JPH0425512Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0425512Y2 JPH0425512Y2 JP19890586U JP19890586U JPH0425512Y2 JP H0425512 Y2 JPH0425512 Y2 JP H0425512Y2 JP 19890586 U JP19890586 U JP 19890586U JP 19890586 U JP19890586 U JP 19890586U JP H0425512 Y2 JPH0425512 Y2 JP H0425512Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building opening
- piece
- frame
- locking piece
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、建物開口部に窓枠を取付ける装置に
関するものである。
関するものである。
実開昭53−141830号公報に示すように、建物開
口部に方形枠状の額縁木枠を取付け、この額縁木
枠の室内側面にL型の取付金具を取着すると共
に、この取付金具に取付枠を取付け、この取付枠
に窓枠を取付けることで窓枠を建物開口部の室内
側に取付けるようにしたもの。
口部に方形枠状の額縁木枠を取付け、この額縁木
枠の室内側面にL型の取付金具を取着すると共
に、この取付金具に取付枠を取付け、この取付枠
に窓枠を取付けることで窓枠を建物開口部の室内
側に取付けるようにしたもの。
実開昭53−118332号公報に示すように、建物開
口部の室内側面に取付金具を取着し、この取付金
具と建物開口部の内面とに亘つて窓枠を取付ける
ようにしたもの。
口部の室内側面に取付金具を取着し、この取付金
具と建物開口部の内面とに亘つて窓枠を取付ける
ようにしたもの。
前者のものであると、取付金具をビス等で取着
した後に取付枠を固着し、その後に窓枠を固着す
るので、その取付作業が非常に面倒となつてしま
う。
した後に取付枠を固着し、その後に窓枠を固着す
るので、その取付作業が非常に面倒となつてしま
う。
後者のものであると、窓枠を直接取付けるので
樹脂製の窓枠であると取付強度が弱いものとな
る。
樹脂製の窓枠であると取付強度が弱いものとな
る。
そこで、本考案は窓枠を建物開口部の室内側面
と内面とに亘つて簡単に取付けできると共に、樹
脂製の窓枠でも取付強度を強くできるようにした
窓枠の取付装置を提供することを目的とする。
と内面とに亘つて簡単に取付けできると共に、樹
脂製の窓枠でも取付強度を強くできるようにした
窓枠の取付装置を提供することを目的とする。
建物開口部11の上縁室内側部と左右縦縁室内
側部に、取着片18と内係止片19と外係止片2
0で略コ字状断面となつた上取付材15と左右縦
取付材17,17の取着片18をそれぞれ取付け
て各内係止片19と各外係止片20を室内側に向
けて突出させ、 前記建物開口部11の内面に接する基板22
と、この基板22の室内外側方向中間部外面に一
体的に設けられて室外側に向いた略鉤形状で前記
外係止片20の外側面に係合して建物開口部11
の室内側面に接する係合片26より上支持枠5、
左右縦支持枠7,7とし、この上支持枠5を前記
上取付材15に、その基板22が内係止片19と
建物開口部11の上内面に接し、係合片26が外
係止片20の外側面に係合し、前記基板22を建
物開口部11の上内面にビス29で固着して取付
け、前記左右縦支持枠7,7を前記左右取付材1
7,17に、その基板22が内係止片19と建物
開口部11の縦内面に接し、係合片26が外係止
片20の外側面に係合し、前記基板22を建物開
口部11の縦内面にビス29で固着して取付け、
窓枠2の上面を前記上支持枠5の基板22に接し
てビス止めし、窓枠2の左右縦面を前記左右支持
枠7,7の基板22に接してビス止めすることで
窓枠2を建物開口部11に取付けた窓枠の取付装
置。
側部に、取着片18と内係止片19と外係止片2
0で略コ字状断面となつた上取付材15と左右縦
取付材17,17の取着片18をそれぞれ取付け
て各内係止片19と各外係止片20を室内側に向
けて突出させ、 前記建物開口部11の内面に接する基板22
と、この基板22の室内外側方向中間部外面に一
体的に設けられて室外側に向いた略鉤形状で前記
外係止片20の外側面に係合して建物開口部11
の室内側面に接する係合片26より上支持枠5、
左右縦支持枠7,7とし、この上支持枠5を前記
