[go: up one dir, main page]

JPS5937303B2 - ピリミジン核を有する染料 - Google Patents

ピリミジン核を有する染料

Info

Publication number
JPS5937303B2
JPS5937303B2 JP57216041A JP21604182A JPS5937303B2 JP S5937303 B2 JPS5937303 B2 JP S5937303B2 JP 57216041 A JP57216041 A JP 57216041A JP 21604182 A JP21604182 A JP 21604182A JP S5937303 B2 JPS5937303 B2 JP S5937303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
dye
dyes
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57216041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111858A (ja
Inventor
正敏 杉山
治夫 武井
泰治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57216041A priority Critical patent/JPS5937303B2/ja
Publication of JPS58111858A publication Critical patent/JPS58111858A/ja
Publication of JPS5937303B2 publication Critical patent/JPS5937303B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真用染料に関する。
さらに詳しくは、本発明は・・ロゲン化銀写真乳剤の増
感色素として、または光吸収層に組込む漂白可能な染料
として有用な6−オキソー1 ・ 6−ジヒドロピリミ
ジンより誘導される染料に関する。ハロゲン化銀写真光
材料において、特定の波長域の光を吸収させる目的で、
写真乳剤層その他の親水性コロイド層を着色することが
しばしば行なわれる。
写真乳剤層を入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、通常写真乳剤層よりも支持体から遠い側に
着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。写真乳剤
層が複数ある場合には、フィルター層がそれらの中間に
位置することもある。写真乳剤層を通過する際あるいは
透過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界面、ある
いは乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再び
写真乳剤層中に入射することにもとずく画像のボケすな
わちハレーシヨンを、防止することを目的として、写真
乳剤層と支持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層と反
対の面に、ハレーシヨン防止層と呼ばれる着色層を設け
ることが行なわれる。
写真乳剤層が複数ある場合には、それらの層の中間にハ
レーシヨン防止層がおかれることもある。写真乳剤層中
での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下(この埋象は
−般にイラジエーシヨンと呼ばれている)を防止するた
めに、写真乳剤層を着色することも行なわれる。これら
の着色すべき親水性コロイド層には通常、水溶性染料を
含有させる。
この染料は、下記のような条件を満足することが必要で
ある。(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有する
こと。
(2)写真化学的に不活性であること。
すなわちハロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味
での悪影響、たとえば感度の低下、潜像退行、またはカ
ブリなどを与えないこと。(3)写真処理過程において
脱色されるか、または処理液中もしくは水洗水中に溶出
して、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされてきた。たとえば英国特許5063
85号に記載された染料で代表さΣれるピラゾロン核を
有するオキソノール染料、米国特許3247127号に
記載された染料で代表されるバルビツール酸核を有する
オキソノール染料、米国特許2533472号、同33
79533号、英国特許1278621号に記載された
ようなその他のオキソノール染料、英国特許58460
9号に記載された染料で代表されるへミオソノール染料
、米国特許2298733号に記載された染料で代表さ
れるスチリル染料、米国特許2493747号に記載さ
れた染料の如きメロシアニン染料、米国特許28434
86号に記載された染料で代表されるシアニン染料があ
げられる。
写真処理過程において脱色される染料の多くは、表わさ
れる化合物より誘導される染料によつて成し遂げられた
本発明の染料は次の一般式(I)、で表わされる。
式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基またはフエニ
