JPS5927008B2 - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents
薄膜磁気ヘッドInfo
- Publication number
- JPS5927008B2 JPS5927008B2 JP14223479A JP14223479A JPS5927008B2 JP S5927008 B2 JPS5927008 B2 JP S5927008B2 JP 14223479 A JP14223479 A JP 14223479A JP 14223479 A JP14223479 A JP 14223479A JP S5927008 B2 JPS5927008 B2 JP S5927008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- elements
- magnetic recording
- magnetic head
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000606504 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein kinase-like otk Proteins 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020225 SiOSiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3967—Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
- G11B5/397—Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read with a plurality of independent magnetoresistive active read-out elements for respectively transducing from selected components
- G11B5/3974—Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read with a plurality of independent magnetoresistive active read-out elements for respectively transducing from selected components from the same information track, e.g. frequency bands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録媒体上に記録された記録情報を再生す
る薄膜磁気ヘッドに関するもので、記録媒体を停止して
いる場合においても、情報を読み 。
る薄膜磁気ヘッドに関するもので、記録媒体を停止して
いる場合においても、情報を読み 。
取ることができ、かつ、安定で長寿命な磁気ヘッドを実
現することを目的とする。従来、第1図に示すように磁
気抵抗効果素子(以下、単にMR素子とよぷ)1を基板
2上に形成し、外部への取出し電極3を設けて、磁気記
録媒体4上に記録されたトラック5からの信号情報を再
生する使い方をしていた。
現することを目的とする。従来、第1図に示すように磁
気抵抗効果素子(以下、単にMR素子とよぷ)1を基板
2上に形成し、外部への取出し電極3を設けて、磁気記
録媒体4上に記録されたトラック5からの信号情報を再
生する使い方をしていた。
この場合、一つの情報の流れを蓄積している一つのトラ
ックに対して、MR素子は1個を配するというのが通常
であつた。また、MR素子1は磁気記録媒体4側に露呈
するように構成され、トラック上に書き込まれた最短記
録波長成分に対しても、スペース損失が極力少なくなる
ようにして使用されてきた。MR素子の動作原理につい
ては、すでに各種文献、特許情報に明らかになつている
ので、説明は省略するが、磁気記録媒体からの記録情報
によつてそのMR素子の電気的抵抗が変化するので、M
R素子の両端に導体層を形成し、たとえば直流電流をM
R素子に流すことにより、MR素子両端の電圧が、記録
情報に対応することになる。MR素子の場合には、この
ように磁束量に応答するため、MR素子と磁気記録媒体
との相対速度がきわめて遅くなつても、信号検出は可能
であり、その電圧レベルは前記相対速度に無関係である
点が、相対速度に依存する巻線型磁気ヘツドと大きく異
