JPS5925640B2 - 有機性廃棄物の処理装置 - Google Patents
有機性廃棄物の処理装置Info
- Publication number
- JPS5925640B2 JPS5925640B2 JP56040457A JP4045781A JPS5925640B2 JP S5925640 B2 JPS5925640 B2 JP S5925640B2 JP 56040457 A JP56040457 A JP 56040457A JP 4045781 A JP4045781 A JP 4045781A JP S5925640 B2 JPS5925640 B2 JP S5925640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- gas
- digestion
- waste
- organic waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は有機性廃液、有機性汚泥などの有機性廃棄物
の処理装置、特に有機性廃棄物を嫌気性消化させて、メ
タンを含む消化ガスを発生させ、これを利用して高熱効
率で処理を行うことのできる有機性廃棄物の処理装置に
関するものである。
の処理装置、特に有機性廃棄物を嫌気性消化させて、メ
タンを含む消化ガスを発生させ、これを利用して高熱効
率で処理を行うことのできる有機性廃棄物の処理装置に
関するものである。
下水汚泥またはし尿などの高濃度有機性廃棄物の処理装
置として、消化槽において嫌気性消化を行う装置が採用
されている。
置として、消化槽において嫌気性消化を行う装置が採用
されている。
嫌気性消化は嫌気性細菌の活動を利用し、嫌気性下に有
機物を分解するもので、細菌の活動に適した温度に維持
する必要があり、通常は第1消化槽で約35℃に加温し
、第2消化槽では加温を行わないで約32℃に維持して
いる。
機物を分解するもので、細菌の活動に適した温度に維持
する必要があり、通常は第1消化槽で約35℃に加温し
、第2消化槽では加温を行わないで約32℃に維持して
いる。
このような消化槽の加温のためには、消化槽から発生す
る消化ガスを利用することが行われ、主として消化ガス
を燃料とする廃熱ボイラで蒸気を発生させ、これを第1
消化槽に導入して加温を行っている。
る消化ガスを利用することが行われ、主として消化ガス
を燃料とする廃熱ボイラで蒸気を発生させ、これを第1
消化槽に導入して加温を行っている。
また余剰の消化ガスを有効利用するために、ガスタービ
ンやガスエンジンにより発電機やブロアを駆動し、その
廃熱により加温を行うことも提案されている。
ンやガスエンジンにより発電機やブロアを駆動し、その
廃熱により加温を行うことも提案されている。
ところが、以上のような従来の加温方法は、消化ガスを
燃料とし、その際発生する熱を利用するものであるから
、消化ガスの持っている熱量からロスを差引いた分が加
温に利用できる限度であった。
燃料とし、その際発生する熱を利用するものであるから
、消化ガスの持っている熱量からロスを差引いた分が加
温に利用できる限度であった。
この発明は、以上のような従来の処理装置の熱効率をさ
らに改善するためになされたもので、消化ガスを燃料と
してヒートポンプ駆動用のガスエメタンおよび発電機等
の他の負荷駆動用のガスエンジンを設け、ヒートポンプ
によって脱離液および消化汚泥から熱を回収するととも
に、ガスエンジンごとに冷却水および廃ガスから順次廃
熱を回収して温水を生成し、この温水によって有機性廃
棄物を加温することにより、熱を有効に回収利用すると
ともに、高熱効率で処理を行うことができる有機性廃棄
物の処理装置を提案することを目的としている。
らに改善するためになされたもので、消化ガスを燃料と
してヒートポンプ駆動用のガスエメタンおよび発電機等
の他の負荷駆動用のガスエンジンを設け、ヒートポンプ
によって脱離液および消化汚泥から熱を回収するととも
に、ガスエンジンごとに冷却水および廃ガスから順次廃
熱を回収して温水を生成し、この温水によって有機性廃
棄物を加温することにより、熱を有効に回収利用すると
ともに、高熱効率で処理を行うことができる有機性廃棄
物の処理装置を提案することを目的としている。