ル基を表わし、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表わ
し、R3とR4とは同じであつても異つてもよくそれぞ
れ炭素数1〜4のアルキル基またはアルキル部の炭素数
1〜4でありヒドロキシ基、ノ・ロゲン原子、炭素数1
〜3のアルコキシ基、スルホ基もしくは炭素数1〜3の
アルキルスルホニルアミノ基を有する置換アルキル基を
表わし、R’は水素原子を表わし、R゜は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキ
シ基を表わし、L及びL’はそれぞれメチン基を、mは
oまたは1を表わす。
前記一般式(I)及び()、において、R1 で表わさ
れる炭素数1〜4のアルキル基としてはたとえばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基、などがある。
R2で表わされる炭素数1〜4のアルキル基としてはた
とえば、メチル基、エチル基、n−プロビル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、などがある。
R3とR4で表わされる炭素数1〜4の無置換のアルキ
ル基としてはたとえば、メチル基、エチル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、があり置換アルキル基としては
、アルキル部が炭素数1〜4の、置換基としてハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子など)スルホ基、ヒドロキシ
基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数1〜3のアル
キルスルホニルアミノ基を有する置換アルキル基であり
たとえばβ−クロロエチル基、β−ブロモエチル基、β
−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ−スルホ
ブチル基、β−ヒドロキシエチル基、γ−クロロ−β−
ヒドロキシプロピル基、β・γ−ジヒドロキシプロピル
基、β−メトキシエチル基、β・γジメトキシプロピル
基、β一(メタンスルホニルアミノ)エチル基、β−(
工タンス)ルホニルアミノ)エチル基などがある。
R6で表わされる炭素数1〜4のアルキル基としてはた
とえばメチル基、エチル基を包含する。
アルコキシ基は炭素数1〜4であつて、例えばメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基である。本発明において−
般式()で表わされる化合物の合成法については特開昭
51−59881号に記載されている。現像処理液中に
含まれる亜硫酸塩(もしくは酸性亜硫酸塩)またはそれ
らとアルカリ性条件によつて脱色されるものである。
たとえば英国特許506385号に記載されている如く
である。バルビツール酸核を有する写真層着色用染料は
仏国特許1290430号、同1378648号、同1
401591号、同1419703号、仏国特許159
9873号等によつて知られている。これらの染料は、
写真乳剤に対してほぼ不活性で、写真処理によつて容易
に脱色されるが、溶解性が充分でなく、光吸収の目的の
ために必要なだけの量を写真層中に含有させることが困
難であつた。本発明の目的は第一に溶解性の大きい、写
真層着色用染料として有用な、ピリミジン核を有する新
規な染料を提供することである。本発明の目的は第二に
有機溶媒に対する溶解度が大きくしかも水にも溶解する
新規な写真層着色用染料を提供することである。
本発明のこれらの目的は、次の〒般式()で化合物()
は互変異性体()によつても表示しうる。
本発明による化合物は一般式()で表わされるイソシア
ナート類と一般式(V)で表わされるアクリル酸誘導体
とを(1)塩基の存在下に反応させることにより、また
は(2)塩素を用いずに反応させ、その付加物である下
記構造()の中間体を形成させたのちにさらに塩基性縮
合剤を添加して縮合閉環させることにより、好収率で合
成できた。このような中間体を形成させたのちに添加す
る場合の塩基性縮合剤としては、ナトリウムメトキシド
、ナトリウムエトキシドなどのアルコラード類が、とく
に好ましい。式中、R1およびR2は前記と同じ意味を
表わし、Yはヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基またはジアルキル
アミノ基を表わす。
=般に、本発明の染料は一般式()で示される化合物を
、後に述べるような中間体のいずれかと適当な不活性溶
剤中で、好ましくは塩基性縮合剤の存在下に反応させる
ことにより合成される。
この縮合反応は、好ましくは室温から沸とう温度までに
反応混合物を加熱することによつて行われる。これらの
条件は以下の一般的な合成法に記されている。〉 ※ 一般に良く知られている塩基性縮合剤のどれも使用
することができ、たとえば、トリアルキルアミン類(た
とえば、トリエチレンアミン、トリ一n−プロピルアミ
ン、トリ−1−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、など)、N・N−ジアルキルアニリン類(たとえば
、N−N−ジメチルアニリン、N−N−ジメチルアニリ
ンなど)、N−アルキルピペリジン類(たとえば、N−
メチルビペリジン、N−エチルビペリジンなど)が挙げ
られる。
不活性溶媒としては好ましくはメタノール、エタノール
