JPS5926353A - 負圧式倍力装置 - Google Patents
負圧式倍力装置Info
- Publication number
- JPS5926353A JPS5926353A JP57136474A JP13647482A JPS5926353A JP S5926353 A JPS5926353 A JP S5926353A JP 57136474 A JP57136474 A JP 57136474A JP 13647482 A JP13647482 A JP 13647482A JP S5926353 A JPS5926353 A JP S5926353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booster
- working chamber
- bead
- valve
- booster piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/569—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/241—Differential pressure systems
- B60T13/242—The control valve is provided as one unit with the servomotor cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/24—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
- B60T13/46—Vacuum systems
- B60T13/52—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
- B60T13/567—Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
- B60T13/5675—Supportstruts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、主として自動車の油圧式ブレーキ、クラッチ
等のマスクシリンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式
倍力装置、特にブースタシェルの内部を、それに前後往
復動自在に収容したブースタピストンと、そのブースタ
ピストンの後面に内周ビードを結着すると共に外周ビー
ドを前記ブースタシェルの周壁に結着し中間の受圧部を
前記ブースタピストンの後面に重合させたダイヤフラム
とにより負圧源に連なる前部の第1作動室と、入力部材
に連動する制御弁を介して前記第1作動室または大気に
選択的に連通される後部の第2作動室とに区画した形式
のものに関する。
等のマスクシリンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式
倍力装置、特にブースタシェルの内部を、それに前後往
復動自在に収容したブースタピストンと、そのブースタ
ピストンの後面に内周ビードを結着すると共に外周ビー
ドを前記ブースタシェルの周壁に結着し中間の受圧部を
前記ブースタピストンの後面に重合させたダイヤフラム
とにより負圧源に連なる前部の第1作動室と、入力部材
に連動する制御弁を介して前記第1作動室または大気に
選択的に連通される後部の第2作動室とに区画した形式
のものに関する。
上記負圧式倍力装置において、負圧源の不作動時、した
がって第1作動室に負圧が蓄えられて(・ない状態で、
マスクシリンダを作動させるべくブースタピストンをマ
ニュアル作動させると、第1作動室内の空気が前進する
ブースタピストンにより圧縮され、その空気の負圧源へ
の排出抵抗によりブースタピストンの前進が多少とも妨
げられるため、そのマニュアル作動に軽快さを欠(こと
がある。
がって第1作動室に負圧が蓄えられて(・ない状態で、
マスクシリンダを作動させるべくブースタピストンをマ
ニュアル作動させると、第1作動室内の空気が前進する
ブースタピストンにより圧縮され、その空気の負圧源へ
の排出抵抗によりブースタピストンの前進が多少とも妨
げられるため、そのマニュアル作動に軽快さを欠(こと
がある。
本発明は、前記形式の倍力装置において、第1作動室に
負圧が蓄えられていない場合に、ブースタピストンをマ
ニュアル作動するとき、第1作動室の圧力上昇によるも
ダイヤフラムの内周ビードとブースタピストンとの結合
部の外れを防止すると共に、その結合部に何等邪魔され
ることなく、第1作動室の空気をダイヤフラムとブース
タピストンとの重合面間を通して第2作動室側へ排出し
て第1作動室の過度の圧力上昇を回避し、ブースタピス
トンのマニュアル作動を軽快に行い得るようにした、簡
