[go: up one dir, main page]

JPH026560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026560Y2
JPH026560Y2 JP4975285U JP4975285U JPH026560Y2 JP H026560 Y2 JPH026560 Y2 JP H026560Y2 JP 4975285 U JP4975285 U JP 4975285U JP 4975285 U JP4975285 U JP 4975285U JP H026560 Y2 JPH026560 Y2 JP H026560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
disk
opening
panel
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4975285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167091U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4975285U priority Critical patent/JPH026560Y2/ja
Publication of JPS61167091U publication Critical patent/JPS61167091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026560Y2 publication Critical patent/JPH026560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はデイスクプレーヤに用いられる扉構
造に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のオーデイオデイスクプレーヤに
用いられる扉の開閉機構を示すもので、図におい
て、1はデイスク、2はデイスク1を挿入する開
口2aが形成された前面パネル、3はパネル2の
開口2a後方に回動可能に配置された扉、4はこ
の扉3を回動させるリンク機構で、ソレノイド5
によつて駆動される。また、6は扉3に係合され
るレバーで、このレバー6によつて制御回路7を
動作させ、ソレノイド5を駆動するように構成さ
れている。
このような構成のもとで、デイスク1を扉3に
当接させて押し込むと、扉3は支点3aを中心に
回動することになり、これに伴なつてレバー6が
移動し、制御回路7のスイツチを駆動してソレノ
イド5に通電する。このため、第4図に示すよう
にリンク機構4が駆動され、扉3を大きく開放す
ることになる。次に、デイスク1がプレーヤ内に
セツトされ、装置が動作状態となると、ソレノイ
ド5の電流が遮断され、扉3は開孔2aを閉鎖す
ることになる。また、デイスク1の排出スイツチ
が操作されると、制御回路7を介してソレノイド
5に通電され、扉3は開放状態に維持されるとと
もにデイスク1が排出されると、扉3を閉鎖し、
初期の状態に復帰することになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような従来の扉開閉機構においては、扉3
の開閉のため、ソレノイド5や制御回路7を必要
とし、制御が複雑となるなどの問題点があつた。
この考案は上述のような問題点を解消するため
なされたもので、デイスクの挿脱力によつて扉を
開閉する扉構造を提供するもので、特にデイスク
の損傷を防止することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る扉装置は、デイスクの挿入力に
よつて扉を回動させるとともに扉の遊端面を中央
部において幅小となる傾斜面を形成したものであ
る。
〔作用〕
この考案における扉開閉機構はデイスク挿入時
デイスクを扉に押し当てて回動させるとともに傾
斜面においてデイスク外周部と接触させ、デイス
クの情報記録部に損傷を与えないようにすること
が可能となる。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施について説明する。第
1図において、10はパネル2の開孔2aに対向
して配置された扉で、この扉10の遊端側は上下
方向の幅が周辺部から中央部にかけて順次小とな
る傾斜面10aが形成されており、遊端側側壁に
は突出ピン10bが形成されている。11は扉1
0の支軸を回動可能に支持する支持板で、扉10
のピン10bを案内する円弧状の溝11aが形成
されている。12は扉10の支軸に取付けられ、
扉10をパネル2の開孔2aに押圧させるばね、
13は支持板11に回動可能に取付けられたロツ
ク片で、支持板11における円弧状溝11aの中
間部に突出するようにばね14によつて付勢され
ている。
このような構成のもとで、デイスク1をパネル
2の開孔2aから押し込むと、扉10はばね12
の付勢力に逆らつてプレーヤ内部上方に回動する
ことになり、これに伴なつてピン10bも溝11
a内をすべつてロツク片13を回動する。次に、
ピン10bがロツク片13の先端部を乗り上げて
ロツク片13との係合が解かれると、ばね14に
よつてロツク片13が溝11aに復帰し、ピン1
0bはロツク片13によつて保持されることにな
り、パネル2の開孔2aは開放状態に維持される
ことになる。
なお、扉10の閉成は、デイスク1の排出機構
の動作に伴なつてロツク片13を回動させ、ピン
10bとの係止状態を開放すればばね12および
扉10の重力によつて行なわせることができる。
ところで、このようなデイスク1と扉10との
