JPS5933848Y2 - 排気清浄化エンジン - Google Patents
排気清浄化エンジンInfo
- Publication number
- JPS5933848Y2 JPS5933848Y2 JP1976075859U JP7585976U JPS5933848Y2 JP S5933848 Y2 JPS5933848 Y2 JP S5933848Y2 JP 1976075859 U JP1976075859 U JP 1976075859U JP 7585976 U JP7585976 U JP 7585976U JP S5933848 Y2 JPS5933848 Y2 JP S5933848Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- exhaust
- air
- fuel mixture
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 23
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は排気清浄化エンジン、特に燃焼室内におけるN
Ox (窒素酸化物)の生成を可及的に低減した排気清
浄化エンジンに関する。
Ox (窒素酸化物)の生成を可及的に低減した排気清
浄化エンジンに関する。
エンジン排気中のNOxを低減する手段として、排気の
一部を吸気中に還流する排気還流(EGR)装置が知ら
れている。
一部を吸気中に還流する排気還流(EGR)装置が知ら
れている。
このEGR装置によればEGR率(吸入空気量に対する
排気還流量の容積比)を増大させるほどNOxの低減効
果が大きくなる反面、吸入混合気の燃焼の安定性が低下
すると共に燃焼時間が長くなりエンジンの出力、燃費の
低下を招く不具合がある。
排気還流量の容積比)を増大させるほどNOxの低減効
果が大きくなる反面、吸入混合気の燃焼の安定性が低下
すると共に燃焼時間が長くなりエンジンの出力、燃費の
低下を招く不具合がある。
本考案者等の種々の実験によると、かかる不具合は主と
して以下に述べる3つの原因によるものである。
して以下に述べる3つの原因によるものである。
即ち、(1)多量の還流排気の存在に基づき、点火栓に
よる吸入混合気の着火の確実性が低下すること。
よる吸入混合気の着火の確実性が低下すること。
(2)多量の還流排気の存在に基づき、吸入混合気の着
火遅れ時間が長くなること。
火遅れ時間が長くなること。
(3)多量の還流排気の存在に基づき、火炎伝播速度が
減少すること。
減少すること。
である。
従って、上記(1) 、 (2) 、 (3)の原因を
改善するためには、燃焼室に吸入された直後の混合気が
点火栓の電極部に当らないようにして電極部の冷却を防
ぐこと、また吸気に渦流(スワール)、更に必要により
スキンシュを与えることによって混合気のミキシングを
良好にすること、などが重要である。
改善するためには、燃焼室に吸入された直後の混合気が
点火栓の電極部に当らないようにして電極部の冷却を防
ぐこと、また吸気に渦流(スワール)、更に必要により
スキンシュを与えることによって混合気のミキシングを
良好にすること、などが重要である。
ところで、上記のように吸気に渦流(スワール)を与え
る手段としては、従来例えば実用新案登録第33842
4号明細書に記載のものなどが公知である。
る手段としては、従来例えば実用新案登録第33842
4号明細書に記載のものなどが公知である。
これは吸気ポートの開口部に、シリンダヘッドと一体に
スワール発生用突起を鋳造形成したものである。
スワール発生用突起を鋳造形成したものである。
しかし、との構成においては、鋳造に際し吸気ポートを
形成する砂中子に、上記突起に対応した切欠部が設けら
れるため中子の折損を生じ易いこと、鋳造誤差を見込ん
だ吸気ポート内周面の後工程での機械加工が困難となる
ためバルブシート内周面との間に段差が生じてしまうこ
と、上記突起に十分な強度を得難いこと、などの欠点が
ある。
形成する砂中子に、上記突起に対応した切欠部が設けら
れるため中子の折損を生じ易いこと、鋳造誤差を見込ん
だ吸気ポート内周面の後工程での機械加工が困難となる
ためバルブシート内周面との間に段差が生じてしまうこ
と、上記突起に十分な強度を得難いこと、などの欠点が
ある。
本考案は以上の点に鑑みてなされたもので、吸気ポート
と排気ポートの位置関係をクロスフロー構造として点火
栓を吸気ポート側に設けると共に、吸気渦流を発生すべ
く吸気バルブシートに吸気偏流突起を設け、燃焼室に吸
入された直後の混合気が点火栓電極部に当らないように
構成することによって、排気還流時におけるエンジンの
出力、燃費の低下等の不具合の防止を図るとともに、上
述したシリンダヘッドと一体にスワール発生用突起を設
けた場合の種々の欠点を除去することを目的とする。
と排気ポートの位置関係をクロスフロー構造として点火
栓を吸気ポート側に設けると共に、吸気渦流を発生すべ
く吸気バルブシートに吸気偏流突起を設け、燃焼室に吸
入された直後の混合気が点火栓電極部に当らないように
構成することによって、排気還流時におけるエンジンの
出力、燃費の低下等の不具合の防止を図るとともに、上
述したシリンダヘッドと一体にスワール発生用突起を設
けた場合の種々の欠点を除去することを目的とする。
次に本考案の一実施例を説明する。
第1図乃至第3図において、1はシリンダブロック、2
