JPS5931210Y2 - 内視鏡先端部 - Google Patents
内視鏡先端部Info
- Publication number
- JPS5931210Y2 JPS5931210Y2 JP5653580U JP5653580U JPS5931210Y2 JP S5931210 Y2 JPS5931210 Y2 JP S5931210Y2 JP 5653580 U JP5653580 U JP 5653580U JP 5653580 U JP5653580 U JP 5653580U JP S5931210 Y2 JPS5931210 Y2 JP S5931210Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adapter
- tip
- connecting ring
- large diameter
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Telescopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はフード等の環状アダプタの取付構造を改良し
た内視鏡先端部に関する。
た内視鏡先端部に関する。
内視鏡の先端部には、必要に応じてフードや光学アダプ
タその他の環状アダプタが取着されるが、従来は単にア
ダプタを先端構成部本体に圧入嵌合させて固定したり、
先端構成部本体に設けたねじ部にアダプタを螺合させて
固定するだけの構造であるため、使用中にアダプタに外
力が作用したりするとアダプタの取付けが弛んでアダプ
タが体腔内に脱落するおそれがあった。
タその他の環状アダプタが取着されるが、従来は単にア
ダプタを先端構成部本体に圧入嵌合させて固定したり、
先端構成部本体に設けたねじ部にアダプタを螺合させて
固定するだけの構造であるため、使用中にアダプタに外
力が作用したりするとアダプタの取付けが弛んでアダプ
タが体腔内に脱落するおそれがあった。
また、近時、アダプタの形状・機能等が多様化すること
により、先端構成部本体に対するアダプタの周方向の位
置を正しく規制する必要性が増大し、かかる位置規制を
確実に行なえる構造の開発が望まれていた。
により、先端構成部本体に対するアダプタの周方向の位
置を正しく規制する必要性が増大し、かかる位置規制を
確実に行なえる構造の開発が望まれていた。
この考案は上記事情にもとづきなされたものでその目的
とするところは、アダプタを先端構成部本体に確実にか
つ強固に固定し得るとともに、先端構成部本体に対する
アダプタの周方向の位置規制を正確になすことのできる
内視鏡先端部を提供することにある。
とするところは、アダプタを先端構成部本体に確実にか
つ強固に固定し得るとともに、先端構成部本体に対する
アダプタの周方向の位置規制を正確になすことのできる
内視鏡先端部を提供することにある。
以下この考案の第1実施例を第1図ないし第4図を参照
して説明する。
して説明する。
図中1は直視形内視鏡の先端部を示すものであって、2
は上記先端部10ベースをなす先端構成部本体である。
は上記先端部10ベースをなす先端構成部本体である。
この先端構成部本体2内には、対物レンズ群およびイメ
ージガイドなどからなる観察光学系3が挿通されている
とともに、この観察光学系3と並行して照明光学系4が
挿通されている。
ージガイドなどからなる観察光学系3が挿通されている
とともに、この観察光学系3と並行して照明光学系4が
挿通されている。
先端構成部本体2は、その一部としての大径部2aと、
この大径部2aよりも先端側に位置する先端部分2cと
、これら大径部2aと先端部分2cとの間に形成された
小径部2dとを備えて構成されている。
この大径部2aよりも先端側に位置する先端部分2cと
、これら大径部2aと先端部分2cとの間に形成された
小径部2dとを備えて構成されている。
なお本実施例の場合には上記先端部分2cの一部に鍔部
2bを形成しである。
2bを形成しである。
そして上記小径部2dの外周面に、接続リング6が回転
自在にかつ抜出不能に保持されている。
自在にかつ抜出不能に保持されている。
この接続リング6の外面には手指Aで回転操作するため
のローレット加工等を施した滑り止め部6aが形成され
ているとともに、後述するアダプタIを螺合するねじ部
6cが設けられている。
