JPS5935078B2 - 自動販売機における回転ドラム駆動装置 - Google Patents
自動販売機における回転ドラム駆動装置Info
- Publication number
- JPS5935078B2 JPS5935078B2 JP8887976A JP8887976A JPS5935078B2 JP S5935078 B2 JPS5935078 B2 JP S5935078B2 JP 8887976 A JP8887976 A JP 8887976A JP 8887976 A JP8887976 A JP 8887976A JP S5935078 B2 JPS5935078 B2 JP S5935078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- switch
- rotating drum
- motor
- partition plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 31
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、回転円盤上に放射状に複数枚の仕切板によっ
て形成された複数の商品収納部を有する回転ドラムを駆
動させ選択した商品収納部を商品取出し部に位置させて
商品を取出す自動販売機における回転ドラム駆動装置に
係る。
て形成された複数の商品収納部を有する回転ドラムを駆
動させ選択した商品収納部を商品取出し部に位置させて
商品を取出す自動販売機における回転ドラム駆動装置に
係る。
一般にこの種自動販売機において、自動販売機本体に設
けられた商品選択釦を押して回転ドラムを回転させ、次
に、選択した商品収納部を前記本体の商品取出し部に位
置させ、前記商品選択釦を放して回転ドラムの回動を停
止させたとき、この回転ドラムの商品収納部を形成して
いる垂直状の仕切板が前記商品取出し部の途中位置で停
止させることがあり、この場合この仕切板に妨′げられ
て選択商品の取出しが困難であったり、また、前記仕切
板を介して隣設した2つの商品収納部より両方の商品を
取出される不都合が生じるため、回転ドラムを所定位置
で停止させる必要があった。
けられた商品選択釦を押して回転ドラムを回転させ、次
に、選択した商品収納部を前記本体の商品取出し部に位
置させ、前記商品選択釦を放して回転ドラムの回動を停
止させたとき、この回転ドラムの商品収納部を形成して
いる垂直状の仕切板が前記商品取出し部の途中位置で停
止させることがあり、この場合この仕切板に妨′げられ
て選択商品の取出しが困難であったり、また、前記仕切
板を介して隣設した2つの商品収納部より両方の商品を
取出される不都合が生じるため、回転ドラムを所定位置
で停止させる必要があった。
このため、ストッパーによって回転ドラムを所定回転角
度位置で停止させるようにした構造が考えられるが、ス
トッパーが解除される前に回転ドラムを回転させるモー
タが駆動されたりすると装置の故障の原因にもなり、装
置の寿命を短くする欠点があった。
度位置で停止させるようにした構造が考えられるが、ス
トッパーが解除される前に回転ドラムを回転させるモー
タが駆動されたりすると装置の故障の原因にもなり、装
置の寿命を短くする欠点があった。
本発明は、このような点に鑑み、回転ドラムの仕切板の
側部に係止する切欠きを有するストッパーを設け、この
ストッパーの切欠きと前記仕切板の側部との係止を解除
するように前記ストッパーを作動するソレノイドを設け
、このストッパーの作動により連動してモータが駆動し
、とのモータによって回転するローラにより前記回転ド
ラムに駆動を伝達するような構造とし、前記回転ドラム
の仕切板の側部に前記ストッパーの切欠きを係止するこ
とにより選択した商品収納部を所定位置に正確に停止さ
せ、選択商品のみを容易に取出せ、かつ1駆動を円滑に
行なわしめる自動販売機における回転ドラム駆動装置を
提供するものである。
側部に係止する切欠きを有するストッパーを設け、この
ストッパーの切欠きと前記仕切板の側部との係止を解除
するように前記ストッパーを作動するソレノイドを設け
、このストッパーの作動により連動してモータが駆動し
、とのモータによって回転するローラにより前記回転ド
ラムに駆動を伝達するような構造とし、前記回転ドラム
の仕切板の側部に前記ストッパーの切欠きを係止するこ