なる点である。しかし、完全に磁気記録媒体が停止した
場合においては、通常の信号処理では、S/N比がとれ
ず、扱えない。第1図に示すような、MR素子が1個し
かない場合について説明する。すなわち、磁気記録媒体
からの記録情報により、MR素子の磁化が回転し、MR
素子の比抵抗がΔρ変化したとする。MR素子厚み50
0λ、素子巾10μm素子長さ100μm、非磁場中で
の比抵抗ρが25μΩ・?とする素子の抵抗値Rぱ50
Ω素子に流す直流電流jを5mAとすると、電圧変化Δ
e−(Δρ/ρ)Rjで表わせる。ΔρMax/ρは8
3%Ni−17%Feパーマロイの場合、約1.5%程
度とするとΔEmax=3.75mVの交流出力が得ら
れ、信号レベルとしては十分である。しかし、記録媒体
が停止した場合、直流電圧レベル250mVに対して直
流電圧レベル変化3.75mVを感知する必要があり、
ドリフトがあつて正確な検知にはなり得ない。このよう
な直流レベル再生には通常ブリツジを組んで、そのブリ
ツジ回路の一辺にMR素子を配置し、他辺に補償用素子
を配置する構成で処理できる。このような補償用素子を
同一基板上に設けて磁気記録媒体停止時の記録情報を得
る場合の構成法については、これまで考えられない。
ックに対して、MR素子は1個を配するというのが通常
であつた。また、MR素子1は磁気記録媒体4側に露呈
するように構成され、トラック上に書き込まれた最短記
録波長成分に対しても、スペース損失が極力少なくなる
ようにして使用されてきた。MR素子の動作原理につい
ては、すでに各種文献、特許情報に明らかになつている
ので、説明は省略するが、磁気記録媒体からの記録情報
によつてそのMR素子の電気的抵抗が変化するので、M
R素子の両端に導体層を形成し、たとえば直流電流をM
R素子に流すことにより、MR素子両端の電圧が、記録
情報に対応することになる。MR素子の場合には、この
ように磁束量に応答するため、MR素子と磁気記録媒体
との相対速度がきわめて遅くなつても、信号検出は可能
であり、その電圧レベルは前記相対速度に無関係である
点が、相対速度に依存する巻線型磁気ヘツドと大きく異
なる点である。しかし、完全に磁気記録媒体が停止した
場合においては、通常の信号処理では、S/N比がとれ
ず、扱えない。第1図に示すような、MR素子が1個し
かない場合について説明する。すなわち、磁気記録媒体
からの記録情報により、MR素子の磁化が回転し、MR
素子の比抵抗がΔρ変化したとする。MR素子厚み50
0λ、素子巾10μm素子長さ100μm、非磁場中で
の比抵抗ρが25μΩ・?とする素子の抵抗値Rぱ50
Ω素子に流す直流電流jを5mAとすると、電圧変化Δ
e−(Δρ/ρ)Rjで表わせる。ΔρMax/ρは8
3%Ni−17%Feパーマロイの場合、約1.5%程
度とするとΔEmax=3.75mVの交流出力が得ら
れ、信号レベルとしては十分である。しかし、記録媒体
が停止した場合、直流電圧レベル250mVに対して直
流電圧レベル変化3.75mVを感知する必要があり、
ドリフトがあつて正確な検知にはなり得ない。このよう
な直流レベル再生には通常ブリツジを組んで、そのブリ
ツジ回路の一辺にMR素子を配置し、他辺に補償用素子
を配置する構成で処理できる。このような補償用素子を
同一基板上に設けて磁気記録媒体停止時の記録情報を得
る場合の構成法については、これまで考えられない。
本発明はこのような目的を具体化する薄膜磁気ヘッドを
提供するものである。
提供するものである。
一般に、磁気記録媒体停止時の記録情報が必要とされる
使い方としては、同期信号の再生があり、この同期信号
は通常きわめて繰返周波数の低い矩形波信号である。
使い方としては、同期信号の再生があり、この同期信号
は通常きわめて繰返周波数の低い矩形波信号である。
たとえば磁気録画再生装置(VTR)の場合、1フイー
ルドの垂直同期区間に対応して30Hzの矩形波が記録
される。磁気テープ速度が3.3crn/秒の場合、繰
返周波数に対応した磁気テープ上の波長は1.imとき
わめて長 こ波長である。このような同期信号の読取り
が磁気テープ停止時においても可能であれば、停止時で
の磁気テープ位置が正確に検知でき、原理的には、スチ
ル動作および可変速度におけるスローモーシヨン、早送
り機能が可能となる。すなわち、磁気 4テープ位置が
正確にわかることにより、ビデオヘツドの姿勢を制御す
れば、再生開始直後から正しいビデオ信号トラツク位置
上を追従できるため、ゆらぎがない良質な再生画面を得
ることができる。これに関する回路処理および原理につ
いては本発明と直接係わりあいがないので省略する。第
2図は本発明の第1の実施例の平面図、第3図はそのA
