[go: up one dir, main page]

JPH043901Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043901Y2
JPH043901Y2 JP1985195383U JP19538385U JPH043901Y2 JP H043901 Y2 JPH043901 Y2 JP H043901Y2 JP 1985195383 U JP1985195383 U JP 1985195383U JP 19538385 U JP19538385 U JP 19538385U JP H043901 Y2 JPH043901 Y2 JP H043901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
tie rod
booster piston
boot
working chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985195383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102763U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985195383U priority Critical patent/JPH043901Y2/ja
Publication of JPS62102763U publication Critical patent/JPS62102763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043901Y2 publication Critical patent/JPH043901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、主として自動車のブレーキマスタシ
リンダを負圧力を以て倍力作動する負圧式倍力装
置、特にブースタシエルの内部を、それに前後往
復動自在に収容したブースタピストンと、該ブー
スタピストンの円板部後面に重合して内周ビード
を該ブースタピストンに結着すると共に外周ビー
ドを前記ブースタシエルの周壁に結着した弾性を
有するダイヤフラムとにより、負圧源に連なる前
部の第1作動室と、入力部材に連動する制御弁を
介して前記第1作動室または大気に選択的に連通
される後部の第2作動室とに区画し、前記ブース
タシエルの前、後両端壁間を、前記ブースタピス
トンの円板部及びダイヤフラムの両透孔を間隙を
存して貫通するタイロツドを介して連結し、前記
タイロツドを囲繞する伸縮性ブーツの前端部を該
タイロツドの外周に、また同ブーツの後端部を、
前記ブースタピストンの透孔開口縁部より突出さ
せた環状突部外周にそれぞれ嵌着した形式のもの
に関する。
(2) 従来の技術 斯かる形式の倍力装置は、前記タイロツドの後
端部を支持壁となる車体に固着し、タイロツドの
前端部にマスタシリンダを取付けて使用されるも
ので、その作動時には、ブースタピストンからマ
スタシリンダに加わる前方へのスラスト荷重をタ
イロツドを介して支持壁に伝達することができ、
したがつて、その荷重のブースタシエルへの負担
を回避できるので、ブースタシエルには上記荷重
に耐える程高い剛性を与える必要がなく、これを
薄肉鋼板、合成樹脂等より成形して、その軽量化
を達成し得る利点を有する。
ところで負圧源と第1作動室間を結ぶ負圧導管
の亀裂等の故障発生や、負圧源の不作動に起因し
て第1作動室に負圧が蓄えられていない状態で、
マスタシリンダを作動させるべくブースタピスト
ンをマニユアル作動させると、第1作動室内の空
気が前進するブースタピストンにより圧縮されて
第1作動室の気圧が上昇するが、従来装置におい
ては、斯かる第1作動室の気圧上昇に関連して上
記伸縮性ブーツについて特別な対策は何も採られ
ておらず、即ち、従来のブーツは一般にその前、
後端部を除いて一様薄肉に構成されていた。
(3) 考案が解決しようとする課題 従来のものでは、上記のようなマニユアル作動
の際に、第1作動室の前記気圧上昇により伸縮性
ブーツの中間部(特に後端部近傍)が押し潰され
て、前進するブースタピストンの透孔とタイロツ
ド間の間隙に巻き込まれる虞れがある。
本考案はこのような不具合を解消し得る前記負
圧式倍力装置を提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案は、前記伸縮
