JPS5937024B2 - 繊維反応性ジスアゾ染料 - Google Patents
繊維反応性ジスアゾ染料Info
- Publication number
- JPS5937024B2 JPS5937024B2 JP53088506A JP8850678A JPS5937024B2 JP S5937024 B2 JPS5937024 B2 JP S5937024B2 JP 53088506 A JP53088506 A JP 53088506A JP 8850678 A JP8850678 A JP 8850678A JP S5937024 B2 JPS5937024 B2 JP S5937024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- molecular weight
- low molecular
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/02—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/04—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
- C09B62/08—Azo dyes
- C09B62/09—Disazo or polyazo dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式(1)
ルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、Sec−ブチルおよびT
ert−ブチルである。
ロピル、ブチル、イソブチル、Sec−ブチルおよびT
ert−ブチルである。
R1乃至R4の低分子量のアルコキシ基としては、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
ン、イソブトキシ、SeGs−ブトキシおよびTert
l−ブトキシを挙げることが出来る。
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
ン、イソブトキシ、SeGs−ブトキシおよびTert
l−ブトキシを挙げることが出来る。
特に挙げておくべき置換基R6は、アミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジブチルアミノ、
Sec,−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ジイソブ
チルアミノ、Tert.−ブチルアミノ、アリルアミノ
、ジアリルアミノ、メトキシエチルアミノ、スルフアト
エチルアミノ、メトキシプロピルアミノ、エトキシプロ
ピルアミノ、カルボキシメチルアミノ、N−メチル−N
−カルボキシメチルアミノ、カルボキシエチルアミノ、
カルボキシプロピルアミノ、N−メチル−N−スルホメ
チルアミノ、スルホエチルアミノ、N−メチル−N−ス
ルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、N−メチI
レシクロヘキシルアミノ、N−エチルシクロヘキシルア
ミノ、シンクロヘキシルアミノ、2−、3−または4−
メチルシクロヘキシルアミノ、テトラヒトロー3−チオ
フエンアミノ一1,1−ジオキシド、ピロリジノ、ピペ
リジノ、2−メチルピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ
、1−メチルピペラジノ、モルホリノ、4−モルホリン
アミノ、ベンジルアミノ、N−メチルベンジルアミノ、
ジベンジルアミノおよびアリールアミノである。ここに
於いて、アリールは、殊に、例えばスルホ、カルボキシ
ル、場合によりC1〜C4アルキル、ベンジル又はフエ
ニルで一置換又は二置換されたスルホンアミドまたはカ
ルボキシアミド、場合によりフエニル核をC1〜C4ア
ルキル、C1〜C4アルコキシ、塩素、ニトロ、カルボ
キシルまたはスルホで置換されたフエニルスルホニルア
ミノスルホニル又はフエニルスルホニルアミノカルボニ
ル、C1〜C4アルキルスルホニルアミノスルホニル、
C1〜C4アルキルスルホニルアミノカルボニル、C,
〜C4アルキルスルホニル、場合によりC1〜C4アル
キル、C,〜C4アルコキシ、塩素、臭素、ニトロ、ス
ルホまたはカルボキシルで置換されたフエニルスルホニ
ル、C1〜C4アルキルアミノ、場合によりC1〜C4
アルキル、C1〜C4アルコキシ、塩素、臭素二トロ、
スルホまたはカルボキシルで置換されたフエニルアミノ
またはベンジルアミノ、ニトロ、シアノ、塩素および臭
素の如きハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4アルキル
カルボニロキシ、ベンゾイロキシ、C1〜C4アルコキ
シ、C1〜C4アルキルメルカプト、C1〜C4アルキ
ル、場合によりC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ
キシ、塩素、臭素、ニトロ、スルホまたはカルボキシル
により置換されたフエニルまたはベンジル、トリフルオ
ロメチル、C1〜C4アルキルカルボニルアミノ、C,
〜C4アルキルスルホニルアミノ、または場合によりC
1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、塩素、臭素
、ニトロ、スルホまたはカルボキシルにより置換された
ベンゾイルアミノまたはベンゼンスルホニルアミノによ
り置換されることができるフエニルまたはナフチルを表
わす。
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジブチルアミノ、