とにより選択した商品収納部を所定位置に正確に停止さ
せ、選択商品のみを容易に取出せ、かつ1駆動を円滑に
行なわしめる自動販売機における回転ドラム駆動装置を
提供するものである。
次に、本発明の一実施例を図面について説明する。
1は自動販売機本体で、この本体1内には回転ドラム2
が配設され、この回転ドラム2は回転円盤3上に複数枚
の仕切板4が放射状に立設され、この各仕切板4間に水
平状の標板5を縦方向に複数段設け、との各標板5と前
記各仕切板5により縦方向および横方向にそれぞれ複数
個の商品収納部6が形成されている。
が配設され、この回転ドラム2は回転円盤3上に複数枚
の仕切板4が放射状に立設され、この各仕切板4間に水
平状の標板5を縦方向に複数段設け、との各標板5と前
記各仕切板5により縦方向および横方向にそれぞれ複数
個の商品収納部6が形成されている。
この商品収納部6に近接した前記本体1の前面−側部に
商品取出し部7が形成され、この商品取出し部7には縦
方向に並設された前記各商品収納部6に対向してそれぞ
れ開閉窓8が開閉自在に縦方向に複数個並設されている
。
商品取出し部7が形成され、この商品取出し部7には縦
方向に並設された前記各商品収納部6に対向してそれぞ
れ開閉窓8が開閉自在に縦方向に複数個並設されている
。
また、この本体1には硬貨投入孔9および商品選択釦1
0などが設けられている。
0などが設けられている。
また、前記本体1内の前記回転ドラム2の一側において
、この本体1底部に固定された台板11の上面に取付は
板12がねじなどにより水平状に固着されている。
、この本体1底部に固定された台板11の上面に取付は
板12がねじなどにより水平状に固着されている。
また、13は揺動板で、この揺動板13の裏面にはモー
タ14が固定して設けられ、このモータ14により回転
駆動するローラ15が前記揺動板13の上面より突出し
て設けられている。
タ14が固定して設けられ、このモータ14により回転
駆動するローラ15が前記揺動板13の上面より突出し
て設けられている。
また、この揺動板13の基端は前記取付は板12に軸1
6によって水平方向に回動自在に軸支され、先端には弾
性部材としてのスプリング17の一端が連結されている
。
6によって水平方向に回動自在に軸支され、先端には弾
性部材としてのスプリング17の一端が連結されている
。
次に、18はストッパーで、このストッパー18は略扇
形平板状をなし、このストッパー18の基部を前記取付
は板12に軸19によって水平方向に回動自在に軸着し
、このストッパー18の前記回転ドラム2側の側縁には
基部より先端部に向って傾斜面20が形成され、この傾
斜面20に続いて前記仕切板4の側部を係止する切欠き
21が設けられている。
形平板状をなし、このストッパー18の基部を前記取付
は板12に軸19によって水平方向に回動自在に軸着し
、このストッパー18の前記回転ドラム2側の側縁には
基部より先端部に向って傾斜面20が形成され、この傾
斜面20に続いて前記仕切板4の側部を係止する切欠き
21が設けられている。
また、このストッパー18の基部には先端部とは反対側
に外方に突出した係止レバー22が固着されている。
に外方に突出した係止レバー22が固着されている。
そして、この係止レバー22には前記揺動板13に一端
を連結したスプリング11の他端が連結されている。
を連結したスプリング11の他端が連結されている。
また、この係止レバー22の先端部と係止する係止突杆
23が前記揺動板13の先端に上方に向って突出されて
いる。
23が前記揺動板13の先端に上方に向って突出されて
いる。
また、前記取付は板12には前記商品選択釦10を押し
て商品選択スイッチ24を閉成することによって励磁さ
れかつ励磁保持されるソレノイド25が固定されており
、このソレノイド25の励磁によりこのソレノイド25
のプランジャ26は吸引動作され、非励磁によりこのプ
ランジャ26はこのソレノイド25に設けられた図示し
ない弾性機構により外方に附勢され復帰動作されるよう
になっている。
て商品選択スイッチ24を閉成することによって励磁さ
れかつ励磁保持されるソレノイド25が固定されており
、このソレノイド25の励磁によりこのソレノイド25
のプランジャ26は吸引動作され、非励磁によりこのプ
ランジャ26はこのソレノイド25に設けられた図示し
ない弾性機構により外方に附勢され復帰動作されるよう
になっている。
また、このプランジャ26の先端に一端を軸支されて作