性ブーツ内周面の後端部近傍に、その後端部近傍
が第1作動室の気圧上昇に起因して変形するのを
防止すべく、前記タイロツド外周を空隙を存して
囲繞する環状補強リブを一体に突設したことを特
徴とする。
(2) 作用 環状補強リブにより剛性アツプされたブーツ後
端部近傍は、第1作動室の気圧上昇によつても押
し潰されることがなく、またその気圧上昇により
同ブーツの該後端部近傍よりも前側部分が押し潰
されたような場合でもその前側部分のブースタピ
ストン透孔側への移動を阻止し得るから、ブーツ
の後端部近傍及びその前側部分がブースタピスト
ン透孔とタイロツド間の間隙に巻き込まれる虞れ
はなくなる。
また上記環状補強リブとタイロツド外周との間
の空隙形成によれば、上記リブの特設にも拘わら
ずブーツ内と第2作動室間の空気の流通が無理な
く許容され、そのブーツがスムーズに伸縮する。
(3) 実施例 第1図においてWは自動車のエンジンルーム後
側壁を構成する支持壁で、その前面にブレーキ用
マスタシリンダMを前端に結合した負圧式倍力装
置Sが取付けられる。
倍力装置Sのブースタシエル1は軸方向に分割
された前部シエル1A及び後部シエル1Bとより
構成され、これらは薄肉鋼板または合成樹脂より
成形されている。このブースタシエル1内に前後
往復動自在に収容されたブースタピストン2は合
成樹脂製の中心ボス部2aと、この外周に一体に
突設したフランジ3の後面に係合する鋼板製の円
板部2bとより構成され、両部材2a,2bはそ
れらの前面に重合されて円板部2bに4本の溶接
ボルト4およびナツト5(第2図参照)により結
合された押え板6を介して一体化される。円板部
2bの後面に弾性を有するローリング型ゴム製ダ
イヤフラム7が重合されている。このダイヤフラ
ム7はその内、外周部にビード7a,7bを一体
に有しており、その内周ビード7aは、円板部2
bの内周端に結着されると共に中心ボス部2aの
外周に気密に嵌合され、一方、外周ビード7bは
前、後部シエル1A,1Bの突合わせ端部に結着
される。
上記ブースタピストン2及びダイヤフラム7は
ブースタシエル1内部を前部の第1作動室Aと後
部の第2作動室Bとに区画し、第1作動室Aは負
圧導入管8を介して負圧源たる機関の吸気マニホ
ールド(図示せず)内と常時連通し、また第2作
動室Bは、入力部材としての入力杆9の前、後動
により操作される図示しない制御弁により第1作
動室Aまたは大気との連通を交互に切り換えられ
るようになつている。而して、第1作動室Aが負
圧を蓄えているとき、ブレーキペダル10の操作
により入力杆9を前進させて第2作動室Bを大気
に連通すれば、両作動室A,B間に生じる気圧差
によりブースタピストン2に推力が与えられ、こ
のブースタピストン2の前進により出力杆11を
介してマスタシリンダMの作動ピストン12を前
方に駆動することができる。
前、後部シエル1A,1Bの各端壁、ブースタ
ピストン2における円板部2bの透孔13及びダ
イヤフラム7の透孔14を、それらの中心軸線を
挟んでそれと平行に延びる2本のタイロツド15
(第1図には1本のみ示す。)が貫通する。
後部シエル1Bの端壁内面には、タイロツド1
5に貫通される支筒16が溶接され、これにタイ
ロツド15外周に一体に突設した段付フランジ1
7が嵌入される。その際、段付フランジ17、支
筒16及び後部シエル1Bの端壁により画成され
る環状ハウジング18に、後部シエル1Bのタイ
ロツド貫通孔19の封緘するシール部材20が嵌
装される。このシール部材20と協働して段付フ
ランジ17の大径部を挟持する止環21が支筒1
6の内周壁に係止される。かくして、タイロツド
15が後部シエル1Bの端壁に固着される。
前部シエル1Aの端壁内面には挟持板22が重
合され、これによりブースタピストン2を後退方
向に弾発する戻しばね23の固定端が支承され
る。この挟持板22の両端には一対のボス24
(第1図には1個のみ示す。)が一体に形成されて
おり、これらのボス24に2本のタイロツド15
が貫通して挟持板22の回り止めをなしている。
また、ボス24の内側端面には欠円状凹孔25が
設けられており、これにタイロツド15上の欠円
状フランジ26が嵌合してそのタイロツド15の
回り止めをなしている。さらに、ボス24の外側
端面にはシールハウジング27が凹設されてお
り、このハウジング27に前部シエル1Aのタイ
ロツド貫通孔28を封緘するシール部材29が嵌
着される。