Sec,−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、ジイソブ
チルアミノ、Tert.−ブチルアミノ、アリルアミノ
、ジアリルアミノ、メトキシエチルアミノ、スルフアト
エチルアミノ、メトキシプロピルアミノ、エトキシプロ
ピルアミノ、カルボキシメチルアミノ、N−メチル−N
−カルボキシメチルアミノ、カルボキシエチルアミノ、
カルボキシプロピルアミノ、N−メチル−N−スルホメ
チルアミノ、スルホエチルアミノ、N−メチル−N−ス
ルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、N−メチI
レシクロヘキシルアミノ、N−エチルシクロヘキシルア
ミノ、シンクロヘキシルアミノ、2−、3−または4−
メチルシクロヘキシルアミノ、テトラヒトロー3−チオ
フエンアミノ一1,1−ジオキシド、ピロリジノ、ピペ
リジノ、2−メチルピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ
、1−メチルピペラジノ、モルホリノ、4−モルホリン
アミノ、ベンジルアミノ、N−メチルベンジルアミノ、
ジベンジルアミノおよびアリールアミノである。ここに
於いて、アリールは、殊に、例えばスルホ、カルボキシ
ル、場合によりC1〜C4アルキル、ベンジル又はフエ
ニルで一置換又は二置換されたスルホンアミドまたはカ
ルボキシアミド、場合によりフエニル核をC1〜C4ア
ルキル、C1〜C4アルコキシ、塩素、ニトロ、カルボ
キシルまたはスルホで置換されたフエニルスルホニルア
ミノスルホニル又はフエニルスルホニルアミノカルボニ
ル、C1〜C4アルキルスルホニルアミノスルホニル、
C1〜C4アルキルスルホニルアミノカルボニル、C,
〜C4アルキルスルホニル、場合によりC1〜C4アル
キル、C,〜C4アルコキシ、塩素、臭素、ニトロ、ス
ルホまたはカルボキシルで置換されたフエニルスルホニ
ル、C1〜C4アルキルアミノ、場合によりC1〜C4
アルキル、C1〜C4アルコキシ、塩素、臭素二トロ、
スルホまたはカルボキシルで置換されたフエニルアミノ
またはベンジルアミノ、ニトロ、シアノ、塩素および臭
素の如きハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4アルキル
カルボニロキシ、ベンゾイロキシ、C1〜C4アルコキ
シ、C1〜C4アルキルメルカプト、C1〜C4アルキ
ル、場合によりC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ
キシ、塩素、臭素、ニトロ、スルホまたはカルボキシル
により置換されたフエニルまたはベンジル、トリフルオ
ロメチル、C1〜C4アルキルカルボニルアミノ、C,
〜C4アルキルスルホニルアミノ、または場合によりC
1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、塩素、臭素
、ニトロ、スルホまたはカルボキシルにより置換された
ベンゾイルアミノまたはベンゼンスルホニルアミノによ
り置換されることができるフエニルまたはナフチルを表
わす。
R,として可能な基は、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、Sec−ブチル、T
ert.−ブチル、ベンジルおよびアリールである。こ
こでは、アリールは、殊に、例えば現の如く置換するこ
との出来るフエニルまたはナフチルを表わす。
ソプロピル、ブチル、イソブチル、Sec−ブチル、T
ert.−ブチル、ベンジルおよびアリールである。こ
こでは、アリールは、殊に、例えば現の如く置換するこ
との出来るフエニルまたはナフチルを表わす。
ベンゼン基Aは、1個または2個のスルホン酸基を含有
するのが好ましく、例えばC1〜C4アルキル、C1乃
至C4アルコキシ、カルボキシル、ハロゲン殊に塩素、
C1〜C4アルキルカルボニルアミノまたはベンゾイル
アミノ基により更に置換することが出来る。
するのが好ましく、例えばC1〜C4アルキル、C1乃
至C4アルコキシ、カルボキシル、ハロゲン殊に塩素、
C1〜C4アルキルカルボニルアミノまたはベンゾイル
アミノ基により更に置換することが出来る。
もしAがナフタレン基の場合は、1位または2位にアゾ
架橋を有することが出来、そして1乃至3個のスルホン
酸基で置換するのが好ましい。
架橋を有することが出来、そして1乃至3個のスルホン
酸基で置換するのが好ましい。
B基が更に置換基を含有するならば、アゾ架橋を有する
環でのC1〜C4アルコキシ基が好ましい。好ましい染
料は、一般式(2)式中、R1乃至R5、nおよびA乃
至Cは上記の意味を有し、R7は水素または低分子のア
ルキル基を意味し、そしてベンゼン基Dは2位のスルホ
ン酸基に加えて更にスルホン酸基またはカルボキシル基
を有することが出来、そして例えばC,〜C4アルキル
、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、殊に塩素、C1〜
C4アルキルカルボニルアミノまたはベンゾイルアミノ
基により更に置換することも出来る、の染料である。
環でのC1〜C4アルコキシ基が好ましい。好ましい染
料は、一般式(2)式中、R1乃至R5、nおよびA乃
至Cは上記の意味を有し、R7は水素または低分子のア
ルキル基を意味し、そしてベンゼン基Dは2位のスルホ
ン酸基に加えて更にスルホン酸基またはカルボキシル基
を有することが出来、そして例えばC,〜C4アルキル
、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、殊に塩素、C1〜
