JPS592962A - アンチスキツド液圧制御装置 - Google Patents
アンチスキツド液圧制御装置Info
- Publication number
- JPS592962A JPS592962A JP11044382A JP11044382A JPS592962A JP S592962 A JPS592962 A JP S592962A JP 11044382 A JP11044382 A JP 11044382A JP 11044382 A JP11044382 A JP 11044382A JP S592962 A JPS592962 A JP S592962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake
- cylinder
- accumulator
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4068—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスギラド状
態に応じて車輪ブレーキ装置のプレーヤシリンダに伝達
されるブレーキ液圧を制御するアンチスキッド液圧制御
装置に関する。
態に応じて車輪ブレーキ装置のプレーヤシリンダに伝達
されるブレーキ液圧を制御するアンチスキッド液圧制御
装置に関する。
この種の装置においては最近液圧ポンプの吐出側に、該
液圧ポンプの吐出圧液管蓄圧するアキームレータを配設
することによって、アンチスキッド制御中に液圧ポンプ
によ)加圧されたブレーキ液がマスクシリンダの液圧発
生室内に流入し、マスクシリンダのピストンを押し戻し
、従ってブレーキペダルを押し戻して通称キックバック
と言われる現象を生じるのを防止している。すなわち、
アキュムレータを配設することによって、アンチスキッ
ド制御によるブレーキ作動時にあった不快感または不安
感を運転者から取り除くようにしている。
液圧ポンプの吐出圧液管蓄圧するアキームレータを配設
することによって、アンチスキッド制御中に液圧ポンプ
によ)加圧されたブレーキ液がマスクシリンダの液圧発
生室内に流入し、マスクシリンダのピストンを押し戻し
、従ってブレーキペダルを押し戻して通称キックバック
と言われる現象を生じるのを防止している。すなわち、
アキュムレータを配設することによって、アンチスキッ
ド制御によるブレーキ作動時にあった不快感または不安
感を運転者から取り除くようにしている。
ところで、前記アキュムレータの予負荷ばねとしてコイ
ルばねを使用しているのであるが、コイルはねの場合、
はね定数が一定のため、ばねの荷重がそのたわみ量に比
例し、従って、ア* 、、、ムレータに導入される液量
に応じて蓄積された液の圧力が大きく変化し、アンチス
キッドの制御を不規則にする。即ち、アキュムレータか
ら液圧制御弁を介してブレーキシリンダに圧液を供給す
る場合のブレーキシリンダの液圧−上昇速さが変化する
という欠点があった。
ルばねを使用しているのであるが、コイルはねの場合、
はね定数が一定のため、ばねの荷重がそのたわみ量に比
例し、従って、ア* 、、、ムレータに導入される液量
に応じて蓄積された液の圧力が大きく変化し、アンチス
キッドの制御を不規則にする。即ち、アキュムレータか
ら液圧制御弁を介してブレーキシリンダに圧液を供給す
る場合のブレーキシリンダの液圧−上昇速さが変化する
という欠点があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされ、アキュムレータに導
入されるブレーキ液の量に拘らず蓄積液の液圧をはシ一
定にし得るアンチスキッド液圧制御装置を提供すること
を目的とする。この目的は本発明によれば、マスクシリ
ンダと車輪ブレーキ装置との間に配設され、車輪のスキ
ッド状態を評価スるコントロールユニットからの指令を
受けて、前記車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダのブ
レーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制
御によシブレーキ液圧を低下する際、前記ブレーキシリ
ンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液
全貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を加圧し
、前記マスクシリンダと前記液圧制御弁とを接続する圧
液供給管路に還流する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吐
出側に配設され、該液圧ポンプの吐出圧液を蓄圧するア
キュムレータとを設け、該アキュムレータは、内部に空
所を有する本体と、該本体内に移動可能に配設され蓄圧
室を区画する可動壁と、該可動壁を前記蓄圧室側に付勢
