JPS5929751B2 - 深海用採鉱船等の船用昇降機及び安定装置 - Google Patents
深海用採鉱船等の船用昇降機及び安定装置Info
- Publication number
- JPS5929751B2 JPS5929751B2 JP52148691A JP14869177A JPS5929751B2 JP S5929751 B2 JPS5929751 B2 JP S5929751B2 JP 52148691 A JP52148691 A JP 52148691A JP 14869177 A JP14869177 A JP 14869177A JP S5929751 B2 JPS5929751 B2 JP S5929751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- elevator
- pipeline
- pipe
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005065 mining Methods 0.000 title claims description 31
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 7
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L manganese oxide Inorganic materials [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mn+2] PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B19/00—Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
- E21B19/08—Apparatus for feeding the rods or cables; Apparatus for increasing or decreasing the pressure on the drilling tool; Apparatus for counterbalancing the weight of the rods
- E21B19/09—Apparatus for feeding the rods or cables; Apparatus for increasing or decreasing the pressure on the drilling tool; Apparatus for counterbalancing the weight of the rods specially adapted for drilling underwater formations from a floating support using heave compensators supporting the drill string
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/06—Floating substructures as supports
- E02F9/067—Floating substructures as supports with arrangements for heave compensation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21C—MINING OR QUARRYING
- E21C50/00—Obtaining minerals from underwater, not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、深海採鉱船からパイプを下降、上昇或いは保
持する為の安定化装置を備えた昇降機に関する。
持する為の安定化装置を備えた昇降機に関する。
一般に大洋には、貴重で基本的な原材料が、多量に寝っ
ている事が知られている。
ている事が知られている。
現在、大陸だなに堆積した砂、じやり、貝、粘土質の砂
及びその他の物質を浚渫により採鉱している。
及びその他の物質を浚渫により採鉱している。
しかしもつと深い海底には、非常に多量の鉱物、例えば
第1次鉱物資源として亜鉛、銅、銀、鉛、マンガン、リ
ンを含む鉱石が存在している事が知られている。
第1次鉱物資源として亜鉛、銅、銀、鉛、マンガン、リ
ンを含む鉱石が存在している事が知られている。
しかし、これらの鉱物の探査には、大洋海面から該鉱物
を取り出す技術が不足している為に制限がある。
を取り出す技術が不足している為に制限がある。
堆積物中の鉱物が大洋の底で溜塊状となって拡がって存
在している事は、かなり以前から知られているが、これ
らの溜塊は、水中の鉱物が長期間かかつて徐々に沈澱し
て形成されたものであると一般に知られている。
在している事は、かなり以前から知られているが、これ
らの溜塊は、水中の鉱物が長期間かかつて徐々に沈澱し
て形成されたものであると一般に知られている。
溜塊は基本的には鉄酸化物、マンガン酸化物、銅、コバ
ルト、ニッケルから成っており、比較的硬質で平担な深
海底によく発見される。
ルト、ニッケルから成っており、比較的硬質で平担な深
海底によく発見される。
採鉱して採算が合うだけの量の溜塊があるのは、一般に
海岸から3.20kIrL(200マイル)以上離れ、
5,400n(18,000フイート)以上の深さの所
である。
海岸から3.20kIrL(200マイル)以上離れ、
5,400n(18,000フイート)以上の深さの所
である。
大洋の海底から溜塊を採鉱する多くのシステムの中、水
圧システムは一般に、ある一定の長さのパイプを浮上し
ているプラットフォーム又は船から吊す構成を有する。
圧システムは一般に、ある一定の長さのパイプを浮上し
ているプラットフォーム又は船から吊す構成を有する。
更に又、該システムは浚渫ヘッドを必要とし、それによ
って海底の堆積物中から溜塊のみを選り分け、パイプラ
インに送り込む。
って海底の堆積物中から溜塊のみを選り分け、パイプラ
インに送り込む。
更に又、パイプライン中の水をかなり速く上昇させる手
段を有し、これにより溜塊をシステム中に吸い込み海面
まで運搬するのである。
段を有し、これにより溜塊をシステム中に吸い込み海面
まで運搬するのである。
しかし上記採鉱法では、波の動きに応じてパイプを支え
る船が揺れると、パイプに曲げ圧力が加わる問題が起こ
る。
る船が揺れると、パイプに曲げ圧力が加わる問題が起こ
る。
又、一連のパイプを上昇或いは下降させて、パイプの差
し込み及び取り除き作業をする為には、昇降機とパイプ
を一直線上に配置しなけれはならず、困難な問題となる
。
し込み及び取り除き作業をする為には、昇降機とパイプ
を一直線上に配置しなけれはならず、困難な問題となる
。
更に、パイプの上昇及び下降操作時に、急激な加速成い
は減速を行なうと軸方向に余分な力が加わるが、それも
避けねばならない。
は減速を行なうと軸方向に余分な力が加わるが、それも
避けねばならない。
海底から運搬船まで貴金属溜塊を運ぶ為に、略垂直な真
空パイプが設計されているが、これは以下のシステムパ
ラメータの変化範囲内で機能的に不安定となったり働か
すくする事かある。
空パイプが設計されているが、これは以下のシステムパ
ラメータの変化範囲内で機能的に不安定となったり働か
すくする事かある。
即ち、パイプのつまり、軸方向圧力、フローレートとパ
イプの基本周波数との比、一連のパイプ質量とパイプ中
を流れる混合物の質量比、パイプ押圧力と端部の移動l
こ影響を及ぼす支持船の動き、パイプの傾斜角度、船の
速度と海流によって起こる過方等である。
イプの基本周波数との比、一連のパイプ質量とパイプ中
を流れる混合物の質量比、パイプ押圧力と端部の移動l
こ影響を及ぼす支持船の動き、パイプの傾斜角度、船の
速度と海流によって起こる過方等である。
パイプラインの軸方向圧力は、海へパイプを昇降させる
時に逆方向にかかるが、この操作はパイプの長さ調整を
する為、パイプラ・インを装置床面に停止させる時に減
速が必要となるからである。
時に逆方向にかかるが、この操作はパイプの長さ調整を
する為、パイプラ・インを装置床面に停止させる時に減
速が必要となるからである。
初歩的な失敗としては、急激にパイプを停止させる事に
よりパイプに過大な圧力をかけてしまう事が挙げられる
。
よりパイプに過大な圧力をかけてしまう事が挙げられる
。
この様な失敗をすると、採鉱作業は大幅に遅れ、場合に
よってはパイプラインを取り換える必要も生じる。
よってはパイプラインを取り換える必要も生じる。
従来上記問題を減少させる為、特殊な支持船が設計され
ているが、これらは風や波の動きに反応が遅く、又作業
可能な水深にも制限を受ける。
ているが、これらは風や波の動きに反応が遅く、又作業
可能な水深にも制限を受ける。
一例として、米国特許第3,522,670号が開示さ
れている。
れている。
しかしながら、より深い海の鉱物を探査するとなると、
波も荒くなり保持船の揺れも大きく、又パイプラインの
長さも深海に達する為には延長されねばならず、更にパ
イプラインの昇降及び位置移動操作時のパイプの曲げ力
及び軸方向の押圧力も減少しなければならない。