接触により扉10を開閉する装置において扉10
の遊端側がデイスク1の情報記録部を擦ることに
なり、記録情報を損傷することが考えられる。こ
のため、扉10の遊端側を傾斜面10aとするこ
とによつて第4図に示すように挿入位置に応じて
扉10の傾斜面10aをデイスク1の外周端面が
滑ることになり、このとき、デイスク1の中間部
すなわち記録部は扉10の凹部と対向して扉10
と直接接触することがなく、したがつて、記録情
報を損傷する恐れを解消することができる。
なお、第4図においてはデイスク1を移動させ
るように図示しているが、実際にはデイスク1が
同一水平面を移動し、扉10が上方に移動するも
のである。
また、上述の実施例においては支持板11の溝
11a内に扉10のピン10bを移動させ、ロツ
ク片13によつて係止させるように構成した開閉
機構について説明したがこの考案はこれらの構成
に限定されるものでなく、デイスク1と扉10と
が当接して移動するデイスクプレーヤに適用する
ことができるものである。さらに、デイスク1の
外周部付近は情報記録部がないため、扉10の中
心部および両端部には必ずしも傾斜面10aを設
けなくてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によればデイス
クの挿入力によつて扉を開放させることができ、
簡略な扉の開閉機構を得ることができるとともに
挿通時におけるデイスクの損傷を防止することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例である扉の開閉機
構を示す斜視図、第2図は第1図における動作状
態を説明する正面図、第3図、第4図は従来の扉
開閉機構を示す側面図である。 図中、1はデイスク、2はパネル、2aは開
孔、10は扉、10aは傾斜面、10bはピン、
11は支持板、12はばね、13はロツク片であ
る。なお、図中、同一符号は同一あるいは相当部
分を示すものとする。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクを挿通させる開孔が形成されたパネ
    ル、このパネルの開口に対向して回動可能に配置
    され、上記パネルの開口を閉鎖する方向に付勢さ
    れた扉を備え、上記扉の遊端側に周辺部から中心
    部にかけて順次幅小となる傾斜面を形成したこと
    を特徴とするデイスクプレーヤの扉構造。
JP4975285U 1985-04-03 1985-04-03 Expired JPH026560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975285U JPH026560Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975285U JPH026560Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167091U JPS61167091U (ja) 1986-10-16
JPH026560Y2 true JPH026560Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30567237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4975285U Expired JPH026560Y2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026560Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167091U (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840003116A (ko) 가요성 자기 디스크 카셋트
JPH0432464B2 (ja)
JPH026560Y2 (ja)
JP2756376B2 (ja) カートリッジシャッタ開放装置
US5898660A (en) Removable disk drive having shutter opening/closing mechanism
JPH087436A (ja) 情報記録再生装置
JP3338125B2 (ja) マガジン式ディスク装置の扉機構
JPH0834056B2 (ja) ドア装置
JPH054156Y2 (ja)
JP2818921B2 (ja) ミニディスクシャッター開閉機構
JPH0351794Y2 (ja)
JPS59185064A (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JP2978324B2 (ja) ディスク装置
JPH0313891Y2 (ja)
JPS61236089A (ja) 扉の開閉機構
JPH0422424Y2 (ja)
JP2536324Y2 (ja) ディスクカートリッジ
KR960009135Y1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 디스크 안내장치
KR200142341Y1 (ko) 브이씨알 데크의 카세트 키 장치
JPH082825Y2 (ja) テープカセットコンパートメント
JP3733856B2 (ja) 記録媒体装着装置
KR900000507Y1 (ko) 카트리지(Cartridge) 잠금장치
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
JP3732778B2 (ja) 縦型ディスク挿入排出機構
KR0122990Y1 (ko) 테이프 레코더의 데크 이젝트 장치