JPS5931906Y2 - ヤネツキデマド - Google Patents
ヤネツキデマドInfo
- Publication number
- JPS5931906Y2 JPS5931906Y2 JP1975179966U JP17996675U JPS5931906Y2 JP S5931906 Y2 JPS5931906 Y2 JP S5931906Y2 JP 1975179966 U JP1975179966 U JP 1975179966U JP 17996675 U JP17996675 U JP 17996675U JP S5931906 Y2 JPS5931906 Y2 JP S5931906Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frames
- horizontal frames
- wall
- bay window
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は壁より外へ突き出して設けられる出窓に関し、
その目的とするところは堅牢に構成できるとともに、同
一形状の型材を用いて部品の汎用性を備えた出窓を提供
することにある。
その目的とするところは堅牢に構成できるとともに、同
一形状の型材を用いて部品の汎用性を備えた出窓を提供
することにある。
以下、本考案を図面に示す一実施例を参照して説明する
。
。
図中Aは壁体で、これには壁体開口部aに臨んで壁体A
より外へ突き出る本考案の一実施例に係る出窓1を装着
しである。
より外へ突き出る本考案の一実施例に係る出窓1を装着
しである。
出窓1について詳述すれば、壁体Aに釘、ネジ等の固定
具2により固定される左右の壁付縦枠3゜3と、これら
壁付縦枠3,3より室外側に離間して配設される左右の
前縦枠4,4との上下端部を上下の両側横枠5,6で夫
々つないで形成しである。
具2により固定される左右の壁付縦枠3゜3と、これら
壁付縦枠3,3より室外側に離間して配設される左右の
前縦枠4,4との上下端部を上下の両側横枠5,6で夫
々つないで形成しである。
また、上記左右の前縦枠4,4の上下端部には夫々上下
の前横枠7,8でつないである。
の前横枠7,8でつないである。
そして、左右の前縦枠4,4と上下の前横枠7゜8とに
よって出窓1の前方に前部窓9が本実施例の場合ではガ
ラス板10を押し縁ち11によって嵌殺して形成してあ
り、左右の壁付縦枠3,3と左右の前縦枠4,4と上下
の両側横枠5,6とにより出窓1の側方に夫々側部窓1
2.12が、本実施例の場合ではガラス板13.13を
上下左右の框材14a−dからなる框枠内に装着しであ
るとともに、ヒンジ15を介して開閉自在に枢着して形
成しである。
よって出窓1の前方に前部窓9が本実施例の場合ではガ
ラス板10を押し縁ち11によって嵌殺して形成してあ
り、左右の壁付縦枠3,3と左右の前縦枠4,4と上下
の両側横枠5,6とにより出窓1の側方に夫々側部窓1
2.12が、本実施例の場合ではガラス板13.13を
上下左右の框材14a−dからなる框枠内に装着しであ
るとともに、ヒンジ15を介して開閉自在に枢着して形
成しである。
上記上下の両側横枠5,6と上下の前横枠7゜8とは夫
々中空状主体部5a 、 6a 、 ?a 、 8aを
備えた同一形状の押出型材を以って形成しであると共に
上下の両側横枠5,6と上下の前横枠7.8の中空状主
体部5a、6a、7a、8aの内側には夫々上下の対向
突片5b、5c、6b。
々中空状主体部5a 、 6a 、 ?a 、 8aを
備えた同一形状の押出型材を以って形成しであると共に
上下の両側横枠5,6と上下の前横枠7.8の中空状主
体部5a、6a、7a、8aの内側には夫々上下の対向
突片5b、5c、6b。
6c、7b、7c、8b、8cを一体に有している。
下の両側横枠6と下の前横枠8の対向突片6b、6c、
8b、8c間には室内側が窓台16上に載置された底板
17の室外側両側縁17a及び前縁17bを嵌合固定し
て出窓1の下部に底板17を設けである。
8b、8c間には室内側が窓台16上に載置された底板
17の室外側両側縁17a及び前縁17bを嵌合固定し
て出窓1の下部に底板17を設けである。
一方、出窓1の上部には屋根18が本実施例の場合には
壁体Aに後端18aを図示しない固定具により固定する
と共に上の両側横枠5と上の前横枠7に設けられたアタ
ッチメント19を介して取付けである。
壁体Aに後端18aを図示しない固定具により固定する
と共に上の両側横枠5と上の前横枠7に設けられたアタ
ッチメント19を介して取付けである。
また、上の両側横枠5と上の前横枠7の対向突片5b、
5c、7b、7c間には天井板20の両側縁20a及び
前縁20bを下突片5c 、7cに載置した状態で、本
実施例の場合には支持枠21を介して装着して嵌合作用
を強固なものとしている。
5c、7b、7c間には天井板20の両側縁20a及び