、プロパノール、シクロヘキサン、ビリジン、γ−ブチ
ロラクトン無水酢酸などである。
一般式(1)で示されるスチリル染料は一般式τ ()
で示される適当な化合物と中間体たとえばp−ジメチル
アミノベンズアルデヒド、p−(N−エチル−N−β−
スルフオエチル)アミノベンズアルデヒド、p−(N−
エチル−N−β−クカロエチル)アミノベンズアルデヒ
ド、2−メチル9 −4−ジメチルアミノベンズアルデ
ヒド、p−ジメチルアミノシンナムアルデヒドなどの縮
合により合成される。本発明によるピリミジン核を有す
る染料は写真感光材料に導入して用いられる。
特にフイルタ一5層、ハレーシヨン防止層、乳剤層等を
染色する為の染料として有用である。またハロゲン化銀
乳剤の分光増感色素としても用いられる。次に代表的染
料とそれらの合成について記すがそれらは本発明を限定
するものではない。
次に、本発明の一般式(1)で示される染料のうち代表
的なものについてその合成方法を示す。
他の染料についても前述の記載及び以下の合成方法に基
づいて容易に合成することができる。実施例 1染料例
1の合成 4−エトキシ−6−オキソ一1−エチル−2一ヒドロキ
シ一1・6−ジヒドロピリミジン3.77と、p−N−
N−ジメチルアミノベンズアルデヒド37とをメタノー
ル50m1とトリエチルアミン27との混合物に懸濁し
、氷酢酸5m1を加えて、水蒸気浴上で2時間加熱煮沸
した。
反応液より溶媒を減圧除去し、得られた残渣に酢酸エチ
ルを加えて、結晶化させ、融点243〜8℃の粉末とし
て染料3.8?を得た。メタノール溶液の吸収極大波長
は、メタノール中487nmであつた。
実施例 2 染料例2の合成 4−エトキシ−6−オキソ一2−ヒドロキシ−1−フエ
ニル一1・6−ジヒドロビリミジン4.6?、2−メチ
ル−4−N−N−ジメチルアミノベンズアルデヒド3.
3?とをメタノール50m1とトリエチルアミン37と
の混合物に溶解し、氷酢酸10m1を加えて3時間加熱
煮沸した。
反応混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、濃縮残渣にア
セトニトリルを加えて、結晶化させた。融点230〜3
1℃の粉末として染料2.77を得た。
この染料は水、メタノール、エタノールによく溶解する
性質を有し、メタノール溶液の吸収極大波長は498n
mであつた。
次に、他の染料例についてその物性値を以下に示す。
本発明の染料を、写真感光材料に適用した場合、有機溶
媒に対する溶解度が大きくしかも水にもよく溶解するた
め、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないな
どの長所を有しているので写真感光材料用の染料として
極めて有用である。
次に、本発明の染料を・・ロゲン化銀写真感光材料に適
用した場合の例を示す。参考例 1 ゼラチン807を水11に溶解し、これにポリ(ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート)の5%水溶液80m1
、サポニンの10%水溶液30TIII、クロム明ばん
の2%水溶液50m1及び前記の本発明の染料1の2%
水溶液400m1を各々加えて染料ゼラチン溶液をつく
つた。
セルローズアセテート写真支持体上に上記の染料ゼラチ
ン溶液を塗布しハレーシヨン防止層とした。
その上にアンヒトロー11−エチル−3・3′−ビス(
スルホプロピル)ナフト〔1・2−d〕チアカルボシア
ニンヒドロキサイドと9−エチルー3・3しビス一(ス
ルホブチル)セレナカルボシアニンヒドロキサイドとの
併用によつてパンクロマチツクに分光増感された塩臭化
銀乳剤(臭化銀約17モル%)を塗布し、その上に保護
ゼラチン層を設け製版用写真材料をつくつた。このよう
にしてつくつた写真材料にコンタクトスクリーン(1イ
ンチ当り133線)を密着させて光楔露光を与え、下記
の組成の現像液を用いて20℃で3分間現像した後、常
法に従つて定着、水洗、乾燥した。
現像夜組成 処理後の写真材料は、未露光部分に汚染が殆んど認めら
れなかつた。
また、すぐれたエツジグラジエントを有する網点像がえ
られた。参考例 2 10%ゼラチン水溶液5007にポリ(ジエチルアミノ
エチルメタクリレート)2?を加え、次に前記の本発明
の染料1あるいは西独特許(0LS)2329143号
で公知の染料Aの2%メタノール溶液100m1を各々
加え、更にムコクロール酸およびサポニンを加え染料ゼ
ラチン溶液をそれぞれつくつた。
この染料ゼラチン溶液をそれぞれセルローズトリアセテ
ート写真支持体上に塗布し、乾燥して1,6μのハレー
シヨン防止層とした。
この上に実施例1と同じようにしてバンクロマチツクに
分光増感された微粒子塩臭化銀乳剤(塩化銀約40モル
%)を塗布し、更に保護ゼラチン層を設けて写真材料を
つくつた。このようにしてつくられた写真材料1(本発
明による染料1を含む)及び写真材料2(公知の染料A
を含む)にセンシトメトリ一露光を与え、下記の組成の
現像液を用いて20℃で5分間現像し、常法に従つて定
着、水洗、乾燥した。
現像液の組成 得られた結果を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I )で示されるピリミジン核を有す
    る染料。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    ^1は炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を表
