[go: up one dir, main page]

JPS5928560Y2 - 冗長ビットを有する記憶装置 - Google Patents

冗長ビットを有する記憶装置

Info

Publication number
JPS5928560Y2
JPS5928560Y2 JP1979157393U JP15739379U JPS5928560Y2 JP S5928560 Y2 JPS5928560 Y2 JP S5928560Y2 JP 1979157393 U JP1979157393 U JP 1979157393U JP 15739379 U JP15739379 U JP 15739379U JP S5928560 Y2 JPS5928560 Y2 JP S5928560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
output
transistor
redundant
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979157393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677100U (ja
Inventor
義博 竹前
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15648645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5928560(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP1979157393U priority Critical patent/JPS5928560Y2/ja
Priority to EP80303939A priority patent/EP0029322B1/en
Priority to DE8080303939T priority patent/DE3068717D1/de
Priority to US06/206,272 priority patent/US4365319A/en
Publication of JPS5677100U publication Critical patent/JPS5677100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928560Y2 publication Critical patent/JPS5928560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/806Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout by reducing size of decoders

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、不良ビットの存在で記憶装置全体が使用不能
となることを避けるために冗長ビットを設けた記憶装置
に関する。
多数のメモリセルをマトリクス状に配置し、行および列
を指定して任意の1ビツトを選択する記憶装置では、メ
モリセルの1つ(1ビツト)でも不良であると記憶装置
全体が使いものにならず、歩留りが低下するので、通常
1ワード線または1ビツト線分の冗長メモリセルを記憶
装置に予め設けておくことが実施され始めている。
この種のメモリでは不良ビットが指定された時は内部回
路によって該不良ビットの代りに冗長ビットが選択され
るようになっており、これにより外部からは全く正常な
メモリとして見えることになる。
不良ビットが選択されたとき、該不良ビットに代えて冗
長ビットを使用する回路には、従来様々の形式のものが
考えられているが、本考案は使用素子を小面積化でき、
製造も極めて容易な回路方式を提供するものである。
即ち、本考案は、正規のメモリセルの他に冗長メモリセ
ルを設け、該正規のメモリセルのうちの不良メモリセル
がアドレス指定された時は該冗長メモリセルを選択する
ようにしてなる記憶装置において、アドレスデコーダの
各ワード線またはビット線選択用の論理ゲートの各々に
それぞれ当該ワード線またはビット線の選択を禁止する
トランジスタを設け、またアドレス信号が前記不良メモ
リセルを指定するとき出力を生じる一致回路を設け、該
一致回路の出力で前記トランジスタを作動させて正規メ
モリセル群の選択を一斉に禁止し、且つ該一致回路の出
力め反転信号で冗長メモリセルの選択回路を作動させる
ようにしてなることを特徴とするが、以下図示の実施例
を参照しながらこれを詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す記憶装置の要部構成図
であり、MCは正規のメモリセル、MC’は冗長メモリ
セル、WLはワード線、WL′は冗長ワード線、BLは
ビット線、WDはワード線ドライブ用の信号線である。
メモリセルMCおよびMC′は各ビット線毎に設けられ
るが、図では省略して1ビツト線分の1部のみを示しで
ある。
ビット線側の選択回路(デコーダ)も同様に省略されて
いる。
ノアゲー1−NORは各ワード線毎に設けられ、これら
でワード線アドレスコーダADを構成する。
各ノアゲートNORにはアドレス信号A01 A1・・
・・・・An−tとその反転信号A。
、A1.・・・・・・λn−1が加えられる2部本のア
ドレス線ALのうちの選択したn本を入力として導びか
れ、n本すべてがレベルのものの出力が選択レベル(H
レベル)となる。
冗長ワード線WL′に対しては選択回路としてノアゲー
トNOR′が設けられ、このゲートNOR/の入力部に
は最初は上記2部本のアドレス線ALがすべて接続され
、試験により不良ビットが検出されるとそのワード線の
アドレスに従ってn本が切断され、アドレス信号が不良
ビットのワード線を指定するとき入力部がすべてL、従
ってHレベルを出力するようにされる。
このワード線デコーダADはアドレス信号入力端子の他
にリセット用の入力端子を備えており、該リセット用入
力端子に一致回路の出力R8Tが導かれる。
またノアゲートNOR′もアドレス信号入力端子の他に
セット用の入力端子を備えており、この端子へは一致回
路の出力R8TをインバータINVで反転した信号R8
Tが加えられる。
−数回路EQは前記不良ビットのワード線アドレスを書
込まれており、アドレス信号A。
、A1・・・・・・Anを加えられて該アドレス信号が
不良ビットのワード線を指定するとき出力R8TをHレ
ベルにする。
従って機能的にノアゲー1− N OR’と一致してお
り、該ゲートと一体化してもよい。
第2図はノアゲートNOHの具体例を示す回路図である
Qo ” Q nは通常のアドレス信号に対しノア論理
をとるトランジスタ群であり、全てがオフのとき出力O
UTが選択レベルHとなる。
Qllはワード線選択を行なうのに際してオンとなるト
ランジスタであり、これも通常のアドレスデコーダAD
に含まれているものである。
本考案ではこのノアゲートNOHのトランジスタQ。
−Qnに並列にトランジスタQ12を接続し、これを信
号R8Tでオンオフ制御する。
周知のようにノアゲートは1つでも入力がHであれば出
力OUTはLになるので、不良アドレス選択時にトラン
ジスタQ12の人力をHにすればトランジスタQ。
−QnのH,L状態によらず出力OUTを強制的に非選
択レベル(L)とすることができる。
本回路の動作を説明すると、アドレス信号が正常メモリ
セルを指定している間は一致回路EQの出力はLレベル
、インバータINVの出力はHレベルであり、従ってア
ドレスデコーダADはリセット用トランジスタQ1□が
ない通常のアドレスデコーダとして動作してワード線選
択を行ない、またノアゲートNOR’は常にLレベルと
なって冗長メモリセル選択を行なわず従って該冗長メモ
リセルは無いのと同様になる。
しかしアドレス信号が不良メモリセルを指定すると一致
回路EQの出力はHレベルとなり、アドレスデコーダA
Dの各ノアゲートNOHの出力は一斉にLレベルとなり
ワード線選択を停止する。
代ってインバータINVの出力はLレベルになるからノ
アゲ′−トNOR’が有効になり、かつこのときはその