波も荒くなり保持船の揺れも大きく、又パイプラインの
長さも深海に達する為には延長されねばならず、更にパ
イプラインの昇降及び位置移動操作時のパイプの曲げ力
及び軸方向の押圧力も減少しなければならない。
本発明の目的とするところは、パイプラインと垂直方向
位置を一致させる為に昇降機を能動的に位置変化させる
装置を提供する事であって、パイプラインは差し込み及
び抜き取り作業を適切に行ない、船が横揺れ及び縦揺れ
に対してもパイプに起こる曲げ力を最小なものとする為
、船から揺動自在に保持されている。
位置を一致させる為に昇降機を能動的に位置変化させる
装置を提供する事であって、パイプラインは差し込み及
び抜き取り作業を適切に行ない、船が横揺れ及び縦揺れ
に対してもパイプに起こる曲げ力を最小なものとする為
、船から揺動自在に保持されている。
本発明が更に目的とするところは、パイプラインを昇降
機に差j、込み或いは抜き取り作業をする際の加速又は
減速時に軸方向に加わる力を最小なものにする為の、荷
重支持片の弾性ベアリング装置を提供する事である。
機に差j、込み或いは抜き取り作業をする際の加速又は
減速時に軸方向に加わる力を最小なものにする為の、荷
重支持片の弾性ベアリング装置を提供する事である。
実施例として本発明では、デツキと十分大きな開口部を
有する浮きいかだを使用して、該開口部からプラットフ
ォーム下方の大洋に直接作業を可能としている。
有する浮きいかだを使用して、該開口部からプラットフ
ォーム下方の大洋に直接作業を可能としている。
又該開口上方には基部を有する垂直なマスト構造を配備
しており、該マストでパイプラインを保持して大洋に対
し揺動自在に吊している。
しており、該マストでパイプラインを保持して大洋に対
し揺動自在に吊している。
マスト構造は更に該マストを横切って昇降手段を設ける
と共に、該昇降手段には、パイプ降下操作中はパイプに
差し込まれ、上昇操作中はパイプから取り除かれるパイ
プの一部分を把持する手段を具えている。
と共に、該昇降手段には、パイプ降下操作中はパイプに
差し込まれ、上昇操作中はパイプから取り除かれるパイ
プの一部分を把持する手段を具えている。
弾性ベアリング部材を基部と船のデツキ間に配備して基
部と共に荷重を支える事により、デツキに対してマスト
構造が傾斜可能とすると共に、該基部を傾斜させる水圧
力手段を配備する事により、大洋の波動に応じて浮きプ
ラットフォームがロール及びピッチ運動しても、弾性ベ
アリングを動かしてパイプの垂直軸とマストの軸を略平
行に維持させる。
部と共に荷重を支える事により、デツキに対してマスト
構造が傾斜可能とすると共に、該基部を傾斜させる水圧
力手段を配備する事により、大洋の波動に応じて浮きプ
ラットフォームがロール及びピッチ運動しても、弾性ベ
アリングを動かしてパイプの垂直軸とマストの軸を略平
行に維持させる。
本発明の他の実施例として、昇降機には滑りボウルを配
備してパイプライン上部のジョインの球面を適宜に把持
可能とすると共に、第2弾性ベアリング部材を滑りボウ
ルと基部間に配して荷重を支持可能としたので、基部は
滑りボウルに対しロール及びピッチ軸の回りに傾斜可能
となった。
備してパイプライン上部のジョインの球面を適宜に把持
可能とすると共に、第2弾性ベアリング部材を滑りボウ
ルと基部間に配して荷重を支持可能としたので、基部は
滑りボウルに対しロール及びピッチ軸の回りに傾斜可能
となった。
本実施例に於いては、プラットフォームの決められた位
置に基部を固定する手段を具えたのでt動力を使用しな
い受動支持操作時に大洋の波動に応じて、滑りボウルに
対しマスト構造がロール及びピッチ動作を可能とした。
置に基部を固定する手段を具えたのでt動力を使用しな
い受動支持操作時に大洋の波動に応じて、滑りボウルに
対しマスト構造がロール及びピッチ動作を可能とした。
基部とマスト構造の能動的位置変更の為に電気機械式制
御手段を有しており、該制御手段には一組の電気機械式
トランスジューサーを具えて基部のロール及びピンチ動
作に比例した姿勢信号を発生すると共に、電子回路手段
を具えて第1、第2姿勢信号に比例した位置修正信号を
発生し、更に水圧式アクチュエータは位置修正信号に応
じて基部をそのロール軸及びピッチ軸の回りに回動させ
て、パイプラインの軸とマスト構造の軸とを略平行1に
保つ。
御手段を有しており、該制御手段には一組の電気機械式
トランスジューサーを具えて基部のロール及びピンチ動
作に比例した姿勢信号を発生すると共に、電子回路手段
を具えて第1、第2姿勢信号に比例した位置修正信号を
発生し、更に水圧式アクチュエータは位置修正信号に応
じて基部をそのロール軸及びピッチ軸の回りに回動させ
て、パイプラインの軸とマスト構造の軸とを略平行1に
保つ。
パイプラインと昇降機の軸とを合わせる事は、パイプ操
作中にパイププジョイントが曲って通るのを避ける為に
も必要である。
作中にパイププジョイントが曲って通るのを避ける為に
も必要である。
各ベアリング部材は、弾性材と非弾性材とを重ねた積層
材を略球状の部分を有する環状の円錐台状に形成したも
のであって、回転の共通中心附近に略同上田上に配備さ
れている。
材を略球状の部分を有する環状の円錐台状に形成したも
のであって、回転の共通中心附近に略同上田上に配備さ
れている。
パイプラインを昇降時に加減速すると軸方向に力が加わ
るが、核力はベアリングの弾性力により減少される。
るが、核力はベアリングの弾性力により減少される。
これは、該ベアリングが適度な弾性力を有している為で
、これにより加減速時の衝撃を受は止め、ショックアブ
ソーバ−として働く。
、これにより加減速時の衝撃を受は止め、ショックアブ
ソーバ−として働く。
以下図面に示す実施例に基づき、本発明の他の目的、効
果及び構成を具体的に説明するが、図面の実施例に限ら
れることなく、適宜変更して実施出来る。
果及び構成を具体的に説明するが、図面の実施例に限ら
れることなく、適宜変更して実施出来る。
又、図面は本発明を、海での掘削に適した自走式の船に
実施した一例を示すが、浮きいかだ等にも適宜変更して
実施出来ることに勿論である0 第1図に於いて、深海用採鉱船10は、太平洋等の大洋
12上の採鉱現場に配備されている。
実施した一例を示すが、浮きいかだ等にも適宜変更して
実施出来ることに勿論である0 第1図に於いて、深海用採鉱船10は、太平洋等の大洋
12上の採鉱現場に配備されている。
深海用採鉱船10から大洋12には一連のパイプ14が
吊されており、該パイプ14で海底18から鉱物溜塊を
採鉱船10の収容部に運ぶ。
吊されており、該パイプ14で海底18から鉱物溜塊を
採鉱船10の収容部に運ぶ。
一連のパイプ14の下端には連結部材20を取り付けて
、船10が採鉱現場を移動した場合でもパイプ14を略
垂直に維持出来る様にしている。
、船10が採鉱現場を移動した場合でもパイプ14を略
垂直に維持出来る様にしている。
パイプライン14下端には浚渫用ヘッド22をブーム2
4を介して接続しており、該ブーム24の一端は連結部
材20に取り付けている。
4を介して接続しており、該ブーム24の一端は連結部
材20に取り付けている。
海底の溜塊16は浚渫機22により集めらイ1、真空力
によりパイプライン14内を、海水及び沈澱物のスラリ
ー中に混って運ばれる。
によりパイプライン14内を、海水及び沈澱物のスラリ
ー中に混って運ばれる。
上記真空力は、パイプ14の上端に沿っである設定地点
から空気を流入させる事により誘起される。
から空気を流入させる事により誘起される。
パイプ14によって集められた溜塊16は、採鉱船10
から運搬船26へ、浮上式運搬ライン28等の適轟な手
段で移される。
から運搬船26へ、浮上式運搬ライン28等の適轟な手
段で移される。
採鉱船10には、集められた溜塊に対する伺らかの緩衝
収容部を設けるのが良い。
収容部を設けるのが良い。
パイプライン14中を運ばれた溜塊16含有のスラリー
は、パイプライン中を吸い上げられて海面に達するが、
該スラリー中に含まれる溜塊の重量比は普通15係程度
である。
は、パイプライン中を吸い上げられて海面に達するが、
該スラリー中に含まれる溜塊の重量比は普通15係程度
である。
一般的に溜塊スラリーは、運搬船26へ直接運搬される
が、該運搬船26の積載量が満杯となり、採鉱船10を
離れた後、空の運搬船が到着するまでの期間も休まず採
鉱を続けようきすれば、予備収容部が必要となる場合も
ある。
が、該運搬船26の積載量が満杯となり、採鉱船10を
離れた後、空の運搬船が到着するまでの期間も休まず採
鉱を続けようきすれば、予備収容部が必要となる場合も
ある。
深海用採鉱船10として標準的なタイプを挙げると、船
長が約180m(約600フイート)、船幅が約30m
(約100フイート)、最大積載量が約4万7千トンで
ある。
長が約180m(約600フイート)、船幅が約30m
(約100フイート)、最大積載量が約4万7千トンで
ある。
又、船のローリング周期は13乃至15秒である。
採鉱船10は、口IJソング横方向±23度以内に、ピ
ッチングは前後方向に±13度以内に抑える為、バラス
トを積んでいる。
ッチングは前後方向に±13度以内に抑える為、バラス
トを積んでいる。
第1図及び第2図に示す如く、パイプ操作の為の昇降機
30が配備されている。
30が配備されている。