本発明は有機性廃棄物を嫌気性消化させる消化槽と、こ
の消化槽から発生するメタンを含む消化ガスを貯留する
貯留槽と、この貯留槽からの消化ガスを燃料としてヒー
トポンプを駆動するガスエンジンと、同じ(消化ガスを
燃料として発電機を含む負荷を駆動する他のガスエンジ
ンと、前記消化槽から放出される脱離液および消化汚泥
から前記ヒートポンプにより熱を回収するための第1の
熱交換器と、前記各ガスエンジンの冷却水から熱を回収
する第2の熱交換器と、各ガスエンジンの廃ガスから熱
を回収する第3の熱交換器と、前記ヒートポンプから放
熱された熱を冷却水により吸収したのち前記各ガスエン
ジンごとに第1および第2の熱交換器から順次廃熱を回
収して生成する温水を貯留する温水槽と、この温水槽の
温水により前記有機性廃棄物を加温する加熱器とを含む
有機性廃棄物の処理装置である。
の消化槽から発生するメタンを含む消化ガスを貯留する
貯留槽と、この貯留槽からの消化ガスを燃料としてヒー
トポンプを駆動するガスエンジンと、同じ(消化ガスを
燃料として発電機を含む負荷を駆動する他のガスエンジ
ンと、前記消化槽から放出される脱離液および消化汚泥
から前記ヒートポンプにより熱を回収するための第1の
熱交換器と、前記各ガスエンジンの冷却水から熱を回収
する第2の熱交換器と、各ガスエンジンの廃ガスから熱
を回収する第3の熱交換器と、前記ヒートポンプから放
熱された熱を冷却水により吸収したのち前記各ガスエン
ジンごとに第1および第2の熱交換器から順次廃熱を回
収して生成する温水を貯留する温水槽と、この温水槽の
温水により前記有機性廃棄物を加温する加熱器とを含む
有機性廃棄物の処理装置である。
以下、この発明を図面の実施例について説明する。
図面はこの発明の一実施例を示す系統図であり、1は第
1消化槽、2は第2消化槽である。
1消化槽、2は第2消化槽である。
第1消化槽1には導入管3が加熱器4を介して連絡し、
また連絡管5が第2消化槽2へ、循環液管6が導入管3
へ、ガス取出管7が脱硫器8へそれぞれ連絡している。
また連絡管5が第2消化槽2へ、循環液管6が導入管3
へ、ガス取出管7が脱硫器8へそれぞれ連絡している。
第2消化槽2から脱離液管9および排泥管10が熱交換
器11へ、返送管12が第1消化槽1へ、ガス取出管1
3が脱硫器8へ連絡している。
器11へ、返送管12が第1消化槽1へ、ガス取出管1
3が脱硫器8へ連絡している。
脱硫器8から連絡管14が貯留槽15へ連絡している。
貯留槽15からガス供給管16が廃熱ボイラ17、ガス
エンジン18,19に連絡している。
エンジン18,19に連絡している。
廃熱ボイラ17は消化ガスを燃料として蒸気を発生させ
るもので、補助燃料管20および廃ガス管21を備え、
蒸気管22が第1消化槽1へ連絡している。
るもので、補助燃料管20および廃ガス管21を備え、
蒸気管22が第1消化槽1へ連絡している。
ガスエンジン18,19はそれぞれ消化ガスを燃料とす
る内燃機関であり、廃ガス管23゜24が熱交換器25
.26に連絡し、エンジン冷却水管27,28が熱交換
器29,30との間で循環路を形成し、エンジン駆動軸
にはカップリング31,32を介してヒートポンプ33
の圧縮機34および発電機、ブロア等の負荷35が接続
している。
る内燃機関であり、廃ガス管23゜24が熱交換器25
.26に連絡し、エンジン冷却水管27,28が熱交換
器29,30との間で循環路を形成し、エンジン駆動軸
にはカップリング31,32を介してヒートポンプ33
の圧縮機34および発電機、ブロア等の負荷35が接続
している。
なおガスエンジン18.19にも補助燃料管20a 、
20bを備えており、またガス供給管16には天然ガス
等の補助ガス供給管16aが接続している。
20bを備えており、またガス供給管16には天然ガス
等の補助ガス供給管16aが接続している。
ヒートポンプ33では、圧縮機34から熱媒管36が凝
縮器37、膨張弁37a、蒸発器38を通して循環路を
形成しており、蒸発器38と熱交換器11の間には熱吸
収管39が循環路を形成している。
縮器37、膨張弁37a、蒸発器38を通して循環路を
形成しており、蒸発器38と熱交換器11の間には熱吸
収管39が循環路を形成している。
また凝縮器37から熱回収管40,41が分岐し、熱交
換器29.25および熱交換器30.26を介して温水