する予負荷ばねとを備えてなるアンチスキッド液圧制御
装置において、前記予負荷はねを、皿はねて形成したア
ンチスキッド液圧制御装置、によって達成される。
入されるブレーキ液の量に拘らず蓄積液の液圧をはシ一
定にし得るアンチスキッド液圧制御装置を提供すること
を目的とする。この目的は本発明によれば、マスクシリ
ンダと車輪ブレーキ装置との間に配設され、車輪のスキ
ッド状態を評価スるコントロールユニットからの指令を
受けて、前記車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダのブ
レーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の制
御によシブレーキ液圧を低下する際、前記ブレーキシリ
ンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ液
全貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液を加圧し
、前記マスクシリンダと前記液圧制御弁とを接続する圧
液供給管路に還流する液圧ポンプと、該液圧ポンプの吐
出側に配設され、該液圧ポンプの吐出圧液を蓄圧するア
キュムレータとを設け、該アキュムレータは、内部に空
所を有する本体と、該本体内に移動可能に配設され蓄圧
室を区画する可動壁と、該可動壁を前記蓄圧室側に付勢
する予負荷ばねとを備えてなるアンチスキッド液圧制御
装置において、前記予負荷はねを、皿はねて形成したア
ンチスキッド液圧制御装置、によって達成される。
以下、本発明の詳細につき図示した実施例に基づき説明
する。
する。
第1図は本実施例によるアンチスキッド液圧制御装置の
両後輪に対する配管系統図を示し、両前輪に対してはは
ゾ同一の構成であるので図示省略している。図において
マスクシリンダ(1)は公知の構造を有し、ブレーキペ
ダル(2)によって駆動される。その内部の第1液圧発
生室は配管(3)を介して。
両後輪に対する配管系統図を示し、両前輪に対してはは
ゾ同一の構成であるので図示省略している。図において
マスクシリンダ(1)は公知の構造を有し、ブレーキペ
ダル(2)によって駆動される。その内部の第1液圧発
生室は配管(3)を介して。
図示した液圧制御装置とはゾ同様な前輪用の配管系統が
接続されている。マスクシリンダ(1)の82液圧発生
室には配管(4)が接続され、これは圧液供給用として
の管路(4a)と圧液還流用としての管路(4b)とに
分岐される。管路(4a)は逆止弁装置(6)及び3位
置電磁切換弁(7)を介して両後輪(8a)(8b)の
ブレーキシリンダもしくはホイールシリンダ(9a)(
9b)に接続される。また管路(4b)は逆止弁(5)
を介して両後輪(8aXsb)のホイールシリンダ(9
aX9b)に接続される。逆上弁(5)はホイールシリ
ンダ(9a)(9b)側からマスクシリンダ(1)側に
向う方向を順方向としておフ、逆止弁装置(6)は概念
的に図示されているが、マスクシリンダ(1)の液圧が
所定値以上になると第1の位置Aをとシ、この所定値以
下では第2の位置Biとるような弁装置であって、この
ためにマスクシリンダ側液圧を管路(4b)側で制御圧
力として受け、はね(6a)が上述の所定値を決定して
いる。すなわちマスクシリンダ側液圧が所定値に達する
までは、逆止弁装置(6)は両方向の連通を許容するが
、所定値以上ではマスタシリンダ側からホイールシリン
ダ側への方向を1胆方向とする逆止弁として働らく。
接続されている。マスクシリンダ(1)の82液圧発生
室には配管(4)が接続され、これは圧液供給用として
の管路(4a)と圧液還流用としての管路(4b)とに
分岐される。管路(4a)は逆止弁装置(6)及び3位
置電磁切換弁(7)を介して両後輪(8a)(8b)の
ブレーキシリンダもしくはホイールシリンダ(9a)(
9b)に接続される。また管路(4b)は逆止弁(5)
を介して両後輪(8aXsb)のホイールシリンダ(9
aX9b)に接続される。逆上弁(5)はホイールシリ
ンダ(9a)(9b)側からマスクシリンダ(1)側に
向う方向を順方向としておフ、逆止弁装置(6)は概念
的に図示されているが、マスクシリンダ(1)の液圧が
所定値以上になると第1の位置Aをとシ、この所定値以
下では第2の位置Biとるような弁装置であって、この
ためにマスクシリンダ側液圧を管路(4b)側で制御圧
力として受け、はね(6a)が上述の所定値を決定して
いる。すなわちマスクシリンダ側液圧が所定値に達する
までは、逆止弁装置(6)は両方向の連通を許容するが
、所定値以上ではマスタシリンダ側からホイールシリン
ダ側への方向を1胆方向とする逆止弁として働らく。
3位置電磁切換弁(7)によって液圧制御弁が構成され
、その送出口は後輪(8a)(8b)のブレーキシリン
ダ(9a)(9b)に接続される。ま九その排出口は管
路(4C)を介してリザーバ(2)に接続される。この
す。