該昇降機30は、採鉱船10のデツキ34及び船体36
を垂直にくり抜いて形成したムーンプール32上方に位
置しており、該プール32を通じて直接海洋に働きかけ
る事が出来る。
を垂直にくり抜いて形成したムーンプール32上方に位
置しており、該プール32を通じて直接海洋に働きかけ
る事が出来る。
パイプライン14は、昇降機30により揺動自在に吊り
下げられており、ムーンプール32から鎖線38で示す
様な垂直位置にある。
下げられており、ムーンプール32から鎖線38で示す
様な垂直位置にある。
なお、該鎖線38は横方向の負荷がパイプに加4つって
いない場合の正常位置を示す。
いない場合の正常位置を示す。
浚渫ヘッド22が溜塊16の採鉱の為に海底18を移動
さイすると、パイプライン14には、曲げモーメントが
加わり正常位置から稍外される。
さイすると、パイプライン14には、曲げモーメントが
加わり正常位置から稍外される。
昇降機30の詳細構造を第2図に示す。
昇降機30は桁基台40で支えられており、該基台40
をムーンプール32の両端に配備した1組のレール42
,44上に載置する事により、ムーンプール上方での昇
降機30の正確な位置決めを可能としている。
をムーンプール32の両端に配備した1組のレール42
,44上に載置する事により、ムーンプール上方での昇
降機30の正確な位置決めを可能としている。
基台40はレール42,44上に摺動可能に取り付けら
れており、従って、ムーンプール上方から基台40を引
っ込めれば、該孔を通して浚渫ヘッド22を回収出来る
。
れており、従って、ムーンプール上方から基台40を引
っ込めれば、該孔を通して浚渫ヘッド22を回収出来る
。
更に昇降機30は、基部48上にマスト構造46を構築
している。
している。
該マスト構造46は、4本の垂直な管体50からなり、
普通は基部48上に正方形に配される。
普通は基部48上に正方形に配される。
略同形状のマスト構造52が基部48上に配備され、前
記したもう一方のマスト46間にパイプ操作部53を設
けている。
記したもう一方のマスト46間にパイプ操作部53を設
けている。
マスl−46,52には夫々適当な支柱部材54を設け
、該マストを強固なものとしている。
、該マストを強固なものとしている。
更に強固にする為には、米国特許第3,960,360
号で開示さイ9た如く、マスト構造46,52の管体5
0内に圧力流体を封入する事も可能である。
号で開示さイ9た如く、マスト構造46,52の管体5
0内に圧力流体を封入する事も可能である。
2本のマス1−46.52間のパイプ操作域53には、
移動ブ吊ツク56が垂直に誘導されている。
移動ブ吊ツク56が垂直に誘導されている。
該ブロック56は、ガイドとして設けられたマストの前
脚に沿って上下往復移動される。
脚に沿って上下往復移動される。
移動フ宅ツク56上には回転テーブル58を設けて、パ
イプの差し込みと回収作業を確実なものとしている。
イプの差し込みと回収作業を確実なものとしている。
移動ブロック56を上下動させる力は空気シリンダーで
あって、核力は番号60で示されるケーブルによりブロ
ック56に伝達される。
あって、核力は番号60で示されるケーブルによりブロ
ック56に伝達される。
回転テーブル58は、従来同様、滑りボウルと把持部を
具える事によりパイプの降下中はパイプ中に差し込まれ
るのを、上昇中はパイプから抜は落ちるのを防止してい
る。
具える事によりパイプの降下中はパイプ中に差し込まれ
るのを、上昇中はパイプから抜は落ちるのを防止してい
る。
本発明の主要部として、昇降機30は水圧力手段62,
64,66.68により船10に動的に支持されており
、該水圧力手段は夫々ピストン62A、64A、66A
、68Aを有する水圧式のりニヤアクチュエーターであ
る。
64,66.68により船10に動的に支持されており
、該水圧力手段は夫々ピストン62A、64A、66A
、68Aを有する水圧式のりニヤアクチュエーターであ
る。
アクチュエーター内の水圧を変化させる事により、各ピ
ストンを作動させ、基部48に垂直方向の移動力を与え
る。
ストンを作動させ、基部48に垂直方向の移動力を与え
る。
マスト部46.52は、13.5m(45フイート)の
パイプジヨイントに更に適当な余裕を持つ様に、移動ブ
ロック58が14.4m(48フイート)の動きを可能
としている。
パイプジヨイントに更に適当な余裕を持つ様に、移動ブ
ロック58が14.4m(48フイート)の動きを可能
としている。
又、マストは従来通り、最高720トン(160万ポン
ド)のパイプ荷重に耐えうる様に設計されている。
ド)のパイプ荷重に耐えうる様に設計されている。
次いで、第3図に於いて、昇降機からパイプを揺動自在
に吊下げ保持する為のベアリング構造を示す。
に吊下げ保持する為のベアリング構造を示す。
ベアリング構造は、一般に弾性ベアリング部材TOを有
しており、該部材70は基台40と基部48間に配備さ
れて荷重を支える。
しており、該部材70は基台40と基部48間に配備さ
れて荷重を支える。
ベアリング部材は、弾性体T2と比較的非弾性な物質7
4とを交互に重ねて略球面状部分を有する環状の円錐台
状に形成している。
4とを交互に重ねて略球面状部分を有する環状の円錐台
状に形成している。
ベアリング部材を使用する目的は、大洋12の波の動き
に応じて船が揺れる時、該船10のデツキ34の傾きに
応じて基部48及び昇降機30の傾きを変える事により
、常にパイプの垂直軸38とマスト構造46.52とを
略平行に維持するものである。
に応じて船が揺れる時、該船10のデツキ34の傾きに
応じて基部48及び昇降機30の傾きを変える事により
、常にパイプの垂直軸38とマスト構造46.52とを
略平行に維持するものである。
弾性層72はゴムの様なエラストマーで形成し、非弾性
層74は、鋼板の様な金属材料で形成する事により、パ
イプラインの荷重が過大となっても、圧縮荷重を十分支
える事が出来る。
層74は、鋼板の様な金属材料で形成する事により、パ
イプラインの荷重が過大となっても、圧縮荷重を十分支
える事が出来る。
上記ベアリングは、7,200トン(1,600万ポン
ド)以上の荷重に耐える様に構成して使用されている。
ド)以上の荷重に耐える様に構成して使用されている。
弾性ベアリング部材70は、第1及び第2環状カラ一部
材76.78の間にはさまっており、両カラ一部材76
.78は夫々基部48と基台40に取付けられている。
材76.78の間にはさまっており、両カラ一部材76
.78は夫々基部48と基台40に取付けられている。
本発明の実施例中には、基部48と滑り容器81間に第
2のベアリング部材80が配備されている。
2のベアリング部材80が配備されている。
第2弾性ベアリング部材80の構成は、第1ベアリング
部材70と略同じであって、ゴムの様な弾性体の層82
と、鋼の様な非弾性体の層84を積層して形成している
。
部材70と略同じであって、ゴムの様な弾性体の層82
と、鋼の様な非弾性体の層84を積層して形成している
。
第2弾性ベアリング部材80の重要な機能の1つは、パ
イプ操作を活動的に行なっている時にショックアブリー
バとして働く受動的な支持部材を提供する事にある。
イプ操作を活動的に行なっている時にショックアブリー
バとして働く受動的な支持部材を提供する事にある。
この機能はパイプラインに加わる軸方向の圧力を軽減す
る為に重要なものであって、該圧力は例えばパイプを大
洋に降下させ或いはパイプの新しい長さをパイプライン
14に加えて延長し、又ハ大洋から引き揚げて停止部に
運びパイプの長さを減少する時に、パイプラインを加速
成いは減速すると生じる。
る為に重要なものであって、該圧力は例えばパイプを大
洋に降下させ或いはパイプの新しい長さをパイプライン
14に加えて延長し、又ハ大洋から引き揚げて停止部に
運びパイプの長さを減少する時に、パイプラインを加速
成いは減速すると生じる。
急激に停止させるとパイプライン14にはすぐに過重な
圧力が加わり、初歩的な失敗を引き起こす。
圧力が加わり、初歩的な失敗を引き起こす。
昇降機はパイプラインがリブの床面と接触する時、スム
ーズに減速する様に設計されているが、より安全の為に
は第2弾性ベアリング部材80がベアリング構造中に加
えられ、装置が故障した場合、装置の床面でもう1つの
ショック吸収手段として作用させる。
ーズに減速する様に設計されているが、より安全の為に
は第2弾性ベアリング部材80がベアリング構造中に加
えられ、装置が故障した場合、装置の床面でもう1つの
ショック吸収手段として作用させる。
受動ベアリング部材80の第2の重要な機能は、採鉱の
為に適当な深さまでパイプラインを降下させた後、操作
が非1駆動モードに入ると、弾性ジンバルとして作用す
る事である。
為に適当な深さまでパイプラインを降下させた後、操作
が非1駆動モードに入ると、弾性ジンバルとして作用す
る事である。
この期間中、例えば水圧アクチュエーター62−68を
固定する事により、デツキ38に対して垂直な位置に固
定された基部48と、弾性力を有するベアリング部材8
0でパイプラインは支持される。
固定する事により、デツキ38に対して垂直な位置に固
定された基部48と、弾性力を有するベアリング部材8
0でパイプラインは支持される。
弾性ベアリング80は、第1及び第2カラ一部材86.