タンク42に連絡し、温水タンク42から温水管43が
加熱器4を介して凝縮器37に連絡し、循環路を形成し
ている。
換器29.25および熱交換器30.26を介して温水
タンク42に連絡し、温水タンク42から温水管43が
加熱器4を介して凝縮器37に連絡し、循環路を形成し
ている。
44は給水管、45〜50は弁である。
なお容管1 におけるポンプ等は図示が省略されている
。
。
以上のように構成された有機性廃棄物の処理装置におい
て、し尿等の被処理有機性廃棄物は導入管3から導入さ
れ、加熱器4で加温されたのち第1消化槽1に投入され
、蒸気管22から導入される蒸気によって消化に適した
温度(約35℃)に加温されて、嫌気性下に数日間滞留
し、嫌気性消化を受ける。
て、し尿等の被処理有機性廃棄物は導入管3から導入さ
れ、加熱器4で加温されたのち第1消化槽1に投入され
、蒸気管22から導入される蒸気によって消化に適した
温度(約35℃)に加温されて、嫌気性下に数日間滞留
し、嫌気性消化を受ける。
この間槽内の内容物は連絡管5から間欠的に第2消化槽
2に移されるとともに、循環液管6から導入管3に循環
し、発生した消化ガス1 はガス取出管7から取出され
る。
2に移されるとともに、循環液管6から導入管3に循環
し、発生した消化ガス1 はガス取出管7から取出され
る。
第2消化槽2においては加温することな(数日間滞留さ
せられ、消化に適した温度(約32℃)に維持されて、
嫌気性消化が続けられる。
せられ、消化に適した温度(約32℃)に維持されて、
嫌気性消化が続けられる。
そして第2消化槽2で消化を終った脱離液は脱離液管9
から熱交換器11を経て排出され、活性汚泥処理装置(
図示省略)等へ送られ、さらに高度の処理を受ける。
から熱交換器11を経て排出され、活性汚泥処理装置(
図示省略)等へ送られ、さらに高度の処理を受ける。
第2消化槽2の消化汚泥の一部は返送管12から第1消
化槽1へ返送され、残部は排泥管10から熱交換器11
を経て汚泥処理装置(図; 示省略)に排出され脱水、
焼却等の処理を受ける。
化槽1へ返送され、残部は排泥管10から熱交換器11
を経て汚泥処理装置(図; 示省略)に排出され脱水、
焼却等の処理を受ける。
第1消化槽1および第2消化槽2において発生したメタ
ンを含んだ消化ガスはガス取出管7゜13から取出され
、脱硫器8において硫化水素等のイオウ化合物が除去さ
れ、貯留槽15に貯留される。
ンを含んだ消化ガスはガス取出管7゜13から取出され
、脱硫器8において硫化水素等のイオウ化合物が除去さ
れ、貯留槽15に貯留される。
貯留槽15の消化ガスはガス供給管16から廃熱ボイラ
17、ガスエンジン18,19へ供給され、燃料として
使用される。
17、ガスエンジン18,19へ供給され、燃料として
使用される。
廃熱ボイラ17では、消化ガスおよび必要に応じて補助
燃料管20からの補助燃料が燃焼されて蒸気が発生し、
蒸気管22から第1消化槽1へ供給され、有機性廃棄物
の加温に使用される。
燃料管20からの補助燃料が燃焼されて蒸気が発生し、
蒸気管22から第1消化槽1へ供給され、有機性廃棄物
の加温に使用される。
ガスエンジン19では、消化ガスを燃料としてエンジン
が始動し、その駆動軸に接続する発電機、ブロア等の負
荷35が駆動され、電力あるいは圧縮空気として有効利
用される。
が始動し、その駆動軸に接続する発電機、ブロア等の負
荷35が駆動され、電力あるいは圧縮空気として有効利
用される。
ガスエンジン19の廃ガスは廃ガス管24から熱交換器
26を経て排出され、また冷却水は冷却水管28を通っ
て熱交換器30との間を循環する。
26を経て排出され、また冷却水は冷却水管28を通っ
て熱交換器30との間を循環する。
ガスエンジン18では、同様に消化ガスを燃料としてエ
ンジンが始動し、駆動軸に接続する圧縮機34が駆動さ
れ、廃ガスは廃ガス管23から熱交換器25を経て排出
され、冷却水はエンジン冷却水管27を通って熱交換器
29との間を循環する。
ンジンが始動し、駆動軸に接続する圧縮機34が駆動さ
れ、廃ガスは廃ガス管23から熱交換器25を経て排出
され、冷却水はエンジン冷却水管27を通って熱交換器
29との間を循環する。
圧縮機34の駆動により、ヒートポンプ33では熱媒管