単有効な前記倍力装置を提供することを目的とする。
負圧が蓄えられていない場合に、ブースタピストンをマ
ニュアル作動するとき、第1作動室の圧力上昇によるも
ダイヤフラムの内周ビードとブースタピストンとの結合
部の外れを防止すると共に、その結合部に何等邪魔され
ることなく、第1作動室の空気をダイヤフラムとブース
タピストンとの重合面間を通して第2作動室側へ排出し
て第1作動室の過度の圧力上昇を回避し、ブースタピス
トンのマニュアル作動を軽快に行い得るようにした、簡
単有効な前記倍力装置を提供することを目的とする。
以下、図面により本発明の一実施例しくついて説明する
と、第1図におし・てtrは自動車のエンジンルームの
後側壁を構成する支持壁で、その前面に、ブレーキ用マ
スクシリンダMを前端に結合した本発明の負圧式倍力装
置Sが取付けられる。
と、第1図におし・てtrは自動車のエンジンルームの
後側壁を構成する支持壁で、その前面に、ブレーキ用マ
スクシリンダMを前端に結合した本発明の負圧式倍力装
置Sが取付けられる。
倍力装置Sのブースタシェル1は軸方向に分割された前
部シェル1A及び後部シェル1Bとより構成され、これ
らは薄肉鋼板または合成樹脂より成形されている。この
ブースタシェル1の内部は、それに前後往復動自在に収
容した合成樹脂製ブースタピストン2と、それの背面に
中間の受圧部を重合させたローリング型ダイヤフラム3
とにより前部の第1作動室Aと後部の第2作動室1〕と
に区画される。ダイヤフラム3はその内、外周部にビー
ド4a、4bを一体に有しており、その内周ビート3a
ば、ブースタピストン2の背面に形成した取付溝4に嵌
合され、外周ビード3bは前、後部シェル1A、1Bの
突合せ端部間に挟着される。
部シェル1A及び後部シェル1Bとより構成され、これ
らは薄肉鋼板または合成樹脂より成形されている。この
ブースタシェル1の内部は、それに前後往復動自在に収
容した合成樹脂製ブースタピストン2と、それの背面に
中間の受圧部を重合させたローリング型ダイヤフラム3
とにより前部の第1作動室Aと後部の第2作動室1〕と
に区画される。ダイヤフラム3はその内、外周部にビー
ド4a、4bを一体に有しており、その内周ビート3a
ば、ブースタピストン2の背面に形成した取付溝4に嵌
合され、外周ビード3bは前、後部シェル1A、1Bの
突合せ端部間に挟着される。
更に、取付溝4には内周ビード3aを外周より緊締する
コイルばねよりなる無端の緊締バンド5が装着される。
コイルばねよりなる無端の緊締バンド5が装着される。
上記内周ビード3aの一部は、第2図及び第:3図にも
明示するように薄肉の弾性弁部6に形成され、この弁部
6は取付溝4の内面に離間n」能に密着し、且つ取付溝
4の後壁に設けたり欠き7に嵌合するように断面コ字状
の先端部6aを突出させている。この弁部6と前記緊締
バント5との間には弁部6の変形作動を許容する逃げS
が設けられる。
明示するように薄肉の弾性弁部6に形成され、この弁部
6は取付溝4の内面に離間n」能に密着し、且つ取付溝
4の後壁に設けたり欠き7に嵌合するように断面コ字状
の先端部6aを突出させている。この弁部6と前記緊締
バント5との間には弁部6の変形作動を許容する逃げS
が設けられる。
第1作動室Aは負圧導入管8を介して負圧源たる機関の
吸気マニホールド(図示せず)内と常時連通し、また第
1作動室内は、入力部材9の前。
吸気マニホールド(図示せず)内と常時連通し、また第
1作動室内は、入力部材9の前。
後動により操作される図示しない制御弁により第1作動
室Aまたは大気との連通を交互に切換えられるようにな
っている。而して、第1作動室Aが負圧を蓄えていると
き、ブレーキペダルBpの操作により入力部材9を前進
させて第2作動室Bを大気に連通ずれば、両作動室A
、 8間に生じる気圧差によりブースタピストン2に推
力が与えられ、このブースタピストン2の前進により出
力部材10を介してマスクシリンダAfの作動ピストン
29を前方に5駆動することができる。
室Aまたは大気との連通を交互に切換えられるようにな
っている。而して、第1作動室Aが負圧を蓄えていると
き、ブレーキペダルBpの操作により入力部材9を前進
させて第2作動室Bを大気に連通ずれば、両作動室A
、 8間に生じる気圧差によりブースタピストン2に推
力が与えられ、このブースタピストン2の前進により出
力部材10を介してマスクシリンダAfの作動ピストン
29を前方に5駆動することができる。
前、後部シェル1,4 、 i Bの各端壁、及びブー
スタピストン2を、それらの中心軸線を挟んでそれと平
行に延びる2本のタイロッド11(第1図には1本のみ
示す。)が貫通する。
スタピストン2を、それらの中心軸線を挟んでそれと平
行に延びる2本のタイロッド11(第1図には1本のみ
示す。)が貫通する。
後部シェル1Bの端壁内面には、タイロッド11に貫通