88間に配備され、該カラ一部材は夫々滑りボウル81
の肩部90及び基部48に取付ける。
88間に配備され、該カラ一部材は夫々滑りボウル81
の肩部90及び基部48に取付ける。
パイプ端摺動部92が滑りボウル81とパイプライン1
4の軸38に中心線を一致して配備されており、パイプ
の差し込み及び抜き取り操作時にガイドとして働き、弾
性ベアリング部材70゜80と乱雑な嵌め方がされるの
を避ける事が出来る。
4の軸38に中心線を一致して配備されており、パイプ
の差し込み及び抜き取り操作時にガイドとして働き、弾
性ベアリング部材70゜80と乱雑な嵌め方がされるの
を避ける事が出来る。
Itリボウル81は、パイプと選択的に結合されるパイ
プ昇降機及び移動ブロック56に配備された吊下げつか
み具(図示せず)と共に一連のパイプを支持している。
プ昇降機及び移動ブロック56に配備された吊下げつか
み具(図示せず)と共に一連のパイプを支持している。
なお、上記つかみ具は、パイプラインの適所、例えば2
つのパイプジョインを結合した部分を把持する。
つのパイプジョインを結合した部分を把持する。
ベアリング部材70.80は、ゴムと鋼板の積層板から
成り略球状の部分を有する環状の円錐台形であって、彎
曲部分の半径は夫々番号94 、96で示される。
成り略球状の部分を有する環状の円錐台形であって、彎
曲部分の半径は夫々番号94 、96で示される。
ベアリング部材70.80は共通軸38に中心を一致さ
せ、又、両者とも該軸38上に彎曲部の中心を有するの
が良い。
せ、又、両者とも該軸38上に彎曲部の中心を有するの
が良い。
更に望ましくは、第1ベアリング部材70の彎曲中心は
、第2ベアリングの彎曲中心と点98で一致させる。
、第2ベアリングの彎曲中心と点98で一致させる。
叉点98は、パイプライン14が2つの弾性ベアリング
で保持されている時、パイプライン14の回転軸とも一
致する。
で保持されている時、パイプライン14の回転軸とも一
致する。
上記構成は、回転中心98からパイプを傾は得るロール
及びピッチの変位角度を最大にする為にも望ましいもの
である。
及びピッチの変位角度を最大にする為にも望ましいもの
である。
上記積層ベアリング部材70.80の各種パラメータを
変えることにより、軸方向、半径方向、回転方向のバネ
弾性率を違った組み合4っせにすることが出来る。
変えることにより、軸方向、半径方向、回転方向のバネ
弾性率を違った組み合4っせにすることが出来る。
パラメータとして問題となるのは、ベアリングの形、弾
性及び非弾性積層板の肉厚、弾性物質の物理的性質、積
層部の彎曲半径である。
性及び非弾性積層板の肉厚、弾性物質の物理的性質、積
層部の彎曲半径である。
一般に動的位置決めベアリング70は、受動ベアリング
80に比較してかなり高い弾性率を有する。
80に比較してかなり高い弾性率を有する。
例えばベアリング70の軸方向弾性率が270トン/C
1n(1,500万ポンド/インチ)であるのに対しベ
アリング80は36トン/cI′rL(200万ポンド
/インチ)である。
1n(1,500万ポンド/インチ)であるのに対しベ
アリング80は36トン/cI′rL(200万ポンド
/インチ)である。
下方の動的ベアリング70を比較的硬く構成することに
より、船10のロール及びピッチに応じ水力アクチュエ
ータ−62〜68で基部48を傾斜した時、昇降機30
の動きを緩衝出来る。
より、船10のロール及びピッチに応じ水力アクチュエ
ータ−62〜68で基部48を傾斜した時、昇降機30
の動きを緩衝出来る。
上方の弾性ベアリング部材80は、比較的柔軟に形成さ
れるべきであって、こうすると例えば採鉱中に基部48
が位置を固定されて受動的支持モードとなっても、ベア
リング80はボールジヨイントとして機能し、船及び昇
降機は滑りボール81の周りを自由に動く事が可能であ
る。
れるべきであって、こうすると例えば採鉱中に基部48
が位置を固定されて受動的支持モードとなっても、ベア
リング80はボールジヨイントとして機能し、船及び昇
降機は滑りボール81の周りを自由に動く事が可能であ
る。
なお、受動ベアリング部材80は、昇降機を適正に操作
する上で、必須要素ではない。
する上で、必須要素ではない。
なぜなら正常な垂直軸38から稍傾いた状態でパイプラ
インを引きずりながら採鉱する場合を含めて、何時でも
パイプラインに対し昇降機を動的に動かす事が可能だか
らである。
インを引きずりながら採鉱する場合を含めて、何時でも
パイプラインに対し昇降機を動的に動かす事が可能だか
らである。
しかしながら、パイプライン14を適当な水深に配備し
た後は、経済上の問題から水圧アクチュエーターを停止
して位置を固定し、受動ベアリング80でのみ支持して
滑りボール81力)らパイプラインを揺動自在ζこ吊す
のである。
た後は、経済上の問題から水圧アクチュエーターを停止
して位置を固定し、受動ベアリング80でのみ支持して
滑りボール81力)らパイプラインを揺動自在ζこ吊す
のである。
第4図に、パイプラインの中心軸38から昇降機が角度
αだけ傾いた例を示す。
αだけ傾いた例を示す。
動的モードに於いては、以下で詳述する位置制御信号に
応じて水圧アクチュエーター62〜68が作動し、基台
40と基部48間の下部ベアリング部材70のみか変形
して傾むく。
応じて水圧アクチュエーター62〜68が作動し、基台
40と基部48間の下部ベアリング部材70のみか変形
して傾むく。
第5図に、昇降機30及び基台40がパイプライン14
の軸48から角度θだけ傾いた場合を図示する。
の軸48から角度θだけ傾いた場合を図示する。
この受動位置決めモードに於いては、水圧アクチュエー
ター62〜68は固定され、船10のデツキに対し基部
48を設定方向に向けているので、パイプラインの荷重
は上部ベアリング部材80からベアリング部材70に等
分配される。
ター62〜68は固定され、船10のデツキに対し基部
48を設定方向に向けているので、パイプラインの荷重
は上部ベアリング部材80からベアリング部材70に等
分配される。
従って受動モードに於いては、上部弾性ベアリングのみ
が船のピッチ及びロールに応じて変形される。
が船のピッチ及びロールに応じて変形される。
パイプラインが昇降機30から吊され採鉱作業を行なっ
ている間、上記した受動的な位置調整を行なうと、パワ
ーを使うことなくパイプライン14を形式上曲げモーメ
ンドナしで維持出来て好都合である。
ている間、上記した受動的な位置調整を行なうと、パワ
ーを使うことなくパイプライン14を形式上曲げモーメ
ンドナしで維持出来て好都合である。
次に第6図に於いて、基部48を動的に位置変更させる
為の電子機械式なサーボ機構を有する制御システムを示
す。
為の電子機械式なサーボ機構を有する制御システムを示
す。
該制御システムは、パイプライン14の軸38に対しマ
スト構造46.52を一直線上に位置させるべく、基部
48に接続してローリング軸100とピッチング軸10
2の回りに基部48を回動させる。
スト構造46.52を一直線上に位置させるべく、基部
48に接続してローリング軸100とピッチング軸10
2の回りに基部48を回動させる。
該システムにはロールトランスジューサー104とピッ
チトランスジューサー106とを配備し、該トランスジ
ューサー104,106からは夫々基準軸から基部48
が傾いた角度に比例した値の第1及び第2姿勢電気信号
を出す。
チトランスジューサー106とを配備し、該トランスジ
ューサー104,106からは夫々基準軸から基部48
が傾いた角度に比例した値の第1及び第2姿勢電気信号
を出す。
本実施例に於いては、基準軸はパイプライン14の軸3
8を使用する事が好ましい。
8を使用する事が好ましい。
しかし他の実施例として、基準軸をその場所の重力方向
と平行に採ることも出来る。
と平行に採ることも出来る。
制御システム中には、更に電子コントロールユニット1
11を具えておす、該ユニット111では、前記した姿
勢信号108゜110に比例した大きさの位置修正信号
112〜118を発生する。
11を具えておす、該ユニット111では、前記した姿
勢信号108゜110に比例した大きさの位置修正信号
112〜118を発生する。
位置修正信号112〜118は電気的に制御バルブ12
0〜126に接続されており、該バルブでは水圧カニニ
ット128からの圧力流体の流れを、リニヤアクチュエ
ーター62〜68に接続されている流入及び戻し管12
0A、120B〜126A、126Bを通じて制御する
。
0〜126に接続されており、該バルブでは水圧カニニ
ット128からの圧力流体の流れを、リニヤアクチュエ
ーター62〜68に接続されている流入及び戻し管12
0A、120B〜126A、126Bを通じて制御する
。
ピッチ及びロールトランスジューサー104゜106は
、揺動自在で重力方向からの傾きを検出するセンサーで
あって、各々基部48のロール軸100及びピッチ軸1
02に取付けている。
、揺動自在で重力方向からの傾きを検出するセンサーで
あって、各々基部48のロール軸100及びピッチ軸1
02に取付けている。
これらのトランスジューサーは比較的単純で衝撃にも強
く、出力も電気的に取出し得るものであるが、これに代
えて同様な機能を有し更に複雑で高価なジャイロスコー
プ装置を利用してもよい。
く、出力も電気的に取出し得るものであるが、これに代
えて同様な機能を有し更に複雑で高価なジャイロスコー
プ装置を利用してもよい。
しかしながらトランスジューサーは衝撃的な入力により
干渉を受ける為、場合によっては不適当な事もある。
干渉を受ける為、場合によっては不適当な事もある。
もしより安定な位置決めシステムが必要なら、ロール及
びピッチトランスジューサーとして比較位置トランスジ
ューサーを使用し、該トランスジューサーを夫々基部4
8のロール及びピンチ軸100.102に沿い且つプラ