C4アルキルカルボニルアミノまたはベンゾイルアミノ
基により更に置換することも出来る、の染料である。
好ましい染料は、Aが1個または2個のスルホン酸基を
含有しそしてC1乃至C4アルキル、C1乃至C4アル
コキシ、カルボキシル、ハロゲン、殊に塩素、C1〜C
4アルキルカルボニルア.ミノまたはベンゾイルアミノ
基により、置換することも出来るフエニル基である、染
料、および更にAがジスルホフエニル基、殊に2,4−
または2,5−ジスルホフエニル基である染料、並びに
Aがl乃至3個のスルホン酸基を含むl−ナフチルまた
は2−ナフチル基、殊に3,6,8−および4,6,8
−トリスルホナフト−2−イルの如きトリスルホナフト
−2−イル基である染料である。
含有しそしてC1乃至C4アルキル、C1乃至C4アル
コキシ、カルボキシル、ハロゲン、殊に塩素、C1〜C
4アルキルカルボニルア.ミノまたはベンゾイルアミノ
基により、置換することも出来るフエニル基である、染
料、および更にAがジスルホフエニル基、殊に2,4−
または2,5−ジスルホフエニル基である染料、並びに
Aがl乃至3個のスルホン酸基を含むl−ナフチルまた
は2−ナフチル基、殊に3,6,8−および4,6,8
−トリスルホナフト−2−イルの如きトリスルホナフト
−2−イル基である染料である。
Bが、アゾ架橋を有さない環中にスルホン酸基を含有し
アゾ架橋を有する環をC1乃至C4アルコキシ基により
置換することが出来る1,4結合ナフチレン基である、
染料、および、Cが、基R1〜R4の1つまたは2つが
C1乃至C4アルキルおよび/またはアルコキシ基、殊
にメチルおよび/またはメトキシを表わし基R1〜R4
の残りが水素を表わす1,4結合フエニル基である、染
料、および、殊に、Cがなる意味を有する染料もまた好
ましい。
アゾ架橋を有する環をC1乃至C4アルコキシ基により
置換することが出来る1,4結合ナフチレン基である、
染料、および、Cが、基R1〜R4の1つまたは2つが
C1乃至C4アルキルおよび/またはアルコキシ基、殊
にメチルおよび/またはメトキシを表わし基R1〜R4
の残りが水素を表わす1,4結合フエニル基である、染
料、および、殊に、Cがなる意味を有する染料もまた好
ましい。
最後に、極めて一般的に、R,およびR7が水素である
染料、およびDが場合によりスルホ、カルボキシル、C
1乃至C4アルキル、C1乃至C4アルコキシ、ハロゲ
ン、殊に塩素、C1乃至C4アルキルカルボニルアミノ
またはベンゾイルアミノ基により置換することが出来る
2−スルホフエニル基である染料が好ましい。
染料、およびDが場合によりスルホ、カルボキシル、C
1乃至C4アルキル、C1乃至C4アルコキシ、ハロゲ
ン、殊に塩素、C1乃至C4アルキルカルボニルアミノ
またはベンゾイルアミノ基により置換することが出来る
2−スルホフエニル基である染料が好ましい。
本発明に従う繊維反応性染料は、例えば、a) アミノ
基を含有するジスアゾ染種7)を2,4,6−トリフル
オロ−1,3,5−トリアジンと反応させ、そして次に
生成物を化合物現−H1例えば
H。
基を含有するジスアゾ染種7)を2,4,6−トリフル
オロ−1,3,5−トリアジンと反応させ、そして次に
生成物を化合物現−H1例えば
H。
38
\
または化合物
5−トリアジンを(3a)、(3b)、(3c)、また
は(3d)と反応させ、そして次に生成物を、アミノ基
を含有するジスアゾ染料(7)と縮合反応させることに
より、但しR6乃至R,は上記の意味を有するものとし
、製造することができる。
は(3d)と反応させ、そして次に生成物を、アミノ基
を含有するジスアゾ染料(7)と縮合反応させることに
より、但しR6乃至R,は上記の意味を有するものとし
、製造することができる。
好適な化合物(3a)の例は、アンモニア、メチルアミ
ン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、
イソプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、
Sec.−ブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブ
チルアミン、Tert.−ブチルアミン、アリルアミン
、ジアリルアミン、メトキシエチルアミン、スルフアト
エチルアミン、メトキシプロピルアミン、エトキシプロ
ピルアミン、カルボキシメチルアミン、N−メチル−N
カルボキシメチルアミン、カルボキシエチルアミン、カ
ルボキシプロピルアミン、N−メチル−Nスルホメチル
アミン、スルホエチルアミン、N−メチル−N−スルホ
エチルアミン、シクロヘキシルアミン、N−メチルシク
ロヘキシルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、
シンクロヘキシルアミン、2−、3−または4−メチル
シクロヘキシルアミン、テトラヒトロー3−チオフエン
アミン一1,1−ジオキシド、ピロリジン、ピペリジン
、2−メチルピペリジン、ヘキサメチレンイミン、1−
メチルピペラジン、モルホリン、4−モルホリンアミン
、ベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、ジベン
ジルアミンおよび場合によりメチル、メトキシまたは塩
素により置換されたアニリンである。
ン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、
イソプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、
Sec.−ブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブ
チルアミン、Tert.−ブチルアミン、アリルアミン
、ジアリルアミン、メトキシエチルアミン、スルフアト
エチルアミン、メトキシプロピルアミン、エトキシプロ
ピルアミン、カルボキシメチルアミン、N−メチル−N
カルボキシメチルアミン、カルボキシエチルアミン、カ
ルボキシプロピルアミン、N−メチル−Nスルホメチル
アミン、スルホエチルアミン、N−メチル−N−スルホ
エチルアミン、シクロヘキシルアミン、N−メチルシク
ロヘキシルアミン、N−エチルシクロヘキシルアミン、
シンクロヘキシルアミン、2−、3−または4−メチル
シクロヘキシルアミン、テトラヒトロー3−チオフエン
アミン一1,1−ジオキシド、ピロリジン、ピペリジン
、2−メチルピペリジン、ヘキサメチレンイミン、1−
メチルピペラジン、モルホリン、4−モルホリンアミン
、ベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、ジベン
ジルアミンおよび場合によりメチル、メトキシまたは塩
素により置換されたアニリンである。
好適な化合物(3b)の例は、2−アミノーベンゼンス
ルホン酸、2−アミノ−4−または−5−クロロベンゼ
ンスルホン酸、3−または4−アセチルアミノ−2−ア
ミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ−8
−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ
−4−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−3,5
−ジメチルーベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メ
トキシ−またはエトキシーベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2一アミノ一1
,4−ベンゼソジスルホン酸および4−アミノ−3−ス
ルホ安息香酸である。
ルホン酸、2−アミノ−4−または−5−クロロベンゼ
ンスルホン酸、3−または4−アセチルアミノ−2−ア
ミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ−8
−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−クロロ
−4−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−3,5
−ジメチルーベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メ
トキシ−またはエトキシーベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2一アミノ一1
,4−ベンゼソジスルホン酸および4−アミノ−3−ス
ルホ安息香酸である。
アミノ基を含有するジスアゾ染料は、式(4)のフエニ
ルアミンまたはナフチルアミンをジアゾ化し、ジアゾ化
生成物を式(5)のナフチルアミンヘカツプリングさせ
、更にカツプリング生成物をジアゾ化し、そしてジアゾ
化生成物を式(6)のアニリン誘導体へカツプリングさ
せることにより常套手段で製造され、式(7)式中、n
およびR1乃至R5は上記の意味を有する、のジスアゾ
染料が得られる。
ルアミンまたはナフチルアミンをジアゾ化し、ジアゾ化
生成物を式(5)のナフチルアミンヘカツプリングさせ
、更にカツプリング生成物をジアゾ化し、そしてジアゾ
化生成物を式(6)のアニリン誘導体へカツプリングさ
せることにより常套手段で製造され、式(7)式中、n
およびR1乃至R5は上記の意味を有する、のジスアゾ
染料が得られる。
式(4)の好適な芳香族アミンの例は、アニリン2−、
−3−または−4−スルホン酸、アニリン−2,4−、
−2,5−、または3,5−ジスルホン酸、4−または
5−クロロアニリン−2−スルホン酸、4,6−ジクロ
ロアニリン−2−スルホン酸、4−または6−クロロア
ニリン−3−スルホン酸、2−クロロアニリン−または
2,5−ジクロロアニリン−4−スルホン酸、4−また
は5−スルホ−2−アミノ−安息香酸、4−(アセチル
アミノ一またはメチル一またはメトキシ)アニリン−2
−スルホン酸、3−アセチルアミノアニリン−2−スル
ホン酸、2−または3−メチルアニリン−4−スルホン
酸、2−(メチル一またはメトキシ)−アニリン−3−
スルホン酸、1−ナフチルアミン−2−、−3−、−4
−、−5−、−6−、−Jヨ黶Aまたは−8−スルホン酸
、2−ナフチルアミン−1−、−5−、−6一ーヨ黷た
は−8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4−、
−3,6−、−3,7−、−3,8−)−4ツ6−)−
4?7一)−4ラ8−)−5,7−、または−6,8−
ジスルホン酸、2ナフチルアミン−1,5−、−3,6
−、−3,7−、−4,8−、−5,7−、または−6
,8一ジスルホン酸、l−ナフチルアミン−2,4,6
−、−2,4,7−、−3,6,8−または4,6,8
−トリスルホン酸および2−ナフチルアミン−1,5,
7−、−3,6,8−または一4,6,8−トリスルホ
ン酸である。
−3−または−4−スルホン酸、アニリン−2,4−、
−2,5−、または3,5−ジスルホン酸、4−または
5−クロロアニリン−2−スルホン酸、4,6−ジクロ
ロアニリン−2−スルホン酸、4−または6−クロロア
ニリン−3−スルホン酸、2−クロロアニリン−または
2,5−ジクロロアニリン−4−スルホン酸、4−また
は5−スルホ−2−アミノ−安息香酸、4−(アセチル
アミノ一またはメチル一またはメトキシ)アニリン−2