    わし、R^2は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R
    ^3とR^4とは同じであつても異つてもよくそれぞれ
    炭素数1〜4のアルキル基またはアルキル部の炭素数1
    〜4でありヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜3
    のアルコキシ基、スルホ基もしくは炭素数1〜3のアル
    キルスルホニルアミノ基を有する置換アルキル基を表わ
    し、R^5は水素原子を表わし、R^6は水素原子、炭
    素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキ
    シ基を表わし、L及びL′はそれぞれメチン基を、mは
    0または1を表わす。 )。
JP57216041A 1982-12-09 1982-12-09 ピリミジン核を有する染料 Expired JPS5937303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216041A JPS5937303B2 (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ピリミジン核を有する染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216041A JPS5937303B2 (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ピリミジン核を有する染料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50136661A Division JPS5933617B2 (ja) 1975-11-13 1975-11-13 ピリミジンカクオユウスルセンリヨウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111858A JPS58111858A (ja) 1983-07-04
JPS5937303B2 true JPS5937303B2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=16682347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216041A Expired JPS5937303B2 (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ピリミジン核を有する染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58111858A (ja) 1983-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1130130A (en) Photographic silver halide materials comprising a 2-pyrazolin-5-one pentamethine oxonol dye
EP0288076B1 (en) Infrared filter dyes for photographic elements
JPH0128938B2 (ja)
US3471293A (en) Antihalation and filter dyes for photographic materials
JPH04226450A (ja) 写真要素用フィルター色素の固体粒子分散体
JPH0433021B2 (ja)
JPH0340371B2 (ja)
JPS6323530B2 (ja)
US4904578A (en) Light absorbing dye for photography
JPH0395548A (ja) 写真用吸光染料
JPS5937303B2 (ja) ピリミジン核を有する染料
JPH0643585A (ja) 写真用吸光染料
JPS6364044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59168438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02259753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021839A (ja) 色素及びそれを含有する写真要素
JPH0555057B2 (ja)
JPS5926939B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5470695A (en) Solid particle dispersions of filter dyes for photographic elements
US6399290B1 (en) Silver halide imaging materials
US4115126A (en) Magenta triphenylmethane antihalation dyes for photographic elements
JPH05197078A (ja) 写真要素用フィルター色素固体粒子分散体
JPH0396942A (ja) 写真用吸光染料
JPH0345815B2 (ja)
JPS5933617B2 (ja) ピリミジンカクオユウスルセンリヨウ