動杆27が水平状に取着されている。
動杆27が水平状に取着されている。
さらに、前記ストッパー18にはボルト28を嵌挿する
長孔29が形成され、この長孔29に嵌挿されたボルト
28の端部に前記作動杆27の他端が固着され、この作
動杆27は前記ストッパー18に前記長孔29分だけ進
退自在に取着されている。
長孔29が形成され、この長孔29に嵌挿されたボルト
28の端部に前記作動杆27の他端が固着され、この作
動杆27は前記ストッパー18に前記長孔29分だけ進
退自在に取着されている。
また、前記ストッパー18の先端部において、前記切欠
き21と反対側一端縁には凹部30と凸部31が上下に
形成され、この凹部30と凸部31によって前記ストッ
パー18の回動により段階的にそれぞれ作動される第2
スイツチ32と第1スイツチ33が上下に位置して前記
取付は板12に固定されている。
き21と反対側一端縁には凹部30と凸部31が上下に
形成され、この凹部30と凸部31によって前記ストッ
パー18の回動により段階的にそれぞれ作動される第2
スイツチ32と第1スイツチ33が上下に位置して前記
取付は板12に固定されている。
この第1スイツチ33には前記凸部31に対応して第1
スイツチレバー34が設けられ、この第1スイツチレバ
ー34を押圧することにより第1スイツチ33は閉成さ
れ前記モータ14が駆動され、また、この第1スイ’/
チレハ−34を放すことにより第1スイツチ33は開
放され前記モータ14の駆動が停止されるようになって
おり、また、前記第2スイツチ32には前記凹部30に
対応して第2スイツチレバー35が設けられ、この第2
スイツチレバー35を押圧することにより第2スイツチ
32は開放され、前記商品選択スイッチ24が開放され
たときにだけリレー36および前記ソレノイド25の励
磁が停止されるようになっている。
スイツチレバー34が設けられ、この第1スイツチレバ
ー34を押圧することにより第1スイツチ33は閉成さ
れ前記モータ14が駆動され、また、この第1スイ’/
チレハ−34を放すことにより第1スイツチ33は開
放され前記モータ14の駆動が停止されるようになって
おり、また、前記第2スイツチ32には前記凹部30に
対応して第2スイツチレバー35が設けられ、この第2
スイツチレバー35を押圧することにより第2スイツチ
32は開放され、前記商品選択スイッチ24が開放され
たときにだけリレー36および前記ソレノイド25の励
磁が停止されるようになっている。
次に、この実施例の作用について説明する。
常時ソレノイド25は非励磁状態でストッパー18の切
欠き21は回転ドラム2の仕切板4の側部に係止し、ロ
ーラ15は回転円盤3より放れ、モータ14は駆動され
ていない状態では第2図、第3図および第4図実線で示
すように第1スイツチ33のスイッチレバー34と第2
スイッチ32のスイッチレバー35は、ストッパー18
と接触されておらず、第1スイツチ33は開放され、第
2スイツチ32は閉成されている。
欠き21は回転ドラム2の仕切板4の側部に係止し、ロ
ーラ15は回転円盤3より放れ、モータ14は駆動され
ていない状態では第2図、第3図および第4図実線で示
すように第1スイツチ33のスイッチレバー34と第2
スイッチ32のスイッチレバー35は、ストッパー18
と接触されておらず、第1スイツチ33は開放され、第
2スイツチ32は閉成されている。
この状態において本体1に設けられた商品選択釦10を
押すと商品選択スイッチ24は閉成され、ソレノイド2
5およびリレー36は励磁され、リレー36の自己保持
接点37が切換わり、リレー36およびソレノイド25
の励磁が保持される。
押すと商品選択スイッチ24は閉成され、ソレノイド2
5およびリレー36は励磁され、リレー36の自己保持
接点37が切換わり、リレー36およびソレノイド25
の励磁が保持される。
また、このソレノイド25の励磁によりプランジャ26
を介して作動杆27はソレノイド25側に吸引され、こ
の作動杆27によりストッパー18は軸19を中心に回
転ドラム2と反対側に回動され、このストッパー18の
切欠き21と回転ドラム2の仕切板4の側部との係止が
解除され、また、このストッパー18の回動により係止
レバー22は軸19を中心に揺動板13を引寄せる方向
に回動され、この係止レバー22の回動によりスプリン
グ17に附勢されて揺動板13は軸16を中心に回転ド
ラム2側に回動され、この揺動板13の回動によりロー