−スルホン酸、3−アセチルアミノアニリン−2−スル
ホン酸、2−または3−メチルアニリン−4−スルホン
酸、2−(メチル一またはメトキシ)−アニリン−3−
スルホン酸、1−ナフチルアミン−2−、−3−、−4
−、−5−、−6−、−Jヨ黶Aまたは−8−スルホン酸
、2−ナフチルアミン−1−、−5−、−6一ーヨ黷た
は−8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2,4−、
−3,6−、−3,7−、−3,8−)−4ツ6−)−
4?7一)−4ラ8−)−5,7−、または−6,8−
ジスルホン酸、2ナフチルアミン−1,5−、−3,6
−、−3,7−、−4,8−、−5,7−、または−6
,8一ジスルホン酸、l−ナフチルアミン−2,4,6
−、−2,4,7−、−3,6,8−または4,6,8
−トリスルホン酸および2−ナフチルアミン−1,5,
7−、−3,6,8−または一4,6,8−トリスルホ
ン酸である。
式(5)の好適なナフチルアミンの例は、1−ナフチル
アミン−6−、−ヨ黷たは−3−スルホン酸、l−アミ
ノ−2−エトキシナフタレン−6−スルホン酸、1−ア
ミノ−2−(ナフトキシ酢酸)一6−スルホン酸および
1−アミノ−2−エトキシーナフタレンーJメ[スルホン
酸である。
アミン−6−、−ヨ黷たは−3−スルホン酸、l−アミ
ノ−2−エトキシナフタレン−6−スルホン酸、1−ア
ミノ−2−(ナフトキシ酢酸)一6−スルホン酸および
1−アミノ−2−エトキシーナフタレンーJメ[スルホン
酸である。
式(6)の好適な化合物は、アニリン、N−メチルアニ
リン、N−エチルアニリン、N−ブチルアニリン、2−
または3−メチルアニリン、N,2ジメチルアニリン、
N−エチル−2−または−3−メチルアニリン、N−ブ
チル−3−メチルアニリン、2−エチルアニリン、2,
3−、2,5一2,6−、または3,5−ジメチルアニ
リン、2,3,5−トリメチルアニリン、2−または3
−メトキシ−またはエトキシ−アニリン、2−メチルー
5−メトキシアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニ
リン、2−エトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジ
メトキシアニリンおよび2,5−ジエトキシアニリンで
ある。
リン、N−エチルアニリン、N−ブチルアニリン、2−
または3−メチルアニリン、N,2ジメチルアニリン、
N−エチル−2−または−3−メチルアニリン、N−ブ
チル−3−メチルアニリン、2−エチルアニリン、2,
3−、2,5一2,6−、または3,5−ジメチルアニ
リン、2,3,5−トリメチルアニリン、2−または3
−メトキシ−またはエトキシ−アニリン、2−メチルー
5−メトキシアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニ
リン、2−エトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジ
メトキシアニリンおよび2,5−ジエトキシアニリンで
ある。
本発明に従う染料および染料中間生成物は、水溶液中で
製造するのが好ましい。
製造するのが好ましい。
2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジンと
の反応は、弱酸乃至弱アルカリのPH値において低温で
遂行される。
の反応は、弱酸乃至弱アルカリのPH値において低温で
遂行される。
縮合反応の間に発生するフツ化水素酸は、希薄なアルカ
リ金属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩溶液を加えるこ
とにより中和する。式(4)の芳香族アミンのジアゾ化
は、鉱酸水溶液中低温において亜硝酸の作用により行な
う。
リ金属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩溶液を加えるこ
とにより中和する。式(4)の芳香族アミンのジアゾ化
は、鉱酸水溶液中低温において亜硝酸の作用により行な
う。
式(5)のナフチルアミンへのカツプリングは酸性のP
H領域で行なう。カツプリングが終了した後、かくして
得られたアミノ基を含有するモノアゾ染料は、中間的な
単離を行なわずに更にジアゾ化することが出来る。式(
6)のアニリン誘導体への2番目のカツプリングもまた
酸性のPH領域で進行する。2番目のカツプリングが終
了した後、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−ト
リアジンとの続いての反応および(3a)、(3b)、
(3c)または(3d)との最終的な縮合反応、または
なる式のジフルオロトリアジンとの反応は、ジスアゾ染
料の中間的な単離を行なわずに遂行することが出来る。
H領域で行なう。カツプリングが終了した後、かくして
得られたアミノ基を含有するモノアゾ染料は、中間的な
単離を行なわずに更にジアゾ化することが出来る。式(
6)のアニリン誘導体への2番目のカツプリングもまた
酸性のPH領域で進行する。2番目のカツプリングが終
了した後、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−ト
リアジンとの続いての反応および(3a)、(3b)、
(3c)または(3d)との最終的な縮合反応、または
なる式のジフルオロトリアジンとの反応は、ジスアゾ染
料の中間的な単離を行なわずに遂行することが出来る。
本発明に従うモノフルオロトリアジン染料は、例えば羊
毛、ポリアミドおよび皮革の如き種々の材料、し力化殊
にリネン、ビスコースステーブルおよび再生セルロース