上取付材15に、その基板22が内係止片19と
建物開口部11の上内面に接し、係合片26が外
係止片20の外側面に係合し、前記基板22を建
物開口部11の上内面にビス29で固着して取付
け、前記左右縦支持枠7,7を前記左右取付材1
7,17に、その基板22が内係止片19と建物
開口部11の縦内面に接し、係合片26が外係止
片20の外側面に係合し、前記基板22を建物開
口部11の縦内面にビス29で固着して取付け、
窓枠2の上面を前記上支持枠5の基板22に接し
てビス止めし、窓枠2の左右縦面を前記左右支持
枠7,7の基板22に接してビス止めすることで
窓枠2を建物開口部11に取付けた窓枠の取付装
置。
これにより、上支持枠5、左右縦支持枠7,7
は上取付材15、左右縦取付材17,17にスナ
ツプ式に嵌合して取付けできるから、その取付け
が容易となつて窓枠2を建物開口部11内に簡単
に取付けでき、窓枠2は上支持枠5の基板22、
左右縦支持枠7,7によつて取付強度を強固にで
きるから、樹脂製の窓枠でも強度強く取付けで
き、さらに上支持枠5、左右縦支持枠7,7の各
係合片26は上取付材15、左右縦取付材17,
17の各外係止片20の外側面に係止して建物開
口部11の上縦縁室内側面に接しているから、上
取付材15、左右縦取付材17,17が上支持枠
5、左右縦支持枠7,7で被覆されて室内側から
見えずに見栄えが良くなる。
は上取付材15、左右縦取付材17,17にスナ
ツプ式に嵌合して取付けできるから、その取付け
が容易となつて窓枠2を建物開口部11内に簡単
に取付けでき、窓枠2は上支持枠5の基板22、
左右縦支持枠7,7によつて取付強度を強固にで
きるから、樹脂製の窓枠でも強度強く取付けで
き、さらに上支持枠5、左右縦支持枠7,7の各
係合片26は上取付材15、左右縦取付材17,
17の各外係止片20の外側面に係止して建物開
口部11の上縦縁室内側面に接しているから、上
取付材15、左右縦取付材17,17が上支持枠
5、左右縦支持枠7,7で被覆されて室内側から
見えずに見栄えが良くなる。
第3図は窓の正面図であり、方形枠状の支持枠
1内に方形枠状の窓枠2が取付けられ、この窓枠
2内に内、外障子3,4が引違いに建て込まれて
いる。
1内に方形枠状の窓枠2が取付けられ、この窓枠
2内に内、外障子3,4が引違いに建て込まれて
いる。
前記支持枠1は上支持枠5と下支持枠6と左右
の縦支持枠7,7を方形枠状に連結したものであ
り、前記窓枠2は上枠8と下枠9と左右の縦枠1
0,10を方形枠状に連結したものである。
の縦支持枠7,7を方形枠状に連結したものであ
り、前記窓枠2は上枠8と下枠9と左右の縦枠1
0,10を方形枠状に連結したものである。
第1図、第2図は取付状態の縦、横断面図であ
り、建物開口部11は上横材12と下横材13と
左右の縦材14,14で方形状となり、上下横材
12,13と縦材14の室内側面12a,13
a,14aと内面12b,13b,14bとに亘
つて上取付材15、下取付材16、縦取付材17
がそれぞれ取着されている。
り、建物開口部11は上横材12と下横材13と
左右の縦材14,14で方形状となり、上下横材
12,13と縦材14の室内側面12a,13
a,14aと内面12b,13b,14bとに亘
つて上取付材15、下取付材16、縦取付材17
がそれぞれ取着されている。
前記上、下縦取付材15,16,17は鉤形に
なつた取着片18と内、外係止片19,20とで
略コ字状の同一形状となり、外係止片20は略く
字状に折曲していると共に、取着片18が室内側
面と内面とに添着してビス21で固着されて内、
外係止片19,20が室内側に突出している。
なつた取着片18と内、外係止片19,20とで
略コ字状の同一形状となり、外係止片20は略く
字状に折曲していると共に、取着片18が室内側
面と内面とに添着してビス21で固着されて内、
外係止片19,20が室内側に突出している。
前記上支持枠5、下支持枠6、縦支持枠7は室
内外方向に延設した基板22と、この基板22の
室内外側方向中間部外面に一体的に設けた室外側
に向けて鉤形状となつた係合片26とを備え、そ
の係合片26の基片25と室内側板23とに亘つ
て外側板24が一体的に設けられて室内側には中
空部27を形成し、かつ室外側には凹部28を形
成して、その凹部28が前記内、外係止片19,
20にスナツプ式に嵌合して外係止片20が係合
片26に係合すると共に、基板22が内面12
b,13b,14bに接するように仮止めされ、
基板22をビス29で内面12b,13b,14
bに固着してある。
内外方向に延設した基板22と、この基板22の