ラ15が回転円盤3に当接され、また、このとき、第1
図一点鎖線で示すようにこのローラ15が回転円盤3に
当接される前にストッパー18の凸部31により第1ス
イツチレバー34が押圧され、第1スイツチ33が閉成
されてモータ14は駆動されローラ15は回動されてい
る。
を介して作動杆27はソレノイド25側に吸引され、こ
の作動杆27によりストッパー18は軸19を中心に回
転ドラム2と反対側に回動され、このストッパー18の
切欠き21と回転ドラム2の仕切板4の側部との係止が
解除され、また、このストッパー18の回動により係止
レバー22は軸19を中心に揺動板13を引寄せる方向
に回動され、この係止レバー22の回動によりスプリン
グ17に附勢されて揺動板13は軸16を中心に回転ド
ラム2側に回動され、この揺動板13の回動によりロー
ラ15が回転円盤3に当接され、また、このとき、第1
図一点鎖線で示すようにこのローラ15が回転円盤3に
当接される前にストッパー18の凸部31により第1ス
イツチレバー34が押圧され、第1スイツチ33が閉成
されてモータ14は駆動されローラ15は回動されてい
る。
そして、このローラ15の回動により回転円盤3に駆動
が伝達され、回転ドラム2はローラ15と反対方向(図
中矢印方向)に回動される。
が伝達され、回転ドラム2はローラ15と反対方向(図
中矢印方向)に回動される。
このように、商品選択釦10を押している間モータ14
は駆動し、ソレノイド25は励磁動作を保持し、回転ド
ラム2は回動を続け、ストッパー18は長孔29の長さ
分だけ回動可能となり、第1スイツチレバー34を押圧
したまま係止レバー22に連結されたスプリング11に
より附勢されながら傾斜面20と仕切板4の側部との接
触を所定角度回望毎に繰り返えす。
は駆動し、ソレノイド25は励磁動作を保持し、回転ド
ラム2は回動を続け、ストッパー18は長孔29の長さ
分だけ回動可能となり、第1スイツチレバー34を押圧
したまま係止レバー22に連結されたスプリング11に
より附勢されながら傾斜面20と仕切板4の側部との接
触を所定角度回望毎に繰り返えす。
この途中、仕切板4がストッパー18の位置に至る都度
、仕切板4の側部がストッパー18の傾斜面20を摺動
するとともに、このストッパー18は回転ドラム2より
退避する方向に回動され、このストッパー18の回動に
よりこのストッパー18に接触されず閉成されていた第
2スイツチ32のスイッチレバー35が押圧され、第2
スイツチ32は開放されるが(第4図工点鎖線)、商品
選択釦10を押し続けているため、商品選択スイッチ2
4は閉成されており、ソレノイド25の励磁は保持され
たままとなっている。
、仕切板4の側部がストッパー18の傾斜面20を摺動
するとともに、このストッパー18は回転ドラム2より
退避する方向に回動され、このストッパー18の回動に
よりこのストッパー18に接触されず閉成されていた第
2スイツチ32のスイッチレバー35が押圧され、第2
スイツチ32は開放されるが(第4図工点鎖線)、商品
選択釦10を押し続けているため、商品選択スイッチ2
4は閉成されており、ソレノイド25の励磁は保持され
たままとなっている。
次に、回転ドラム2の選択した商品収納部6が商品取出
し部7の位置にさしかかったことを覗視しながら確認し
、商品選択釦10の押圧を解くと、商品選択スイッチ2
4は開放されるが、この状態のとき、ストッパー18は
第2スイツチ32のスイッチレバー35を押圧すること
がないため第2スイツチ32は閉成されており、リレー
36は励磁動作を継続し、自己保持接点31が閉成され
ているためソレノイド25は励磁を継続している。
し部7の位置にさしかかったことを覗視しながら確認し
、商品選択釦10の押圧を解くと、商品選択スイッチ2
4は開放されるが、この状態のとき、ストッパー18は
第2スイツチ32のスイッチレバー35を押圧すること
がないため第2スイツチ32は閉成されており、リレー
36は励磁動作を継続し、自己保持接点31が閉成され
ているためソレノイド25は励磁を継続している。
そして選択した商品収納部6を形成している仕切板4の
側部がストッパー18の位置に至ると、仕切板4の側部
がストッパー18の傾斜面20を摺動しながら押動し、
ストッパー18は回転ドラム2より退避する方向に回動
され(第4図工点鎖線)、このストッパー18にて第2
スイツチ32のスイッチレバー35が押圧され、第2の