の如きセルロース含有材料、し力化中でも綿を染色およ
び捺染するのに適している。実施例 1 アニリン−2,5−ジスルホン酸86部を、水酸化ナト
リウム溶液を加えて水400部に溶かすと中性の溶液が
得られる。
毛、ポリアミドおよび皮革の如き種々の材料、し力化殊
にリネン、ビスコースステーブルおよび再生セルロース
の如きセルロース含有材料、し力化中でも綿を染色およ
び捺染するのに適している。実施例 1 アニリン−2,5−ジスルホン酸86部を、水酸化ナト
リウム溶液を加えて水400部に溶かすと中性の溶液が
得られる。
濃度30%の塩酸100部および濃度30%の亜硝酸塩
溶液70部を、およそO℃に於いて激しく撹拌しながら
素早く添加する。1−ナフチルアミン−6−スルホン酸
65部を、こうして得られたジアゾ溶液中に導入する。
溶液70部を、およそO℃に於いて激しく撹拌しながら
素早く添加する。1−ナフチルアミン−6−スルホン酸
65部を、こうして得られたジアゾ溶液中に導入する。
希薄な水酸化ナトリウム溶液を用いて、該混合物をゆつ
くりPH4に調節する。カツプリング反応は急速に終了
する。温度は10乃至15℃である。一部沈殿している
モノアゾ染料を、水酸化ナトリウム溶液を用いて溶力化
て、中性の溶液を作る。濃度30%の亜硝酸ナトリウム
溶液70部を加え、反応混合物を濃度30%の塩酸10
0部および砕いた氷100部の混合物中へ注ぐ。m−ト
ルイジン31部を、かくして得られたジアゾ溶液にゆつ
くりと滴々添加する。カツプリングが終了するまで、希
薄な水酸化ナトリウペ溶液を用いて2〜3のp川直を保
持する。最終的な体債は約1.4リツトルである。一部
沈殿しているジスアゾ染料を、水酸化ナトリウム溶液を
用いて溶力化て、中姓の溶液を作る。
くりPH4に調節する。カツプリング反応は急速に終了
する。温度は10乃至15℃である。一部沈殿している
モノアゾ染料を、水酸化ナトリウム溶液を用いて溶力化
て、中性の溶液を作る。濃度30%の亜硝酸ナトリウム
溶液70部を加え、反応混合物を濃度30%の塩酸10
0部および砕いた氷100部の混合物中へ注ぐ。m−ト
ルイジン31部を、かくして得られたジアゾ溶液にゆつ
くりと滴々添加する。カツプリングが終了するまで、希
薄な水酸化ナトリウペ溶液を用いて2〜3のp川直を保
持する。最終的な体債は約1.4リツトルである。一部
沈殿しているジスアゾ染料を、水酸化ナトリウム溶液を
用いて溶力化て、中姓の溶液を作る。
同時に、アミノベンゼン−2−スルホン酸55部を、炭
酸ナトリウムを加えて水400部に溶かし、中性の溶液
を作る。2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリ
アジン28.5体積部をO℃に於いて激しく撹拌しなが
ら素早く滴々添加する。
酸ナトリウムを加えて水400部に溶かし、中性の溶液
を作る。2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリ
アジン28.5体積部をO℃に於いて激しく撹拌しなが
ら素早く滴々添加する。
同時に炭酸ナトリウム水溶液を加えることにより5乃至
6.5PH値を保持する。反応は急速に終了し、縮合生
成物は乳状の懸濁液を形成する。(反応の間に少量の非
反応性乳化剤を添加するのが適当であることが判つた)
。上記のジスアゾ染料の中性溶液を、ゆつくりとこの懸
濁液中に注ぐ。温度は20℃まで上昇する。炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いて6〜7のPH値を保持する。タロマ
トグラフイ一により追跡することが出来るこの反応が終
了してから、該染料を塩の添加により単離する。
6.5PH値を保持する。反応は急速に終了し、縮合生
成物は乳状の懸濁液を形成する。(反応の間に少量の非
反応性乳化剤を添加するのが適当であることが判つた)
。上記のジスアゾ染料の中性溶液を、ゆつくりとこの懸
濁液中に注ぐ。温度は20℃まで上昇する。炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いて6〜7のPH値を保持する。タロマ
トグラフイ一により追跡することが出来るこの反応が終
了してから、該染料を塩の添加により単離する。
生成物を真空中で乾燥させそれを粉砕すると、茶色の染
料粉末が得られ、これは水性の液体から堅牢な橙茶色の
色調に綿を染色する。実施例 22−アミノナフタレン
−4,6,8−トリスルホン酸111部を水200部お
よび砕いた氷200部中で撹拌し、濃度30%の亜硝酸
塩溶液70部を用いてジアゾ化させる。
料粉末が得られ、これは水性の液体から堅牢な橙茶色の
色調に綿を染色する。実施例 22−アミノナフタレン
−4,6,8−トリスルホン酸111部を水200部お
よび砕いた氷200部中で撹拌し、濃度30%の亜硝酸
塩溶液70部を用いてジアゾ化させる。
その後、l−ナフチルアミン−6−スルホン酸65部を
導入する。希薄な水酸化ナトリウム溶液を用いてPHを
ゆつくり4に調節する。カツプリング反応は非常に急速
に終結する。温度は5〜10℃である。該モノアゾ染料
を更に直接濃度30%の塩酸100部および濃度30%
の亜硝酸塩溶液70部を用いてジアゾ化させる。こうし
て得られたジアゾ溶液に、m−トルイジン31部をめつ
くりと滴々添加する。カツプリングが終了するまで、希
薄な水酸化ナトリウム溶液を用いて2〜3のPH値を保
持する。最終的な体積は約1.4リツトルである。該ジ
スアゾ染料溶液を、水酸化ナトリウム溶液で中和する。
同時に、アミノベンゼン−2−スルホン酸55部を2,
4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン28.