される支筒12が溶接され、これに、タイロッド11外
周に一体に突設した段付フランジ13が嵌入される。そ
の際、段付フランジ13、支筒12及び後部シェル1B
の端壁により画成される環状ハウジング14に、後部シ
ェル1Bのタイロッド貫通孔15を封緘するシール部材
16が嵌装される。このシール部材16と協働して段付
フランジ130大径部を挟持する止環17が支筒12の
内周壁に係止される。かくして、タイロッド11は後部
シェル1Bの端壁に固着される。
される支筒12が溶接され、これに、タイロッド11外
周に一体に突設した段付フランジ13が嵌入される。そ
の際、段付フランジ13、支筒12及び後部シェル1B
の端壁により画成される環状ハウジング14に、後部シ
ェル1Bのタイロッド貫通孔15を封緘するシール部材
16が嵌装される。このシール部材16と協働して段付
フランジ130大径部を挟持する止環17が支筒12の
内周壁に係止される。かくして、タイロッド11は後部
シェル1Bの端壁に固着される。
前部シェル1Aの端壁の内側面には挟持板18が重合さ
れ、これによりブースタピストン2を後退方向に弾発す
る戻しばね19の固定端が支承される。この挟持板18
の両端には一対のボス20が一体に形成されており、こ
れらのボス20に2本のタイロッド11が貫通して挟持
板18の回り止めをなしている。また、ボス20の内側
端面には欠円状凹孔21が設けられており、これに対応
するタイロッド11上の欠円状フランジ22が嵌合して
そのタイロット110回り止めをなしている。さら匠、
ボス20の外側端面にはシールハウジング23が凹設さ
れており、このハウジング23に前部シェル1Aのタイ
ロッド貫通孔24を封緘するシール部材25が嵌着され
る。
れ、これによりブースタピストン2を後退方向に弾発す
る戻しばね19の固定端が支承される。この挟持板18
の両端には一対のボス20が一体に形成されており、こ
れらのボス20に2本のタイロッド11が貫通して挟持
板18の回り止めをなしている。また、ボス20の内側
端面には欠円状凹孔21が設けられており、これに対応
するタイロッド11上の欠円状フランジ22が嵌合して
そのタイロット110回り止めをなしている。さら匠、
ボス20の外側端面にはシールハウジング23が凹設さ
れており、このハウジング23に前部シェル1Aのタイ
ロッド貫通孔24を封緘するシール部材25が嵌着され
る。
タイロッド11はブースタシェル10前後に突出する両
端部をボルト11a、11bに形成される。前部のボル
ト11aはマスクシリンダAIのシリンダ本体27後端
に形成した取付フランジ28を貫通してその先端にナツ
ト30を螺合され、これによりマスクシリンダAIは、
タイロッド11を介してブースタノニル1の前面に取付
けられると共に、挟持板18と協働し−(前部シェル1
Aの端壁を挟持補強する。かくして、前、後部シェル1
A、1Bはタイロッド11を介して一体に結合される。
端部をボルト11a、11bに形成される。前部のボル
ト11aはマスクシリンダAIのシリンダ本体27後端
に形成した取付フランジ28を貫通してその先端にナツ
ト30を螺合され、これによりマスクシリンダAIは、
タイロッド11を介してブースタノニル1の前面に取付
けられると共に、挟持板18と協働し−(前部シェル1
Aの端壁を挟持補強する。かくして、前、後部シェル1
A、1Bはタイロッド11を介して一体に結合される。
また、後部のポル)11)は支持壁Fを貫通してその先
端i(ナツト31を螺合され、これによりブースタシェ
ル1はタイロッド11を介して支持壁WK固着される。
端i(ナツト31を螺合され、これによりブースタシェ
ル1はタイロッド11を介して支持壁WK固着される。
各タイロッド11は、第1作動室Aにおいて蛇腹状の伸
縮ブーツ33に囲繞され、このブーツ33の前端がタイ
ロッド11外周に密に嵌着され、またその後端が、タイ
ロッド11に貫通されるブースタピストン2の透孔32
に密に嵌着さ才する。したがって、伸縮ブーツ33は、
その伸縮性によりブースタピストン2の前後動を妨げる
ことなく透孔32を封緘する。
縮ブーツ33に囲繞され、このブーツ33の前端がタイ
ロッド11外周に密に嵌着され、またその後端が、タイ
ロッド11に貫通されるブースタピストン2の透孔32
に密に嵌着さ才する。したがって、伸縮ブーツ33は、
その伸縮性によりブースタピストン2の前後動を妨げる
ことなく透孔32を封緘する。
上記構成におし・て、第1作動’!、 、4 K高い負
圧が蓄えられたとき、その負圧による犬なる吸引力が前
部シェル1Aの特に剛性の弱℃・端壁に作用しても、そ
の吸引力は挟持板18及びタイロッド11を介して支持
壁rvK伝達して支承され、しかも、前部シェル1Aの
端壁ば、挟持板18及びマスクシリンダMの取付フラン
ジ28に挟持されて補強されているから、内方への変形