、その送出口は後輪(8a)(8b)のブレーキシリン
ダ(9a)(9b)に接続される。ま九その排出口は管
路(4C)を介してリザーバ(2)に接続される。この
す。
ザーバ(至)はシリンダ孔を有する本体α→、比較的弱
いはね[相]によって上方に附勢され、シールリングに
ニジシールされてシリンダ孔に摺動自在に嵌入されてい
るピストン(4)から成ってお多、ピストンa傍と本体
(→とによって管路(4c)と連通するリザーブ室が形
成される。後に説明するようにブレーキシリンダ(9a
)(9b)から管路(4C)’t−介して排出されたブ
レーキ液はリザーバ0のリザーブ室に一時的に貯えられ
る。
いはね[相]によって上方に附勢され、シールリングに
ニジシールされてシリンダ孔に摺動自在に嵌入されてい
るピストン(4)から成ってお多、ピストンa傍と本体
(→とによって管路(4c)と連通するリザーブ室が形
成される。後に説明するようにブレーキシリンダ(9a
)(9b)から管路(4C)’t−介して排出されたブ
レーキ液はリザーバ0のリザーブ室に一時的に貯えられ
る。
管路(4C)は更に管路(4a)を介してモータ(至)
によって駆動される液圧ポンプ(171の吸込口に接続
され、液圧ポンプa力の吐出口は管路(4e)’に介し
て、上述の圧液供給用の管路(4a)において逆止弁装
置(6)と3位置電磁切換弁(7)との間に接続される
と共に、後に詳述するアキュムレータαりに接続されて
いる。
によって駆動される液圧ポンプ(171の吸込口に接続
され、液圧ポンプa力の吐出口は管路(4e)’に介し
て、上述の圧液供給用の管路(4a)において逆止弁装
置(6)と3位置電磁切換弁(7)との間に接続される
と共に、後に詳述するアキュムレータαりに接続されて
いる。
後輪(8a)(8b)にはこれらの回転速度を検出する
ように車輪速センサー(118X11b)が設けられ、
これらの出力は線路(10aX10b)’を介してコン
トロールφユニット(2)に供給される。このコントロ
ール・ユニット(6)は公知の回路構成を備え、車輪速
センサーo1aX11b)の出力を受けて、車輪速度、
減速度、加速度、スリップ率などを演算し、これらの演
算結果に基づいて液圧制御弁制御信号Sを発生する。こ
の制御信号Sは3位置電磁切換弁(7)のソレノイド(
7a)に供給される。3位置電磁切換弁(7)はそのソ
レノイド(7a)に供給される制御信号Sの電圧の大き
さによって3つの位置C,D、Eのいづれかをとるよう
に構成されている。すなわち、制御信号Sの電圧がOの
とき、従って電圧が印加されていないときに゛は、プレ
ーヤ込め位置としての第1の位置Cをとる。この位置で
はマスクシリンダ(1)側とブレーキシリンダ(9a)
(9b)側とは連通の状態におかれる。制御信号Sの電
圧が中の大きさのときには、すなわちブレーキ保持信号
が発生したと六には、プレーヤ保持位置としての第2の
位置りをとる。この位置では、マスクシリンダ(1)側
とブレーキシリンダ(9aX9b) l1111との間
及び、ブレーキシリンダ(9a)(9b)側とリザーバ
(2)側との間の連通を遮断する状態におかれる。また
、制御この位置ではマスクシリンダ(1)側とブレーキ
シリンダ(9a)(9b)側との間は遮断の状態におり
)れるが、ブレーキシリンダ(9a)(9b)側とリザ
ーバに)側との間は連通の状態におかれ、ブレーキシリ
ンダ(9a)(9b)のブレーキ圧液はリザーバ(2)
に管路(4c)を通って排出される。
ように車輪速センサー(118X11b)が設けられ、
これらの出力は線路(10aX10b)’を介してコン
トロールφユニット(2)に供給される。このコントロ
ール・ユニット(6)は公知の回路構成を備え、車輪速
センサーo1aX11b)の出力を受けて、車輪速度、
減速度、加速度、スリップ率などを演算し、これらの演
算結果に基づいて液圧制御弁制御信号Sを発生する。こ
の制御信号Sは3位置電磁切換弁(7)のソレノイド(
7a)に供給される。3位置電磁切換弁(7)はそのソ
レノイド(7a)に供給される制御信号Sの電圧の大き
さによって3つの位置C,D、Eのいづれかをとるよう
に構成されている。すなわち、制御信号Sの電圧がOの
とき、従って電圧が印加されていないときに゛は、プレ
ーヤ込め位置としての第1の位置Cをとる。この位置で
はマスクシリンダ(1)側とブレーキシリンダ(9a)
(9b)側とは連通の状態におかれる。制御信号Sの電
圧が中の大きさのときには、すなわちブレーキ保持信号
が発生したと六には、プレーヤ保持位置としての第2の
位置りをとる。この位置では、マスクシリンダ(1)側
とブレーキシリンダ(9aX9b) l1111との間
及び、ブレーキシリンダ(9a)(9b)側とリザーバ
(2)側との間の連通を遮断する状態におかれる。また
、制御この位置ではマスクシリンダ(1)側とブレーキ
シリンダ(9a)(9b)側との間は遮断の状態におり
)れるが、ブレーキシリンダ(9a)(9b)側とリザ