ットフォームに向けて配備する事により、船10に対す
る基部のロール及びピッチ角度に応じた電気信号を出力
する。
びピッチトランスジューサーとして比較位置トランスジ
ューサーを使用し、該トランスジューサーを夫々基部4
8のロール及びピンチ軸100.102に沿い且つプラ
ットフォームに向けて配備する事により、船10に対す
る基部のロール及びピッチ角度に応じた電気信号を出力
する。
本実施例に於いて、トランスジューサーからの比較ロー
ル及びピッチ信号108,110は夫々ジャイロで安定
化されたロール及びピッチ信号から引き算される。
ル及びピッチ信号108,110は夫々ジャイロで安定
化されたロール及びピッチ信号から引き算される。
該信号は、垂直ジャイロ式重力センサー130から供給
されるもので、センサー130を船10上に載置して回
転軸132を重力場134と平行に向ける事により、出
力されるロール及びピッチ出力信号136,138で、
その附近の重力方向134から船10がどれぐらい傾い
ているか示す。
されるもので、センサー130を船10上に載置して回
転軸132を重力場134と平行に向ける事により、出
力されるロール及びピッチ出力信号136,138で、
その附近の重力方向134から船10がどれぐらい傾い
ているか示す。
制御ユニット111には電子回路(図示せず)を有して
おり、姿勢信号108゜110とジャイロ式ロール及び
ピッチ信号136゜138の違いを検出して、位置制御
信号112〜118を出力する。
おり、姿勢信号108゜110とジャイロ式ロール及び
ピッチ信号136゜138の違いを検出して、位置制御
信号112〜118を出力する。
更に他の実施例に於いては、重力比較センサー130は
動的支持昇降機30に直接取付ける事により、重力方向
に対するマスト構造46.52のロール及びピッチに比
例したロール及びピッチ出力信号136.’f38を出
力する。
動的支持昇降機30に直接取付ける事により、重力方向
に対するマスト構造46.52のロール及びピッチに比
例したロール及びピッチ出力信号136.’f38を出
力する。
本構成の為に、制御ユニット111は一般的な電子回路
(図示せず)を具えて、基部のロール・ピッチ信号10
8゜110と重力比較センサーからのロール及びピツ子
信号136,138との差に比例した位置修正信号11
2〜118を発生する。
(図示せず)を具えて、基部のロール・ピッチ信号10
8゜110と重力比較センサーからのロール及びピツ子
信号136,138との差に比例した位置修正信号11
2〜118を発生する。
重力比較センサー130は、昇降機30に直接載置され
た垂直型ジャイロであるのが好ましく、該ジャイロの回
転軸はその附近の重力方向と一致している。
た垂直型ジャイロであるのが好ましく、該ジャイロの回
転軸はその附近の重力方向と一致している。
しかしながら、重力比較センサー130は、一組の揺動
自在な傾斜角センサーでも可能で、その場合は各センサ
ーの揺動錘に於ける回動面は互いに直角に向けると共に
、船のピッチ及びロール軸と一致させている。
自在な傾斜角センサーでも可能で、その場合は各センサ
ーの揺動錘に於ける回動面は互いに直角に向けると共に
、船のピッチ及びロール軸と一致させている。
更に又、本装置には操作者がパイプの昇降操作を直接観
察しながら手動操作する装置も具えている。
察しながら手動操作する装置も具えている。
即ち制御システムには手動バイアス制御ユニット140
を具えて、操作者の手動命令に応じた大きさのロール及
びピッチ信号を発生させる。
を具えて、操作者の手動命令に応じた大きさのロール及
びピッチ信号を発生させる。
該手動のロール及びピッチ信号142,144は適宜、
比較選択ユニット146により制御ユニット111の入
力に接続されて、操作者の手動操作による位置制御を可
能とする。
比較選択ユニット146により制御ユニット111の入
力に接続されて、操作者の手動操作による位置制御を可
能とする。
選択された参照信号は、ロール信号ρ及びピッチ信号φ
である。
である。
本発明は上記の如く、変化しやすく頑丈な位置変更シス
テムを採用して、昇降機のマストとパイプラインの垂直
軸とを略同−線上に位置する様に構成したので、船のロ
ール及びピンチによりパイプラインに誘起される曲げ力
を最少に維持出来る。
テムを採用して、昇降機のマストとパイプラインの垂直
軸とを略同−線上に位置する様に構成したので、船のロ
ール及びピンチによりパイプラインに誘起される曲げ力
を最少に維持出来る。
該効果は、球状の弾性ベアリング部材で可能となるもの
であって、更に昇降機の移動ブロックと組み合わせる事
により、パイプを海に降下、或いは海から引き揚げで保
管する様な、パイプ操作時に起こる加減速力によりパイ
プに誘起する軸方向圧力をも最少に出来る。
であって、更に昇降機の移動ブロックと組み合わせる事
により、パイプを海に降下、或いは海から引き揚げで保
管する様な、パイプ操作時に起こる加減速力によりパイ
プに誘起する軸方向圧力をも最少に出来る。
従って、上記ベアリング部材を使用すれば、従来の採鉱
船では不可能であった深海でも採鉱が可能となる等、産
業利用上、顕著な効果を有するものである。
船では不可能であった深海でも採鉱が可能となる等、産
業利用上、顕著な効果を有するものである。
なお上記した詳細な構造は、ただ単に図示例を示したも
のであって、特許請求の範囲に記載した内容から離れる
事なく、適宜変更出来る事は勿論である。
のであって、特許請求の範囲に記載した内容から離れる
事なく、適宜変更出来る事は勿論である。
第1図は深海用採鉱船による採鉱状況を示す概略図、第
2図は本発明にかかる昇降機の斜面図、第3図はベアリ
ング装置の一部を破断した拡大正面図、第4図は動的モ
ードでベアリング装置の傾きが最高となった状態を示す
断面図、第5図は受動モードに於けるベアリング装置の
最高傾き位置を示す断面図、第6図は制御システムの実
施例を示す概略図である。 10・・・・・・深海用採鉱船、14・・・・・・パイ
プライン、30・・・、・・昇降機、34・・・・・・
デツキ、48・・・・・・基部、46.52・・・・・
・マスト構造、70.80・川・・ベアリング部材。
2図は本発明にかかる昇降機の斜面図、第3図はベアリ
ング装置の一部を破断した拡大正面図、第4図は動的モ
ードでベアリング装置の傾きが最高となった状態を示す
断面図、第5図は受動モードに於けるベアリング装置の
最高傾き位置を示す断面図、第6図は制御システムの実
施例を示す概略図である。 10・・・・・・深海用採鉱船、14・・・・・・パイ
プライン、30・・・、・・昇降機、34・・・・・・
デツキ、48・・・・・・基部、46.52・・・・・
・マスト構造、70.80・川・・ベアリング部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 デツキ34及び採鉱開口32を有し該開口32を通
じて下方の大洋へ接近可能な深海の大洋に浮かぶプラッ
トフォーム10上に設けられ、該プラットフォーム10
からパイプライン14を下降、上昇、保持する昇降機で
あって、該昇降機は、採鉱開口32上方の基部48から
垂直に延びてパイプライン14を揺動自在に保持するマ
スト構造46と、パイプライン14に対する結合手段を
有しマスト46に沿い移行してパイプ降下時にはノ々イ
ブラインに嵌ってパイプと結合しパイプ上昇時にはパイ
プから離れる昇降手段と、該昇降手段と連繋して適宜昇
降手段を昇降させる第1動力手段と、基部48とデツキ
34間にあって基部48と結合して荷重を支持し且つ基
部をパイプラインに対しロール及びピッチ軸の回りに回
動変位させる第1ベアリング部材70とを有す昇降機に
於て、基部48に連繋し動的支持操作時に海の波動によ
ってプラットフォームカ釦−ル及びピッチ動作をすると
きパイプラインの垂直軸とマスト構造の中心軸をほぼ平
行に保つ様に基部48を第1ベアリング部材70の周り
で回動させる第2動力手段62.64,66.68を具
えたことを特徴とする深海用採鉱船等の船用昇降機。 2 ベアリング部材は弾性材料72と比較的非弾性な材
料74とを積層して略球状に形成し、同心円の環状断面
を有する特許請求の範囲第1項に規定する船用昇降機。 3 ベアリング部材の弾性材料はエラストマーであり、
非弾性材料は鋼である特許請求の範囲第2項に規定する
昇降機。 4 第1弾性ベアリング70は、第1及び第2環状カラ
一部材76.78の間に配置され弾性体72とそれに較
べて比較的非弾性の物質を積層して形成した略球状体の
第1環状断面を有している特許請求の範囲第2項に規定
する昇降機。 5 第2駆動手段62,64,66.68には電気機械
式制御手段104,106,111が連繋されて基部4
8をベアリング部材70の周りに駆動し、プラットフォ
ームのローリング及びピッチングに応じて基部をパイプ
ラインの軸に対し予め設定された偏倚角度に維持するも
のである特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに規
定する昇降機。 6 電気機械式制御手段には、基部がローリング及びピ
ッチングにより予め設定した基準軸から偏倚した角度に
比例する第1及び第2姿勢電気信号を発する電気機械式
トランスジューサ手段104゜106及び第1、第2姿
勢信号に対応して予め設定された動作に比例して作動す
る電気的第1及び第2姿勢修正信号を発する電気回路手
段111を有する特許請求の範囲第5項に規定する昇降
機。 7 電気機械式トランスジューサ手段104゜106は
、プラットフォーム上に設定され重力に対する振子角度
を検出する第1及び第2センサーを有し、各センサーの
振子錘の作動面は、互いに直交し且つ基台のピッチング
軸及びローリング軸に略一致している特許請求の範囲第
6項の昇降機。 8 電気機械式トランスジューサは、プラットフォーム