はシリンダヘッド、3はピストンであり、これらシリン
ダブロック1、シリンダヘッド2及びピストン3により
画成される燃焼室4には、吸気ポート5と排気ポート6
がクロスフローに開口形成されている。
はシリンダヘッド、3はピストンであり、これらシリン
ダブロック1、シリンダヘッド2及びピストン3により
画成される燃焼室4には、吸気ポート5と排気ポート6
がクロスフローに開口形成されている。
吸気ポート5には、第1図に仮想線で示す吸気系7に気
化器8が取着されている。
化器8が取着されている。
この気化器8は、燃焼室4内の混合気の性状を改善する
ために、自動車の市街地走行時に相当するエンジンの常
用運転域において混合気の空燃比が理論空燃比附近若し
くはそれより濃となる(例えばA/F=12〜16)よ
うに設定されている。
ために、自動車の市街地走行時に相当するエンジンの常
用運転域において混合気の空燃比が理論空燃比附近若し
くはそれより濃となる(例えばA/F=12〜16)よ
うに設定されている。
一方、排気ポート6は排気系9に接続されるのであるが
、排気ポート6内には排気ポートライナ10が内装され
、排気の降温を抑えて排気の浄化反応を促進する。
、排気ポート6内には排気ポートライナ10が内装され
、排気の降温を抑えて排気の浄化反応を促進する。
この場合、多気筒エンジンにあっては隣接する各シリン
ダの排気ポートをサイアミーズドポー訃にして排気降温
を抑えることもできる。
ダの排気ポートをサイアミーズドポー訃にして排気降温
を抑えることもできる。
また、排気系9と吸気系7とに跨って排気還流装置11
を附設する。
を附設する。
この排気還流装置11は、後述するように燃焼室4内で
の混合気の燃焼を改善することによって排気還流率を大
巾に高めることが可能なため、排気還流率の最大値が1
0〜40%となるように設定されている。
の混合気の燃焼を改善することによって排気還流率を大
巾に高めることが可能なため、排気還流率の最大値が1
0〜40%となるように設定されている。
尚、12は吸気バルブ、13は排気バルブである。
そして燃焼室4に吸入される混合気の通路である吸気ポ
ート5の燃焼室4への開口部に、焼結合金等からなるリ
ング状のバルブシート14が圧入固着されており、かつ
このバルブシート14には吸気渦流発生手段として偏流
突起15が一体に設けられている。
ート5の燃焼室4への開口部に、焼結合金等からなるリ
ング状のバルブシート14が圧入固着されており、かつ
このバルブシート14には吸気渦流発生手段として偏流
突起15が一体に設けられている。
この偏流突起15は、第3図A。Bに示すように、リン
グ状のバルブシート14の円周一部を、厚さt1中心角
θにて中心方向に突出形成したものであり、厚みt及び
中心角θはスワール強度、吸気抵抗等を考慮してt=2
〜4咽。
グ状のバルブシート14の円周一部を、厚さt1中心角
θにて中心方向に突出形成したものであり、厚みt及び
中心角θはスワール強度、吸気抵抗等を考慮してt=2
〜4咽。
θ=90°±30°(θが大きいほどスワールは犬であ
るが吸気抵抗も犬となる)が望ましい。
るが吸気抵抗も犬となる)が望ましい。
そして、この偏流突起15は、バルブシート14が吸気
ポート5に取付けられたときに、第2図に示すように、
シリンダ列線L1と直角方向の燃焼室中心線L2に対す
る中心偏角αがα−300±15゜カ最も効果的なスワ
ールを得ることができる角度である。
ポート5に取付けられたときに、第2図に示すように、
シリンダ列線L1と直角方向の燃焼室中心線L2に対す
る中心偏角αがα−300±15゜カ最も効果的なスワ
ールを得ることができる角度である。
したがって、偏流突起15によって、吸入混合気は第1
図、第2図に夫々矢印で示す方向のスワールとなるので
あり、この吸入直後の混合気が直接点火栓16の電極に
当らないように燃焼室4内における点火栓16の取付位
置を定めるのである。
図、第2図に夫々矢印で示す方向のスワールとなるので
あり、この吸入直後の混合気が直接点火栓16の電極に
当らないように燃焼室4内における点火栓16の取付位
置を定めるのである。
即ち、点火栓16は、燃焼室4内における混合気スワー
ルの下流に位置するよう、吸気ポート5側、つまり前記
シリンダ列線L1を境にした吸気ポート側に設けられる
。
ルの下流に位置するよう、吸気ポート5側、つまり前記
シリンダ列線L1を境にした吸気ポート側に設けられる
。
この場合、燃焼室4°内における吸・排気ポート5,6
と点火栓16取付スペースの関係上、点火栓16を吸気
ポート5側に取り付けるためには、吸・排気ポート5,
6を前述の如く必然的にクロスフローに配設することに
なる。
と点火栓16取付スペースの関係上、点火栓16を吸気
ポート5側に取り付けるためには、吸・排気ポート5,
6を前述の如く必然的にクロスフローに配設することに
なる。
かかる構成のエンジンにあっては、燃焼室4内に吸入さ
れた混合気は、偏流突起15によってスワールが生じ、
その空燃比と相俟って混合気の性状が改善されると共に
、吸入直後の混合気が直接点火栓16の電極に当たるこ
とが回避されるため電極部の冷却が防止され点火火花が
強くなる。
れた混合気は、偏流突起15によってスワールが生じ、
その空燃比と相俟って混合気の性状が改善されると共に
、吸入直後の混合気が直接点火栓16の電極に当たるこ
とが回避されるため電極部の冷却が防止され点火火花が
強くなる。
したがって、その燃焼着火の確実性9着火遅れの防止、
火炎伝播速度の向上が図れて燃焼特性が改善され、高率
の排気還流を行なってもエンジンの安定化が可能となり
、NOxを格段に低減することが可能となるのである。
火炎伝播速度の向上が図れて燃焼特性が改善され、高率
の排気還流を行なってもエンジンの安定化が可能となり
、NOxを格段に低減することが可能となるのである。
尚、火炎伝播速度をより向上するためには、スキッシュ
を利用することが好ましく、第1図に示スヨうにスキッ
シュ域Sを設けてもよい。
を利用することが好ましく、第1図に示スヨうにスキッ
シュ域Sを設けてもよい。
この場合、該スキンシュ域は、ボア断面積に対して40
多以下の面積で十分である。
多以下の面積で十分である。
また、上記のように偏流突起15をバルブシート14と
一体に形成した結果、シリンダヘッド2の鋳造に際して
、吸気ポート5を形成する砂中子に切欠部を設ける必要
が無く、従って砂中子の折損を防止することができ、か
つバルブシート14自体が一般に特殊合金などからなる
ため、上記偏流突起15に十分な機械的強度を確保でき
る。
一体に形成した結果、シリンダヘッド2の鋳造に際して
、吸気ポート5を形成する砂中子に切欠部を設ける必要
が無く、従って砂中子の折損を防止することができ、か
つバルブシート14自体が一般に特殊合金などからなる
ため、上記偏流突起15に十分な機械的強度を確保でき
る。
しかも、上記吸気ポート5においては、一般に鋳造誤差
を考慮して予めその内径を若干小さ目に鋳造し、後に機
械加工にて所定の寸法に仕上げ加工しているのであるが
、この機械加工が上記偏流突起15によって妨げられる
惧れがなく、バルブシート14内周と吸気ポート5内周
とをなめらかに連続させることが可能である。
を考慮して予めその内径を若干小さ目に鋳造し、後に機
械加工にて所定の寸法に仕上げ加工しているのであるが
、この機械加工が上記偏流突起15によって妨げられる
惧れがなく、バルブシート14内周と吸気ポート5内周
とをなめらかに連続させることが可能である。
以上型するに本考案の排気清浄化エンジンに依れば、点
火栓電極を冷却することなく燃焼室内に吸気スワールを
生じさせ、点火火花の強力化及び混合気の性状の改善を
図ることができるので、高排気還流を行なうにもかかわ
らず着火の確実性。
火栓電極を冷却することなく燃焼室内に吸気スワールを
生じさせ、点火火花の強力化及び混合気の性状の改善を
図ることができるので、高排気還流を行なうにもかかわ
らず着火の確実性。
着火遅れ、火炎伝播速度の改善を行なってエンジンの安
定化を達成し、NOxの大巾な低減を実現した排気清浄
化エンジンを得ることができ、しかもシリンダヘッド鋳
造時の砂中子の折損等の不具合を生じることがない。
定化を達成し、NOxの大巾な低減を実現した排気清浄
化エンジンを得ることができ、しかもシリンダヘッド鋳
造時の砂中子の折損等の不具合を生じることがない。
第1図は本考案エンジンの部分縦断面図、第2図はシリ
ンダヘッドの下面図、第3図Aはバルブシートの断面図
、同図BはAの矢視図である。 2・・・・・・シリンダヘッド、4・・・・・・燃焼室
、5・・・・・・吸気ポート、6・・・・・・排気ポー
ト、8・・・・・・気化器、10・・・・・・ポートラ
イナ、11・・・・・・排気還流装置、14・・・・・
・バルブシート、15・・・・・・偏流突起、16・・
・・・・点火栓、S・・・・・・スキンシュ域。
ンダヘッドの下面図、第3図Aはバルブシートの断面図
、同図BはAの矢視図である。 2・・・・・・シリンダヘッド、4・・・・・・燃焼室
、5・・・・・・吸気ポート、6・・・・・・排気ポー
ト、8・・・・・・気化器、10・・・・・・ポートラ
イナ、11・・・・・・排気還流装置、14・・・・・
・バルブシート、15・・・・・・偏流突起、16・・
・・・・点火栓、S・・・・・・スキンシュ域。
Claims (1)
- 吸気ポートと排気ポートの位置関係をクロス70−構造
として点火栓を吸気ポート側に設けると共に、吸気渦流
を発生すべく吸気バルブシートに吸気偏流突起を設け、
燃焼室に吸入された直後の混合気が点火栓電極部に当ら
ないように構成したことを特徴とする排気清浄化エンジ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976075859U JPS5933848Y2 (ja) | 1976-06-11 | 1976-06-11 | 排気清浄化エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976075859U JPS5933848Y2 (ja) | 1976-06-11 | 1976-06-11 | 排気清浄化エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52166006U JPS52166006U (ja) | 1977-12-16 |
JPS5933848Y2 true JPS5933848Y2 (ja) | 1984-09-20 |
Family
ID=28550325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976075859U Expired JPS5933848Y2 (ja) | 1976-06-11 | 1976-06-11 | 排気清浄化エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5933848Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0049075B1 (en) * | 1980-09-23 | 1984-07-18 | Brico Engineering Limited | Valve seat inserts for internal combustion engines |
DE3239353A1 (de) * | 1982-10-23 | 1984-04-26 | M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg | Ventilsitzring fuer einen einlasskanal von ventilgesteuerten brennkraftmaschinen |
JP2548528B2 (ja) * | 1983-04-30 | 1996-10-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用4サイクル内燃機関 |
JP4879681B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 成層燃焼式内燃機関 |
JP6051134B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2016-12-27 | 株式会社クボタ | エンジンの吸気装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4868905A (ja) * | 1971-12-22 | 1973-09-19 | ||
JPS5164111A (en) * | 1974-11-30 | 1976-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Nainenkikanno nenshoshitsusochi |
-
1976
- 1976-06-11 JP JP1976075859U patent/JPS5933848Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4868905A (ja) * | 1971-12-22 | 1973-09-19 | ||
JPS5164111A (en) * | 1974-11-30 | 1976-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Nainenkikanno nenshoshitsusochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52166006U (ja) | 1977-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59122725A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5949407B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP3733721B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
US6213090B1 (en) | Engine cylinder head | |
JP3222379B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室構造 | |
JPS5933848Y2 (ja) | 排気清浄化エンジン | |
JPS6232328B2 (ja) | ||
JPS6217090B2 (ja) | ||
JPH0310372Y2 (ja) | ||
JPS5917249B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
US4078530A (en) | Spark ignition type four cycle internal combustion engines | |
JP2002504646A (ja) | 内燃エンジン | |
JPS6364616B2 (ja) | ||
JPH0362886B2 (ja) | ||
JPS588896Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6121559Y2 (ja) | ||
JPH086589B2 (ja) | 直噴式内燃機関 | |
JPS588902Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5924850Y2 (ja) | エンジンのシリンダヘツド構造 | |
JPS5827054Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3500942B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火機関 | |
JPH0216033Y2 (ja) | ||
JPS5840261Y2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JPH036825Y2 (ja) | ||
JPH04125628U (ja) | 内燃機関の燃焼室 |