36内の熱媒が圧縮されて高圧ガスになり、凝縮器37
において冷されて凝縮熱を棄て液体となり(放熱)、膨
張弁37aを通り減圧され、蒸発器38で蒸発させて冷
凍作用を行い、吸熱して圧縮機34に循環する。
36内の熱媒が圧縮されて高圧ガスになり、凝縮器37
において冷されて凝縮熱を棄て液体となり(放熱)、膨
張弁37aを通り減圧され、蒸発器38で蒸発させて冷
凍作用を行い、吸熱して圧縮機34に循環する。
熱吸収管39内の熱媒(水)は、熱交換器11において
、脱離液管9内の脱離液、排泥管10内の消化汚泥およ
び給水管44内の処理水その他の給水と熱交換して熱を
吸収し、蒸発器38において熱媒管36内の熱媒と熱交
換して放熱し循環する。
、脱離液管9内の脱離液、排泥管10内の消化汚泥およ
び給水管44内の処理水その他の給水と熱交換して熱を
吸収し、蒸発器38において熱媒管36内の熱媒と熱交
換して放熱し循環する。
凝縮器37においては、熱媒から放熱された熱は温水管
43から循環する温水(熱媒)によって吸収され、昇温
した温水は熱回収管40.41に分流し、熱交換器29
,30において冷却水と熱交換し、熱交換器25.26
において廃ガスと熱交換してガスエンジン18.19か
ら廃熱を回収し、温水槽42に貯留される。
43から循環する温水(熱媒)によって吸収され、昇温
した温水は熱回収管40.41に分流し、熱交換器29
,30において冷却水と熱交換し、熱交換器25.26
において廃ガスと熱交換してガスエンジン18.19か
ら廃熱を回収し、温水槽42に貯留される。
そして温水タンク42の温水は加熱器4において導入管
3および循環液管6内の有機性廃棄物を加温し、降温し
て凝縮器37に循環する。
3および循環液管6内の有機性廃棄物を加温し、降温し
て凝縮器37に循環する。
なお、この際導入管3からの投入がない場合は循環液管
6のみの加温となる。
6のみの加温となる。
また、必要に応じて循環液管6の流れを止めて、導入管
3のみを加温することも可能である。
3のみを加温することも可能である。
このようにして、ヒートポンプ33を駆動することによ
り、熱交換器11において脱離液、消化汚泥、処理水等
から熱を回収し、この熱を凝縮器37で放熱して温水を
加温し、この温水によりガスエンジン18,19の廃熱
を回収したのち、加熱器4において被処理有機性廃棄物
を加温することができる。
り、熱交換器11において脱離液、消化汚泥、処理水等
から熱を回収し、この熱を凝縮器37で放熱して温水を
加温し、この温水によりガスエンジン18,19の廃熱
を回収したのち、加熱器4において被処理有機性廃棄物
を加温することができる。
このため有機性廃棄物の加温には、消化ガス自体の熱量
のほかに、脱離液等から回収する熱を利用できるので、
総合熱効率は従来の装置の150〜300%となり、熱
効率は高(、余剰の消化ガスは電力、圧縮空気等のエネ
ルギー源として有効に利用することができる。
のほかに、脱離液等から回収する熱を利用できるので、
総合熱効率は従来の装置の150〜300%となり、熱
効率は高(、余剰の消化ガスは電力、圧縮空気等のエネ
ルギー源として有効に利用することができる。
なお、以上の実施例では、有機性廃棄物の加温のために
加熱器4を使用したが、第1消化槽1内で直接加温を行
うようにしてもよい。
加熱器4を使用したが、第1消化槽1内で直接加温を行
うようにしてもよい。
また廃熱ボイラ17は必ずしも必要ではないが、既設の
装置に本発明を実施する場合またはヒートポンプ系故障
時の予備用として設置する場合は消化ガスを供給するこ
とができる。
装置に本発明を実施する場合またはヒートポンプ系故障
時の予備用として設置する場合は消化ガスを供給するこ
とができる。
熱交換器11においては、熱源として脱離液、消化汚泥
および処理水等の給水から熱を回収するようにしたが、
さらに他の熱源を利用してもよい。
および処理水等の給水から熱を回収するようにしたが、
さらに他の熱源を利用してもよい。
脱離液および消化汚泥は高温で排出されるので、これか
ら熱回収すると、熱効率は極めて良好となるという利点
がある。
ら熱回収すると、熱効率は極めて良好となるという利点
がある。
これに対して脱離液を活性汚泥処理等により処理した処
理水は若干温度は低下しているが、汚染のおそれは少な