ーバに)側との間は連通の状態におかれ、ブレーキシリ
ンダ(9a)(9b)のブレーキ圧液はリザーバ(2)
に管路(4c)を通って排出される。
コントロール・ユニット(2)からは更に1、図示せず
とも制御信号Sが′″1”になると発生するモータ駆動
信号がモータ(ト)に供給される。この駆動信号は−た
ん発生するとアンチスキッド制御中は持続するように構
成されている。
とも制御信号Sが′″1”になると発生するモータ駆動
信号がモータ(ト)に供給される。この駆動信号は−た
ん発生するとアンチスキッド制御中は持続するように構
成されている。
次にアキュムレータα呻の詳細について述べると、本体
は段付孔を有する主部(ホ)と、はシカツブ状の副部Q
υとから成ジ、これらは図示せずともボルトによシ一体
化される。主部■には接続孔(イ)が形成され、これに
液圧ポンプa71の吐出口が接続される。
は段付孔を有する主部(ホ)と、はシカツブ状の副部Q
υとから成ジ、これらは図示せずともボルトによシ一体
化される。主部■には接続孔(イ)が形成され、これに
液圧ポンプa71の吐出口が接続される。
主部(ホ)の段付孔の小径部にはシールリングCI!1
を装着して摺動自在に段付ピストン(23の小径部(2
3a)が嵌入され、これと主部−の底壁部との間に接続
孔(社)に連通する蓄圧室(27)t−画成している。
を装着して摺動自在に段付ピストン(23の小径部(2
3a)が嵌入され、これと主部−の底壁部との間に接続
孔(社)に連通する蓄圧室(27)t−画成している。
主部■と副部(21Jとによって形成される大径孔内に
は本発明に係わる予負荷はねとしての皿はね群+261
が配設され、ピストン(ハ)の大径部(ハ)を介してピ
ストン(ハ)を図において右方に付勢している。従って
、図示するブレーキ非作動時にはピストン(財)は主部
(ホ)の底壁部と当接している。皿はね群(ハ)の−皿
はねの自由な状態での側面図は第2図に示されており、
その特性を表わすグラフは第3図に示されているが、こ
れらについては後述する。皿はね(4)は凹側をそれぞ
れ対向させて一対とし、これら全直列に配列してピスト
ン(ハ)の筒部(23b)に摺動自在に嵌め込まれてい
る。従って、ピストン(ハ)の筒部(23b)は皿ばね
群(4)のガイドとして働らいている。本1体の副部Q
υの底壁部には小開口(21a)が形成され、本体の大
径孔内金大気と連通させている。これによシピストン(
ハ)の運動を妨げる圧縮空気が生じないようにしている
。なお6皿はね(ハ)は各端部で相互に点溶接して本体
内への組み込みを容易なものにしてもよい。
は本発明に係わる予負荷はねとしての皿はね群+261
が配設され、ピストン(ハ)の大径部(ハ)を介してピ
ストン(ハ)を図において右方に付勢している。従って
、図示するブレーキ非作動時にはピストン(財)は主部
(ホ)の底壁部と当接している。皿はね群(ハ)の−皿
はねの自由な状態での側面図は第2図に示されており、
その特性を表わすグラフは第3図に示されているが、こ
れらについては後述する。皿はね(4)は凹側をそれぞ
れ対向させて一対とし、これら全直列に配列してピスト
ン(ハ)の筒部(23b)に摺動自在に嵌め込まれてい
る。従って、ピストン(ハ)の筒部(23b)は皿ばね
群(4)のガイドとして働らいている。本1体の副部Q
υの底壁部には小開口(21a)が形成され、本体の大
径孔内金大気と連通させている。これによシピストン(
ハ)の運動を妨げる圧縮空気が生じないようにしている
。なお6皿はね(ハ)は各端部で相互に点溶接して本体
内への組み込みを容易なものにしてもよい。
本発明の実施例によるアンチスキッド液圧制御装置は以
上のように構成されるが、次にこの装置の作用について
説明する。
上のように構成されるが、次にこの装置の作用について
説明する。
今、このアンチスキッド液圧制御装置を装備した自動車
が等速度で走行しておシ、ブレーキペダル(2)を踏ん
でブレーキをかけたものとする。プレーヤのかけ始めに
おいては車輪(8a)(8b)は所定の減速度にもスリ
ップ率にも達していないので、コントロール・ユニット
斡からの制御信号Sは@o#であシ、3位置電磁切換弁
(7)はブレーキ込め位置g=6とっている。従って、
マスクシリンダ(1)からのブレーキ液は配管(4)、
管路(4a)、Bの位置をとっている逆止弁装置(6)
及び切換弁(7)を介してプレーatシyンダ(9a)
(9b)に供給される。なお、マスタシリンダ液圧が所
定値に達すると逆止弁装置(6)はAの位置に切り換わ
夛、以後マスタシリンダ(1ン側からのみの液連通が許
容される。ブレーキシリンダ(9a)(9b)のブレー
キ液圧はマスクシリンダ(1ンの発生液圧と共に増加す
るが、路面の摩擦係数が充分に高く、或はブレーキペダ
ル(2〕への踏力が余り大きくないときには、コントロ
ール・ユニット(2)からの制御信号Sは以後”onの
ま\であシ、即ちアンチスヤッド制御は行われることな