タイロツド15はブースタシエル1の前後に突
出する両端部をボルト15a,15bに形成され
ており、前部のボルト15aの基部に前部シエル
1Aの抜け止め用サークリツプ30が係止され
る。このボルト15aはマスタシリンダMのシリ
ンダ本体31後端に形成した取付フランジ32を
貫通してその先端にナツト33が螺合され、これ
によりマスタシリンダMは、タイロツド15を介
してブースタシエル1の前面に取付けられると共
に、挟持板22と協働して前部シエル1Aの端壁
を挟持補強する。かくして、前、後部シエル1
A,1Bはタイロツド15を介して一体に結合さ
れる。
また、後部のボルト15bは支持壁Wを貫通し
てその先端にナツト34を螺合され、これにより
ブースタシエル1はタイロツド15を介して支持
壁Wに固着される。
タイロツド15に貫通されるブースタピストン
2の透孔13の周辺には次のようなシール手段が
施される。
第1、第1A図に明示するようにブースタピス
トン2の透孔13には筒体35が設けられる。そ
の筒体35が大径部35aとそれに連設され、透
孔13を囲繞する環状突部としての小径部35b
とよりなり、その大径部35aの口縁に抜止めフ
ランジ36が一体に設けられる。筒体35は、大
径部35aを第2作動室B側に突出させ、また小
径部35bを透孔13に貫通させて配設され、両
部35a,35b間の段部35cがブースタピス
トン2と透孔周辺部に溶着される。第2図に明示
するように抜止めフランジ36は、その外周の一
部に大径部35aの外周の一部が内接すると共に
その内接部aから大径部35aの外周に沿つてそ
の大径部35a外周からの突出量が漸増するよう
な形状を有し、筒体35がそれをブースタピスト
ン2に溶着する際内接部aがダイヤフラム7の内
周ビード7a側に位置するように配設される。
タイロツド15は第1作動室Aにおいて、蛇腹
状の伸縮性ブーツ37に囲繞され、このブーツ3
7の前端部37aがタイロツド15外周に、また
その厚肉の後端部37bが筒体35の小径部35
b外周にそれぞれ気密に嵌着される。したがつ
て、ブーツ37はその伸縮性によりブースタピス
トン2の前後動を妨げることなく筒体35内、し
たがつて透孔13を封緘することができる。伸縮
性ブーツ37内周面の、後端部37b近傍に小警
部35b端面と対向するように環状補強リブ37
cが突設され、そのリブ37cとタイロツド15
外周との間には環状の空隙が設けられていて、該
リブ37cの特設によつてもブーツ37内が第2
作動室Bと遮断されないようになつており、これ
によりブーツ37の伸縮がスムーズに行われる。
またタイロツド15に貫通されるダイヤフラム
7の透孔周辺部7cは厚肉に形成され、その透孔
14は筒体35の大径部35a外周に気密に嵌合
される。これにより透孔周辺部7cの内周ビード
近傍部分bを除く外周ビード側cが抜止めフラン
ジ36と円板部2b間に挟着され、また内周ビー
ド近傍部分bはマニユアル作動時に排気弁として
機能し得るように解放状態に保持される。
ブースタピストン2の透孔13及びダイヤフラ
ム7の透孔14は筒体35を介してタイロツド1
5と同心上に配置される。またブースタシエル1
における前、後部シエル1A,1Bは、第1、第
3図に示すように前部シエル1A及び後部シエル
1Bの連接端部に設けられた互いに係合する切欠
38及び爪39により位置決めされ、さらにブー
スタシエル1とダイヤフラム7は第1、第4図に
示すように後部シエル1B及びダイヤフラム7の
外周ビード7bの連接部に設けられた互いに係合
する切欠40及び突起41により位置決めされ
る。
上記構成において、第1作動室Aに高い負圧が
蓄えられたとき、その負圧による大なる吸引力が
前部シエル1Aの特に剛性の弱い端壁に作用して
も、その吸引力は挟持板22及びタイロツド15
を介して支持壁Wに伝達して支承され、しかも、
前部シエル1Aの端壁は、挟持板22及びマスタ
シリンダMの取付フランジ32に挟持されて補強
されているから、内方への変形を生じることはな
い。また、挟持板22は、戻しばね23の固定端
を支承しているので、戻しばね23の弾発力をも
タイロツド15に伝達して前部シエル1Aには負
担させない。
ブレーキペダル10による入力杆9の前進操作
によりブースタピストン2が前進すれば、マスタ
シリンダMの作動ピストン12を前方に押動して
図示しない油圧室に油圧を発生し、これにより車
輪ブレーキを作動させる。このとき、作動ピスト
ン12の前方押圧力は上記油圧を介してマスタシ
