JPS5936395Y2 - 食品カッタ - Google Patents
食品カッタInfo
- Publication number
- JPS5936395Y2 JPS5936395Y2 JP8392882U JP8392882U JPS5936395Y2 JP S5936395 Y2 JPS5936395 Y2 JP S5936395Y2 JP 8392882 U JP8392882 U JP 8392882U JP 8392882 U JP8392882 U JP 8392882U JP S5936395 Y2 JPS5936395 Y2 JP S5936395Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- food
- scissor
- distance
- cutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Scissors And Nippers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、例えば苺の如き水分を含む食品を通常分割し
て食する際に使用して好適な食品カッタに関する。
て食する際に使用して好適な食品カッタに関する。
例えば苺は品種改良により大粒状のものが市場に出廻り
、食卓に上か゛ることが′多くなった。
、食卓に上か゛ることが′多くなった。
従って、苺を食するときそのままでは口腔に入り難いの
で、特殊なスプーンでつぶしたり、ナイフで分割して生
食することが多い。
で、特殊なスプーンでつぶしたり、ナイフで分割して生
食することが多い。
しかし、苺は果汁水分を含みしかも赤色のため、スプー
ン等でつぶす際食器から果汁が飛散し、衣服を汚すおそ
れがある。
ン等でつぶす際食器から果汁が飛散し、衣服を汚すおそ
れがある。
またナイフで分割するときは、苺が楕円球を呈している
ため、特に幼年者、老年者にとっては困難である。
ため、特に幼年者、老年者にとっては困難である。
また苺は含水食品なので、食する以前に切っておくと新
鮮味を保てなくなり、できるだけ食する直前に分塊する
必要がある。
鮮味を保てなくなり、できるだけ食する直前に分塊する
必要がある。
本考案はかかる点に鑑み、鋏状の形状をした先端に互い
に対向する下向きの刃を複数設けることにより、例えば
皿上に載せた大粒の苺を鋏を使うように操作して果汁を
飛散せしめることなく分塊することができる食品カッタ
を提案することを主たる目的とする。
に対向する下向きの刃を複数設けることにより、例えば
皿上に載せた大粒の苺を鋏を使うように操作して果汁を
飛散せしめることなく分塊することができる食品カッタ
を提案することを主たる目的とする。
以下本考案の一実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本考案の一例を示す平面図、第2図はその側面
図である。
図である。
1,2は一対の直線状の鋏本体を示し、はぼ中央に支点
3が設けられ、双方の開閉が各握り部1a、2aによっ
て自在になされる。
3が設けられ、双方の開閉が各握り部1a、2aによっ
て自在になされる。
鋏状本体1,2の作用側には下側に突出形成した左右の
くし状の刃列4,5が一定間隔で複数植設されている。
くし状の刃列4,5が一定間隔で複数植設されている。
刃列4,5は相互に対向する側を鋭角状にした刃先4a
、5aを接するように構成するか(第3図A参照)、同
図Bに示す如く、本体1,2を閉じたとき僅かに各刃列
4,5の刃先4a、5aが重なるようにし、含水食品を
カットするとき確実に分塊し得るように考慮する。
、5aを接するように構成するか(第3図A参照)、同
図Bに示す如く、本体1,2を閉じたとき僅かに各刃列
4,5の刃先4a、5aが重なるようにし、含水食品を
カットするとき確実に分塊し得るように考慮する。
この場合、各刃列4,5の相隣り合う刃は、夫々の根元
部4b、5bの間隔1より夫々の遊端部4c。
部4b、5bの間隔1より夫々の遊端部4c。
5Cの間隔1′を大きく設定することにより、カットし
ようとする食品が隣り合う刃の間に挾って容易に外れな
くなることを防ぐようにし、分塊された食品が栗に皿上
に落ちるようにする。
ようとする食品が隣り合う刃の間に挾って容易に外れな
くなることを防ぐようにし、分塊された食品が栗に皿上
に落ちるようにする。
尚、各刃列4,5の相隣り合う刃の間隔1.1’はカッ
トしようとする食品により適宜選択することになる。
トしようとする食品により適宜選択することになる。
また刃列の各刃の員数も同様で゛ある。
本案カッタの使用法は、皿上に載せた例えば大粒の苺の
所望切断箇所に左右の刃列4,5を当てて鋏を使用する
要領で操作するだけでよい。
所望切断箇所に左右の刃列4,5を当てて鋏を使用する
要領で操作するだけでよい。
第4図は本案の他の例を示す側面図である。
本例においては、鋏状本体1,2の作用側を図中下側に
凸彎曲させ、各刃列4,5を形成したものである。
凸彎曲させ、各刃列4,5を形成したものである。
実際には、直線状の鋏状本体1,2の作用側に必要な刃
列4,5を根元部と遊端部との夫々の間隔1.1’を異
ならしめることなく同一寸法として設け、その後鋏状本
体1,2の作用側を図中下側に凸彎曲成形する。
列4,5を根元部と遊端部との夫々の間隔1.1’を異
ならしめることなく同一寸法として設け、その後鋏状本
体1,2の作用側を図中下側に凸彎曲成形する。
凸彎曲させることにより、各刃列4,5の相隣り合う刃
の根元部4b、5bの間隔lは遊端部4c、5cの間隔
1′より小となり、結局上述例と同様の刃列構造となる
。
の根元部4b、5bの間隔lは遊端部4c、5cの間隔
1′より小となり、結局上述例と同様の刃列構造となる
。
第5図は本案の更に他の例を示す側面図であり、深皿又
は体内の食品をカットするときに使用して好適なカッタ
の例を示す図である。
は体内の食品をカットするときに使用して好適なカッタ
の例を示す図である。
すなわち深皿7にぶつからないように握り部1a、2a
へ作用側1b、2bとの間に上下間隔りを設けたもので
ある。
へ作用側1b、2bとの間に上下間隔りを設けたもので
ある。
この場合、支点3は図に示す如く、握り部1a、2a側
に設けることができるが、反対側に設けることができる
。
に設けることができるが、反対側に設けることができる
。
尚、上述の食品に好適なものは苺の如き含汁果実、バナ
ナの如き粘性果実等特に制約するものではない。
ナの如き粘性果実等特に制約するものではない。
以上述べた如く本考案によれば、鋏状の本体の作用側か
ら垂下状に突出した左右の刃列を設け、相隣り合う各刃