5体積部と実施例1に於ける如く反応させ、その生成物
を、実施例1に於ける如く、上記のジスアゾ染料の中性
溶液との縮合反応に供する。反応が終了してから、染料
を塩の添加により単離する。生成物の乾燥および粉砕の
後、暗茶色の染料粉末が得られ、これは、綿を、水性の
液体から堅牢な赤茶色の色調に染色する。これ以上の実
施例は下記の表に配夕1ルて示す。
導入する。希薄な水酸化ナトリウム溶液を用いてPHを
ゆつくり4に調節する。カツプリング反応は非常に急速
に終結する。温度は5〜10℃である。該モノアゾ染料
を更に直接濃度30%の塩酸100部および濃度30%
の亜硝酸塩溶液70部を用いてジアゾ化させる。こうし
て得られたジアゾ溶液に、m−トルイジン31部をめつ
くりと滴々添加する。カツプリングが終了するまで、希
薄な水酸化ナトリウム溶液を用いて2〜3のPH値を保
持する。最終的な体積は約1.4リツトルである。該ジ
スアゾ染料溶液を、水酸化ナトリウム溶液で中和する。
同時に、アミノベンゼン−2−スルホン酸55部を2,
4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン28.
5体積部と実施例1に於ける如く反応させ、その生成物
を、実施例1に於ける如く、上記のジスアゾ染料の中性
溶液との縮合反応に供する。反応が終了してから、染料
を塩の添加により単離する。生成物の乾燥および粉砕の
後、暗茶色の染料粉末が得られ、これは、綿を、水性の
液体から堅牢な赤茶色の色調に染色する。これ以上の実
施例は下記の表に配夕1ルて示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはジスルホフェニル基又はトリスルホナフチル
基を表わし、R_1〜R_4は互に独立に、水素、低分
子量のアルキル基又は低分子量のアルコキシ基を表わす
、の繊維反応性ジスアゾ染料。 2 2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジ
ンを、2−アミノベンゼンスルホン酸および一般式▲数
式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはジスルホフェニル基又はトリスルホナフチル
基を表わし、R_1〜R_4は互に独立に、水素、低分
子量のアルキル基または低分子量のアルコキシ基を表わ
す、のジスアゾ染料と反応させることに特徴を有する一
般式▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A及びR_1〜R_4は上記の意味を有する の
繊維反応性ジスアゾ染料の製法。 3 ヒドロキシル基を含有する材料又はアミド基を含
有する材料を染色及び捺染するのに、一般式▲数式、化
学式、表等があります▼式中、Aはジスルホフェニル基
又はトリスルホフェニル基を表わし、R_1〜R_4は
互に独立に、水素又は低分子量のアルキル基又は低分子
量のアルコキシ基を表わす、の繊維反応性ジスアゾ染料
を使用する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19772733109 DE2733109C2 (de) | 1977-07-22 | 1977-07-22 | Faserreaktive Disazofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
DE000P27331095 | 1977-07-22 | ||
DE000P28042480 | 1978-02-01 | ||
DE19782804248 DE2804248A1 (de) | 1978-02-01 | 1978-02-01 | Faserreaktive disazofarbstoffe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5422438A JPS5422438A (en) | 1979-02-20 |
JPS5937024B2 true JPS5937024B2 (ja) | 1984-09-07 |
Family
ID=25772380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53088506A Expired JPS5937024B2 (ja) | 1977-07-22 | 1978-07-21 | 繊維反応性ジスアゾ染料 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4329282A (ja) |
JP (1) | JPS5937024B2 (ja) |
BR (1) | BR7804700A (ja) |
CH (1) | CH637679A5 (ja) |
ES (1) | ES471936A1 (ja) |
FR (1) | FR2398095A1 (ja) |
GB (1) | GB2002019B (ja) |
IT (1) | IT7825929A0 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56155250A (en) | 1980-04-10 | 1981-12-01 | Nippon Kayaku Co Ltd | Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same |
EP0134197B1 (de) * | 1983-08-10 | 1988-06-01 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe der Disazoreihe, deren Herstellung und Verwendung |
JPS6065729A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-15 | Ube Ind Ltd | 磁性粉末の製法 |
JPS612762A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法 |
DE3513261A1 (de) * | 1985-04-13 | 1986-10-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Disazoreaktivfarbstoffe |
DE3666700D1 (en) * | 1985-12-24 | 1989-12-07 | Ciba Geigy Ag | Process for the preparation of reactive dyes |
DE59309108D1 (de) * | 1992-11-25 | 1998-12-10 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co | Wasserlösliche Disazoverbindungen, Vefahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe |
JP4639835B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-02-23 | 住友化学株式会社 | 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1267769B (de) * | 1959-03-13 | 1968-05-09 | Du Pont | Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Dis- und Tetrakis-azofarbstoffen |