スイッチ32は開放され、商品選択スイッチ24も開放
されているため、リレー36も励磁が解かれるとともに
ソレノイド25の励磁も解かれる。
側部がストッパー18の位置に至ると、仕切板4の側部
がストッパー18の傾斜面20を摺動しながら押動し、
ストッパー18は回転ドラム2より退避する方向に回動
され(第4図工点鎖線)、このストッパー18にて第2
スイツチ32のスイッチレバー35が押圧され、第2の
スイッチ32は開放され、商品選択スイッチ24も開放
されているため、リレー36も励磁が解かれるとともに
ソレノイド25の励磁も解かれる。
このとき、ストッパー18は引続き仕切板4の側部に押
圧されているため、第1スイツチ33のスイッチレバー
34はストッパー18にて押圧され、第1スイツチ33
は閉成されており、モータ14はさらに回転を続は回転
ドラム2も回転されている。
圧されているため、第1スイツチ33のスイッチレバー
34はストッパー18にて押圧され、第1スイツチ33
は閉成されており、モータ14はさらに回転を続は回転
ドラム2も回転されている。
そしてストッパー18の切欠き21の位置に選択した商
品収納部6の仕切板4の側部が至ると、ソレノイド25
の非励磁により復帰方向に附勢されているプランジャ2
6を介して作動杆27が回転ドラム2側に附勢されてい
るため、ストッパー18は切欠き21が仕切板4の側部
に係合し、切欠き21が仕切板4の側部に係合した状態
で第1スイツチ33のスイッチレバー34および第2ス
イツチ32のスイッチレバー35はストッパー18によ
る押圧を解かれ、第1のスイッチ33は開放され、モー
タ14の駆動停止されてローラ15の回転が停止され、
回転ドラム2は回転を停止し、また第2スイツチ32は
閉成されるが商品選択スイッチ24は開放されているた
めソレノイド25は非励磁となりストッパー18は切欠
き21−が仕切板4の側部に係合した状態に保持され、
選択した商品収納部6が商品取出し部1に対向して回転
ドラム2は停止される。
品収納部6の仕切板4の側部が至ると、ソレノイド25
の非励磁により復帰方向に附勢されているプランジャ2
6を介して作動杆27が回転ドラム2側に附勢されてい
るため、ストッパー18は切欠き21が仕切板4の側部
に係合し、切欠き21が仕切板4の側部に係合した状態
で第1スイツチ33のスイッチレバー34および第2ス
イツチ32のスイッチレバー35はストッパー18によ
る押圧を解かれ、第1のスイッチ33は開放され、モー
タ14の駆動停止されてローラ15の回転が停止され、
回転ドラム2は回転を停止し、また第2スイツチ32は
閉成されるが商品選択スイッチ24は開放されているた
めソレノイド25は非励磁となりストッパー18は切欠
き21−が仕切板4の側部に係合した状態に保持され、
選択した商品収納部6が商品取出し部1に対向して回転
ドラム2は停止される。
さらに、ストッパー18の回動により係止レバー22は
回転ドラム2と反対側に回動され、揺動板13の係止突
杆23との係止によりこの揺動板13は軸16を中心に
回転ドラム2より退避する方向に回動され、この揺動板
13の回動によりローラ15が回転円盤3より退避され
る。
回転ドラム2と反対側に回動され、揺動板13の係止突
杆23との係止によりこの揺動板13は軸16を中心に
回転ドラム2より退避する方向に回動され、この揺動板
13の回動によりローラ15が回転円盤3より退避され
る。
なお、この実施例では省略したが回転ドラム2が回転し
ているさきは開閉窓8をロックし、逆に開閉窓8を開け
たときは回転ドラム2の回転を阻止させるようにしてお
く。
ているさきは開閉窓8をロックし、逆に開閉窓8を開け
たときは回転ドラム2の回転を阻止させるようにしてお
く。
本発明によれば、回転ドラムの仕切板と係止する切欠き
を有するストッパーを設け、このストッパーの切欠きと
前記仕切板の側部との係止を解除するように前記ストッ
パーを作動するソレノイドを設け、このストッパーの作
動に連動してモータが駆動し、このモータの駆動によっ
て回転するローラにより前記回転ドラムに駆動を伝達す
るような構造としたので、ストッパーが回転して回転ド
ラムがロックされることに連動してモータのローラが回
転円盤から逃げ、ロックが解除される動作に連動してロ
ーラが回転円盤に自接して回転ドラムを駆動させるため
、回転ドラムのロック動作と駆動とが互いに干渉し合う
ことがなく、回転ドラムの駆動および駆動停止が順調に