−A断面図である。
ルドの垂直同期区間に対応して30Hzの矩形波が記録
される。磁気テープ速度が3.3crn/秒の場合、繰
返周波数に対応した磁気テープ上の波長は1.imとき
わめて長 こ波長である。このような同期信号の読取り
が磁気テープ停止時においても可能であれば、停止時で
の磁気テープ位置が正確に検知でき、原理的には、スチ
ル動作および可変速度におけるスローモーシヨン、早送
り機能が可能となる。すなわち、磁気 4テープ位置が
正確にわかることにより、ビデオヘツドの姿勢を制御す
れば、再生開始直後から正しいビデオ信号トラツク位置
上を追従できるため、ゆらぎがない良質な再生画面を得
ることができる。これに関する回路処理および原理につ
いては本発明と直接係わりあいがないので省略する。第
2図は本発明の第1の実施例の平面図、第3図はそのA
−A断面図である。
ガラスまたAl2O3等の非磁性基板6上に磁気抵抗効
果を有する材料、たとえばFe−Ni合金、またはNi
−CO合金等を蒸着等の技術により付着させ、ホトリソ
グラフイ技術により基板6上に第1、第2のMR素子7
,8を形成する。
果を有する材料、たとえばFe−Ni合金、またはNi
−CO合金等を蒸着等の技術により付着させ、ホトリソ
グラフイ技術により基板6上に第1、第2のMR素子7
,8を形成する。
MR素子7,8の厚み、素子巾w、長さlは、用途に応
じて最適値が選択される設計事項であるが、おおむね、
厚みとしては200〜4000λ、wとしては10〜3
0ttmである。第1、第2のMR素子の形状はほぼ同
一とする。長さlは実質的なMR素子の長さを示したも
ので、外部回路への接続のための導体層9とはその両端
部で接続される必要があるため、実際にエツチングで形
成されるのはlより長い。その端部での接続をより安定
にするため、端部での巾はWより広いこともあり得るし
、端部での形状も各種考えられる。ただし、実質的なM
R素子の長さ1の範囲においては、MR素子は巾wを有
し、細長い矩形状である。通常、MR素子はその長手方
向に磁化容易軸を有するように、生成される。
じて最適値が選択される設計事項であるが、おおむね、
厚みとしては200〜4000λ、wとしては10〜3
0ttmである。第1、第2のMR素子の形状はほぼ同
一とする。長さlは実質的なMR素子の長さを示したも
ので、外部回路への接続のための導体層9とはその両端
部で接続される必要があるため、実際にエツチングで形
成されるのはlより長い。その端部での接続をより安定
にするため、端部での巾はWより広いこともあり得るし
、端部での形状も各種考えられる。ただし、実質的なM
R素子の長さ1の範囲においては、MR素子は巾wを有
し、細長い矩形状である。通常、MR素子はその長手方
向に磁化容易軸を有するように、生成される。
次いで前述したと同様な方法で導体層9が同様に形成さ
れる。導体層9の材質としては、Al.Al/Au.C
r/Au等が用いられる。導体層9は第1、第2のMR
素子7,8の両端と接続し、外部回路と接続可能とする
。この具体例においては、第1、第2のMR素子7,8
の端部のうち、一方がパターンにおいて共通に導体層9
′で接続される構成をとつている。
れる。導体層9の材質としては、Al.Al/Au.C
r/Au等が用いられる。導体層9は第1、第2のMR
素子7,8の両端と接続し、外部回路と接続可能とする
。この具体例においては、第1、第2のMR素子7,8
の端部のうち、一方がパターンにおいて共通に導体層9
′で接続される構成をとつている。
これは外部回路との接続をパターン内で行なうもので、
外部接続端子の数を減らすのに効果的である。ついで外
部接続部を除き、薄膜部を蔽うために、保護層として、
SiOSiO2、Al2O3等の非磁性絶縁層10を形
成し、ガラス、Al2O3等の非磁性保持板11を接着
する。12は接着層を示す。
外部接続端子の数を減らすのに効果的である。ついで外
部接続部を除き、薄膜部を蔽うために、保護層として、
SiOSiO2、Al2O3等の非磁性絶縁層10を形
成し、ガラス、Al2O3等の非磁性保持板11を接着
する。12は接着層を示す。
ただし、基板6、保持板11は用途により、フエライト
等の磁性体が使用される場合もある。最終的には磁気記
録媒体摺接面側13は所定のところまで、かつ所定の形
状に研削、研磨される。第4図には、第2の具体例の平
面図を示している。ここで異なるのは第2のMR素子8
の形状が第1のMR素子7と異なる点である。すなわち
、第1のMR素子7が細長い矩形状であるに対して、第
2のMR素子8は屈曲した形状を有する。製造上で簡便
さから、第1、第2のMR素子7,8とも同一組成、同