のローレット加工等を施した滑り止め部6aが形成され
ているとともに、後述するアダプタIを螺合するねじ部
6cが設けられている。
また、第2図に示されるように接続リング6の外径は、
後述するアダプタ7卦よび大径部2aのいずれの外径よ
りも小さく形成されている。
後述するアダプタ7卦よび大径部2aのいずれの外径よ
りも小さく形成されている。
そして、先端構成部本体2の先端部分2cの外面には環
状をなすアダプタ7、たとえばフードが取着されるよう
になっている。
状をなすアダプタ7、たとえばフードが取着されるよう
になっている。
このフードは、体腔粘膜を保護したり被観察部1での距
離を一定に保つためなどに使用されるものであって、樹
脂など滑らかな素材より形成される。
離を一定に保つためなどに使用されるものであって、樹
脂など滑らかな素材より形成される。
そしてこのアダプタ7の内面は、段部8を境として先端
側の小口径部7aと、後端側の大口径部7bとに形成さ
れ、この大口径部1bの内面に、上記接続リング6が螺
合するねじ部7cを形成しである。
側の小口径部7aと、後端側の大口径部7bとに形成さ
れ、この大口径部1bの内面に、上記接続リング6が螺
合するねじ部7cを形成しである。
渣た、上記アダプタ7の内面にはキー9が突設されてお
り、一方、先端構成部本体2側には、このキー9が嵌合
するキー溝10が形成されている。
り、一方、先端構成部本体2側には、このキー9が嵌合
するキー溝10が形成されている。
そしてこれらが嵌合することによりアダプタ70回転止
めがなされるとともに、先端構成部本体2に対するアダ
プタ7の周方向の位置規制がなされるようになっている
。
めがなされるとともに、先端構成部本体2に対するアダ
プタ7の周方向の位置規制がなされるようになっている
。
以上のように構成された本実施例は、第3図に示される
ように先端構成部本体2の端面側にアダプタ7を対峙さ
せて、キー溝10にキー9を合致させつつアダプタ7を
先端構成部本体2に押し込む。
ように先端構成部本体2の端面側にアダプタ7を対峙さ
せて、キー溝10にキー9を合致させつつアダプタ7を
先端構成部本体2に押し込む。
そして、ねじ部6c 、7c相互を突き当てて、接続リ
ング6の滑り止め部6aを手指でねじ込み方向に回転さ
せる。
ング6の滑り止め部6aを手指でねじ込み方向に回転さ
せる。
こうすることによってアダプタ1は、それ自体は回転す
ることなく次第に接続リング6の方向に引き込まれてゆ
き、鍔部2bにアダプタ内面の段部8が突き当ったとこ
ろでこれらアダプタIと接続リング6相互は鍔部2bを
挾んで互いに強固に固定される。
ることなく次第に接続リング6の方向に引き込まれてゆ
き、鍔部2bにアダプタ内面の段部8が突き当ったとこ
ろでこれらアダプタIと接続リング6相互は鍔部2bを
挾んで互いに強固に固定される。
このように本実施例によれば、アダプタγは接続リング
6との間に鍔部2bを挾んで先端構成部本体2に固定さ
れるものであり、しかもアダプタ7はキー9によって回
転止めがなされた状態となるから、一旦連結した後はた
とえアダプタ7に回転方向の外力が作用してもアダプタ
7が外れることはなく、きわめて強固な連結状態を維持
できる。
6との間に鍔部2bを挾んで先端構成部本体2に固定さ
れるものであり、しかもアダプタ7はキー9によって回
転止めがなされた状態となるから、一旦連結した後はた
とえアダプタ7に回転方向の外力が作用してもアダプタ
7が外れることはなく、きわめて強固な連結状態を維持
できる。
しかもキー9とキー溝10相互の嵌合によって、アダプ
タ70周方向の位置規制を正しくなすことができるから
、先端構成部本体2に対する周方向の位置が定められて
いるタイプの異形アダプタであっても、正しい位置に固
定でき、使用中に位置ずれを生じることも防止できる。
タ70周方向の位置規制を正しくなすことができるから
、先端構成部本体2に対する周方向の位置が定められて
いるタイプの異形アダプタであっても、正しい位置に固
定でき、使用中に位置ずれを生じることも防止できる。
したがって、フード以外の環状アダプタとして、たとえ
ば広角レンズ等を備えた光学アダプタや超音波振動子な
どを備えた特殊アダプタに適用した場合に特に効果的で
ある。
ば広角レンズ等を備えた光学アダプタや超音波振動子な
どを備えた特殊アダプタに適用した場合に特に効果的で
ある。