また円滑に行なわれる。
を有するストッパーを設け、このストッパーの切欠きと
前記仕切板の側部との係止を解除するように前記ストッ
パーを作動するソレノイドを設け、このストッパーの作
動に連動してモータが駆動し、このモータの駆動によっ
て回転するローラにより前記回転ドラムに駆動を伝達す
るような構造としたので、ストッパーが回転して回転ド
ラムがロックされることに連動してモータのローラが回
転円盤から逃げ、ロックが解除される動作に連動してロ
ーラが回転円盤に自接して回転ドラムを駆動させるため
、回転ドラムのロック動作と駆動とが互いに干渉し合う
ことがなく、回転ドラムの駆動および駆動停止が順調に
また円滑に行なわれる。
さらに、回転ドラムを回動させ、選択した商品収納部が
商品取出し部にさしかかったときこの回転ドラムの回転
を停止させる操作を行なうとこの選択した商品収納部を
形成する一方の仕切板の側部が前記ストッパーの切欠き
に係止され、前記選択した商品収納部が前記商品取出し
部に所定位置に正確に位置され停止されるので、回転ド
ラムの仕切板が商品取出し部の途中位置に停止し2つの
商品収納部より両方の商品が取出されるような不都合は
なくなる。
商品取出し部にさしかかったときこの回転ドラムの回転
を停止させる操作を行なうとこの選択した商品収納部を
形成する一方の仕切板の側部が前記ストッパーの切欠き
に係止され、前記選択した商品収納部が前記商品取出し
部に所定位置に正確に位置され停止されるので、回転ド
ラムの仕切板が商品取出し部の途中位置に停止し2つの
商品収納部より両方の商品が取出されるような不都合は
なくなる。
第1図は本発明の一実施例を示す自動販売機の斜視図、
第2図は同上回転ドラム駆動装置の一実施例を示す一部
を切欠いた斜視図、第3図は同上回路図、第4図は同上
ストッパーとスイッチの関係を示す平面図である。 2・・・・・・回転ドラム、3・・・・・・回転円盤、
4・・・・・・仕切板、6・・・・・・商品収納部、7
・・・・・・商品取出し部、13・・・・・・揺動板、
14・・・・・・モータ、15・・・・・・ローラ、1
1・・・・・・弾性部材、18・・・・・・ストッパー
、21・・・・・・切欠き、25・・・・・・ソレノイ
ド、32・・・・・・第2スイツチ、33・・・・・・
第1スイツチ。
第2図は同上回転ドラム駆動装置の一実施例を示す一部
を切欠いた斜視図、第3図は同上回路図、第4図は同上
ストッパーとスイッチの関係を示す平面図である。 2・・・・・・回転ドラム、3・・・・・・回転円盤、
4・・・・・・仕切板、6・・・・・・商品収納部、7
・・・・・・商品取出し部、13・・・・・・揺動板、
14・・・・・・モータ、15・・・・・・ローラ、1
1・・・・・・弾性部材、18・・・・・・ストッパー
、21・・・・・・切欠き、25・・・・・・ソレノイ
ド、32・・・・・・第2スイツチ、33・・・・・・
第1スイツチ。
Claims (1)
- 1 回転円盤上に放射状に複数枚の仕切板によって形成
された複数の商品収納部を有する回転ドラムを駆動させ
選択した商品収納部を商品取出し部に位置させて商品を
取出す自動販売機において、前記回転円盤と幽接して駆
動を伝達するローラを回動させるモータと、このモータ
を固定して設けかつ基端を回動自在に軸支した揺動板と
、中間部を回動自在に軸支し一端が弾性部材を介して前
記揺動板に連結され他端がこの弾性部材にて前記回転円
盤側に附勢されて前記仕切板の側部に係止する切欠きを
有したストッパーと、このストッパーの切欠きと前記仕
切板の側部との係止を解除するように前記ストッパーを
作動するソレノイドと、前記ストッパーの回動に応じて
段階的にそれぞれ作動し前記モータを駆動および停止さ
せる第1スイツチおよび前記ソレノイドの励磁を停止さ
せる第2スイツチとを具備し、前記ストッパーの切欠き
が前記仕切板の側部に係止するこのストッパーの回動に
連動して前記モータに取付けたローラが前記回転円盤か
ら退避して駆動停止し、また、前記ストッパーの切欠き
が前記仕切板の側部との係止の解除をするこのストッパ
ーの回動に連動して前記モータに取付けたローラが前記
回転円盤に当接して駆動するようにしたことを特徴とす
