JPH04125628U - 内燃機関の燃焼室 - Google Patents
内燃機関の燃焼室Info
- Publication number
- JPH04125628U JPH04125628U JP3091691U JP3091691U JPH04125628U JP H04125628 U JPH04125628 U JP H04125628U JP 3091691 U JP3091691 U JP 3091691U JP 3091691 U JP3091691 U JP 3091691U JP H04125628 U JPH04125628 U JP H04125628U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- combustion
- piston
- squish
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 燃焼室にいわゆるタンブル流を生じさせるよ
うにした内燃機関の燃焼の改善を図る。 【構成】 燃焼室の頂面における吸気弁12,13間に
ピストン側に隆起するスキッシュエリア21を設け、ピ
ストンの上昇時ピストンとスキッシュエリア21との間
で圧縮されて側方に押し出されたスキッシュ流がタンブ
ル流を積極的に攪拌して、乱れのスケールを小さくする
ようにした。
うにした内燃機関の燃焼の改善を図る。 【構成】 燃焼室の頂面における吸気弁12,13間に
ピストン側に隆起するスキッシュエリア21を設け、ピ
ストンの上昇時ピストンとスキッシュエリア21との間
で圧縮されて側方に押し出されたスキッシュ流がタンブ
ル流を積極的に攪拌して、乱れのスケールを小さくする
ようにした。
Description
【0001】
本考案は、タンブル流(縦スワール)を形成させる吸気2弁エンジンの燃焼室
の改良に関する。
【0002】
内燃機関においては、燃焼室内にリッチな混合気と空気とを層状に供給して燃
焼の改良を図ることがなされている。即ち、リッチな混合気に点火することによ
り、全体としての混合気がリーンであっても燃焼を可能とするものであり、これ
により、エンジンの燃費を向上できるばかりでなく、エンジンの有害排出物を低
減でき、さらにはエンジンのノックをも効果的に防止することができるのである
。
【0003】
上記燃焼を達成するため、燃焼室内にリッチな混合気の層と空気又はリーンな
混合気の層とを明確に形成する燃焼室として図4に示すようなものが考えられて
いる。
【0004】
図4において、1はシリンダボア、2はその中のピストン、3はシリンダヘッ
ドで、これらにより燃焼室4が区画構成されている。シリンダヘッド3の燃焼室
4の頂面を形成するペントルーフ5の一方側の斜面には二個の吸気ポート6,7
がそれぞれ開口されている。吸気ポート6,7には互いに並行な導入通路8,9
がそれぞれ接続されている。導入通路8,9図示されていない吸気マニホールド
に接続されている。吸気ポート6,7には図示されていないが吸気弁がそれぞれ
設けられており、また、一方の導入通路9内には燃料噴射弁10が設けられてい
る。
【0005】
ペントルーフ5のもう一方の斜面には図示省略してあるが排気ポート、排気弁
が設けられている。なお、図中11は点火プラグである。
【0006】
上記燃焼室において、導入通路8,9、吸気ポート6,7よりそれぞれ導入さ
れる空気及び混合気は、シリンダボア1の内壁に案内されて縦スワールすなわち
タンブル流(パレルスワール流)となる。よって、まずリッチな混合気のタンブ
ル流に点火することにより、リーンな混合気のタンブル流も良好に燃焼されるこ
とができ、成層燃焼が可能となる。また、強力なタンブル流の流速の増大は、混
合気の燃焼を促進することにもなる。この結果、リッチな混合気とリーンな混合
気の全体の空燃比が理論空燃比よりも大きくても安定した燃焼が可能となるので
ある。
【0007】
しかしながら、上記構造においても、極めてリーンな運転条件またはリーン状
態で大量に排出ガス再循環(EGR)を行った運転条件では、層流燃焼速度の低
下により、燃焼の安定性が損われることが確認されている。
【0008】
本考案では、上記課題を解決するため、まず、燃焼室での燃焼を解析した。ピ
ストンが上昇して点火時期付近になると、タンブル流は押しつぶされ乱れといわ
れる状態となるが、この乱れの特質は、強いが大きなスケール(乱れを形成する
渦の直径)をもつものである。
【0009】
層流燃焼速度がさほど低くない場合には、スケールが大きいことによる弊害は
現われないが、層流燃焼速度の低下が大きいときはこの弊害が顕著になる。
【0010】
そこで、本考案では、内燃機関の燃焼室の頂面にピストン側に隆起するスキッ
シュエリアを形成したのである。
【0011】
上記燃焼室においては、ピストンの上昇によりタンブル流が押しつぶされて乱
れとなるとき、ピストンとスキッシュエリアとの間で圧縮されて側方、つまり燃
焼室中央に向けて突出したスキッシュ流が乱れを積極的にかき混ぜスケールを小
さくする。
【0012】
図1には本考案の一実施例に係る燃焼室を斜め下方から見た様子を示し、図2
には燃焼室の概略断面を示す。シリンダヘッド3の燃焼室4の頂面を形成するペ
ントルーフ5の一方の斜面には吸気ポート6,7が形成され、そこに吸気弁12
,13がそれぞれ設けられている。吸気ポート6,7には導入通路8,9が接続
されている。ペントルーフ5のもう一方の斜面には排気ポート14,15が形成
され、そこに排気弁16,17がそれぞれ設けられ、排気ポート14,15には
排気通路18,19が接続されている。図中、20は点火プラグの装着穴である
。
【0013】
上記二つの吸気ポート6,7の間においてペントルーフ5には、下方(ピスト
ン側)に隆起させてスキッシュエリア21が設けられる。スキッシュエリア21
は排気ポート14,15間にも設けてもよい。スキッシュエリア21はシリンダ
ヘッド3と一体成形される。
【0014】
この燃焼空構造においては、図3に示すようにピストン2が上昇したときには
、ピストン2とスキッシュエリア21との間で圧縮された混合気がスキッシュ流
となって燃焼室中央側に飛び出し、このスキッシュ流FSによってタンブル流F
は積極的にかきまぜられ、乱れのスケールも小さくなる。よって、層流燃焼速度
の低下をおぎない、極めてリーンな条件やリーンな条件下での高EGRの状態で
の燃焼が安定する。
【0015】
燃焼の改善は、乱れのスケール、つまり混合気渦流が小さくなることにより、
混合気渦流の火炎の伝播の表面積が大きくなり、しかも混合気渦流の内方への火
炎の伝播も促進されることになる。
【0016】
本考案に係る燃焼室によれば、タンブル流の乱れのスケールをスキッシュ流で
積極的に攪拌して小さくするようにしたことにより、燃焼が改善され、リーンな
状態での燃焼を安定化させることができる。