しかも接続リング6の外径をアダプタ7および大径部2
aのいずれの外径よりも小さくしたから、使用中に接続
リング6に触れることを防止でき、接続リング6が不必
要に回転力を受けることを防止できるものである。
aのいずれの外径よりも小さくしたから、使用中に接続
リング6に触れることを防止でき、接続リング6が不必
要に回転力を受けることを防止できるものである。
なお、第5図はこの考案の第2実施例を示すものであり
、この場合、第1実施例に比べて接続リング6の外径を
、アダプタ7の外径よりも更に小さく形成するとともに
、先端構成部本体2の大径部2aの外径よりも小さく形
成しである。
、この場合、第1実施例に比べて接続リング6の外径を
、アダプタ7の外径よりも更に小さく形成するとともに
、先端構成部本体2の大径部2aの外径よりも小さく形
成しである。
したがって内視鏡使用中に接続リング6が手指あるいは
体腔内壁に更に触れにくくなることから、接続リング6
に不所望な回転外力が作用することを更に効果的に防止
でき、接続リング6の弛みの発生をより確実に防止し得
る利点がある。
体腔内壁に更に触れにくくなることから、接続リング6
に不所望な回転外力が作用することを更に効果的に防止
でき、接続リング6の弛みの発生をより確実に防止し得
る利点がある。
なお、キーとキー溝相互の配置関係は逆であってもよく
、アダプタ側にキー溝を設けるようにしてもよいのは勿
論である。
、アダプタ側にキー溝を設けるようにしてもよいのは勿
論である。
この考案は以上説明したように、キーによって回転止め
のなされたアダプタを、先端構成部本体の外周面に回転
自在にかつ抜出不能に保持された接続リングに螺合させ
て締付固定するようにしたから、アダプタを確実にかつ
強固に固定でき、たとえ使用中にアダプタに回転方向の
外力が作用してもアダプタの弛み、外れを確実に防止で
きる。
のなされたアダプタを、先端構成部本体の外周面に回転
自在にかつ抜出不能に保持された接続リングに螺合させ
て締付固定するようにしたから、アダプタを確実にかつ
強固に固定でき、たとえ使用中にアダプタに回転方向の
外力が作用してもアダプタの弛み、外れを確実に防止で
きる。
しかもキーの嵌合によって先端構成部本体に対するアダ
プタの周方向の位置規制を正確に澄すことができるから
、種々の形状、機能を有する異形アダプタも所定の位置
に正しくかつ簡単に固定できるとともに、接続リングの
外径をアダプタおよび先端構成部本体のいずれの外径よ
りも小さく形成したから、使用中に接続リングが体腔壁
などに触れることを防止でき、弛みの発生をより確実に
防止できるなど、種々優れた効果を奏する。
プタの周方向の位置規制を正確に澄すことができるから
、種々の形状、機能を有する異形アダプタも所定の位置
に正しくかつ簡単に固定できるとともに、接続リングの
外径をアダプタおよび先端構成部本体のいずれの外径よ
りも小さく形成したから、使用中に接続リングが体腔壁
などに触れることを防止でき、弛みの発生をより確実に
防止できるなど、種々優れた効果を奏する。
第1図ないし第4図はこの考案の第1実施例を示し、第
1図は内視鏡先端部の正面図、第2図”は同先端部の縦
断側面図、第3図は斜視図、第4図はアダプタの縦断側
面図、第5図はこの考案の第2実施例を示す内視鏡先端
部の要部の断面図である。 1・・・・・・内視鏡先端部、2・・・・・・先端構成
部本体、6・・・・・・接続リング、 10・・・・・・キー溝。 1・・・・・・アダプタ、 9・・・・・・キー
1図は内視鏡先端部の正面図、第2図”は同先端部の縦
断側面図、第3図は斜視図、第4図はアダプタの縦断側
面図、第5図はこの考案の第2実施例を示す内視鏡先端
部の要部の断面図である。 1・・・・・・内視鏡先端部、2・・・・・・先端構成
部本体、6・・・・・・接続リング、 10・・・・・・キー溝。 1・・・・・・アダプタ、 9・・・・・・キー
Claims (1)
- 先端構成部本体の一部としての大径部と、この大径部よ
りも先端側に位置して先端構成部本体に設けられた先端
部分と、これら大径部と先端部分との間に形成された小
径部と、この小径部の外周面に回転自在にかつ抜出不能
に保持された接続リングと、上記先端構成部本体の上記
先端部分の外面に嵌合されて上記接続リングに螺合され
る着脱自在な環状アダプタとを備え、このアダプタの内
面もしくは先端構成部本体の外面のいずれか一方にアダ