リンダMのシリンダ本体31に前向きのスラスト
荷重として作用するが、この荷重は取付フランジ
32及びタイロツド15を介して支持壁Wに伝達
して支承される。したがつてブースタシエル1に
は上記荷重を負担させず、その荷重によるブース
タシエル1の変形が防止される。
次に、負圧緘に負圧が無く、したがつて第1作
動室Aに負圧が蓄えられていない場合に、入力杆
9の前進操作によりブースタピストン2を前方へ
押動すれば、図示しない制御弁により第2作動室
Bは第1作動室Aとの連通を断たれて大気と連通
するので、第1作動室A内の空気は圧縮されて負
圧導入管8から負圧源側に排出されようとする
が、その排出抵抗によりその室Aの気圧が一定値
以上高くなると、第5図に示すように両作動室
A,B間に生じる気圧差によりダイヤフラム7
の、円板部2b後面との重合部分がその後面より
離間するので、前記重合部分と円板部2b間の間
隙g1を通つた空気により透孔周辺部7cの内周ビ
ード近傍部分bが押圧され、排気弁として機能す
べく第2作動室B側へ撓む。これにより筒体35
との内周ビード近傍部分bとの間に間隙g2が生じ
るので、その間隙g2を通じて第1作動室Aの空気
が第2作動室Bに排出され、第1作動室A内の空
気排出抵抗が殆どなくなつてブースタピストン2
を軽快にマニユアル作動することができる。
前記ダイヤフラム7の重合部分が円板部後面よ
り離間し、また内周ビード近傍部分bが第2作動
室B側へ撓んでも、内周ビード7aがブースタピ
ストン2に結着され、また透孔周辺部7cの、内
周ビード近傍部分bを除いた外周ビード側cは抜
止めフランジ36により挟着されるようになつて
いるので、透孔周辺部7cが筒体35より外れる
ことはない。
また第5図に示すように、第1作動室Aの気圧
上昇により伸縮性ブーツ37にそれを押し潰す圧
力が作用するが、その後端部37b近傍には環状
補強リブ37cが設けられ強化されているのでそ
の部分が押し潰されることはない。この場合、伸
縮性ブーツ37の環状補強リブ37cよりも前側
の部分が前記気圧により押し潰されるが、その部
分の透孔13側への移動は環状補強リブ37cに
より阻止され、その結果押し潰された部分が透孔
13、したがつて小径部35bとタイロツド15
間に巻き込まれることはない。
C 考案の効果 本考案によれば、伸縮性ブーツ内周面の後端部
近傍に、その後端部近傍が第1作動室の気圧上昇
に起因して変形するのを防止すべく、タイロツド
外周を空隙を存して囲繞する環状補強リブを一体
に突設したので、そのリブにより剛性アツプされ
たブーツ後端部近傍は、第1作動室の気圧上昇に
よつても押し潰されることがなく、またその気圧
上昇により同ブーツの該後端部近傍よりも前側部
分が押し潰されたような場合でもその前側部分の
ブースタピストン透孔側への移動を阻止すること
ができ、従つて、前記ブーツの後端部近傍及びそ
の前側部分がブースタピストン透孔とタイロツド
間の間隙に巻き込まれる虞れはなくなり、その巻
き込みに起因したブーツの損傷が回避される。
更に上記環状補強リブとタイロツド外周との間
には空隙が形成されるから、そのリブの特設によ
つてもブーツ内と第2作動室間の空気の流通が無
理なく許容され、そのブーツの伸縮をスムーズに
行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
の縦断面図で、第2図−線断面に相当し、第
1A図は要部の拡大縦断面図、第2図は第1図
−線断面図、第3、第4図は第1図および
矢視図、第5図は要部の作動説明図である。 A,B……第1、第2作動室、1……ブースタ
シエル、2……ブースタピストン、2b……円板
部、7……ダイヤフラム、7a,7b……内、外
周ビード、9……入力部材としての入力杆、1
3,14……透孔、15……タイロツド、37…
…伸縮性ブーツ、37a……前端部、37b……
後端部、37c……環状補強リブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシエル1の内部を、それに前後往復動
    自在に収容したブースタピストン2と、該ブース
    タピストン2の円板部2b後面に重合して内周ビ
    ード7aを該ブースタピストン2に結着すると共
    に外周ビード7bを前記ブースタシエル1の周壁
    に結着した弾性を有するダイヤフラム7とによ
    り、負圧源に連なる前部の第1作動室Aと、入力
    部材9に連動する制御弁を介して前記第1作動室