【図1】一実施例に係る燃焼室を斜め下方から見た斜視
図である。
図である。
【図2】一実施例に係る燃焼室の概略断面図である。
【図3】実施例における作用を説明する概略断面図であ
る。
る。
【図4】タンブル流を発生させる燃焼室の一例の概略斜
視図である。
視図である。
1 シリンダボア
2 ピストン
3 シリンダヘッド
4 燃焼室
5 ペントルーフ
6,7 吸気ポート
10 燃焼噴射弁
11 点火プラグ
12,13 吸気弁
21 スキャッシュエリア
Claims (1)
- 【請求項1】 燃焼室内にシリンダボアの軸線方向に沿
って流れる旋回流を生じさせるようにした内燃機関の燃
焼室において、燃焼室頂面にピストン側に隆起してなる
スキッシュエリアを設けたことを特徴とする燃焼室。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3091691U JPH04125628U (ja) | 1991-05-07 | 1991-05-07 | 内燃機関の燃焼室 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3091691U JPH04125628U (ja) | 1991-05-07 | 1991-05-07 | 内燃機関の燃焼室 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04125628U true JPH04125628U (ja) | 1992-11-16 |
Family
ID=31914335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3091691U Withdrawn JPH04125628U (ja) | 1991-05-07 | 1991-05-07 | 内燃機関の燃焼室 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04125628U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322348A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2006329131A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃焼室構造 |
JP2010185457A (ja) * | 2010-04-21 | 2010-08-26 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃焼室構造 |
-
1991
- 1991-05-07 JP JP3091691U patent/JPH04125628U/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322348A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP4591192B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2006329131A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃焼室構造 |
JP4556771B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2010-10-06 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの燃焼室構造 |
JP2010185457A (ja) * | 2010-04-21 | 2010-08-26 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの燃焼室構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2580823B2 (ja) | 成層燃焼型内燃エンジン | |
JPH0238768B2 (ja) | ||
JP3733721B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
JPH0340213B2 (ja) | ||
US6701883B2 (en) | Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine | |
JPH04125628U (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP3037515B2 (ja) | 2点点火エンジン | |
JPS598644B2 (ja) | 内燃機関の副燃焼室 | |
JPH11182249A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
JP2603216Y2 (ja) | 内燃機関の燃焼室構造 | |
JP3852273B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP3030413B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2524387B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
GB2113762A (en) | I.C. engine combustion chamber | |
JP3903200B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関 | |
CA1044967A (en) | Internal combustion engine | |
KR100303976B1 (ko) | 가솔린엔진의연소실 | |
JP3198688B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2563943B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JPH0143467Y2 (ja) | ||
JPH06173687A (ja) | 副室を有する内燃機関の燃焼室 | |
JP2566257B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JPH0216033Y2 (ja) | ||
JPH0712672Y2 (ja) | 吸気構造 | |
JPH07122407B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19950810 |