に載置された垂直式ジャイロであって、該ジャイロの回
転軸はその附近の重力方向と平行である特許請求の範囲
第6項に規定する昇降機。 9 電気機械式トランスジューサは、基部48のロール
軸100及びピンチ軸102に向けて基部48上に配置
した第1及び第2の相対変位型ローリング及びピッチン
グトランスジューサ104゜106であって、これ等ト
ランスジューサは基部上にあってプラットフォームに対
する基部独自のローリング及びピッチング変位の電気信
号を出力し、回転軸132をその附近の重力方向134
に向けた垂直型ジャイロ130を更にプラットフォーム
上に配置し、プラットフォームがその附近の重力方向か
ら外れるロール角及びピッチ角に比例したロール信号及
びピッチ信号136,138を出力させ、相対変位型ト
ランスジューサのロール信号及びピッチ信号と、ジャイ
ロのロール信号及びピッチ信号の夫々の差に比例した第
1及び第2姿勢修正信号を発する電子式制御手段111
を有している特許請求の範囲第6項に規定する昇降機。 10電気機械式制御手段には、更に操作者の手動操作に
応じて人工的にロール142及びピッチ144バイアス
信号を発生するバイアス手段140を有すると共に、該
ロール及びピッチバイアス信号は選択的に電子式制御手
段111に接続して操作者によるプラットフォームの手
動位置制御を可能としている特許請求の範囲第7項乃至
第9項の 。 伺わかに規定する船用昇降機。 11 デツキ34及び採鉱開口32を有し該開口32
を通じて下方の大洋へ接近可能な深海の大洋に浮かぶプ
ラットフォーム10上に設けられ、該プラットフォーム
10からパイプライン14を下 。 降、上昇、保持する昇降機であって、該昇降機は、採鉱
開口32上方の基部48から垂直に延びてパイプライン
14を揺動自在に保持するマスト構造46と、パイプラ
イン14に対する結合手段を有しマスト46に沿い移行
してパイプ降下時にはパ 。 イブラインに嵌ってパイプと結合しパイプ上昇時にはパ
イプから離れる昇降手段と、該昇降手段と連繋して適宜
昇降手段を昇降させる第1動力手段と、パイプラインの
円周面を支持する手段90を有する辷りボール81と、
基部48とデツキ34間にあって基部48と結合して荷
重を支持し且つ基部をパイプラインに対しロール及びピ
ンチ軸の回りに回動変位させる第1ベアリング部材10
とを有す昇降機に於て、 辷りボール81と基部48との間に第2ベアリング部材
80を配置し、該第2ベアリング部材80は辷りボール
81に係合して負荷を支持すると共に、基部48を辷り
ボール81に対し回動変位せしめることを特徴とする昇
降機。 12第1及び第2弾性ベアリング70.80は、夫々、
弾性体72とそれに較べて比較的非弾性の物質74を積
層して略球状体に形成し、第1及び第2弾性ベアリング
70.80の環状断面は夫々共通の回転中心線の周りに
略同心円状に配置されている特許請求の範囲第11項の
昇降機。 13弾性ベアリング部材の何れか或は夫々の弾性材料は
エラストマーであり、非弾性材料は鋼である特許請求の
範囲第11項又は第12項に規定する昇降機。 14第1ベアリング部材の弾性率は第2ベアリング部材
の弾性率より太きく形成している特許請求の範囲第11
項乃至第13項の何れかに規定する昇降機。 15第1及び第2弾性ベアリング部材70.80は、第
1及び第2環状カラ一部材76.78の間に配置され弾
性体72とそれに較べて比較的非弾性の物質74を積層
して形成した略球状体の第1環状断面と、第1及び第2
環状カラ一部材86゜88の間に配置され弾性体82と
それに較べて比較的非弾性の物質84を積層して形成し
た略球状体の第2環状断面と、デツキ34及びマスト4
6へ夫々係合して保持されている第1ベアリング70の
第1及び第2環状カラー76.78と、マスト46と辷
りボール81へ夫々係合して保持されている第2ベアリ
ングの第1及び第2環状カラー86.88と、共通軸上
へ略同心円状に配置され共通軸上に曲率中心を有する第
1及び第2ベアリング部材とを有している特許請求の範
囲第11項乃至第14項の何れかに規定する昇降機。 16第1ベアリング部材の彎曲中心は、第2ベアリング
部材の彎曲中心とほぼ一致している特許請求の範囲第1
5項に規定する昇降機。 17辷りボ・−ル81に保持され第1及び第2ベアリン
グ部材70.80のカラー76.78,86゜88を貫
通して突出し、パイプラインの一端を機械的に支持する
円筒状パイプ端部溶接物92を具えている特許請求の範
囲第11項乃至第16項の何れかに規定する昇降機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US000000748839 | 1976-12-10 | ||
US05/748,839 US4200054A (en) | 1976-12-10 | 1976-12-10 | Stabilized hoist rig for deep ocean mining vessel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5395101A JPS5395101A (en) | 1978-08-19 |
JPS5929751B2 true JPS5929751B2 (ja) | 1984-07-23 |
Family
ID=25011143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52148691A Expired JPS5929751B2 (ja) | 1976-12-10 | 1977-12-10 | 深海用採鉱船等の船用昇降機及び安定装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4200054A (ja) |
JP (1) | JPS5929751B2 (ja) |
AU (1) | AU512139B2 (ja) |
BE (1) | BE861692A (ja) |
CA (1) | CA1083613A (ja) |
DE (1) | DE2755055A1 (ja) |
DK (1) | DK550477A (ja) |
FR (1) | FR2373482A1 (ja) |
GB (1) | GB1574530A (ja) |
MX (1) | MX145843A (ja) |
NL (1) | NL7713487A (ja) |
NO (2) | NO151839C (ja) |
SE (1) | SE433370B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4324194A (en) * | 1976-12-10 | 1982-04-13 | Hydra-Rig, Inc. | Stabilized hoist rig for deep ocean mining vessel |
US4359095A (en) * | 1980-08-04 | 1982-11-16 | Conoco Inc. | Well support system |
CA1205740A (en) * | 1982-03-05 | 1986-06-10 | Hydra-Rig, Inc. | Marine riser tensioner |
CA1227380A (en) * | 1984-02-13 | 1987-09-29 | Frank Faller | Motion compensation means for a floating production system |
CA1212251A (en) * | 1984-05-02 | 1986-10-07 | Canocean Resources Ltd. | Weight type motion compensation system for a riser moored tanker |
NO842405L (no) * | 1983-06-17 | 1985-03-27 | Novacorp Int Consulting Ltd | Anordning og fremgangsmaate for fortoeyning av et hydrokarbon-produksjonssystem tilknyttet et skip |
GB8328147D0 (en) * | 1983-10-21 | 1983-11-23 | Vickers Plc | Marine heave compensating device |
DK304285D0 (da) * | 1985-07-03 | 1985-07-03 | Atlas Ingeniorforretningen | Lejekonstruktion og fartoej med en saadan lejekonstruktion |
US4729694A (en) * | 1986-06-30 | 1988-03-08 | Lockheed Corporation | TLP marine riser tensioner |
NO300583B1 (no) * | 1992-07-10 | 1997-06-23 | Norsk Hydro As | Medbringersystem for dreiing av svivel |
EP1116683B1 (de) * | 2000-01-10 | 2005-09-21 | Gottwald Port Technology GmbH | Kranbahntragwerk |
EP1264766A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-11 | Offshore Energy Development Corporation | Offshore structure comprising a stabilised processing column |