いので熱源として組合せ利用できる。
理水は若干温度は低下しているが、汚染のおそれは少な
いので熱源として組合せ利用できる。
このほか焼却場の熱廃水、工業用水等も熱源として利用
でき、場合によっては大気中より熱を回収することも可
能である。
でき、場合によっては大気中より熱を回収することも可
能である。
以上の説明において、ガスエンジン、ヒートポンプ、熱
交換器等の形式、構造等は特に制限はなく、任意のもの
が使用可能である。
交換器等の形式、構造等は特に制限はなく、任意のもの
が使用可能である。
また消化槽およびそれに付随する設備の形式、構造、組
合せも適宜変更可能である。
合せも適宜変更可能である。
さらに本発明の処理対象となる有機性廃棄物としては、
し尿、下水処理汚泥、紙パルプ工場廃液など、嫌気性消
化可能なものはすべて含まれる。
し尿、下水処理汚泥、紙パルプ工場廃液など、嫌気性消
化可能なものはすべて含まれる。
また給水管44を遮断する場合は弁45を閉じ、ガス供
給管16から廃熱ボイラ17、ガスエンジン18.19
への消化ガスの供給を停止するには弁48〜50を閉じ
、また熱回収管40,41への温水の供給を停止するに
は弁46.47を閉じ、各装置の運転を切換えることが
できる。
給管16から廃熱ボイラ17、ガスエンジン18.19
への消化ガスの供給を停止するには弁48〜50を閉じ
、また熱回収管40,41への温水の供給を停止するに
は弁46.47を閉じ、各装置の運転を切換えることが
できる。
なお、消化ガス量が不足し天然ガス等のガス源がある場
合は、ガス供給管16に補助ガス供給管16aからガス
を供給するようにする。
合は、ガス供給管16に補助ガス供給管16aからガス
を供給するようにする。
以上のとおり、本発明によれば、消化ガスを燃料として
ヒートポンプ駆動用のガスエンジンおよび発電機等の他
の負荷駆動用のガスエンジンを設け、ヒートポンプによ
って脱離液および消化汚泥から熱を回収するとともに、
ガスエンジンごとに冷却水および廃ガスから順次廃熱を
回収して温水を生成し、この温水によって有機性廃棄物
を加温するように構成したので、有機性廃棄物に加えた
熱を脱離液および消化汚泥から回収して再利用できると
ともに、ヒートポンプ駆動用および発電機等の負荷駆動
用のガスエンジンから廃熱を回収して消化に利用でき、
この場合ガスエンジン毎に熱を回収するため、ガスエン
ジンの運転状況に合わせて効率的に熱回収できるととも
に、ヒートポンプ、カスエンジン冷却水および廃ガスの
順序で回収するため、含まれる熱量に対応させて有効に
熱回収でき、さらに熱回収により生成した温水を貯留で
きるため、有機性廃棄物の流量に合わせて効率よ(加熱
を行うことができ、このため高熱効率で有機性廃棄物の
処理を行うことができる。
ヒートポンプ駆動用のガスエンジンおよび発電機等の他
の負荷駆動用のガスエンジンを設け、ヒートポンプによ
って脱離液および消化汚泥から熱を回収するとともに、
ガスエンジンごとに冷却水および廃ガスから順次廃熱を
回収して温水を生成し、この温水によって有機性廃棄物
を加温するように構成したので、有機性廃棄物に加えた
熱を脱離液および消化汚泥から回収して再利用できると
ともに、ヒートポンプ駆動用および発電機等の負荷駆動
用のガスエンジンから廃熱を回収して消化に利用でき、
この場合ガスエンジン毎に熱を回収するため、ガスエン
ジンの運転状況に合わせて効率的に熱回収できるととも
に、ヒートポンプ、カスエンジン冷却水および廃ガスの
順序で回収するため、含まれる熱量に対応させて有効に
熱回収でき、さらに熱回収により生成した温水を貯留で
きるため、有機性廃棄物の流量に合わせて効率よ(加熱
を行うことができ、このため高熱効率で有機性廃棄物の
処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す系統図であり、1は第
1消化槽、2は第2消化槽、3は導入管、4は加熱器、
8は脱硫器、IL25,26゜29.30は熱交換器、
15は貯留槽、17は廃熱ボイラ、18,19はガスエ
ンジン、33はヒートポンプ、34は圧縮機、35は負
荷、37は凝縮器、38は蒸発器、42は温水タンクで
ある。
1消化槽、2は第2消化槽、3は導入管、4は加熱器、
8は脱硫器、IL25,26゜29.30は熱交換器、