一厚みを有し、かつ電気的には第1、第2のMR素子7
,8とも同一抵抗を示すような形状が選択される。この
例によれば、第2のMR素子8を配置する領域をきわめ
て小さくでき、ヘツドをより小型化できる可能性があり
、基板当りのヘツド数を多くとることができる。さらに
マルチチヤンネルヘツドの場合には、より高密度な実装
が可能となる。さらに具体的に説明すると、第2図に示
すように、第1のMR素子7が磁気記録媒体と近い側に
配置され第2のMR素子8が磁気記録媒体に遠い側に配
置される。
等の磁性体が使用される場合もある。最終的には磁気記
録媒体摺接面側13は所定のところまで、かつ所定の形
状に研削、研磨される。第4図には、第2の具体例の平
面図を示している。ここで異なるのは第2のMR素子8
の形状が第1のMR素子7と異なる点である。すなわち
、第1のMR素子7が細長い矩形状であるに対して、第
2のMR素子8は屈曲した形状を有する。製造上で簡便
さから、第1、第2のMR素子7,8とも同一組成、同
一厚みを有し、かつ電気的には第1、第2のMR素子7
,8とも同一抵抗を示すような形状が選択される。この
例によれば、第2のMR素子8を配置する領域をきわめ
て小さくでき、ヘツドをより小型化できる可能性があり
、基板当りのヘツド数を多くとることができる。さらに
マルチチヤンネルヘツドの場合には、より高密度な実装
が可能となる。さらに具体的に説明すると、第2図に示
すように、第1のMR素子7が磁気記録媒体と近い側に
配置され第2のMR素子8が磁気記録媒体に遠い側に配
置される。
この場合、第2のMR素子8が磁気記録媒体からの情報
をできるだけ検出しないことが望ましく、第1のMR素
子7との間隔Sをとる。Sを無制限に大きくすることは
意味がなく、かえつて製造上の量産率を低下させる。た
とえばVTRのコントロール信号は30Hzの矩形波飽
和記録されており、前述したようにテープ速度が3.3
CTrL/秒の時その繰返記録波長λは1.1mmであ
る。その場合の磁気記録媒体からの距離に対する再生出
力の関係は実験的に第5図の実線のようになる。再生波
形はパルス状であり、高周波成分を含むため、正弦波再
生波形とした場合のスペース損失の計算値−54.6d
BX(記録媒体からの距離/記録波長)すなわち第5図
の破線の特性と比べて減衰の仕方が早い。したがつて、
第2のMR素子8は、磁気記録媒体より最大記録波長の
ほぼ0.3倍以上離れていれば、4信号減衰が40dB
以上とれることがわかる。一方、第1のMR素子7の位
置は、素子の安定性、磁気記録媒体との摺接によるスパ
イク状の熱ノイズの影響を避けるため、磁気記録媒体と
接しない構成をとるようにする。これはまた、摩耗によ
るヘツド寿命に対していちじるしく効果的である。磁気
記録媒体から20μm離れた場合、信号減衰はほぼ9d
B程度であり、十分な信号レベルであり、パルス半値巾
も、磁気記録媒体に接した場合が250マイクロ秒に比
較して、600マイクロ秒と若干拡がる程度である。こ
のように第1のMR素子7を磁気記録媒体から20pm
離れた位置におき、第2のMR素子8かつ第1のMR素
子7よりさらに最大記録波長の約0.3倍の距離だけ奥
に離れた場合は、第1のMR素子7と第2のMR素子8
の信号比は約30dB以上とれることがわかる。この比
は第1のMR素子7からの出力電圧と第2のMR素子8
からの出力電圧が差動増幅器により処理される回路を考
慮すると、同相のため信号レベルが等価的に3%小さい
ことに相当するわけで、十分かつ妥当な値と言える。V
TRのコントロール信号再生の場合では、通常クロスト
ークの点については、問題ない。
をできるだけ検出しないことが望ましく、第1のMR素
子7との間隔Sをとる。Sを無制限に大きくすることは
意味がなく、かえつて製造上の量産率を低下させる。た
とえばVTRのコントロール信号は30Hzの矩形波飽
和記録されており、前述したようにテープ速度が3.3
CTrL/秒の時その繰返記録波長λは1.1mmであ
る。その場合の磁気記録媒体からの距離に対する再生出
力の関係は実験的に第5図の実線のようになる。再生波
形はパルス状であり、高周波成分を含むため、正弦波再
生波形とした場合のスペース損失の計算値−54.6d
BX(記録媒体からの距離/記録波長)すなわち第5図
の破線の特性と比べて減衰の仕方が早い。したがつて、
第2のMR素子8は、磁気記録媒体より最大記録波長の
ほぼ0.3倍以上離れていれば、4信号減衰が40dB
以上とれることがわかる。一方、第1のMR素子7の位
置は、素子の安定性、磁気記録媒体との摺接によるスパ
イク状の熱ノイズの影響を避けるため、磁気記録媒体と
