JPS5928241A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS5928241A JPS5928241A JP57137885A JP13788582A JPS5928241A JP S5928241 A JPS5928241 A JP S5928241A JP 57137885 A JP57137885 A JP 57137885A JP 13788582 A JP13788582 A JP 13788582A JP S5928241 A JPS5928241 A JP S5928241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- powder
- weight
- resin layer
- tio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/735—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
- G11B5/7356—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
- G11B5/7358—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録媒体に係り、磁性層と反対側のベース
面に、−酸化チタンとモース硬度6以上の粉とを含む樹
脂層を設けておくことにより、磁気記録媒体の耐摩耗性
、耐久性、帯電防止、さらには走行安定性に優れたもの
となり、又電磁変換特性も向上させ得るものとなる磁気
記録媒体を提供することを目的とする。
面に、−酸化チタンとモース硬度6以上の粉とを含む樹
脂層を設けておくことにより、磁気記録媒体の耐摩耗性
、耐久性、帯電防止、さらには走行安定性に優れたもの
となり、又電磁変換特性も向上させ得るものとなる磁気
記録媒体を提供することを目的とする。
近年、家庭用ビデオテープレコーダの急速な技術革新に
より、長時間記録モードが開発され、このような記録再
生装置に使用する磁気テープには優れた電磁変換特性を
有するものであることが要求され、又、このような磁気
テープに使用される支持体であるベースフィルムはその
表面が平滑なものが用いられている。
より、長時間記録モードが開発され、このような記録再
生装置に使用する磁気テープには優れた電磁変換特性を
有するものであることが要求され、又、このような磁気
テープに使用される支持体であるベースフィルムはその
表面が平滑なものが用いられている。
しかし、このような平滑々ベースフィルムに磁性層を塗
布して構成した磁気テープは、耐摩耗性が悪く、さらに
は走行安定性に劣るといった問題点を有していることが
わかった。
布して構成した磁気テープは、耐摩耗性が悪く、さらに
は走行安定性に劣るといった問題点を有していることが
わかった。
本発明者は上記問題点を解決する為に種々の研究を行な
った結果、磁性層と反対側のベース面に、−酸化チタン
とモース硬度6以上の非磁性粉体及びバインダー樹脂を
含む混合溶液を塗布し、−酸化チタンとモース硬度6以
上の非磁性粉体含有樹脂層を設けておくことにより、磁
気記録媒体の帯電防止効果に優れ、しかも耐摩耗性、耐
久性に優れて走行性が優秀なものとなることを見い出し
たのである。
った結果、磁性層と反対側のベース面に、−酸化チタン
とモース硬度6以上の非磁性粉体及びバインダー樹脂を
含む混合溶液を塗布し、−酸化チタンとモース硬度6以
上の非磁性粉体含有樹脂層を設けておくことにより、磁
気記録媒体の帯電防止効果に優れ、しかも耐摩耗性、耐
久性に優れて走行性が優秀なものとなることを見い出し
たのである。
又、磁性層の反対側の御飯化チタン及びモース硬度6以
上の非磁性粉体含有樹脂層における御飯化チタンとモー
ス硬度6以上の非磁性粉体との添加割合は、(−酸化チ
タン)/(モース硬度6以上の粉体)が二〜−四一の範
囲内のものであること50 10 が、又、−酸化チタンは樹脂層中の樹脂分100重量部
に対して30〜80重量部、モース硬度6以上の非磁性
粉体は樹脂層中の樹脂分100重量部に対して5〜40
重量部のものであることが、望ましいものとなることも
わかった。
上の非磁性粉体含有樹脂層における御飯化チタンとモー
ス硬度6以上の非磁性粉体との添加割合は、(−酸化チ
タン)/(モース硬度6以上の粉体)が二〜−四一の範
囲内のものであること50 10 が、又、−酸化チタンは樹脂層中の樹脂分100重量部
に対して30〜80重量部、モース硬度6以上の非磁性
粉体は樹脂層中の樹脂分100重量部に対して5〜40
重量部のものであることが、望ましいものとなることも
わかった。
以下、本発明に係る磁気記録媒体の実施例について説明
する。
する。
実施例1
CO含含有−PegOslOO重量部、レシチン1重量
部、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
体10重量部、ポリウレタンニジストマー10重量部、
メチルエチルケトン、トルエン及びメチルイソブチルケ
トンの混合溶剤300重量部の混合物を、サンドミルで
約20時間混合分散し、これに5重量部のポリイソシア
ネート硬化剤を加えて磁性塗料を作り、この磁性塗料を
145μ厚のポリエステルフィルムからなる支持体に塗
布し、カレンダー処理を行なう。
部、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
体10重量部、ポリウレタンニジストマー10重量部、
メチルエチルケトン、トルエン及びメチルイソブチルケ
トンの混合溶剤300重量部の混合物を、サンドミルで
約20時間混合分散し、これに5重量部のポリイソシア