を生じることもない。また、挟持板18は、戻しはね1
9の固定端を支承しているので、戻しばね19の弾発力
をもタイロッドIIK伝達して前部シェルizf[は負
担させな(・0 ブレーキペダルBpKよる入力部材9の前進操作により
ブースタピストン2が前進作動ずれば、出力部材10を
介してマスクシリンダAfの作動ピストン29を前方に
押動して図示しない油圧室に油圧を発生し、これにより
車輪ブレーキを作動させる。このとき、作動ピストン2
9の前方押圧力は上記油圧を介してマスクシリンダAf
のシリンダ本体27に前向きのスラスト荷重として作用
するが、この荷重は取付7ランジ28及びタイロッド1
1を介して支持壁lrK伝達して支承される。したがっ
てブースタシェル1には上記荷重を負担させず、その荷
重によるブースタシェル1の変形が防止される。
圧が蓄えられたとき、その負圧による犬なる吸引力が前
部シェル1Aの特に剛性の弱℃・端壁に作用しても、そ
の吸引力は挟持板18及びタイロッド11を介して支持
壁rvK伝達して支承され、しかも、前部シェル1Aの
端壁ば、挟持板18及びマスクシリンダMの取付フラン
ジ28に挟持されて補強されているから、内方への変形
を生じることもない。また、挟持板18は、戻しはね1
9の固定端を支承しているので、戻しばね19の弾発力
をもタイロッドIIK伝達して前部シェルizf[は負
担させな(・0 ブレーキペダルBpKよる入力部材9の前進操作により
ブースタピストン2が前進作動ずれば、出力部材10を
介してマスクシリンダAfの作動ピストン29を前方に
押動して図示しない油圧室に油圧を発生し、これにより
車輪ブレーキを作動させる。このとき、作動ピストン2
9の前方押圧力は上記油圧を介してマスクシリンダAf
のシリンダ本体27に前向きのスラスト荷重として作用
するが、この荷重は取付7ランジ28及びタイロッド1
1を介して支持壁lrK伝達して支承される。したがっ
てブースタシェル1には上記荷重を負担させず、その荷
重によるブースタシェル1の変形が防止される。
次に、負圧源に負圧が無く、したがって第1作動室Aに
負圧が蓄えられていない場合に、入力部材9の前進操作
によりブースタピストン2を前方へマニュアル作動させ
れば、図示しない制伊1弁により第2作動室Bは第1作
動室Aとの連通を断たれて大気と連通されるので、第1
作動室71の空気は圧縮されて負圧導入管8から負圧源
側に排出されようとするが、その排出抵抗により該室A
の圧力が一定値以上に上昇したとき、その圧力は、ブー
スタピストン2の後面とダイヤフラム3の受圧部3Cと
の重合面間を広げ、更に薄肉の弾性弁部6を逃げS側に
変形させ、それによって弁部6と取付溝4及び切欠き7
との各間に生じる間隙を通して第1作動室Aの空気が大
気圧下の第2作動室BK排出される。その結果、第1作
動室71の圧力が過度に上昇することは回避され、ブー
スタピストン2のマニュアル作動は軽快に行われる。
負圧が蓄えられていない場合に、入力部材9の前進操作
によりブースタピストン2を前方へマニュアル作動させ
れば、図示しない制伊1弁により第2作動室Bは第1作
動室Aとの連通を断たれて大気と連通されるので、第1
作動室71の空気は圧縮されて負圧導入管8から負圧源
側に排出されようとするが、その排出抵抗により該室A
の圧力が一定値以上に上昇したとき、その圧力は、ブー
スタピストン2の後面とダイヤフラム3の受圧部3Cと
の重合面間を広げ、更に薄肉の弾性弁部6を逃げS側に
変形させ、それによって弁部6と取付溝4及び切欠き7
との各間に生じる間隙を通して第1作動室Aの空気が大
気圧下の第2作動室BK排出される。その結果、第1作
動室71の圧力が過度に上昇することは回避され、ブー
スタピストン2のマニュアル作動は軽快に行われる。
ブースタピストン2の後退時には、第1作動室Aの気圧
が第2作動室Bのそれよりも低くなるためダイヤフラム
受圧部3Cがブースタピストン2後面に密着する。
が第2作動室Bのそれよりも低くなるためダイヤフラム
受圧部3Cがブースタピストン2後面に密着する。
以上のように本発明によれば、ブースタピストン2の後
面に形成した環状取付溝4にダイヤフラム3の内周ビー
ド3aと、この内周ビード3aを緊締する緊締バンド5
とを装着したσ)で、ダイヤフラム3とブースタピスト
ン2との結合が確実であり、第1作動室Aの無負圧状態
でブースタピストン2をマニュアル作動させたときに第
1作動室Aの圧力が上昇しても、ダイヤフラム3の内周
ビード3aがブースタピストン2の取刊溝4より離脱す
ることを確実に防止することができる。
面に形成した環状取付溝4にダイヤフラム3の内周ビー
ド3aと、この内周ビード3aを緊締する緊締バンド5
とを装着したσ)で、ダイヤフラム3とブースタピスト
ン2との結合が確実であり、第1作動室Aの無負圧状態
でブースタピストン2をマニュアル作動させたときに第