る自動販売機における回転ドラム駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8887976A JPS5935078B2 (ja) | 1976-07-26 | 1976-07-26 | 自動販売機における回転ドラム駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8887976A JPS5935078B2 (ja) | 1976-07-26 | 1976-07-26 | 自動販売機における回転ドラム駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5313996A JPS5313996A (en) | 1978-02-08 |
JPS5935078B2 true JPS5935078B2 (ja) | 1984-08-27 |
Family
ID=13955278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8887976A Expired JPS5935078B2 (ja) | 1976-07-26 | 1976-07-26 | 自動販売機における回転ドラム駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935078B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4391388A (en) * | 1981-04-30 | 1983-07-05 | Merrill Krakauer | Control system for increasing the versatility of an all purpose merchandiser |
JPS59130183U (ja) * | 1983-02-18 | 1984-09-01 | 大野 清光 | 自動物品供給機におけるロ−タリ−ユニツト |
JPH064883U (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-21 | オタリ株式会社 | 自動販売機 |
-
1976
- 1976-07-26 JP JP8887976A patent/JPS5935078B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5313996A (en) | 1978-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890005699A (ko) | 카세트식 신호 기록 재생장치의 프런트 도어 기구 | |
JP2000132956A (ja) | 車載用機器 | |
JPH02502411A (ja) | 現金引出アセンブリ | |
JPS5935078B2 (ja) | 自動販売機における回転ドラム駆動装置 | |
JPS5826360A (ja) | カセツトロ−デイング機構 | |
JPS5894158A (ja) | テ−プ収納筐体の誤插入防止装置 | |
JP2504324Y2 (ja) | パチンコ機における前面枠の開放構造 | |
JPH03272788A (ja) | パチンコ機用枠施錠装置 | |
JPH08164294A (ja) | 洗濯用装置の筐体扉 | |
JPS5894160A (ja) | テ−プ収納筐体装着装置 | |
JP2911982B2 (ja) | パチンコ機における前面枠及びガラス枠の解施錠装置 | |
JPS6347950Y2 (ja) | ||
JPS5831954Y2 (ja) | 自動販売機の扉ロック装置 | |
JPH06148Y2 (ja) | 遊戯機の錠装置 | |
JP2546321Y2 (ja) | カセットホルダ開閉装置 | |
JPS6041185A (ja) | シヤツタ装置 | |
KR900005436B1 (ko) | 레이저 디스크의 플레이어 구동장치 | |
JPH04108589U (ja) | パチンコ機 | |
JPH0991487A (ja) | シャッタ開閉機構 | |
KR900007820Y1 (ko) | Vtr카세트 하우징의 이물 삽입 방지장치 | |
JPH026560Y2 (ja) | ||
JPH0329805Y2 (ja) | ||
JPH0650848Y2 (ja) | ローディング・イジェクト機構 | |
JP2558724B2 (ja) | 自動販売機の扉の施錠装置 | |
JPS6012244Y2 (ja) | ソレノイドの動作切換機構 |