室内外側方向中間部外面に一体的に設けた室外側
に向けて鉤形状となつた係合片26とを備え、そ
の係合片26の基片25と室内側板23とに亘つ
て外側板24が一体的に設けられて室内側には中
空部27を形成し、かつ室外側には凹部28を形
成して、その凹部28が前記内、外係止片19,
20にスナツプ式に嵌合して外係止片20が係合
片26に係合すると共に、基板22が内面12
b,13b,14bに接するように仮止めされ、
基板22をビス29で内面12b,13b,14
bに固着してある。
前記上枠8は下向コ字状の補助枠30内に室
内、外側凹部31,32を有する本体枠33を嵌
合したもので、その補助枠30が上支持枠5の基
板22に当接して一対のビス34で上横材12と
上支持枠5に固着してあると共に、上支持枠5の
内向折曲片23aで面外方向に位置決めしてあ
る。
内、外側凹部31,32を有する本体枠33を嵌
合したもので、その補助枠30が上支持枠5の基
板22に当接して一対のビス34で上横材12と
上支持枠5に固着してあると共に、上支持枠5の
内向折曲片23aで面外方向に位置決めしてあ
る。
前記下枠9は室内、外側凹部35,36を有す
ると共に、下支持枠6の基板22に当接し、かつ
内向折曲片23aに当接して面外方向に位置決め
され、一対のビス37で下横材13と下支持枠6
に固着されていると共に、前記室内、外側凹部3
5,36には内、外下レール38,39が係着さ
れている。
ると共に、下支持枠6の基板22に当接し、かつ
内向折曲片23aに当接して面外方向に位置決め
され、一対のビス37で下横材13と下支持枠6
に固着されていると共に、前記室内、外側凹部3
5,36には内、外下レール38,39が係着さ
れている。
前記縦枠10はコ字状の補助枠40と本体枠4
1とより成り、その補助枠40を縦支持枠7の基
板22に当接し、かつ内向折曲片23aに当接し
て面外方向に位置決めされ、一対のビス42で縦
材14と縦支持枠7に固着してあると共に、本体
枠41には戸当り凹部43が形成されている。
1とより成り、その補助枠40を縦支持枠7の基
板22に当接し、かつ内向折曲片23aに当接し
て面外方向に位置決めされ、一対のビス42で縦
材14と縦支持枠7に固着してあると共に、本体
枠41には戸当り凹部43が形成されている。
このようであるから、窓枠2を取付けるには第
4図に示すように、上、下横材12,13と縦材
14の室内側面12a,13a,14aに上、
下、縦取付材15,16,17をビス21で取着
し、上支持枠5、下支持枠6、縦支持枠7をコー
ナー連結ブロツク44で方形枠状に連結して支持
枠1を組立て、この支持枠1を建物開口部11に
向けて押し込んで各凹部28を内、外係止片1
9,20にスナツプ式に嵌合して仮止めし、この
後にビス29で取着する。なお、上、下、縦支持
枠5,6,7を取着した後に枠組みしても良い。
4図に示すように、上、下横材12,13と縦材
14の室内側面12a,13a,14aに上、
下、縦取付材15,16,17をビス21で取着
し、上支持枠5、下支持枠6、縦支持枠7をコー
ナー連結ブロツク44で方形枠状に連結して支持
枠1を組立て、この支持枠1を建物開口部11に
向けて押し込んで各凹部28を内、外係止片1
9,20にスナツプ式に嵌合して仮止めし、この
後にビス29で取着する。なお、上、下、縦支持
枠5,6,7を取着した後に枠組みしても良い。
支持枠1を取着したら、その内面に窓枠2を室
外側より押し込んでビスで固着する。
外側より押し込んでビスで固着する。
なお、上、縦取付材15,17は長尺とせずに
ピース状のものを複数取着しても良い。
ピース状のものを複数取着しても良い。
前記下支持枠6と下取付材16とは第5図に示
す形状、又は第6図に示す形状、第7図に示す形
状としても良い。
す形状、又は第6図に示す形状、第7図に示す形
状としても良い。
つまり、第5図に示すように下取付材16の取
着片18の横片18aを長くして室外側まで突出
させたり、第6図に示すように下取付材16の取
着片18を縦片18bのみとすると共に、下支持
枠6の基板22を中空形状としたり、第7図に示
すように内係止片19と基板22とがスナツプ式
に嵌合するようにしても良い。
着片18の横片18aを長くして室外側まで突出
させたり、第6図に示すように下取付材16の取
着片18を縦片18bのみとすると共に、下支持
枠6の基板22を中空形状としたり、第7図に示
すように内係止片19と基板22とがスナツプ式
に嵌合するようにしても良い。
この場合には上支持枠5と上取付材15及び縦
支持枠7と縦取付材17も前述と同様とする。
支持枠7と縦取付材17も前述と同様とする。
また、第8図、第9図に示すように下枠9を室
内側の床面30と下横材13の内面とに亘つて直
接取付けても良い。第8図において、上枠8は補
助枠30内に本体枠33を嵌合すると共に、両者
間にクツシヨン材31が設けてある。
内側の床面30と下横材13の内面とに亘つて直
接取付けても良い。第8図において、上枠8は補
助枠30内に本体枠33を嵌合すると共に、両者
間にクツシヨン材31が設けてある。
上支持枠5、左右縦支持枠7,7は上取付材1
5、左右縦取付材17,17にスナツプ式に嵌合
して取付けできるから、その取付けが容易となつ
て窓枠2を建物開口部11内に簡単に取付けでき
る。
5、左右縦取付材17,17にスナツプ式に嵌合
して取付けできるから、その取付けが容易となつ
て窓枠2を建物開口部11内に簡単に取付けでき
る。
また、窓枠2は上支持枠5の基板22、左右縦
支持枠7,7によつて取付強度を強固にできるか
ら、樹脂製の窓枠でも強度強く取付けできる。
支持枠7,7によつて取付強度を強固にできるか
ら、樹脂製の窓枠でも強度強く取付けできる。
また、上支持枠5、左右縦支持枠7,7の各係
合片26は上取付材15、左右縦取付材17,1
7の各外係止片20の外側面に係止して建物開口
部11の上縦縁室内側面に接しているから、上取
付材15、左右縦取付材17,17が上支持枠
5、左右縦支持枠7,7で被覆されて室内側から
見えずに見栄えが良くなる。
合片26は上取付材15、左右縦取付材17,1
7の各外係止片20の外側面に係止して建物開口
部11の上縦縁室内側面に接しているから、上取
付材15、左右縦取付材17,17が上支持枠
5、左右縦支持枠7,7で被覆されて室内側から
見えずに見栄えが良くなる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図
は取付状態の縦、横断面図、第3図は全体概略正
面図、第4図は取付作業説明図、第5図、第6
図、第7図は異なる他の実施例の断面図、第8
図、第9図は異なる実施例の縦、横断面図であ
る。 1は支持枠、2は窓枠、5は上支持枠、6は下
支持枠、7は縦支持枠、11は建物開口部、15
は上取付材、16は下取付材、17は縦取付材。
は取付状態の縦、横断面図、第3図は全体概略正
面図、第4図は取付作業説明図、第5図、第6
図、第7図は異なる他の実施例の断面図、第8
図、第9図は異なる実施例の縦、横断面図であ
る。 1は支持枠、2は窓枠、5は上支持枠、6は下
支持枠、7は縦支持枠、11は建物開口部、15
は上取付材、16は下取付材、17は縦取付材。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 建物開口部11の上縁室内側部と左右縦縁室内
側部に、取着片18と内係止片19と外係止片2
0で略コ字状断面となつた上取付材15と左右縦
取付材17,17の取着片18をそれぞれ取付け
て各内係止片19と各外係止片20を室内側に向
けて突出させ、 前記建物開口部11の内面に接する基板22
と、この基板22の室内外側方向中間部外面に一
体的に設けられて室外側に向いた略鉤形状で前記
外係止片20の外側面に係合して建物開口部11
の室内側面に接する係合片26より上支持枠5、
左右縦支持枠7,7とし、 この上支持枠5を前記上取付材15に、その基
板22が内係止片19と建物開口部11の上内面
に接し、係合片26が外係止片20の外側面に係
合し、前記基板22を建物開口部11の上内面に
ビス29で固着して取付け、 前記左右縦支持枠7,7を前記左右取付材1
7,17に、その基板22が内係止片19と建物
開口部11の縦内面に接し、係合片26が外係止
片20の外側面に係合し、前記基板22を建物開
口部11の縦内面にビス29で固着して取付け、 窓枠2の上面を前記上支持枠5の基板22に接
してビス止めし、窓枠2の左右縦面を前記左右支
持枠7,7の基板22に接してビス止めすること
で窓枠2を建物開口部11に取付けたことを特徴
とする窓枠の取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19890586U JPH0425512Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19890586U JPH0425512Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63104589U JPS63104589U (ja) | 1988-07-06 |