アドレス信号入力端子のレベルはすべてLであるから出
力従って冗長ワード線WL′はHレベルとなり、冗長メ
モリセルを選択する。
次にアドレス信号が正常メモリセルを指定すると一致回
路EQの出力はLレベルとなり前記正常時の状態に戻る
本回路のようにする利点は次の如くである。
第3種は本考案と同種の切換回路の例を示し、トランジ
スタQ。
−Qnのみからなるノアゲートの出力をトランスファー
トランジスタQ13を通してトランジスタQ□4へ与え
、選択時にトランジスタQ14をオンOこして電源電圧
VDDをワード線WLに与えるようにするワード線選択
回路において、トランジスタQr4と電源線との間にト
ランジスタQ1.を挿入し、該トランジスタQ15を一
致回路EQの出力で制御し、不良ビット選択時にはワー
ド線選択回路は電源電圧を断たれて不動作になるが、こ
のようにするとワード線WLに流れる電流値が犬である
ことからトランジスタQ15は大面積化する必要がある
この点、本考案のようにノアゲートにトランジスタを1
つ追加して該ゲートをオフにする回路構成とすれば、ト
ランジスタQ1□は線lの電荷を抜く微小電流を流すだ
けでよいから小面積のもので済み、単にn個のノアゲー
ト構成トランジスタをn + 1個にするだけで済むの
でレイアウトなども簡単であり、製造容易である利点が
ある。
以上述べたように本考案によれば、不良アドレスの指定
時に冗長ビットを選択する回路を小面積の素子で実現で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概要構成図、第2図は
第1図のノアゲートの具体例を示す回路図、第3図は切
換回路の他の例を示す回路図である。 図中、MCは正規のメモリセル、MC′は冗長メモリセ
ル、ADはアドレスデコーダ、EQは一致回路、NOR
はノアゲート、N OR’は冗長メモリセルの選択回路
(ノアゲート)、INVはインバータ、Q1□はリセッ
ト用トランジスタである。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 正規のメモリセルの他に冗長メモリセルを設
    け、該正規のメモリセルのうちの不良メモリセルがアド
    レス指定された時は該冗長メモリセルを選択するように
    してなる記憶装置において、アドレスデコーダの各ワー
    ド線またはビット線選択用の論理ゲートの各々にそれぞ
    れ当該ワード線またはビット線の選択を禁止するトラン
    ジスタを設け、またアドレス信号が前記不良メモリセル
    を指定するとき出力を生じる一致回路を設け、該一致回
    路の出力で前記トランジスタを作動させて正規メモリセ
    ル群の選択を一斉に禁止し、且つ該一致回路の出力の反
    転信号で冗長メモリセルの選択回路を作動させるように
    してなることを特徴とする、冗長ビットを有する記憶装
    置。
  2. (2)アドレスデコーダは複数のノアゲートからなり、
    各ノアゲートを構成するトランジスタに並列に一致回路
    の出力でオンになるトランジスタが接続され、不良メモ
    リセルの選択時に該トランジスタがオンになって該ノア
    ゲ゛−トの出力を非選択レベルにするようをこしてなる
    ことを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の冗長ビットを有する記憶装置。
JP1979157393U 1979-11-13 1979-11-13 冗長ビットを有する記憶装置 Expired JPS5928560Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979157393U JPS5928560Y2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 冗長ビットを有する記憶装置
EP80303939A EP0029322B1 (en) 1979-11-13 1980-11-05 Semiconductor memory device with redundancy
DE8080303939T DE3068717D1 (en) 1979-11-13 1980-11-05 Semiconductor memory device with redundancy
US06/206,272 US4365319A (en) 1979-11-13 1980-11-12 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979157393U JPS5928560Y2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 冗長ビットを有する記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677100U JPS5677100U (ja) 1981-06-23
JPS5928560Y2 true JPS5928560Y2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=15648645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979157393U Expired JPS5928560Y2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 冗長ビットを有する記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4365319A (ja)
EP (1) EP0029322B1 (ja)
JP (1) JPS5928560Y2 (ja)
DE (1) DE3068717D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563499A (en) * 1979-06-25 1981-01-14 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US4489402A (en) * 1981-04-25 1984-12-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US4462091A (en) * 1982-02-26 1984-07-24 International Business Machines Corporation Word group redundancy scheme
JPS58164099A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Toshiba Corp 半導体メモリ−
JPS58199496A (ja) * 1982-05-14 1983-11-19 Hitachi Ltd 欠陥救済回路を有する半導体メモリ
JPS5971199A (ja) * 1982-10-14 1984-04-21 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
US4494220A (en) * 1982-11-24 1985-01-15 At&T Bell Laboratories Folded bit line memory with one decoder per pair of spare rows
US4633429A (en) * 1982-12-27 1986-12-30 Motorola, Inc. Partial memory selection using a programmable decoder
US4556975A (en) * 1983-02-07 1985-12-03 Westinghouse Electric Corp. Programmable redundancy circuit
JPS59151398A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4577294A (en) * 1983-04-18 1986-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Redundant memory circuit and method of programming and verifying the circuit
