーム走査を1パッケージとし、予め定めた撮像領
    域を複数のパッケージに分けて順次に走査するカラード
    ップラ撮像用超音波ビーム走査をBモード撮像用超音波
    ビーム走査と組み合わせながら遂行する超音波ビーム走
    査装置であって、 前記撮像領域の走査を1回完了するたびに前記カラード
    ップラ撮像用のパッケージにおける複数の音線の組み合
    わせを変更する音線変更手段、を具備することを特徴と
    する超音波ビーム走査装置。
  3. 【請求項3】 超音波エコーに基づいて撮像対象につき
    画像データを獲得する画像データ獲得手段と、前記画像
    データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、前記
    形成した画像を表示する表示手段とを有する超音波撮像
    装置であって、 前記画像データ獲得手段は請求項2に記載の超音波ビー
    ム走査装置を具備する、ことを特徴とする超音波撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記音線変更手段は前記撮像領域の走査
    を1回完了するたびに少なくとも前記カラードップラ撮
    像用のパッケージの境界に相当する音線を変更する、こ
    とを特徴とする請求項3に記載の超音波撮像装置。
JP21474399A 1999-07-29 1999-07-29 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置 Expired - Fee Related JP4418052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21474399A JP4418052B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21474399A JP4418052B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037757A true JP2001037757A (ja) 2001-02-13
JP4418052B2 JP4418052B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=16660865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21474399A Expired - Fee Related JP4418052B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418052B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371219B2 (en) 2003-05-08 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode
JP2009119274A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
JP2009119273A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
WO2012025046A1 (zh) * 2010-08-26 2012-03-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 多普勒图像、b型图像和彩色血流图像同时显示的方法和系统
WO2014021402A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 株式会社東芝 超音波診断装置及び制御方法
CN113647976A (zh) * 2021-08-17 2021-11-16 逸超科技(北京)有限公司 回波数据封装方法、装置、设备及可读存储介质

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371219B2 (en) 2003-05-08 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode
JP2009119274A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
JP2009119273A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Medison Co Ltd Bcモード映像を形成する超音波システム及び方法
US9322902B2 (en) 2007-11-14 2016-04-26 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and method for forming combined BC-mode image
WO2012025046A1 (zh) * 2010-08-26 2012-03-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 多普勒图像、b型图像和彩色血流图像同时显示的方法和系统
WO2014021402A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 株式会社東芝 超音波診断装置及び制御方法
JP2014042823A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Toshiba Corp 超音波診断装置及び制御方法
CN105726064A (zh) * 2012-07-31 2016-07-06 株式会社东芝 超声波诊断装置以及控制方法
CN113647976A (zh) * 2021-08-17 2021-11-16 逸超科技(北京)有限公司 回波数据封装方法、装置、设备及可读存储介质
CN113647976B (zh) * 2021-08-17 2023-08-15 逸超科技(武汉)有限公司 回波数据封装方法、装置、设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418052B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777197B2 (ja) 超音波診断装置
KR100749973B1 (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
JP2010099452A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP2012217611A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2011500261A (ja) 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法
JP5800324B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
KR20020096965A (ko) 초음파 촬상 장치
JPH0790026B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002119510A (ja) 超音波撮影装置
JP4418052B2 (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置
JP2005169123A (ja) 2次元配列変換器を用いた容積超音波結像システム
JP2012010875A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP2001017428A (ja) オパシティ設定方法、3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JPH01145043A (ja) 超音波診断装置
JP2015186494A (ja) 超音波診断装置
JP2831719B2 (ja) 超音波診断装置
US20080030581A1 (en) Multizone Color Doppler Beam Transmission Method
JP4347954B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2004187828A (ja) 超音波診断装置
JP4610781B2 (ja) 超音波ビーム調整方法および装置並びに超音波診断装置
JP2000157540A (ja) 投影画像表示方法および装置並びに超音波撮像装置
JPH11206766A (ja) 超音波撮像方法および装置
JP2965256B2 (ja) 超音波診断装置
JP4726407B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees