[go: up one dir, main page]

JPS5840261Y2 - エンジンの燃焼室構造 - Google Patents

エンジンの燃焼室構造

Info

Publication number
JPS5840261Y2
JPS5840261Y2 JP1977011121U JP1112177U JPS5840261Y2 JP S5840261 Y2 JPS5840261 Y2 JP S5840261Y2 JP 1977011121 U JP1977011121 U JP 1977011121U JP 1112177 U JP1112177 U JP 1112177U JP S5840261 Y2 JPS5840261 Y2 JP S5840261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
low
intake
combustion chamber
load intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977011121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106505U (ja
Inventor
源吾 景山
淳二 上手
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP1977011121U priority Critical patent/JPS5840261Y2/ja
Publication of JPS53106505U publication Critical patent/JPS53106505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840261Y2 publication Critical patent/JPS5840261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、各々独立して燃焼室内の離れた位置に開口し
各々別個の吸気弁によって開閉される低負荷用トよび高
負荷用吸気孔にそれぞれ低負荷用訃よび高負荷用吸気通
路を連結したエンジンにトいて、その出力低下を防止し
つつスワールを強化するようにした燃焼室構造に関する
ものである。
従来より、エンジンの燃焼室内の離れた位置に各々独立
して開口し各々別1固の吸気弁によって開閉される低負
荷用トよび高負荷用吸気孔を設け、低負荷用吸気孔に低
負荷用吸気通路を、高負荷用吸気孔に高負荷用吸気通路
をそれぞれ連結する一方、それぞれの吸気通路に低負荷
用釦よび高負荷用気化器を設けたエンジン、所謂複式吸
気装置を備えたエンジンは一般によく知られている。
この複式吸気装置は、アイドル運転を含む低、中負荷時
には低負荷用吸気通路のみを使用して混合気の流速を速
め、燃料の気化、霧化を促進すると共に、高負荷時には
、高負荷用吸気通路からも混合気を供給し、出力の向上
を図るようにしたものである。
上記複式吸気装置を備えたエンジンでは、従来の単一吸
気通路からなる吸気装置を備えたものと比べ、低負荷時
の燃料の気化、霧化の促進、あるいはグイレクンヨナル
ポート(シリンダに対し接線方向から吸気を流入させ、
シリンダ内でスワールを発生させるようにした吸気ポー
ト)等の組合せによる燃焼室内でのスワールの強化によ
って燃焼効率を向上できる等の種々の利点を有している
而して、本考案は、上記複式吸気装置に訃いて、その低
負荷用吸気通路のみの使用領域では燃料の気化、霧化を
促進するとともに燃焼室内でのスワールを強化して燃費
並びにエミッション性能の向上をはかる一方、高負荷用
吸気通路との併用領域ではスワールを不要とする反面出
力の向上をはかるという要求を考慮してなされたもので
、各々独立して燃焼室内の離れた位置に開口し、各々別
個の°吸気弁によって開閉される低負荷用訃よび高負荷
用吸気孔を設けたエンジンに釦いて、燃焼室を形成する
シリンダヘッド壁面の上記低負荷用吸気孔と高負荷用吸
気孔との間に、低負荷用吸気通路から燃焼室に導入され
る吸気を燃焼室周方向に旋回させるための低負荷用吸気
弁座の中心軸にほぼ平行な側壁面を備えた案内壁を該側
壁面が上記低負荷用吸気弁座のみの外周の一部に沿うよ
うに突設したものである。
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を詳細に説明
する。
第1図にトいて、1はエアクリーナ、Cは気化器、2は
気化器Cに接続された吸気マニホールドであって、吸気
マニホールド2内に形成された隔壁3によって低負荷用
吸気管2aと高負荷用吸気管2bとに分割され、低負荷
用吸気管2aの下流端はシリンダヘッド4に形成された
低負荷用吸気ボート5に接続され、また高負荷用吸気管
2bの下流端はシリンダヘッド4に形成された高負荷用
吸気ポート6に接続されて、小径の低負荷用吸気通路γ
トよび高負荷用吸気通路8が形成されている。
9はシリンダヘッド4とシリンダ本体10とによって形
成された燃焼室であって、燃焼室9内の離れた位置に各
々独立して開口する低負荷用吸気孔11釦よび高負荷用
吸気孔12が設けられ、それぞれの吸気孔11,12は
所定のタイミングでもって低負荷用吸気弁13釦よび高
負荷用吸気弁14によって開閉される。
この低負荷用吸気孔11に上記低負荷用吸気通路7が連
結され、また高負荷用吸気孔12に高負荷用吸気通路8
が連結されて、それぞれの吸気通路7,8を燃焼室9に
連通させている。
上記低負荷用吸気通路7には、上流から順に、低負荷用
気化器チョーク弁15、低負荷用気化器ベンチュリ16
釦よびアクセルペタル(図示せず)に連動する低負荷用
気化器絞弁17が配設された低負荷用気化5Ctが具備
され、一方、高負荷用吸気通路8には、上流から順に高
負荷用気化器−\フチユリ18釦よび低負荷用気化器絞
弁1γが高開度、好ましくは全開され、しかもエンジン
回転数が設定値以上になった際(例えば低負荷用気化器
ベンチュリ16に釦ける負圧が設定値以上になった際)
開き始める高負荷用気化器絞弁19が配設された高負荷
用気化器C2が具備され、以上によって各々独立した低
負荷用トよび高負荷用吸気通路7,8を独立した吸気弁
13゜14によって開閉するタイプの複式吸気装置が構
成される。
20は低負荷用吸気孔11に装着された低負荷用吸気弁
座、21はシリンダ本体10内に内装されたピストン、
22はそのピストンリング、23はガスケット、24は
シリンダヘッド4に形成され排気孔25を介して燃焼室
9に開口している排気ボート、26は排気孔25を所定
のタイミングで開閉する排気弁、2γは排気弁26の弁
座である。
上記複式吸気装置を備えたエンジンにトいて、第2図な
いし第4図に示すように、28は半球状の燃焼室9を形
成するシリンダヘッド壁面であって、シリンダヘッド壁
面28には上記低負荷用吸気孔11.高負荷用吸気孔1
2訃よび排気孔25が開口している。
29はシリンダヘッド壁面28の低負荷用トよび高負荷
用の吸気孔lL12と排気孔25との間で燃焼室9周辺
付近に設けられた点火プラグ用凹部である。
前記シリンダヘッド壁面28の低負荷用吸気孔11と高
負荷用吸気孔12との間であって前記点火プラグ用凹部
29の設定位置と反対側に、案内壁30(第2図に訃け
る斜線部)が設けられている。
この案内壁30は断面が略三角形状であって、三つの壁
面を有し、その低負荷用吸気孔側の側壁面31は第4図
に示すように低負荷用吸気弁座20の中心軸0にほぼ平
行に形成され、高負荷用吸気孔側の側壁面32は高負荷
用吸気孔12付近のシリンダヘッド壁面28と滑らかに
連続するようにシリンダヘッド壁面28の曲率とほぼ同
じ曲率を有する曲面に形成され、また案内壁30の高さ
は先端壁面33がシリンダ本体10の合せ面35とほぼ
同面になるように形成され、案内壁30の最大高さhが
低負荷用吸気弁13の最大リフト量よりも大きくなるよ
うに設定されてトリ、前記低負荷用吸気孔側側壁面31
と高負荷用吸気孔側側壁面32とが交差する稜線34は
シリンダヘッド壁面28と滑らかに連続する曲線に形成
されている。
したがって、低負荷用吸気孔11から燃焼室9へ流入す
る吸気混合気は矢符Aで示すように案内壁30の低負荷
用吸気孔側側壁面31によって案内されて方向性をもち
燃焼室9の周方向に旋回せしめられ、スワ、−ルが強化
される。
尚、前記低負荷用吸気ポート5を、吸気が点火プラグ用
凹部29に向けて流入するように燃焼室90周方向へ湾
曲せしめて低負荷用吸気孔11と接続することにより、
上記スワールをより一層強化することができる。
またシリンダヘッド壁面28に設けてなる点火プラグ用
凹部29の形状は半球面状(直径i5〜20mm程度)
とし、この点火プラグ用凹部29に点火プラグ36を装
備するが、点火プラグ36はシリンダヘッド壁面28に
突出しないよう点火プラグ用凹部29に収容する一方、
点火プラグ用凹部29の周縁をシリンダヘッド壁面28
と丸みをもって滑らかに連続せしめることによシ、燃焼
室9内に流入したスワールの減衰を最小限に抑え、スワ
ールによって火炎核が吹き消されるのを避けると共に、
点火プラグ用凹部29の掃気が充分に行われ、またシリ
ンダヘッド壁面28からのクエンチを避けることができ
る。
尚、上記のような案内壁30を有する燃焼室9に訃いて
、案内壁30の低負荷用吸気孔側側壁面31を低負荷用
吸気弁座20の中心軸0とほぼ平行に形成したことによ
り、低負荷用吸気弁13の開閉動作に支障を与えずに低
負荷用吸気通路7からの吸気を燃焼室90周方向へ確実
に案内せしめてスワールが強化されるので、上記吸気は
点火プラグ36に沿って旋回し、点火プラグ36により
良好に着火されて、早い速度で燃焼を行うことになる。
また、低負荷用吸気弁13の最大リフト量に対する案内
壁30の高さhはスワールの強化、即ちエンジンの失火
限界の拡大に重大な影響を与える。
したがって、案内壁30の少なくとも一部分の高さh(
最大高さ)は吸気弁最大リフト量と同じか、それよりも
大きくする必要がある。
これは、案内壁30の高さhが吸気升最犬リフト量より
小さい場合には低負荷用吸気弁13の最大リフト付近に
訃いて吸入混合気に逆スワール方向の成分が発生してス
ワール方向Aの吸気流速が低下しスワールか弱くなるた
めであり、スワールの増強のためには、この逆スワール
方向の成分の発生を防止する必要があり、また案内壁3
0の吸気抵抗による出力低下との関係を考慮すれば、案
内壁30の少なくともスワール方向Aに対向する部分3
0a(鎖線円で囲んだ部分であってスワール強化に最も
影響する部分)の高さhを吸気升最犬リフト量と同じか
、それよりも太きくする必要がある。
更に、低負荷用吸気弁13の弁頭13a外周部と案内壁
30との間隙Wがスワールの強化、出力性能、低負荷用
吸気弁座20の装着性、低負荷用吸気弁13又は案内壁
30への未燃物付着による性能の劣化等に重大な影響を
与える。
換1すれば、出力性能、低負荷用吸気弁座20の装着性
、低負荷用吸気弁13又は案内壁30への未燃物付着に
よる性能劣化の面からは上記間隙Wが大きい程良好であ
るが、スワールの強化という而からは間隙Wをある程度
の範囲内に抑える必要がある。
その結果、この間隙Wをl〜4闘としたのである。
すなわち、出力性能低下率は上記間隙Wが零の際最大で
、間隙Wが増大するにつれて減少し、間隙WがLmm(
J、上では出力性能低下率を3%以下に抑えることがで
きる。
また、失火限界空燃比は間隙Wが小なほど犬であり、間
隙Wが犬になるにつれて減少して訃り、間隙Wが4mm
1J下では失火限界空燃比を21以上の高い値に保持す
ることができる。
結局、間隙Wは出力性能の低下釦よび低負荷用吸気弁座
20の装着性から考察して1mm(J、上必要であり、
また燃料の希薄化(即ちスワールの強化)から考察して
4關弘下に抑える必要がある。
最良の間隙Wは1.5mm前後である。
更にまた、案内壁30の側面即ち低負荷用吸気孔側側壁
面310面積を大きくする程スワールは強化されるが、
反面出力性能の低下に重大な影響を与える。
すなわち、案内壁30の壁面(低負荷用吸気孔側側壁面
31)の有効面積と低負荷用吸気弁13最大リフト時の
低負荷用吸気通路開口面積との比率Rが少さいと、出力
性能低下率は殆んど零に近いが、スワール強さトよびエ
ンジン失火限界空燃比は小さくスワール強化の効果がな
く、比率Rが10%以上になるとスワール強さ訃よびエ
ンジン失火限界空燃比は増大する傾向を示す。
しかし、Rが50%程になると、出力性能低下率が大と
なり、Rが50%以上では出力性能が著しく低下する。
その結果、上記比率Rは10%〜50%にすることが必
要であり、燃焼室形成状や加工性等を勘案上で20〜4
0%が最も望ましい。
尚、上記案内壁30(低負荷用吸気孔側側壁面31)の
有効面積とは低負荷用吸気弁13最犬リフト時の高さ位
置までの案内壁30の低負荷用吸気孔側側壁面310面
積であって、スワールを強化するために案内壁30のう
ちで最も重要な役割を果たす部分の面積であり、低負荷
用吸気9f13最犬リフト時の低負荷用吸気通路開口面
積とは低負荷用吸気弁13最犬リフト時の低負荷用吸気
弁13の弁頭13aと低負荷用吸気孔11(低負荷用吸
気弁座20)とで規制される最狭部(第4図で示す8部
)の開口面積である。
尚また、エンジンの高負荷時には、低負荷用吸気通路7
から低負荷用吸気孔11を経て供給される混合気に加え
て、高負荷用吸気通路8から高負荷用吸気孔12を経て
混合気が供給されるが、低負荷用トよび高負荷用吸気孔
lL12を各々独立して燃焼室9内の離れた位置に開口
したので、低負荷用吸気通路7から燃焼室9に導入され
る吸気を該燃焼室9の周方向に旋回させるための低負荷
用吸気弁座20の中心軸にほぼ平行な低負荷用吸気孔側
側壁面31と、上記高負荷用吸気孔12との距離が十分
とれ、高負荷用吸気通路8から高負荷用吸気孔12を経
て供給される混合気が、上記低負荷用吸気孔側側壁面3
1に燃焼室9内への導入過程にオヘいて直接当らないよ
うになり、上記混合気は低負荷用吸気孔側側壁面31に
よる吸気抵抗の影響を受けることなく燃焼室9に導入さ
れ出力の向上が図られる。
そして、特に本実施例では高負荷用吸気通路8からの混
合気は案内壁30の高負荷用吸気孔側側壁面32が高負
荷用吸気孔12付近のシリンダヘッド壁面28と滑らか
に連続する曲面に形成されているため、案内壁30の存
在による吸気抵抗の影響を受けずに導入されるので、高
出力が発生される。
したがって、本考案によれば、各々独立して燃焼室内の
離れた位置に開口する低負荷用釦よび高負荷用吸気孔を
独立した低負荷用ふ−よび高負荷用吸気弁によって開閉
するタイプの複式吸気装置を備えたエンジンに訃いて、
燃焼室を形成するシリンダヘッド壁面の上記低負荷用吸
気孔と高負荷用吸気孔との間に、低負荷用吸気通路から
燃焼室に導入される吸気を燃焼室周方向に旋回させるた
めの低負荷用吸気弁座の中心軸にほぼ平行な側壁面を備
えた案内壁を該側壁面が上記低負荷用吸気弁座のみの外
周の一部に沿うように突設したことにより、エンジンの
低、中負荷領域では燃焼室内でのスワールが強化されて
燃費アヘよびエミッション性能が向上するとともに、高
負荷領域では十分な出力が得られるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は複式吸気装置の全体概略図、第2図ないし第4
図は本考案の実施態様を例示し、第2図はシリンダヘッ
ド部の爪面図、第3図は第2図の■−■線断面図、第4
図は第3図のIV−IV線断面図である。 1・・・・・・エアリーナ、2・・・・・・吸気マニホ
ールド、2a・・・・・・低負荷用吸気管、2b・・・
・・・高負荷用吸気管、3・・・・・・隔壁、4・・・
・・・シリンダヘッド、5・・・・・・低負荷用吸気ポ
ート、6・・・・・・高負荷用吸気ポート、7・・・・
・・低負荷用吸気通路、8・・・・・・高負荷用吸気通
路、9・・・・・・燃焼室、10・・・・・・シリンダ
本体、11・・・・・・低負荷用吸気孔、12・・・・
・・高負荷用吸気孔、13・・・・・・低負荷用吸気弁
、14・・・・・・高負荷用吸気孔、15・・・・・・
低負荷用気化器チョーク弁、16・・・・・・低負荷用
気化器ベンチュリ、17・・・・・・低負荷用気化器絞
弁、18・・・・・・高負荷用気化器ベンチュリ、19
・・・・・・高負荷用気化器絞弁、20・・・・・・低
負荷用吸気−yi、21・・・・・・ピストン、22・
・・・・・ピストンリング、23・・・・・・ガスケッ
ト、24・・・・・・排気ポート、25・・・・・・排
気孔、26・・・・・・排気弁、27・・・・・・弁座
、28・・・・・・シリンダヘッド壁面、29・・・・
・・点火プラグ用凹剖、30・・・・・・案内壁、31
・・・・・・低負荷用吸気孔側側壁面、32・・・・・
・高負荷用吸気孔側側壁面、33・・・・・・先端壁面
、34・・・・・・稜線、35・・・・・・合せ面、3
6・・・・・・点火プラグ、CI・・・・・・低負荷用
気化器、C2・・・・・・高負荷用気化器、h・・・・
・・案内壁の高さ、W・・・・・・低負荷用吸気弁の弁
頭外周部と案内壁との間隙、S・・・・・・最狭部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各々独立して燃焼室内の離れた位置に開口し、各々別個
    の吸気弁によって開閉される低負荷用および高負荷用吸
    気孔を設け、上記低負荷用吸気孔に低負荷用吸気通路を
    、上記高負荷用吸気孔に高負荷用吸気通路を連結したエ
    ンジンにふ−いて、上記燃焼室を形成するシリンダヘッ
    ド壁面の上記低負荷用吸気孔と高負荷用吸気孔との間に
    、低負荷用吸気通路から燃焼室に導入される吸気を燃焼
    室周方向に旋回させるための低負荷用吸気弁座の中心軸
    にほぼ平行な側壁面を備えた案内壁を該側壁面が上記低
    負荷用吸気弁座のみの外周の一部に沿うように突設した
    ことを特徴とするエンジンの燃焼室構造。
JP1977011121U 1977-01-31 1977-01-31 エンジンの燃焼室構造 Expired JPS5840261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977011121U JPS5840261Y2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 エンジンの燃焼室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977011121U JPS5840261Y2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 エンジンの燃焼室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106505U JPS53106505U (ja) 1978-08-26
JPS5840261Y2 true JPS5840261Y2 (ja) 1983-09-10

Family

ID=28824966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977011121U Expired JPS5840261Y2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 エンジンの燃焼室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840261Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119094A (en) * 1974-08-08 1976-02-16 Koo Tetsuku Risaachi Ltd Shinkina netsukokaseifuenooruuhorumuarudehidojushi oyobi sonoseihooyobyoto

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213202U (ja) * 1975-07-14 1977-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119094A (en) * 1974-08-08 1976-02-16 Koo Tetsuku Risaachi Ltd Shinkina netsukokaseifuenooruuhorumuarudehidojushi oyobi sonoseihooyobyoto

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106505U (ja) 1978-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823978Y2 (ja) 複式吸気機関の排気還流装置
JPS6052292B2 (ja) 複吸気路式内燃機関
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5950850B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS59122725A (ja) エンジンの吸気装置
JPS595769B2 (ja) 高出力型エンジン
JPH0415937Y2 (ja)
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
US6598583B2 (en) Gasoline direct injection engine
JPH048606B2 (ja)
US4553514A (en) Internal combustion engine
JPS6232328B2 (ja)
JPS5840261Y2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH0315623A (ja) 吸気3弁エンジン
JPS61201826A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6364616B2 (ja)
CA1208088A (en) Internal combustion engine
JPS5810565B2 (ja) 複吸気路式内燃機関
GB2087476A (en) I.C. Engine Cylinder Intake Passages
GB2087479A (en) Ic engine mixture intake system
JPS6121559Y2 (ja)
JP2936988B2 (ja) 層状燃焼内燃機関
JPS581268B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPS606602Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置