US4590388A (en) * 1984-04-23 1986-05-20 At&T Bell Laboratories CMOS spare decoder circuit
JPS6143362A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Nec Corp 集積回路装置
JPS6177946A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4796233A (en) * 1984-10-19 1989-01-03 Fujitsu Limited Bipolar-transistor type semiconductor memory device having redundancy configuration
US4744060A (en) * 1984-10-19 1988-05-10 Fujitsu Limited Bipolar-transistor type random access memory having redundancy configuration
US4740925A (en) * 1985-10-15 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Extra row for testing programmability and speed of ROMS
JPS62293598A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6337899A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
EP0257120B1 (de) * 1986-08-22 1992-06-10 International Business Machines Corporation Dekodierverfahren und -Schaltungsanordnung für einen redundanten CMOS-Halbleiterspeicher
FR2608826B1 (fr) * 1986-12-19 1989-03-17 Eurotechnique Sa Circuit integre comportant des elements d'aiguillage vers des elements de redondance dans une memoire
US5191224A (en) * 1987-04-22 1993-03-02 Hitachi, Ltd. Wafer scale of full wafer memory system, packaging method thereof, and wafer processing method employed therein
FR2623653B1 (fr) * 1987-11-24 1992-10-23 Sgs Thomson Microelectronics Procede de test de cellules de memoire electriquement programmable et circuit integre correspondant
US4885720A (en) * 1988-04-01 1989-12-05 International Business Machines Corporation Memory device and method implementing wordline redundancy without an access time penalty
US5022006A (en) * 1988-04-01 1991-06-04 International Business Machines Corporation Semiconductor memory having bit lines with isolation circuits connected between redundant and normal memory cells
JP2547633B2 (ja) * 1989-05-09 1996-10-23 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5289417A (en) * 1989-05-09 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with redundancy circuit
EP0465808B1 (en) * 1990-06-19 1998-07-29 Texas Instruments Incorporated Variable size set associative DRAM redundancy scheme
JP2600018B2 (ja) * 1990-09-29 1997-04-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE69117926D1 (de) * 1991-03-29 1996-04-18 Ibm Speichersystem mit anpassbarer Redundanz
JP2738195B2 (ja) * 1991-12-27 1998-04-08 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5557618A (en) * 1993-01-19 1996-09-17 Tektronix, Inc. Signal sampling circuit with redundancy
DE69324020T2 (de) * 1993-12-07 1999-07-15 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza, Mailand/Milano Halbleiterspeicher mit redundanter Schaltung
US5568433A (en) * 1995-06-19 1996-10-22 International Business Machines Corporation Memory array having redundant word line
DE69616747T2 (de) * 1996-03-29 2002-08-08 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Redundanzverwaltungsverfahren und -architektur, insbesondere für nicht-flüchtige Speicher
WO2004090910A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor memory device having redundancy means
US10896127B2 (en) 2013-01-23 2021-01-19 Lucata Corporation Highly configurable memory architecture for partitioned global address space memory systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753244A (en) * 1971-08-18 1973-08-14 Ibm Yield enhancement redundancy technique
BE789991A (fr) * 1971-10-12 1973-04-12 Siemens Ag Dispositif logique, en particulier decodeur a elements redondants
US4051354A (en) * 1975-07-03 1977-09-27 Texas Instruments Incorporated Fault-tolerant cell addressable array