くマスクシリンダ(1)の発生液圧及びブレーキシリン
ダ(9a)(9b)のブレーキ液圧は共に等しく上昇し
定常値となる。然しなから路面の摩擦係数が低く、或は
急ブレーキをかけるべくブレーキペダル(2)への踏力
が大きいときには時刻t、で車輪(8a)又は(8b)
は所定の減速度に達しコントロール・ユニット(6)の
制御信号Sが十になる。なお車輪(8a)(8t>)は
通常ははゾ同時に所定の減速度に達するが、以後説明を
容易にするために一方の車輪(8a)のブレーキシリン
ダ(9a)についてのみ説明する。コントロール・ユニ
ット(2)の制御信号Sが十になゐと、切換弁(7)が
Dの位置、即ちブレーキカ一定保持のための位置をとる
。従って時刻t、以後ブレーキシリンダ(9a)のブレ
ーキ液圧は一定となる。やがて時刻t、になると、車輪
(8a)は所定のスリップ率に達し。
が等速度で走行しておシ、ブレーキペダル(2)を踏ん
でブレーキをかけたものとする。プレーヤのかけ始めに
おいては車輪(8a)(8b)は所定の減速度にもスリ
ップ率にも達していないので、コントロール・ユニット
斡からの制御信号Sは@o#であシ、3位置電磁切換弁
(7)はブレーキ込め位置g=6とっている。従って、
マスクシリンダ(1)からのブレーキ液は配管(4)、
管路(4a)、Bの位置をとっている逆止弁装置(6)
及び切換弁(7)を介してプレーatシyンダ(9a)
(9b)に供給される。なお、マスタシリンダ液圧が所
定値に達すると逆止弁装置(6)はAの位置に切り換わ
夛、以後マスタシリンダ(1ン側からのみの液連通が許
容される。ブレーキシリンダ(9a)(9b)のブレー
キ液圧はマスクシリンダ(1ンの発生液圧と共に増加す
るが、路面の摩擦係数が充分に高く、或はブレーキペダ
ル(2〕への踏力が余り大きくないときには、コントロ
ール・ユニット(2)からの制御信号Sは以後”onの
ま\であシ、即ちアンチスヤッド制御は行われることな
くマスクシリンダ(1)の発生液圧及びブレーキシリン
ダ(9a)(9b)のブレーキ液圧は共に等しく上昇し
定常値となる。然しなから路面の摩擦係数が低く、或は
急ブレーキをかけるべくブレーキペダル(2)への踏力
が大きいときには時刻t、で車輪(8a)又は(8b)
は所定の減速度に達しコントロール・ユニット(6)の
制御信号Sが十になる。なお車輪(8a)(8t>)は
通常ははゾ同時に所定の減速度に達するが、以後説明を
容易にするために一方の車輪(8a)のブレーキシリン
ダ(9a)についてのみ説明する。コントロール・ユニ
ット(2)の制御信号Sが十になゐと、切換弁(7)が
Dの位置、即ちブレーキカ一定保持のための位置をとる
。従って時刻t、以後ブレーキシリンダ(9a)のブレ
ーキ液圧は一定となる。やがて時刻t、になると、車輪
(8a)は所定のスリップ率に達し。
コントロール・ユニット(6)の制御信号Sは”1#に
なる。すなわち、最初のブレーキ弛め信号がコントロー
ル・ユニット(2)から発生し、これと共に駆動信号が
発生しモータ(2)に供給され液圧ポンプ(17)が駆
動開始する。他方、切換弁(7)は制御信号Sによfi
Eの位置をと勺、ブレーキシリンダ(9a)ldマスク
シリンダ(1)から遮断されるが、管路(4c)i介し
てリザーバ(2)のリザーブ室とは連通し、こ\にブレ
ーキ液がブレーキシリンダ(9a)から排出される。時
刻1.での液圧ポンプa′1)の駆動開始、と共にその
吐出口に連通しているアヤユムレータ四の蓄圧室シηの
蓄積ブレーキ液量は増加する。他方、プレーヤシリンダ
(9a)からリザーバ(2)へのブレーキ液の排出と共
にプレーヤシリンダ(9a)のプレーヤ液圧は減少し時
刻t、になると車輪(8a)が所定の加速度に達しコン
トロール・ユニット(2)内に加速度昏信号が発生しく
なお車輪(8a〕が所定の減速度に達したときに発生し
た減速度信号はすでに消滅してイル)、コントロール・
ユニット(財)かうs=!、xる制御信号が発生し、切
換弁(7)は再びDの位置に切9換えられ、以後ブレー
キシリンダ(9a)のブレーキ液圧は一定に保持される
。この間液圧ポンプ(17)の吐出圧が管路(4e)に
加えられるが逆止弁装置(6)はすでにAの位置tとっ
ているので、マスタシリンダ(1)側に加えられること
はなくペダルフィーリングは良好である。液圧ポンプα
のからの吐出圧液はアキュムレータα呻の蓄圧室(27
)に貯えられる。
なる。すなわち、最初のブレーキ弛め信号がコントロー
ル・ユニット(2)から発生し、これと共に駆動信号が
発生しモータ(2)に供給され液圧ポンプ(17)が駆
動開始する。他方、切換弁(7)は制御信号Sによfi
Eの位置をと勺、ブレーキシリンダ(9a)ldマスク
シリンダ(1)から遮断されるが、管路(4c)i介し
てリザーバ(2)のリザーブ室とは連通し、こ\にブレ
ーキ液がブレーキシリンダ(9a)から排出される。時
刻1.での液圧ポンプa′1)の駆動開始、と共にその
吐出口に連通しているアヤユムレータ四の蓄圧室シηの