前縁20bを下突片5c 、7cに載置した状態で、本
実施例の場合には支持枠21を介して装着して嵌合作用
を強固なものとしている。
なお、図中22は、側部窓12.12を閉鎖状態に保持
するためのクレセント機構であり、23は上下の前横枠
7,8間に必要により架設される方立、24は底板支持
材を示す。
するためのクレセント機構であり、23は上下の前横枠
7,8間に必要により架設される方立、24は底板支持
材を示す。
本実施例では平面形状が長方形となる如く組んであるが
、本考案においては平面形状が台形となる如く組むよう
に構成することも出来、また窓の開閉の可、不可は問わ
ない。
、本考案においては平面形状が台形となる如く組むよう
に構成することも出来、また窓の開閉の可、不可は問わ
ない。
本実施例は以上の如く構成したが、本考案の実施に当っ
ては本考案の要旨に反しない限り出窓を構成する壁付縦
枠、前縦枠、側横枠、前横枠、底板、屋根等の具体的な
構造、形状および位置等は上記一実施例に制約されず種
々構成して実施できることは勿論である。
ては本考案の要旨に反しない限り出窓を構成する壁付縦
枠、前縦枠、側横枠、前横枠、底板、屋根等の具体的な
構造、形状および位置等は上記一実施例に制約されず種
々構成して実施できることは勿論である。
本考案は以上説明したように左右の壁付縦枠、左右の前
縦枠に中空状主体部を備えた同一形状の押出型材からな
る上下の両側横枠および上下前横枠を組んで出窓枠を形
成したから、その組み強度が頗る大きくこの出窓枠に底
板および屋根を取付けるとともに、前方および側方に夫
々窓を形成した出窓であるから強度の大きい堅牢な構成
の出窓とすることが出来る。
縦枠に中空状主体部を備えた同一形状の押出型材からな
る上下の両側横枠および上下前横枠を組んで出窓枠を形
成したから、その組み強度が頗る大きくこの出窓枠に底
板および屋根を取付けるとともに、前方および側方に夫
々窓を形成した出窓であるから強度の大きい堅牢な構成
の出窓とすることが出来る。
しかも、室内側が窓台上に載置された底板の室外側両側
縁及び前縁を下の両側横枠と下の前横枠の対向突片間に
嵌合固定しであるので荷重支持の分散が図れると共に安
定した出窓の取付状態が得られ且つ底板の取付もきわめ
て容易に行うことが出来る。
縁及び前縁を下の両側横枠と下の前横枠の対向突片間に
嵌合固定しであるので荷重支持の分散が図れると共に安
定した出窓の取付状態が得られ且つ底板の取付もきわめ
て容易に行うことが出来る。
また、上下の両側横枠と上下の前横枠を同一形状の押出
型材を用いて汎用性を持たせているので部材の製作上に
おいてもきわめて有益であり、また同一形状の押出型材
に他の部材を取り付けることにより嵌殺し窓、開閉窓等
任意に且つ容易に組み立て可能である。
型材を用いて汎用性を持たせているので部材の製作上に
おいてもきわめて有益であり、また同一形状の押出型材
に他の部材を取り付けることにより嵌殺し窓、開閉窓等
任意に且つ容易に組み立て可能である。
更に、天井板も上の両側横枠と上の前横枠の下突片に載
置して装着されるので天井板の両側縁及び前縁がかくれ
て見えずまた天井板がやや小形であっても下突片に覆わ
れていて外観的にも優れたものとすることが出来る等実
用的諸効果を有する。
置して装着されるので天井板の両側縁及び前縁がかくれ
て見えずまた天井板がやや小形であっても下突片に覆わ
れていて外観的にも優れたものとすることが出来る等実
用的諸効果を有する。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断側面図、
第2図は横断平面図、第3図は第2図の1−1線に沿う
縦断面図である。 1・・・・・・出窓、3・・・・・・壁付縦枠、4・・
・・・・前縦枠、5.6・・・・・・両側横枠、7,8
・・・・・・前横枠、9゜12・・・・・・窓、17・
・・・・・底板、18・・・・・・屋根。
第2図は横断平面図、第3図は第2図の1−1線に沿う
縦断面図である。 1・・・・・・出窓、3・・・・・・壁付縦枠、4・・
・・・・前縦枠、5.6・・・・・・両側横枠、7,8
・・・・・・前横枠、9゜12・・・・・・窓、17・
・・・・・底板、18・・・・・・屋根。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 壁体Aに固定される左右の壁付縦枠3,3と、これら壁
付縦枠3,3より室外側に離間して配設される左右の前
縦枠4,4との上下端部をつないでなる上下の両側横枠
5,6と、上記左右の前縦枠4,4の上下端部をつない
でなる上下の前横枠7.8とによって前方及び側方に夫
々窓9 、12゜12を形成してなると共に下部に底板
17を上部に屋根18を設けてなる出窓1において、上
下の両側横枠5,6と上下の前横枠7,8とを中空状体
部5a、6a、7a、8aを備えた同一形状の押出型材
を以って形成すると共に、上下の両側横枠5,6と上下