プタの、回転止めをなすキーを設は他方にこのキーに嵌
合するキー溝を設けるとともに、上記接続リングの外径
は、上記アダプタおよび先端構成部本体の上記大径部の
いずれの外径よりも小さく形成したことを特徴とする内
視鏡先端部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5653580U JPS5931210Y2 (ja) | 1980-04-24 | 1980-04-24 | 内視鏡先端部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5653580U JPS5931210Y2 (ja) | 1980-04-24 | 1980-04-24 | 内視鏡先端部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56158203U JPS56158203U (ja) | 1981-11-26 |
JPS5931210Y2 true JPS5931210Y2 (ja) | 1984-09-05 |
Family
ID=29651094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5653580U Expired JPS5931210Y2 (ja) | 1980-04-24 | 1980-04-24 | 内視鏡先端部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931210Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2534866Y2 (ja) * | 1989-07-04 | 1997-05-07 | 株式会社町田製作所 | 内視鏡における対物レンズの固定構造 |
JP2585912Y2 (ja) * | 1993-04-15 | 1998-11-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用フード |
-
1980
- 1980-04-24 JP JP5653580U patent/JPS5931210Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56158203U (ja) | 1981-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100657663B1 (ko) | 차량 탑재용 로드 안테나 장치 | |
JPS5931210Y2 (ja) | 内視鏡先端部 | |
JPS63130720U (ja) | ||
JPH0355940Y2 (ja) | ||
JP3784034B2 (ja) | 診察用器具 | |
JP2503557Y2 (ja) | 接眼装置 | |
JPS6144168Y2 (ja) | ||
JPH0511087U (ja) | 光フアイバー検出用ヘツド | |
JP2526610Y2 (ja) | 内視鏡の接眼アダプタ装置 | |
JPH0223288Y2 (ja) | ||
JP2564796Y2 (ja) | ホースの接続構造 | |
JP4373514B2 (ja) | 内視鏡の折れ止め | |
JP2534866Y2 (ja) | 内視鏡における対物レンズの固定構造 | |
JPS5850944Y2 (ja) | スキ−ボ−ル用保護キヤツプ | |
JPS62127517U (ja) | ||
JPH0336986Y2 (ja) | ||
JPS5954282U (ja) | 高分子材製管のフランジ継手 | |
JP2533702Y2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH0543761Y2 (ja) | ||
JPS63177811U (ja) | ||
US6580877B2 (en) | Cylindrical covering cap for eyepiece tubes | |
JP3018779U (ja) | 縁なしメガネのレンズ止めネジ用キャップ | |
JPH0267302U (ja) | ||
JPH0137601Y2 (ja) | ||
JP3009632B2 (ja) | 糸巻きリール |