蓄積ブレーキ液量は増加する。他方、プレーヤシリンダ
(9a)からリザーバ(2)へのブレーキ液の排出と共
にプレーヤシリンダ(9a)のプレーヤ液圧は減少し時
刻t、になると車輪(8a)が所定の加速度に達しコン
トロール・ユニット(2)内に加速度昏信号が発生しく
なお車輪(8a〕が所定の減速度に達したときに発生し
た減速度信号はすでに消滅してイル)、コントロール・
ユニット(財)かうs=!、xる制御信号が発生し、切
換弁(7)は再びDの位置に切9換えられ、以後ブレー
キシリンダ(9a)のブレーキ液圧は一定に保持される
。この間液圧ポンプ(17)の吐出圧が管路(4e)に
加えられるが逆止弁装置(6)はすでにAの位置tとっ
ているので、マスタシリンダ(1)側に加えられること
はなくペダルフィーリングは良好である。液圧ポンプα
のからの吐出圧液はアキュムレータα呻の蓄圧室(27
)に貯えられる。
やがて時刻t、になるとコントロール・ユニット(2)
内で加速度信号が消滅し、これと共にコントロールユニ
ット(2)内に設けられたパルス発生器が以後所定時間
作動しコントロール・ユニット(ロ)から所定の周波数
の矩形波パルスSが発生する。この矩形波パルスSの高
レベルの高さは″1”であり、低レベルの高さは10″
であるので、以後ブレーキシリンダ(9a〕のブレーキ
液圧は上昇及び−足保持金繰り返す。やがて時刻tIに
なると、コントロ−ルユニツ)QJ内に減速度信号又は
スリップ信号が発生し、コントロールユニット(2)の
制御信号Sは1# ″Q#、t1 の矩形波パルスから連続的に″1#なる
信号になシ、ブレーキシリンダ(9a)のブレーキ液う
に変化するのであるが、自動車が所望の速°度に達する
と、または停止するとブレーキペダル(2)への踏み込
みは解除され、マスクシリンダ(1)のブレーキ液圧は
零へと減少する。これと共にブレーキシリンダ(9a)
(9b)からブレーキ液は逆止弁(5)、管路(4b)
t−通って、または切換弁(7)、逆止弁装置(6)
(マスクシリンダ(1)の液圧が所定値以下になると再
びBの位置をとる。)を通ってマスクシリンダ(1)へ
と還流し、ブレーキシリンダ(9a)(9b) (Dブ
レーキ液圧は零になると共に、アキュムレータa値の蓄
圧室Qηからもブレーキ液が管路(4e)及び逆上弁装
置(6)を通ってマスクシリンダ(1)に還流し、その
蓄圧は零になる。
内で加速度信号が消滅し、これと共にコントロールユニ
ット(2)内に設けられたパルス発生器が以後所定時間
作動しコントロール・ユニット(ロ)から所定の周波数
の矩形波パルスSが発生する。この矩形波パルスSの高
レベルの高さは″1”であり、低レベルの高さは10″
であるので、以後ブレーキシリンダ(9a〕のブレーキ
液圧は上昇及び−足保持金繰り返す。やがて時刻tIに
なると、コントロ−ルユニツ)QJ内に減速度信号又は
スリップ信号が発生し、コントロールユニット(2)の
制御信号Sは1# ″Q#、t1 の矩形波パルスから連続的に″1#なる
信号になシ、ブレーキシリンダ(9a)のブレーキ液う
に変化するのであるが、自動車が所望の速°度に達する
と、または停止するとブレーキペダル(2)への踏み込
みは解除され、マスクシリンダ(1)のブレーキ液圧は
零へと減少する。これと共にブレーキシリンダ(9a)
(9b)からブレーキ液は逆止弁(5)、管路(4b)
t−通って、または切換弁(7)、逆止弁装置(6)
(マスクシリンダ(1)の液圧が所定値以下になると再
びBの位置をとる。)を通ってマスクシリンダ(1)へ
と還流し、ブレーキシリンダ(9a)(9b) (Dブ
レーキ液圧は零になると共に、アキュムレータa値の蓄
圧室Qηからもブレーキ液が管路(4e)及び逆上弁装
置(6)を通ってマスクシリンダ(1)に還流し、その
蓄圧は零になる。
第1図に示すアンチスキッド液圧制御装置は以上のよう
な作用を行うのであるが、次にアキュムレータOI内の
予負荷ばねどしての皿はね(ハ)の効果について説明す
る。
な作用を行うのであるが、次にアキュムレータOI内の
予負荷ばねどしての皿はね(ハ)の効果について説明す
る。
本実施例の皿はね四は自由な状態で第2図のような形状
を示しているが、蓄圧室(27)にブレーキ液が流入す
ると、これによ少矢印Pで示す方向に荷重が加えられる
が、この荷重’IPとすれば、+σh” )
■と表わされる。
を示しているが、蓄圧室(27)にブレーキ液が流入す
ると、これによ少矢印Pで示す方向に荷重が加えられる
が、この荷重’IPとすれば、+σh” )
■と表わされる。
ここに
E−縦弾性係数、δ=たわみ、m=ボアッンン数γ、2
皿ばねの内径、γ、=皿ばねの外径H=自由長、h−板
厚、α=γ*/ rs 。
皿ばねの内径、γ、=皿ばねの外径H=自由長、h−板
厚、α=γ*/ rs 。
Cとd′とは計算の結果から実用上は等しいと考えて差
支えないので弐〇は次のようになる。
支えないので弐〇は次のようになる。
+hs)
r!