NO315284B1 (no) * | 2001-10-19 | 2003-08-11 | Inocean As | Stigerör for forbindelse mellom et fartöy og et punkt på havbunnen |
US6561112B1 (en) | 2002-04-22 | 2003-05-13 | Dan T. Benson | System and method for a motion compensated moon pool submerged platform |
US20040026081A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-12 | Horton Edward E. | System for accommodating motion of a floating body |
US20040163817A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-08-26 | Deepwater Technologies, Inc. | Offshore well production riser |
US20040208499A1 (en) * | 2002-09-07 | 2004-10-21 | Grober David E. | Stabilized buoy platform for cameras, sensors, illuminators and tools |
ATE432408T1 (de) * | 2003-09-29 | 2009-06-15 | Shamrock Res & Dev Inc | Verfahren und vorrichtung zur steuerung der aufwärts- und abwärtsbewegung eines rohrs in einem bohrloch |
US7108057B2 (en) * | 2003-09-29 | 2006-09-19 | Shamrock Research & Development, Inc. | Apparatus for controlling the ascent and descent of pipe in a well bore |
US6929071B2 (en) * | 2003-12-15 | 2005-08-16 | Devin International, Inc. | Motion compensation system and method |
CA2534156C (en) * | 2005-01-26 | 2012-05-29 | Steven B. Taplin | Sediment removal apparatus and method for removing sediment from open waterways |
NO324170B1 (no) * | 2005-02-21 | 2007-09-03 | Agr Subsea As | Anordning og fremgangsmåte for å frembringe en fluidtett tetning mot en borestang og mot omliggende omgivelser i en havbunninstallasjon |
GB0509993D0 (en) * | 2005-05-17 | 2005-06-22 | Bamford Antony S | Load sharing riser tensioning system |
US20080099208A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-01 | James Devin Moncus | Apparatus for performing well work on floating platform |
NO325441B1 (no) * | 2007-02-12 | 2008-05-05 | Norshore Drilling As | Mobilt utstyr for stigerorlos boring, bronnintervensjon, undersjoisk konstruksjon fra et fartoy |
US7784201B2 (en) * | 2007-09-23 | 2010-08-31 | Technip France | System and method of utilizing monitoring data to enhance seafloor sulfide production for deepwater mining system |
DK2186993T3 (da) * | 2008-11-17 | 2019-08-19 | Saipem Spa | Fartøj til drift på undervandsbrønde og arbejdsmetode for nævnte fartøj |
US20110011320A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | My Technologies, L.L.C. | Riser technology |
WO2011106311A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | Devin International, Inc. | Coiled tubing inline motion eliminator apparatus and method |
ES2366292B1 (es) * | 2010-03-18 | 2012-09-07 | Demoliciones Técnicas S.A. (Detecsa) | Dispositivo de absorción de impactos para dragados de fondos. |
EP2899361B1 (en) * | 2011-04-18 | 2018-08-08 | Magma Global Limited | Subsea conduit system |
EP2797830B1 (en) | 2011-12-30 | 2016-03-09 | National Oilwell Varco, L.P. | Deep water knuckle boom crane |
PT2626473T (pt) * | 2012-02-09 | 2017-02-03 | Jan De Nul N V | Método para reduzir a transferência de vibrações de uma draga de sucção com desagregadores, geradas por uma cabeça de corte e draga de sucção com desagregadores, em que tal método é aplicado |
US9688490B2 (en) * | 2013-02-05 | 2017-06-27 | Barge Master Ip B.V. | Motion compensation device and method for transferring a load |
DK178120B1 (en) * | 2013-04-18 | 2015-06-01 | A P Møller Mærsk As | An Offshore Floating Vessel and a Method of Operating the Same |
US9677345B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-06-13 | National Oilwell Varco, L.P. | Well intervention apparatus and method |
US10443324B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-10-15 | Nustar Technologies Pte Ltd | Gyroscopic hang-off system |
CN110824429B (zh) * | 2019-10-28 | 2022-09-13 | 西北工业大学 | 深海环境下利用非同步垂直阵的宽带声源被动定位方法 |
CN111302096B (zh) * | 2020-02-25 | 2022-02-22 | 湘潭大学 | 一种海洋采矿柔性管道运输装置 |
CN112591016B (zh) * | 2020-12-22 | 2023-04-07 | 李新亚 | 锰结核机械采集系统 |
CN113083885A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-09 | 首钢长治钢铁有限公司 | 一种托梁钢材及其生产方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3110350A (en) * | 1957-01-11 | 1963-11-12 | Continental Oil Co | Universal joint marine master bushing |
US3010214A (en) * | 1958-12-24 | 1961-11-28 | California Research Corp | Ship positioning means and method |
US3163239A (en) * | 1962-12-03 | 1964-12-29 | Shell Oil Co | Marine conductor and pipe support for drilling underwater wells |