接しない構成をとるようにする。これはまた、摩耗によ
るヘツド寿命に対していちじるしく効果的である。磁気
記録媒体から20μm離れた場合、信号減衰はほぼ9d
B程度であり、十分な信号レベルであり、パルス半値巾
も、磁気記録媒体に接した場合が250マイクロ秒に比
較して、600マイクロ秒と若干拡がる程度である。こ
のように第1のMR素子7を磁気記録媒体から20pm
離れた位置におき、第2のMR素子8かつ第1のMR素
子7よりさらに最大記録波長の約0.3倍の距離だけ奥
に離れた場合は、第1のMR素子7と第2のMR素子8
の信号比は約30dB以上とれることがわかる。この比
は第1のMR素子7からの出力電圧と第2のMR素子8
からの出力電圧が差動増幅器により処理される回路を考
慮すると、同相のため信号レベルが等価的に3%小さい
ことに相当するわけで、十分かつ妥当な値と言える。V
TRのコントロール信号再生の場合では、通常クロスト
ークの点については、問題ない。
すなわち、コントロールトラツクに隣接するトラツクと
しては、ビデオ信号トラツクであり、周波数帯域がかな
り異るため、適当なフイルタ回路を通すことにより、そ
の弁別を容易に行なえる。別の用途として、隣接トラツ
クに類似の信号成分があるような場合には、クロストー
クについての考慮が必要であるが、実験的には、100
ttmオフトラツクになつた時、オントラツク時に比べ
て、信号は40dB減衰する(矩形波飽和記録)。した
がつて、第2のMR素子8と第1のMR素子7との間隔
Sを決定する場合、隣接トラツクとの間隔を考慮するの
ではなく、磁気記録媒体上の最大記録波長に対して、ど
の程度とするかが重要なのである。さらに、本発明では
、第1のMR素子7と第2のMR素子8のそれぞれの端
部のうち一方が共通の導体層9″で接続されており、か
つ、導体層9′が第1のMR素子7、第2のMR素子8
の対向する間隔に配置され、その導体層9″の巾が第1
、第2のMR素子7,8の長さlより大きくとつている
。
しては、ビデオ信号トラツクであり、周波数帯域がかな
り異るため、適当なフイルタ回路を通すことにより、そ
の弁別を容易に行なえる。別の用途として、隣接トラツ
クに類似の信号成分があるような場合には、クロストー
クについての考慮が必要であるが、実験的には、100
ttmオフトラツクになつた時、オントラツク時に比べ
て、信号は40dB減衰する(矩形波飽和記録)。した
がつて、第2のMR素子8と第1のMR素子7との間隔
Sを決定する場合、隣接トラツクとの間隔を考慮するの
ではなく、磁気記録媒体上の最大記録波長に対して、ど
の程度とするかが重要なのである。さらに、本発明では
、第1のMR素子7と第2のMR素子8のそれぞれの端
部のうち一方が共通の導体層9″で接続されており、か
つ、導体層9′が第1のMR素子7、第2のMR素子8
の対向する間隔に配置され、その導体層9″の巾が第1
、第2のMR素子7,8の長さlより大きくとつている
。
すなわち、第1、第2のMR素子7,8の温度的環境条
件はできるだけ等しいことが熱的ドリフト等の点で有利
であるためで、熱伝導率のよい導体層91で熱伝導率を
良好にした構成をとつている。このことをさらに助長す
るため、第1、第2のMR素子7,8はその上部に同じ
非磁性絶縁層10、非磁性保持板11を有し、周囲の状
態を類似にするような構成に注意が払われている。この
ような具体的な構成については従来例にはないが、基本
的に、熱的ドリフト等を補償することは、特開昭52−
33508の明細書内でも指摘があるように既知である
。しかし、前述した熱的スパイクノイズの補償について
は本発明の主たる目的ではなく、本発明の王たる用途の
場合においては、きわめて長波長を扱うため、信号成分
をどれだけ第1、第2のMR素子で弁別するかがポイン
トとなる。すなわち、磁気記録媒体が約3.3(1/秒
以下ときわめて遅い速度で走行するため、磁気記録媒体
との摺接による熱的ノイズはほとんど問題にならないし
、第1のMR素子自体も磁気記録媒体と直接摺接しない
ので、熱的スパイクノイズはいちじるしく低減する。実
験的にはこの熱的スパイクノイズは記録媒体の材質、表
面状態、環境にもかかわるが、走行速度10cTrL/
秒以下では、きわめて小さいことが確かめられた。MR
素子の感度を高めるため、バイアス磁界をMR素子に印
加するが、この方法については、本発明と直接関係ない
ので説明を省略する。
件はできるだけ等しいことが熱的ドリフト等の点で有利
であるためで、熱伝導率のよい導体層91で熱伝導率を
良好にした構成をとつている。このことをさらに助長す
るため、第1、第2のMR素子7,8はその上部に同じ