ここに
式■および式■で、Cはαの函数、CIはHン′hとJ
/)1との函数で、荷重P if: C,に比例するか
らC1が事実上皿はねのはね特性を表わす。
/)1との函数で、荷重P if: C,に比例するか
らC1が事実上皿はねのはね特性を表わす。
Cは概ね・cLIに反比例する関係にあり、C0は第3
図に示すようにH/ht−パラメータとする特性曲線を
有する。
図に示すようにH/ht−パラメータとする特性曲線を
有する。
したがって、例えば)(/h = 1.0〜2.0にな
るようKH!よびhを設定すると、δ/h = 0.5
〜2.5の間においては、荷重係数Cヨは概ね一定であ
るため荷重Pが略一定にな勺、応力σは略一定である。
るようKH!よびhを設定すると、δ/h = 0.5
〜2.5の間においては、荷重係数Cヨは概ね一定であ
るため荷重Pが略一定にな勺、応力σは略一定である。
すなわち、上述の条件においては蓄圧室0′0のブレー
キ液量(aに比例)の増減によって蓄圧(Pに比例)は
殆んど変化しない。なお、アキュムレータには十分なブ
レーキ液量を確保する必要があるため、上述したように
同一荷重Pに対してたわみが皿はね(4)の個数に比例
して大きくなる直列の重ね方をした。
キ液量(aに比例)の増減によって蓄圧(Pに比例)は
殆んど変化しない。なお、アキュムレータには十分なブ
レーキ液量を確保する必要があるため、上述したように
同一荷重Pに対してたわみが皿はね(4)の個数に比例
して大きくなる直列の重ね方をした。
こうしたアキュムレータを有するアンチスキッド液圧制
御装置では、液圧制御弁を介してリザーバに排出されア
キュムレータに蓄積されるブレーキ液の量に拘わらず、
略一定の応力(圧力)をアキュムレータに蓄積できる。
御装置では、液圧制御弁を介してリザーバに排出されア
キュムレータに蓄積されるブレーキ液の量に拘わらず、
略一定の応力(圧力)をアキュムレータに蓄積できる。
このため、ブレーキ装置に供給するブレーキ液圧を再び
増加する際、そのブレーキ液圧は皿はねc!〔のたわみ
−の変化に拘らす略一定であるため、ブレーキ液圧制御
が安定になる。
増加する際、そのブレーキ液圧は皿はねc!〔のたわみ
−の変化に拘らす略一定であるため、ブレーキ液圧制御
が安定になる。
また、皿はね四は、その特性上、円形断面のコイルはね
て得られる応力と同一の応力を得るのに、該コイルばね
が占める空間よQかなp小さい空間で足夛るため、アキ
ュムレータに皿はね(ハ)を使用しだ液圧制御装置が全
体として小型化できる。
て得られる応力と同一の応力を得るのに、該コイルばね
が占める空間よQかなp小さい空間で足夛るため、アキ
ュムレータに皿はね(ハ)を使用しだ液圧制御装置が全
体として小型化できる。
また、以上の実施例ではピストン(23(可動壁)は、
皿はね(至)のガイド部を一体に形成しておシ、一部材
で蓄圧室シηの区画および皿はね(至)のガイドを行っ
ておシ、構造が簡単であり、かつ、皿はね(4)は、横
丁ベクがなく、ばねとしての働きが確保される。
皿はね(至)のガイド部を一体に形成しておシ、一部材
で蓄圧室シηの区画および皿はね(至)のガイドを行っ
ておシ、構造が簡単であり、かつ、皿はね(4)は、横
丁ベクがなく、ばねとしての働きが確保される。
以上、本発明の実施例について説明したが、勿論、本発
明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば皿はねの寸法、枚数等は、車種、アキュムレータ
の蓄積ブレーキ液量等によシ異ならせてよい。
の蓄積ブレーキ液量等によシ異ならせてよい。
また上記実施例では、6皿ばねは重ねられているのみで
あ−って、単品に分離可能であるが、6皿はねの当接部
を溶接したものでもよく、この場合も皿はねの横すべJ
’に防止できる。またこの場合にはアキュムレータの本
体への組み込みが容易となる。
あ−って、単品に分離可能であるが、6皿はねの当接部
を溶接したものでもよく、この場合も皿はねの横すべJ
’に防止できる。またこの場合にはアキュムレータの本
体への組み込みが容易となる。
以上述べたように本発明のアンチスキッド液圧制御装置
によれば、アキュムレータの予負荷ばねに皿ばねを用い
たので、そのはね定数を非直線とする、すなわち、はね
荷重が設定値に達するまでのはね定数を大きくすると共
に、上記設定値以上においてははね定数を小さくするこ
とができ、それによって、アキュムレータに導入される
液量の変化による蓄積液の液圧の変化を小さくシ、アン
チスキッド制御をなめらかに行なうようにすることがで
きる。
によれば、アキュムレータの予負荷ばねに皿ばねを用い
たので、そのはね定数を非直線とする、すなわち、はね
荷重が設定値に達するまでのはね定数を大きくすると共
に、上記設定値以上においてははね定数を小さくするこ
とができ、それによって、アキュムレータに導入される
液量の変化による蓄積液の液圧の変化を小さくシ、アン
チスキッド制御をなめらかに行なうようにすることがで
きる。
第1図は本発明の実施例によるアンチスキッド液圧制御
装置の配管系統図、第2図は第1図におけるアキュムレ
ータ内の予負荷はねとしての皿はねの寸法関係を示し、
その作用を説明するための断面側面図、及び第3図は第
2図に示す皿はねの特性を股間するためのグラフである
。 なお図において、 (υ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ マスタシリンダ(4aX4bX4cX4dX4e)
・・・・・・・・・−管 路(7)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 3位置電磁切換弁
(9a)(9b)・・・・・・・・・・・・ ブレーキ
シリンダ(2)・・・・・・・・…・・・・…・・・・
・・ コントロールユニットa榎・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ リザーバぐη・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 液圧ポン
プ(6)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ アキュムレータ(ホ)■υ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 本体の主部及び副部(23−・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ピスト
ン(2Q・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・皿ばね(27)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・蓄圧室代理人 飯阪泰雄
装置の配管系統図、第2図は第1図におけるアキュムレ
ータ内の予負荷はねとしての皿はねの寸法関係を示し、
その作用を説明するための断面側面図、及び第3図は第
2図に示す皿はねの特性を股間するためのグラフである
。 なお図において、 (υ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ マスタシリンダ(4aX4bX4cX4dX4e)
・・・・・・・・・−管 路(7)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 3位置電磁切換弁
(9a)(9b)・・・・・・・・・・・・ ブレーキ
シリンダ(2)・・・・・・・・…・・・・…・・・・
・・ コントロールユニットa榎・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ リザーバぐη・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 液圧ポン
プ(6)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ アキュムレータ(ホ)■υ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 本体の主部及び副部(23−・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ピスト
ン(2Q・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・皿ばね(27)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・蓄圧室代理人 飯阪泰雄
Claims (1)
- マスクシリンダと車輪ブレーキ装置との間に配設され、
車輪のスキッド状態を評価するコントロールユニットか
らの指令を受けて、前記車輪ブレーキ装置のプレーヤシ
リンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧
制御弁の制御によシブレーキ液圧を低下する際、前記ブ