1作動室Aの圧力が上昇しても、ダイヤフラム3の内周
ビード3aがブースタピストン2の取刊溝4より離脱す
ることを確実に防止することができる。
また、前記内周ビード3aの一部を、前記取付溝4の内
面に離間可能に密着すると共に前記取付溝4の後側壁に
設けた切欠き7に嵌合する薄肉の弾性弁部6に形成し、
この弁部6と前記緊締バンド5どの間に該弁部6の゛変
形作動を許容する逃げ” ヲ設ケ、ブースタピストン2
のマニュアル作動時には、第1作動室の上昇する圧力に
より弁部6が前記逃げSの範囲で変形作動してブースタ
ピストン2との間に間隙をつくるようにしたので、その
間隙を通して第1作動室Aから第2作動室Bへ空気を排
出させて第2作動室Bの過度の圧力上昇を防止すること
ができて、ブースタピストン2のマニュアル作動を軽快
に行うことができる。しかも、内周ビード3αの一部が
弁部6を構成することから、特別に排気弁を設ける必要
がなく、その上、弁部6は切欠き7と協働してダイヤフ
ラム3のブースタピストン2に対する位置決め機能をも
果すことができ、したがって特別な位置決め手段も不、
要であり、構造が極めて簡単である。
面に離間可能に密着すると共に前記取付溝4の後側壁に
設けた切欠き7に嵌合する薄肉の弾性弁部6に形成し、
この弁部6と前記緊締バンド5どの間に該弁部6の゛変
形作動を許容する逃げ” ヲ設ケ、ブースタピストン2
のマニュアル作動時には、第1作動室の上昇する圧力に
より弁部6が前記逃げSの範囲で変形作動してブースタ
ピストン2との間に間隙をつくるようにしたので、その
間隙を通して第1作動室Aから第2作動室Bへ空気を排
出させて第2作動室Bの過度の圧力上昇を防止すること
ができて、ブースタピストン2のマニュアル作動を軽快
に行うことができる。しかも、内周ビード3αの一部が
弁部6を構成することから、特別に排気弁を設ける必要
がなく、その上、弁部6は切欠き7と協働してダイヤフ
ラム3のブースタピストン2に対する位置決め機能をも
果すことができ、したがって特別な位置決め手段も不、
要であり、構造が極めて簡単である。
第1図は本発明装置の一実施例を示す縦断側面図、第2
図は第1図のTI −TI線断面図、第3図はその要部
の分解斜視図である。 A、B・・・第1.第2作動室、B 7+・・・ブレー
キペダル、 AI・・・マスタ/リンダ、S・°°倍力
装圃、V/・・・支持壁、 1・・・ブースタシェル、2・・・ブースタヒストン、
3・・・ダイヤフラム、3a・・・内周ビート、3h・
・外周ビード、3C・受圧部、4・・取付溝、5・・・
緊締バンド、6・・・弾性弁部、6a・・・先端部、7
・切欠き、9・・・入力部月、10・・・出力部拐特
許出願人 日信工業株式会社
図は第1図のTI −TI線断面図、第3図はその要部
の分解斜視図である。 A、B・・・第1.第2作動室、B 7+・・・ブレー
キペダル、 AI・・・マスタ/リンダ、S・°°倍力
装圃、V/・・・支持壁、 1・・・ブースタシェル、2・・・ブースタヒストン、
3・・・ダイヤフラム、3a・・・内周ビート、3h・
・外周ビード、3C・受圧部、4・・取付溝、5・・・
緊締バンド、6・・・弾性弁部、6a・・・先端部、7
・切欠き、9・・・入力部月、10・・・出力部拐特
許出願人 日信工業株式会社
Claims (1)
- ブースタシェル(1)内部を、それに前後往復動自在に
収容したブースタビス1− y (2) ト、そのブー
スタピストン(2)の後面に内周ビード(3tz)を結
着すると共に外周ビード(3h)を前記ブースタシェル
(1)の周壁に結着し中間の受圧部(3C)を前記ブー
スタピストン(2)の後面に重合させたダイヤフラム(
3)とにより負圧源に連なる前部の第1作動室(A)と
、入力部材(9)に連動する制御弁(5)を介して前記
第1作動室(A)または大気に選択的に連通される後部
の第2作動室1)とに区画した負圧式倍力装置において
、前記ブースタピストン(2)(71面に形成した環状
取付溝(4)に前記ダイヤフラム(3)の内周ビード(
3a)と、この内周ビード(3a)を緊締する緊締バン
ド(5)とを装着し、前記内周ビード(3a)の一部を
、前記取付溝(4)の内面に離間可能に密着すると共に
前記取付溝(4)の後側壁に設けた切欠き(7)に嵌合
する薄肉の弾性弁部(6)K形成し、この弁部(6)と
前記緊締バンド(5)との間に該弁部(6)の変形作動
を許容する逃げ(、?)を設けたことを特徴とする負圧
式倍力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57136474A JPS5926353A (ja) | 1982-08-05 | 1982-08-05 | 負圧式倍力装置 |
GB08312865A GB2127504B (en) | 1982-08-05 | 1983-05-10 | Vacuum booster for vehicle brakes |