非磁性絶縁層10、非磁性保持板11を有し、周囲の状
態を類似にするような構成に注意が払われている。この
ような具体的な構成については従来例にはないが、基本
的に、熱的ドリフト等を補償することは、特開昭52−
33508の明細書内でも指摘があるように既知である
。しかし、前述した熱的スパイクノイズの補償について
は本発明の主たる目的ではなく、本発明の王たる用途の
場合においては、きわめて長波長を扱うため、信号成分
をどれだけ第1、第2のMR素子で弁別するかがポイン
トとなる。すなわち、磁気記録媒体が約3.3(1/秒
以下ときわめて遅い速度で走行するため、磁気記録媒体
との摺接による熱的ノイズはほとんど問題にならないし
、第1のMR素子自体も磁気記録媒体と直接摺接しない
ので、熱的スパイクノイズはいちじるしく低減する。実
験的にはこの熱的スパイクノイズは記録媒体の材質、表
面状態、環境にもかかわるが、走行速度10cTrL/
秒以下では、きわめて小さいことが確かめられた。MR
素子の感度を高めるため、バイアス磁界をMR素子に印
加するが、この方法については、本発明と直接関係ない
ので説明を省略する。
以上のような本発明の構成によれば、第1、第2のMR
素子を、記録波長を考慮した位置関係に配置することに
より、磁気記録媒体停止時においても、良好な情報再生
が可能となる。
素子を、記録波長を考慮した位置関係に配置することに
より、磁気記録媒体停止時においても、良好な情報再生
が可能となる。
さらに、第1のMR素子が磁気記録媒体と直接摺接しな
いので、ヘツドの安定性、寿命特性をいちじるしく改善
することができる。
いので、ヘツドの安定性、寿命特性をいちじるしく改善
することができる。
第1図は従来例における薄膜磁気ヘツドを用いた装置の
斜視図、第2図は本発明の一実施例における薄膜磁気ヘ
ツドの平面図、第3図は第2図のA−A断面図、第4図
は本発明の他の実施例における薄膜磁気ヘツドの平面図
、第5図は本発明の薄膜磁気ヘツドを説明するための特
性図である。 7,8・・・・・・MR素子、6・・・・・・基板、9
,9″・・・・・・導体層、10・・・・・・非磁性絶
縁層、11・・・・・・保持板、12・・・・・・接着
層。
斜視図、第2図は本発明の一実施例における薄膜磁気ヘ
ツドの平面図、第3図は第2図のA−A断面図、第4図
は本発明の他の実施例における薄膜磁気ヘツドの平面図
、第5図は本発明の薄膜磁気ヘツドを説明するための特
性図である。 7,8・・・・・・MR素子、6・・・・・・基板、9
,9″・・・・・・導体層、10・・・・・・非磁性絶
縁層、11・・・・・・保持板、12・・・・・・接着
層。
Claims (1)
- 1 同一基板上に、磁気抵抗効果を有する素子を複数個
配置し、この素子のうち2素子を組合わせることにより
、所定の再生機能を生ぜしめる磁気ヘッドとし、この2
素子のうち、第1の素子を記録媒体により近い位置に配
置し、第2の素子は第1の素子から記録媒体上に記録さ
れた最大記録波長の0.3以上記録媒体より遠ざかる位
置に配置し、かつ停止または10cm/秒以下の速度で
走行する上記記録媒体に矩形波記録された情報を、前記
第1の素子による出力と前記第2の素子による出力の差
として再生することを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14223479A JPS5927008B2 (ja) | 1979-11-02 | 1979-11-02 | 薄膜磁気ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14223479A JPS5927008B2 (ja) | 1979-11-02 | 1979-11-02 | 薄膜磁気ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5665329A JPS5665329A (en) | 1981-06-03 |
JPS5927008B2 true JPS5927008B2 (ja) | 1984-07-03 |
Family
ID=15310538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14223479A Expired JPS5927008B2 (ja) | 1979-11-02 | 1979-11-02 | 薄膜磁気ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927008B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347276Y2 (ja) * | 1985-10-23 | 1991-10-08 |