Also Published As

Publication number Publication date
US4365319A (en) 1982-12-21
DE3068717D1 (en) 1984-08-30
JPS5677100U (ja) 1981-06-23
EP0029322A1 (en) 1981-05-27
EP0029322B1 (en) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928560Y2 (ja) 冗長ビットを有する記憶装置
US6064605A (en) Semiconductor memory device and memory system
EP0031386B1 (en) Semiconductor memory device
US4839864A (en) Semiconductor memory device comprising programmable redundancy circuit
JPH0574191A (ja) 半導体記憶装置
JP2737293B2 (ja) Mos型半導体記憶装置
JPH09102193A (ja) 半導体記憶装置
US6195300B1 (en) CBR refresh control for the redundancy array
JPS5948890A (ja) メモリ回路
US5245579A (en) Semiconductor memory device
JPS5990291A (ja) メモリ
CN100392762C (zh) 传送地址信息的方法及电路
JP3226579B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59217290A (ja) 半導体メモリ
JP2000030487A (ja) 半導体記憶装置
US6765818B2 (en) Semiconductor memory having memory cells and device for controlling data written in the semiconductor memory
KR100655810B1 (ko) 메모리를 구비한 반도체 장치
JPS6138560B2 (ja)
KR940008212B1 (ko) 리던던트 셀의 테스트 수단이 내장된 반도체 메모리 장치
JP4552266B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1092181A (ja) 半導体メモリ、半導体メモリシステム及び半導体装置
JPH0373959B2 (ja)
US6229748B1 (en) Memory device using one common bus line between address buffer and row predecoder
JPH0684366A (ja) 半導体記憶装置
JPH06259987A (ja) 半導体記憶装置