レーキシリンダから前記液圧制御弁を介して排出される
ブレーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ
液を加圧し、前記マスクシリンダと前記液圧制御弁とを
接続する圧液供給管路に還流する液圧ポンプと、該液圧
ポンプの吐出側に配設され、該液圧ポンプの吐出圧液全
蓄圧するアキュムV−夕とを設け、該アキームレータは
、内部に空所を有する本体と、該本体内に移動可能に配
設され蓄圧室を区画する可動壁と、該可動壁を前記蓄圧
室側に付勢する予負荷ばねとを備えてなるアンチスキッ
ド液圧制御装置において、前記予負荷ばねを皿ばねで形
成したアンチスキッド液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11044382A JPS592962A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | アンチスキツド液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11044382A JPS592962A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | アンチスキツド液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS592962A true JPS592962A (ja) | 1984-01-09 |
Family
ID=14535845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11044382A Pending JPS592962A (ja) | 1982-06-25 | 1982-06-25 | アンチスキツド液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592962A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60180674U (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | アンチスキツド装置 |
US4681374A (en) * | 1984-10-30 | 1987-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wheel slip control system |
US4685547A (en) * | 1984-10-30 | 1987-08-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wheel slip controlling system |
WO2002055847A1 (de) * | 2001-01-16 | 2002-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Druckspeicher zur druckbeaufschlagung einer hydraulikvorrichtung, mit der vorzugseise ein gaswechselventil einer brennkraftmaschine betätigt wird |
JP2010052519A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 液圧制御ユニット用リザーバ |
EP2470403A2 (en) * | 2009-08-24 | 2012-07-04 | Kelsey-Hayes Company | Attenuator for a vehicle braking system |
-
1982
- 1982-06-25 JP JP11044382A patent/JPS592962A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60180674U (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | アンチスキツド装置 |
JPH0423088Y2 (ja) * | 1984-05-11 | 1992-05-28 | ||
US4681374A (en) * | 1984-10-30 | 1987-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wheel slip control system |
US4685547A (en) * | 1984-10-30 | 1987-08-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wheel slip controlling system |
WO2002055847A1 (de) * | 2001-01-16 | 2002-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Druckspeicher zur druckbeaufschlagung einer hydraulikvorrichtung, mit der vorzugseise ein gaswechselventil einer brennkraftmaschine betätigt wird |
JP2010052519A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 液圧制御ユニット用リザーバ |
EP2470403A2 (en) * | 2009-08-24 | 2012-07-04 | Kelsey-Hayes Company | Attenuator for a vehicle braking system |
EP2470403A4 (en) * | 2009-08-24 | 2015-04-15 | Kelsey Hayes Co | DAMPER FOR A VEHICLE BRAKE SYSTEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4565411A (en) | Hydraulic brake system with slip control | |
US5717591A (en) | Turn behavior control system of vehicle adaptable to external conditions | |
EP0950593B1 (en) | Hydraulic braking system with pressure assisted master cylinder piston | |
JP2689222B2 (ja) | 路面走行車における制動圧・制御装置 | |
US5150951A (en) | Hydraulic dual-circuit brake system | |
JPH0771930B2 (ja) | 固着防止装置 | |
GB2111149A (en) | Charging a pressure accumulator in anti-skid and anti-spin brake system | |
JPS62116342A (ja) | 自動車用ブレーキシステム | |
JPH02237853A (ja) | 電子的に制御されたブレーキシステムに於けるトレーラブレーキ | |
US5169215A (en) | Brake system | |
JPH0584264B2 (ja) | ||
JPS592962A (ja) | アンチスキツド液圧制御装置 | |
JPH02220954A (ja) | 自動車用流体ブレーキ回路 | |
US6179389B1 (en) | Pump system for generating a brake pressure | |
JPH09221013A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US3576351A (en) | Brake control system | |
US4030759A (en) | Pneumatic anti-skid brake system having proportional pressure control means | |
JPH0143663B2 (ja) | ||
JPS5816946A (ja) | アンチスキツド液圧制御装置 | |
JPH0210750B2 (ja) | ||
US5971502A (en) | Secondary braking control | |
JPS6154619B2 (ja) | ||
JPH0331652Y2 (ja) | ||
JPH0118455Y2 (ja) | ||
JPH0435381B2 (ja) |