-
1979
- 1979-11-02 JP JP14223479A patent/JPS5927008B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0347276Y2 (ja) * | 1985-10-23 | 1991-10-08 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5665329A (en) | 1981-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6078479A (en) | Magnetic tape head with flux sensing element | |
US5255141A (en) | Read-write magnetic head with flux sensing read element | |
US5218497A (en) | Magnetic recording-reproducing apparatus and magnetoresistive head having two or more magnetoresistive films for use therewith | |
KR100260804B1 (ko) | 박막 자기 헤드 | |
JPH08185612A (ja) | Mrヘッドおよびその製造方法 | |
US4644432A (en) | Three pole single element magnetic read/write head | |
US4581663A (en) | Buried servo recording system having dual transducers | |
US5722157A (en) | Method of making an induction and magnetoresistance type composite magnetic head | |
US5436779A (en) | Integrated yoke magnetoresistive transducer with magnetic shunt | |
US5241439A (en) | Combined read/write thin film magnetic head with two pairs of flux guides | |
JPS61107520A (ja) | 多チヤンネル磁気抵抗効果型磁気ヘツド | |
JPH0439737B2 (ja) | ||
KR0145034B1 (ko) | 자기 트랜스듀서와, 자기 트랜스듀서를 포함하는 매체 드라이브 | |
US5535077A (en) | Magnetoresistive head having magnetically balanced magnetoresistive elements laminated on opposite sides of an electrically conductive film | |
JPH064832A (ja) | 複合型薄膜磁気ヘッド | |
JP2596934B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS5927008B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPH05151536A (ja) | 結合読取/書込磁気ヘツド | |
US5933298A (en) | System comprising a magnetic head, measuring device and a current device | |
JPH08185613A (ja) | 磁気抵抗型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH0441415B2 (ja) | ||
JPH0444610A (ja) | 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
EP0638893A2 (en) | Magnetic head with flux sensing element for recording/reproducing on tape | |
JPS60150222A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS62287407A (ja) | 磁気ヘツド装置 |