US3313345A (en) * | 1964-06-02 | 1967-04-11 | Chevron Res | Method and apparatus for offshore drilling and well completion |
US3471108A (en) * | 1966-12-14 | 1969-10-07 | United Aircraft Corp | Periodically grounded inertial navigator |
US3390654A (en) * | 1967-03-27 | 1968-07-02 | Automatic Drilling Mach | Stabilized offshore drilling apparatus |
US3468282A (en) * | 1967-10-09 | 1969-09-23 | Andrew F Wintercorn | Continuous operation motor tilt control mechanism |
US3496898A (en) * | 1968-05-15 | 1970-02-24 | North American Rockwell | Marine riser structure |
US3503460A (en) * | 1968-07-03 | 1970-03-31 | Byron Jackson Inc | Pipe handling and centering apparatus for well drilling rigs |
US3581506A (en) * | 1968-12-31 | 1971-06-01 | Pan American Petroleum Corp | Laying pipeline in deep water |
US3605668A (en) * | 1969-07-02 | 1971-09-20 | North American Rockwell | Underwater riser and ship connection |
US3680895A (en) * | 1969-11-24 | 1972-08-01 | Lockheed Aircraft Corp | Flexible joint means |
US3943868A (en) * | 1974-06-13 | 1976-03-16 | Global Marine Inc. | Heave compensation apparatus for a marine mining vessel |
US3941433A (en) * | 1975-05-05 | 1976-03-02 | Thiokol Corporation | Flexible bearing having low torque resistance |
US3984990A (en) * | 1975-06-09 | 1976-10-12 | Regan Offshore International, Inc. | Support means for a well riser or the like |
-
1976
- 1976-12-10 US US05/748,839 patent/US4200054A/en not_active Expired - Lifetime
-
1977
- 1977-11-17 CA CA291,159A patent/CA1083613A/en not_active Expired
- 1977-11-18 NO NO773952A patent/NO151839C/no unknown
- 1977-11-23 AU AU30880/77A patent/AU512139B2/en not_active Expired
- 1977-11-23 MX MX171439A patent/MX145843A/es unknown
- 1977-12-05 SE SE7713764A patent/SE433370B/sv unknown
- 1977-12-06 FR FR7736728A patent/FR2373482A1/fr not_active Withdrawn
- 1977-12-06 NL NL7713487A patent/NL7713487A/xx not_active Application Discontinuation
- 1977-12-08 DE DE19772755055 patent/DE2755055A1/de not_active Withdrawn
- 1977-12-09 GB GB51343/77A patent/GB1574530A/en not_active Expired
- 1977-12-09 DK DK550477A patent/DK550477A/da not_active Application Discontinuation
- 1977-12-09 BE BE183322A patent/BE861692A/xx unknown
- 1977-12-10 JP JP52148691A patent/JPS5929751B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-10-06 NO NO823360A patent/NO151840C/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU512139B2 (en) | 1980-09-25 |
MX145843A (es) | 1982-04-06 |
NO151840C (no) | 1985-06-12 |
GB1574530A (en) | 1980-09-10 |
NO151839C (no) | 1985-06-12 |
NO151839B (no) | 1985-03-04 |
NO823360L (no) | 1978-06-13 |
AU3088077A (en) | 1979-05-31 |
CA1083613A (en) | 1980-08-12 |
SE7713764L (sv) | 1978-06-11 |
NL7713487A (nl) | 1978-06-13 |
JPS5395101A (en) | 1978-08-19 |
US4200054A (en) | 1980-04-29 |
SE433370B (sv) | 1984-05-21 |
FR2373482A1 (fr) | 1978-07-07 |
NO151840B (no) | 1985-03-04 |
BE861692A (fr) | 1978-06-09 |
NO773952L (no) | 1978-06-13 |
DK550477A (da) | 1978-06-11 |
DE2755055A1 (de) | 1978-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5929751B2 (ja) | 深海用採鉱船等の船用昇降機及び安定装置 | |
US4324194A (en) | Stabilized hoist rig for deep ocean mining vessel | |
RU2763006C1 (ru) | Плавучая буровая установка | |
US5097786A (en) | Method and apparatus for erecting and removing offshore structures | |
EP2029423B1 (en) | Heave motion compensation | |
JP2019199250A5 (ja) | ||
CN102762445B (zh) | 回收和部署船舶的近海装置 | |
JP2019199250A (ja) | 海底資源揚収装置 | |
WO2008152516A2 (en) | Elevating support vessel and methods thereof | |
US6565286B2 (en) | Method for fabricating and assembling a floating offshore structure | |
JP6252330B2 (ja) | 海中エレベータ | |
EP1272419B1 (en) | Load transfer system | |
JP7082880B2 (ja) | 多足歩行ロボットおよびこれを備える海中採鉱基地 | |
JP6954771B2 (ja) | 海中採鉱基地およびこれを用いた海底鉱床の掘削方法 | |
KR101659289B1 (ko) | 자력파지구를 이용한 해양 시추용 파이프 운반장치 | |
GB2175946A (en) | Offshore production systems | |
US3793843A (en) | Floating breasting platform | |
US4276846A (en) | Recovery apparatus | |
CN109573861B (zh) | 一种基于永磁同步电机波浪补偿的海上浮吊系统 | |
KR101740279B1 (ko) | 그리퍼핑거를 이용한 해양 시추용 파이프 운반장치 | |
JP6201094B1 (ja) | 海底資源採掘システム | |
EP1725447A1 (en) | Floating structure | |
Flipse | An engineering approach to ocean mining | |
CN113120200A (zh) | 一种可适应海底地貌的新型抗冲击深海着陆器 | |
JPH04363417A (ja) | 捨石投入・均し装置 |