CH369843A (de) * | 1960-08-18 | 1963-06-15 | Ciba Geigy | Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen |
FR80230E (fr) * | 1961-08-11 | 1963-03-29 | Ciba Geigy | Nouveaux colorants azoïques, leur préparation et leurs emplois |
BE637176A (ja) * | 1963-08-07 | |||
US4115378A (en) * | 1967-04-19 | 1978-09-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule |
BE757602A (fr) * | 1969-10-17 | 1971-04-16 | Geigy Ag J R | Colorants reactifs et leur preparation |
US3966705A (en) * | 1974-01-04 | 1976-06-29 | Ciba-Geigy Corporation | Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes |
CH626650A5 (ja) * | 1974-12-18 | 1981-11-30 | Ciba Geigy Ag | |
IT1121683B (it) * | 1975-11-06 | 1986-04-10 | Ciba Geigy Ag | Coloranti reattivi per fibre de procedimento per la loro produzione ed applicazione |
CH614969A5 (en) | 1975-12-19 | 1979-12-28 | Ciba Geigy Ag | Process for preparing fibre-reactive azo dyes |
-
1978
- 1978-07-18 GB GB7830225A patent/GB2002019B/en not_active Expired
- 1978-07-18 CH CH775078A patent/CH637679A5/de not_active IP Right Cessation
- 1978-07-19 US US05/926,078 patent/US4329282A/en not_active Expired - Lifetime
- 1978-07-20 IT IT7825929A patent/IT7825929A0/it unknown
- 1978-07-21 BR BR7804700A patent/BR7804700A/pt unknown
- 1978-07-21 ES ES471936A patent/ES471936A1/es not_active Expired
- 1978-07-21 JP JP53088506A patent/JPS5937024B2/ja not_active Expired
- 1978-07-21 FR FR7821683A patent/FR2398095A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES471936A1 (es) | 1979-10-01 |
JPS5422438A (en) | 1979-02-20 |
IT7825929A0 (it) | 1978-07-20 |
CH637679A5 (de) | 1983-08-15 |
GB2002019B (en) | 1982-04-28 |
FR2398095B1 (ja) | 1984-10-19 |
US4329282A (en) | 1982-05-11 |
BR7804700A (pt) | 1979-04-24 |
GB2002019A (en) | 1979-02-14 |
FR2398095A1 (fr) | 1979-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3725383A (en) | 2-hydroxy-pyrid-6-one azo dyestuffs containing a cellulose fiber reactive substituent | |
JPS5855188B2 (ja) | シンキセルロ−スハンノウセイセンリヨウ ノ セイホウ | |
JPS5937024B2 (ja) | 繊維反応性ジスアゾ染料 | |
US2979498A (en) | New monoazo dyestuffs | |
GB1569246A (en) | Process for the preparation of azo reactive dyestuffs | |
JPH07116369B2 (ja) | ジスアゾ反応性染料類 | |
JPS6252784B2 (ja) | ||
CA1117938A (en) | Reactive dyes, their preparation and use | |
US2951837A (en) | New monoazo dyestuffs | |
US4578457A (en) | Reactive mono-azo dyes and the preparation and use thereof | |
US5872228A (en) | Process for the preparation of reactive azo dyes | |
US3936436A (en) | Water-soluble azo dyestuffs containing triazine and 3-azo-2,6-dihydroxypyrid-6-one radicals | |
JPH0456036B2 (ja) | ||
US4855410A (en) | Process for the preparation of fibre-reactive azo compounds containing a phenylenediamine diazo component | |
US3040022A (en) | Bleach fast reactive dyes | |
GB2153835A (en) | Triazinyl azo dyestuffs and intermediates | |
JPS6334186B2 (ja) | ||
JPH06179832A (ja) | フタロシアニン反応性染料 | |
US5241057A (en) | Amino disazo dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl or a fluorotriazinyl reactive group | |
EP0592105B1 (en) | Reactive dyes | |
JPS6059262B2 (ja) | アントラキノン反応性染料、それらの製造方法及び染色方法 | |
JPS633909B2 (ja) | ||
JPS6029747B2 (ja) | 繊維反応性アゾ染料およびその製法 | |
GB2055880A (en) | Reactive dyes, their preparation and use | |
JPS61168665A (ja) | アゾ反応性染料 |