    Aまたは大気に選択的に連通される後部の第2作
    動室Bとに区画し、前記ブースタシエル1の前、
    後両端壁間を、前記ブースタピストン2の円板部
    2b及びダイヤフラム7の両透孔13,14を間
    隙を存して貫通するタイロツド15を介して連結
    し、前記タイロツド15を囲繞する伸縮性ブーツ
    37の前端部37aを該タイロツド15の外周
    に、また同ブーツ37の後端部37bを、前記ブ
    ースタピストン2の透孔13開口縁部より突出さ
    せた環状突部35b外周にそれぞれ嵌着した負圧
    式倍力装置において、前記伸縮性ブーツ37内周
    面の前記後端部37b近傍には、その後端部37
    b近傍が前記第1作動室Aの気圧上昇に起因して
    変形するのを防止すべく、前記タイロツド15外
    周を空隙を存して囲繞する環状補強リブ37cを
    一体に突設したことを特徴とする負圧式倍力装
    置。
JP1985195383U 1985-12-19 1985-12-19 Expired JPH043901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195383U JPH043901Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985195383U JPH043901Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102763U JPS62102763U (ja) 1987-06-30
JPH043901Y2 true JPH043901Y2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=31153223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985195383U Expired JPH043901Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043901Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579659B2 (ja) * 1978-04-28 1982-02-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144536Y2 (ja) * 1980-06-20 1986-12-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579659B2 (ja) * 1978-04-28 1982-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102763U (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433614A (en) Vacuum booster device
JPS5923653Y2 (ja) 気圧式倍力装置
US4257312A (en) Tandem diaphragm brake booster
US4522108A (en) Vacuum booster device
JPS624262B2 (ja)
JP4649085B2 (ja) 壁への取付け手段を備えたブレーキブースタ
JPS609939B2 (ja) 負圧式倍力装置
US4328738A (en) Vacuum servo booster
US4538503A (en) Vacuum booster diaphragm mounting
JPS627019B2 (ja)
JPH043901Y2 (ja)
US4416191A (en) Vacuum booster device
JPH042842Y2 (ja)
KR970000414Y1 (ko) 탠뎀형 부압 부스터
JPH0334370Y2 (ja)
JPH043902Y2 (ja)
JPS6250338B2 (ja)
JPS6250337B2 (ja)
JPS6238436Y2 (ja)
JPS6235637Y2 (ja)
JPS628342B2 (ja)
JPS628343B2 (ja)
JPH0437015Y2 (ja)
JPS624263B2 (ja)
JPS628347B2 (ja)