15は貯留槽、17は廃熱ボイラ、18,19はガスエ
ンジン、33はヒートポンプ、34は圧縮機、35は負
荷、37は凝縮器、38は蒸発器、42は温水タンクで
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機性廃棄物を嫌気性消化させる消化槽と、この消
化槽から発生するメタンを含む消化ガスを貯留する貯留
槽と、この貯留槽からの消化ガスを燃料としてヒートポ
ンプを駆動するガスエンジンと、同じ(消化ガスを燃料
として発電機を含む負荷を駆動する他のガスエンジンと
!前記消化槽から放出される脱離液および消化汚泥から
前記ヒートポンプにより熱を回収するための第1の熱交
換器と、前記各ガスエンジンの冷却水から熱を回収する
第2の熱交換器と、各ガスエンジンの廃ガスから熱を回
収する第3の熱交換器と、前記ヒートポンプから放熱さ
れた熱を冷却水により吸収したのち前記各ガスエンジン
ごとに第1および第2の熱交換器から順次廃熱を回収し
て生成する温水を貯留する温水槽と、この温水槽の温水
により前記有機性廃棄物を加温する加熱器とを含む有機
性廃棄物の処理装置。 2 ヒートポンプは脱離液を処理した処理水から熱を吸
収するようにされている特許請求の範囲第1項記載の有
機性廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56040457A JPS5925640B2 (ja) | 1981-03-23 | 1981-03-23 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56040457A JPS5925640B2 (ja) | 1981-03-23 | 1981-03-23 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57156091A JPS57156091A (en) | 1982-09-27 |
JPS5925640B2 true JPS5925640B2 (ja) | 1984-06-19 |
Family
ID=12581166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56040457A Expired JPS5925640B2 (ja) | 1981-03-23 | 1981-03-23 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5925640B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3955721B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2007-08-08 | 株式会社東芝 | 廃水処理装置 |
JP2005270778A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Ebara Corp | 消化ガスの利用方法と利用装置 |
JP2011167648A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Toshiba Corp | 生物反応槽の加温システム |
JP5696372B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2015-04-08 | 東京電力株式会社 | 汚水処理システム |
JP5775267B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2015-09-09 | オルガノ株式会社 | 水処理システム |
JP5743489B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-07-01 | オルガノ株式会社 | 水処理システム |
JP5743490B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-07-01 | オルガノ株式会社 | 水処理システム及び水処理方法 |