US06/494,330 US4538503A (en) | 1982-08-05 | 1983-05-13 | Vacuum booster diaphragm mounting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57136474A JPS5926353A (ja) | 1982-08-05 | 1982-08-05 | 負圧式倍力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926353A true JPS5926353A (ja) | 1984-02-10 |
Family
ID=15175963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57136474A Pending JPS5926353A (ja) | 1982-08-05 | 1982-08-05 | 負圧式倍力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4538503A (ja) |
JP (1) | JPS5926353A (ja) |
GB (1) | GB2127504B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06197855A (ja) * | 1992-11-11 | 1994-07-19 | Shimomura Komuten:Kk | 清掃用具 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3537237C2 (de) * | 1985-10-19 | 1994-07-28 | Teves Gmbh Alfred | Vakuumbremskraftverstärker |
GB8726722D0 (en) * | 1987-11-14 | 1987-12-16 | Lucas Ind Plc | Brake servo booster |
JPH0270569A (ja) * | 1988-06-01 | 1990-03-09 | Alfred Teves Gmbh | ブレーキ装置及びそのブレーキ力ブースタ |
JPH0437012Y2 (ja) * | 1989-08-08 | 1992-09-01 | ||
DE9109689U1 (de) * | 1991-08-05 | 1992-12-03 | Lucas Industries Plc, Solihull, West Midlands | Bremsbetätigungsbaugruppe für Kraftfahrzeuge |
FR2696396B1 (fr) * | 1992-10-07 | 1994-12-02 | Bendix Europ Services Tech | Dispositif de freinage à montage rigide. |
DE4332611C1 (de) * | 1993-09-24 | 1995-01-05 | Lucas Ind Plc | Kraftverstärkergehäuse, insbesondere für Fahrzeugbremsanlagen, und Verfahren zum Zusammenbauen eines solchen Kraftverstärkergehäuses |
US6678937B2 (en) * | 2000-10-26 | 2004-01-20 | Kimball Physics, Inc. | Alternative method for sealing all-metal vacuum joints |
US7302882B2 (en) * | 2004-09-28 | 2007-12-04 | Delphi Technologies, Inc. | Jump force vacuum booster |
JP5321803B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-10-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 気圧式倍力装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758550A (en) * | 1981-04-09 | 1982-04-08 | Nissin Kogyo Kk | Master cylinder mounting device in automobile |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3921501A (en) * | 1974-09-03 | 1975-11-25 | Bendix Corp | Sequentially actuated servomotor with a pressure differential limiter |