の根元部の間隔より遊端部の間隔を大きく形成するよう
に構成したので、各刃の間に分塊した食品が挾まっても
カットした後直ちに落下し、本案のカッタに付着するこ
とがなくなり、薄刃状の刃列のため、果汁食品の分塊の
際刃の喰い込みが強力であり、よって果汁が飛散する虞
れがなくなる。
ら垂下状に突出した左右の刃列を設け、相隣り合う各刃
の根元部の間隔より遊端部の間隔を大きく形成するよう
に構成したので、各刃の間に分塊した食品が挾まっても
カットした後直ちに落下し、本案のカッタに付着するこ
とがなくなり、薄刃状の刃列のため、果汁食品の分塊の
際刃の喰い込みが強力であり、よって果汁が飛散する虞
れがなくなる。
更に刃と刃の間に分塊した食品を置けば特別の労力なく
老若問わず簡単にカットが可能となる。
老若問わず簡単にカットが可能となる。
第1図及び第2図は本案カッタの平面図及び側面図、第
3図A、 Bは刃列の説明に供する図、第4図及び第
5図は夫々本案の他の例を示す図である。 1.1・・・鋏状本体、4,5・・・刃列、4a、5a
・・・刃先、4b、5b・・・根元部、4c、5c・・
・遊端部。
3図A、 Bは刃列の説明に供する図、第4図及び第
5図は夫々本案の他の例を示す図である。 1.1・・・鋏状本体、4,5・・・刃列、4a、5a
・・・刃先、4b、5b・・・根元部、4c、5c・・
・遊端部。
Claims (1)
- 鋏状の本体の作用側から垂下状に突出した左右の刃列を
設け、相隣り合う各刃体の根元部の間隔より各刃体の遊
端部の間隔を大きく形成したことを特徴とする食品カッ
タ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8392882U JPS5936395Y2 (ja) | 1982-06-05 | 1982-06-05 | 食品カッタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8392882U JPS5936395Y2 (ja) | 1982-06-05 | 1982-06-05 | 食品カッタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58188200U JPS58188200U (ja) | 1983-12-14 |
JPS5936395Y2 true JPS5936395Y2 (ja) | 1984-10-06 |
Family
ID=30092902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8392882U Expired JPS5936395Y2 (ja) | 1982-06-05 | 1982-06-05 | 食品カッタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5936395Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4474603B1 (ja) * | 2009-08-17 | 2010-06-09 | 漆畑 明實 | 卵白塊細断用鋏 |
-
1982
- 1982-06-05 JP JP8392882U patent/JPS5936395Y2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4474603B1 (ja) * | 2009-08-17 | 2010-06-09 | 漆畑 明實 | 卵白塊細断用鋏 |
JP2011036523A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Akemi Urushibata | 卵白塊細断用鋏 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58188200U (ja) | 1983-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES534359A0 (es) | Metodo para fabricar un producto alimenticio a base de una masa que contiene azucar, harina y manteca | |
BR0112113A (pt) | Porção alimentìcia constituìda de dois ou mais itens alimentìcios, e processo para a sua fabricação e embalagem | |
US5297345A (en) | Slicing knife with non-stick blade | |
JPS5936395Y2 (ja) | 食品カッタ | |
US3010500A (en) | Food holder and carving aid | |
US2608485A (en) | Bread loaf | |
US5415881A (en) | Animal muscle strip product | |
US20200047359A1 (en) | Strawberry knife | |
CA2341487A1 (en) | Cheese product and method of manufacturing same | |
US2649657A (en) | Dough cutter | |
JPH077753Y2 (ja) | 切れ目入り練製品 | |
KR102273693B1 (ko) | 육질로 이루어진 햄버거 패티 및 이의 제조방법 | |
CA2606071A1 (en) | Device for the preparation of food | |
JP3084623U (ja) | 包 丁 | |
JPS6024266Y2 (ja) | 卵切り | |
JP3032058U (ja) | 多目的割り箸 | |
JPS5941975Y2 (ja) | カニ脚肉繊維状練製品 | |
JP3072684U (ja) | 調理用刃物 | |
KR900000931B1 (ko) | 땅콩과 오징어를 동시에 먹을 수 있게한 식품의 제조방법 | |
JPS6119679Y2 (ja) | ||
JP2019154261A (ja) | 乾燥食肉製品及びその製造方法 | |
JP4342828B2 (ja) | 切れ目を入れた板付き蒲鉾及びその製造方法 | |
JPS5841186U (ja) | 組合せ食品 | |
JPH044548Y2 (ja) | ||
JPS6234519Y2 (ja) |