JP5737918B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-06-17 | 三菱重工業株式会社 | 生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステム、及びこれを備えた生物処理方式による排水処理設備、並びに、生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステムの制御方法 |
JP5771099B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-08-26 | 株式会社タクマ | 発酵処理装置および発酵処理で可燃性ガスを生成する方法 |
JP6322045B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-05-09 | 三菱化工機株式会社 | 汚泥消化処理システム |
JP7388853B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-11-29 | 愛知電機株式会社 | バイオガス発電システム |
-
1981
- 1981-03-23 JP JP56040457A patent/JPS5925640B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57156091A (en) | 1982-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2004133070A (ru) | Способ и устройство для производства электроэнергии на основе тепла, выделяемого в активной зоне, по меньшей мере, одного высокотемпературного ядерного реактора | |
US4708849A (en) | Process for energy storage and recovery | |
KR20110095816A (ko) | 생물 반응조의 가온 시스템 | |
JPH0791361A (ja) | 温度差発電装置 | |
JPS5925640B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置 | |
JP4155898B2 (ja) | ガスタービンが備わる高水分廃棄物の焼却設備 | |
JP2005098552A5 (ja) | ||
CN113638784A (zh) | 基于有机朗肯循环和锅炉辅助加热的太阳能热电联供系统 | |
CN205618211U (zh) | 应用于有机朗肯循环的密封系统 | |
JPH05288327A (ja) | エネルギのリサイクル装置 | |
CN114393009A (zh) | 一种难脱水有机固废处理工艺系统 | |
JPH0932513A (ja) | 洗煙排水発電システム | |
JP4792982B2 (ja) | 廃熱回収システム | |
JPH05288324A (ja) | エネルギのリサイクル装置 | |
JPH1122418A (ja) | 蒸気プラント | |
JPH0766829B2 (ja) | 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム | |
KR20150098163A (ko) | Orc 분산발전시스템 | |
KR100623925B1 (ko) | 열병합발전용 소화 가스 정화 장치 | |
JP2001107707A (ja) | 消化ガス燃焼処理システム | |
CN222138925U (zh) | 一种污泥干燥及污泥发酵的联合装置 | |
JP4518827B2 (ja) | 凍結融解システムと凍結融解方法 | |
JP2603949B2 (ja) | 地熱発電用タービンの排出蒸気処理装置 | |
JPH05288010A (ja) | エネルギのリサイクル装置 | |
JPH05288012A (ja) | エネルギのリサイクル装置 | |
JP7388853B2 (ja) | バイオガス発電システム |