JPS6114924Y2 (ja) * | 1977-11-08 | 1986-05-09 | ||
GB2024968B (en) * | 1978-07-08 | 1982-06-16 | Lucas Industries Ltd | Servo boosters for vehicle braking systms |
JPS5842057B2 (ja) * | 1979-09-27 | 1983-09-16 | 日信工業株式会社 | 負圧式倍力装置 |
JPS6030585B2 (ja) * | 1980-09-25 | 1985-07-17 | 日信工業株式会社 | 負圧式倍力装置 |
GB2089468A (en) * | 1980-12-12 | 1982-06-23 | Bendix Ltd | Clamping actuator diaphragm |
-
1982
- 1982-08-05 JP JP57136474A patent/JPS5926353A/ja active Pending
-
1983
- 1983-05-10 GB GB08312865A patent/GB2127504B/en not_active Expired
- 1983-05-13 US US06/494,330 patent/US4538503A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758550A (en) * | 1981-04-09 | 1982-04-08 | Nissin Kogyo Kk | Master cylinder mounting device in automobile |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06197855A (ja) * | 1992-11-11 | 1994-07-19 | Shimomura Komuten:Kk | 清掃用具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2127504B (en) | 1985-07-03 |
US4538503A (en) | 1985-09-03 |
GB2127504A (en) | 1984-04-11 |
GB8312865D0 (en) | 1983-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5945539B2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPS5926353A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPS5945538B2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
US4594854A (en) | Assembly of vacuum booster and master cylinder | |
JPS584661A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
US4526089A (en) | Vacuum booster device | |
JPS627019B2 (ja) | ||
JPS625967Y2 (ja) | ||
US5507216A (en) | Tandem type vacuum booster | |
JPH03271051A (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH042842Y2 (ja) | ||
JPS6250338B2 (ja) | ||
JPH043901Y2 (ja) | ||
JPH0334370Y2 (ja) | ||
JP2753371B2 (ja) | 負圧倍力装置 | |
JPH043902Y2 (ja) | ||
GB2241757A (en) | Brake booster | |
JPS6238436Y2 (ja) | ||
JPS6250337B2 (ja) | ||
JPH0417415Y2 (ja) | ||
JPH0742898Y2 (ja) | タンデム型負圧ブースタ | |
JP2503073Y2 (ja) | タンデム型負圧ブ―スタ | |
JPS584663A (ja) | 負圧式倍力装置 | |
JPS628342B2 (ja) | ||
GB2245037A (en) | Negative pressure booster |