の前横枠7,8の中空状主体部5a、6a、?a、8a
の内側には夫々上下の対向突片5b、5c、6b、6c
、7b、7c。 8b、8cを一体に有し、下の両側横枠6と下の前横枠
8の対向突片6b、6c、8b、8c間には室内側が窓
台16上に載置された底板17の室外側両側縁17a及
び前縁17bを嵌合固定し且つ上の両側横枠5と上の前
横枠7の対向突片5b。 5c、7b、?c間には天井板20の両側縁20a及び
前縁20bを下突片5c 、7cに載置した状態で装着
してなることを特徴とする出窓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975179966U JPS5931906Y2 (ja) | 1975-12-26 | 1975-12-26 | ヤネツキデマド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975179966U JPS5931906Y2 (ja) | 1975-12-26 | 1975-12-26 | ヤネツキデマド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5289835U JPS5289835U (ja) | 1977-07-05 |
JPS5931906Y2 true JPS5931906Y2 (ja) | 1984-09-07 |
Family
ID=28658189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1975179966U Expired JPS5931906Y2 (ja) | 1975-12-26 | 1975-12-26 | ヤネツキデマド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931906Y2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811885Y2 (ja) * | 1978-02-03 | 1983-03-07 | 新日軽株式会社 | 出窓 |
JPS5856308Y2 (ja) * | 1978-02-03 | 1983-12-24 | 新日軽住宅建材株式会社 | 出窓 |
JPS614628Y2 (ja) * | 1978-02-06 | 1986-02-13 | ||
JPS5829256Y2 (ja) * | 1978-02-13 | 1983-06-27 | 新日軽住宅建材株式会社 | 出窓 |
JPS5811886Y2 (ja) * | 1978-02-17 | 1983-03-07 | 新日軽住宅建材株式会社 | 出窓に於ける屋根材の取付装置 |
JPS5815586Y2 (ja) * | 1978-08-28 | 1983-03-29 | アルナ工機株式会社 | 出窓 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4845221U (ja) * | 1971-09-28 | 1973-06-13 |
-
1975
- 1975-12-26 JP JP1975179966U patent/JPS5931906Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5289835U (ja) | 1977-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5931906Y2 (ja) | ヤネツキデマド | |
JPH0425512Y2 (ja) | ||
JPS6329812Y2 (ja) | ||
JPS642058Y2 (ja) | ||
JPH05553Y2 (ja) | ||
JPS6115176Y2 (ja) | ||
JPS6345497Y2 (ja) | ||
JPH0455179Y2 (ja) | ||
JPH0738625Y2 (ja) | 出 窓 | |
JPS6022220Y2 (ja) | 格子戸の格子取付装置 | |
JP2745175B2 (ja) | 出 窓 | |
JPS6221668Y2 (ja) | ||
JPH0115828Y2 (ja) | ||
JPS5856308Y2 (ja) | 出窓 | |
JPH024239Y2 (ja) | ||
JPH0345509Y2 (ja) | ||
JPH0752258Y2 (ja) | パネルユニットの取付構造 | |
JPS623504Y2 (ja) | ||
JPS597991Y2 (ja) | 組子付小窓の組立構造 | |
JPH0320427Y2 (ja) | ||
JPS641420Y2 (ja) | ||
JPS6316422Y2 (ja) | ||
JPS6117181Y2 (ja) | ||
JPH0421427Y2 (ja) | ||
JPH0734135Y2 (ja) | サッシの換気装置 |