JPH0425512Y2 true JPH0425512Y2 (ja) | 1992-06-18 |
Family
ID=31160035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19890586U Expired JPH0425512Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0425512Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297831A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ykk Ap株式会社 | ふかし枠、及び、建具 |
JP2008031669A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Shin Nikkei Co Ltd | 内窓 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4771515B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-09-14 | 株式会社Lixil | 下枠フラットサッシ |
JP5313183B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-10-09 | 三協立山株式会社 | 内窓 |
JP6388810B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-09-12 | Ykk Ap株式会社 | 建具ユニット |
JP6325402B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-05-16 | Ykk Ap株式会社 | 建具ユニット |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP19890586U patent/JPH0425512Y2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297831A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Ykk Ap株式会社 | ふかし枠、及び、建具 |
JP2008031669A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Shin Nikkei Co Ltd | 内窓 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63104589U (ja) | 1988-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0425512Y2 (ja) | ||
JP2789511B2 (ja) | 化粧額縁の取付構造 | |
JP2660890B2 (ja) | カーテンウオールユニットの取付構造 | |
JPS624143Y2 (ja) | ||
JP2509358Y2 (ja) | 入隅部窓サッシ用見切材の取付構造 | |
JPH0326869Y2 (ja) | ||
JPH0210225Y2 (ja) | ||
JPS623505Y2 (ja) | ||
JPH0738625Y2 (ja) | 出 窓 | |
JP2538772Y2 (ja) | 出窓の床板取付け構造 | |
JPH0529352Y2 (ja) | ||
JPS6344540Y2 (ja) | ||
JPS6016232Y2 (ja) | 面格子付網戸 | |
JPH0752929Y2 (ja) | 框の木製化粧板取付装置 | |
JPS6329812Y2 (ja) | ||
JPH0355751Y2 (ja) | ||
JPS5856308Y2 (ja) | 出窓 | |
JPS597991Y2 (ja) | 組子付小窓の組立構造 | |
JP2529679Y2 (ja) | 組合せ出窓の柱連結装置 | |
JPH044401Y2 (ja) | ||
JPS6345497Y2 (ja) | ||
JPH0453385Y2 (ja) | ||
JPH0455179Y2 (ja) | ||
JPS6117181Y2 (ja) | ||
JPS6326498Y2 (ja) |