ネート硬化剤を加えて磁性塗料を作り、この磁性塗料を
145μ厚のポリエステルフィルムからなる支持体に塗
布し、カレンダー処理を行なう。
又、平均粒径0.01〜1μの御飯化チタン7重量部、
平均粒径001〜1μのα−A12033重量部、硝化
綿5重量部、ポリウレタンエラストマー等ツバインター
10重量部、メチルエチルケトン25重量部、シクロヘ
キサノン10重量部の混合物を、サンドミルで充分に混
合分散し、この混合溶液を、前記磁性塗料を塗布した支
持体の反対側の面に所定厚、例えば1μ厚塗布し、乾燥
させる。
平均粒径001〜1μのα−A12033重量部、硝化
綿5重量部、ポリウレタンエラストマー等ツバインター
10重量部、メチルエチルケトン25重量部、シクロヘ
キサノン10重量部の混合物を、サンドミルで充分に混
合分散し、この混合溶液を、前記磁性塗料を塗布した支
持体の反対側の面に所定厚、例えば1μ厚塗布し、乾燥
させる。
このようにして得られるものを、例えば60’0で24
時間放置して硬化反応を行なわせ、その後反インチ巾に
スリットして、例えばビデオテープレコーダ用の磁気テ
ープを得る。
時間放置して硬化反応を行なわせ、その後反インチ巾に
スリットして、例えばビデオテープレコーダ用の磁気テ
ープを得る。
実施例2
実施例1におけるTiO粉を9重量部、α−Ai20s
粉を1重量部として、実施例1と同様にして磁気テープ
を得る。
粉を1重量部として、実施例1と同様にして磁気テープ
を得る。
実施例3
実施例1におけるTiO粉を5重量部、α−A、、g2
03粉を5重量部として、実施例1と同様にして磁気テ
ープを得る。
03粉を5重量部として、実施例1と同様にして磁気テ
ープを得る。
実施例4
実施例1におけるα−Aノ203粉をCr2O3粉とし
て、実施例1と同様にして磁気テープを得る。
て、実施例1と同様にして磁気テープを得る。
比較例1
実施例1におけるTiO及びα−A、It20s含有バ
インダー樹脂層を設けずに、実施例1と同様にして磁気
テープを得る。
インダー樹脂層を設けずに、実施例1と同様にして磁気
テープを得る。
比較例2
実施例】における1゛10粉をCaCO3粉として、実
施例1と同様にして磁気テープを得る。
施例1と同様にして磁気テープを得る。
比較例3
実施例1におけるTiO粉7粉量重量部α−穴ノ。03
粉3重量部をCaCO3粉10重量部として、実施例1
と同様にして磁気テープを得る。
粉3重量部をCaCO3粉10重量部として、実施例1
と同様にして磁気テープを得る。
このようにして得られた磁気テープについて、Y−8/
N、 FM比出力非磁性面の表面固有抵抗、初期及び2
00回繰り返し走行後の動摩擦係数(μk)、及び20
0回繰り返し走行後の非磁性面の傷つき具合を測定する
と、表に示す通りである。
N、 FM比出力非磁性面の表面固有抵抗、初期及び2
00回繰り返し走行後の動摩擦係数(μk)、及び20
0回繰り返し走行後の非磁性面の傷つき具合を測定する
と、表に示す通りである。
この結果かられかるように、T10粉とモース硬度6以
上の粉体を含む樹脂層を磁性層と反対側の支持体面に設
けた磁気テープは、電磁変換特性、特にY−8/Nが著
しく向上したものとなっており、又、繰シ返し走行を行
なっても動摩擦係数はほとんど変らず、走行性が良好な
ものである。又、繰り返し走行によっても傷つきはほと
んど起きず、耐摩耗性、耐久性に優れたものであり、さ
らには8表面固有抵抗も小さく、帯電防止が効果的に行
なわれており、ゴミやホコリの付着しにくいものでもあ
る。
上の粉体を含む樹脂層を磁性層と反対側の支持体面に設
けた磁気テープは、電磁変換特性、特にY−8/Nが著
しく向上したものとなっており、又、繰シ返し走行を行
なっても動摩擦係数はほとんど変らず、走行性が良好な
ものである。又、繰り返し走行によっても傷つきはほと
んど起きず、耐摩耗性、耐久性に優れたものであり、さ
らには8表面固有抵抗も小さく、帯電防止が効果的に行
なわれており、ゴミやホコリの付着しにくいものでもあ
る。
又、TiO粉を含んでいるので、遮光性にも優れたもの
であり、光センサー等のテープ端検出機構を備えだ記録
再生装置で用いても、テープ端検出機構が誤作動すると
いったことも起きない。
であり、光センサー等のテープ端検出機構を備えだ記録
再生装置で用いても、テープ端検出機構が誤作動すると
いったことも起きない。
尚、−酸化チタン等含有樹脂層は、その厚さが約01〜
2μm位のものが望ましい。
2μm位のものが望ましい。
上述の如く、本発明に係る磁気記録媒体は、支持体の一
面側に磁性層を、他面側に御飯化チタンとモース硬度6
以」二の粉体とを含む樹脂層を設けだので、磁気記録媒
体の耐摩耗性、耐久性に優れ、傷つきが起きにくいもの
であり、又、帯電防止にも優れ、ゴミ、ホコリ等が付着
しにくいものであり、走行性に優れたものであシ、かつ
Y−8/N等の電磁変換特性も向上したものである等の
特長を有する。
面側に磁性層を、他面側に御飯化チタンとモース硬度6
以」二の粉体とを含む樹脂層を設けだので、磁気記録媒
体の耐摩耗性、耐久性に優れ、傷つきが起きにくいもの
であり、又、帯電防止にも優れ、ゴミ、ホコリ等が付着
しにくいものであり、走行性に優れたものであシ、かつ
Y−8/N等の電磁変換特性も向上したものである等の
特長を有する。
代 理 人 宇 高 克 (己 )′り。
207−
Claims (1)
- 支持体の一面側に磁性層を、他面側に御飯化チタンとモ
ース硬度6以上の粉体とを含む樹脂層を設けたことを特
徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57137885A JPS5928241A (ja) | 1982-08-10 | 1982-08-10 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57137885A JPS5928241A (ja) | 1982-08-10 | 1982-08-10 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5928241A true JPS5928241A (ja) | 1984-02-14 |
JPS6222170B2 JPS6222170B2 (ja) | 1987-05-16 |
Family
ID=15208951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57137885A Granted JPS5928241A (ja) | 1982-08-10 | 1982-08-10 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5928241A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0678856B1 (en) * | 1994-04-18 | 2000-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus for digital signals |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299445A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-11 | Isuzu Motors Ltd | 車両盗難防止装置 |
JPH02204153A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Motohiro Gotanda | 自動車の盗難防止装置 |
JPH02267051A (ja) * | 1989-04-06 | 1990-10-31 | Motohiro Gotanda | 自動車の盗難防止装置 |
-
1982
- 1982-08-10 JP JP57137885A patent/JPS5928241A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0678856B1 (en) * | 1994-04-18 | 2000-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus for digital signals |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6222170B2 (ja) | 1987-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5928241A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4515856A (en) | Magnetic recording media comprising titanium monoxide and carbon black powders in a magnetic recording layer | |
US4720413A (en) | Magnetic recording medium having a back coat layer | |
JPH0249490B2 (ja) | ||
US5082728A (en) | Magnetic disc | |
JPS6222172B2 (ja) | ||
JPS5930237A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6222168B2 (ja) | ||
KR930001886B1 (ko) | 자기기록 매체 | |
JPH01213822A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59139132A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2695647B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6222233A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US20040253482A1 (en) | Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system | |
JPS6222171B2 (ja) | ||
KR900007893B1 (ko) | 자기 기록매체 | |
JP2635596B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0479059B2 (ja) | ||
JPH01134717A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6222238A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06162475A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5992437A (ja) | 磁気記録テ−プ | |
JPS61182630A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0471244B2 (ja) | ||
JPS60193129A (ja) | 磁気記録テ−プ |