[go: up one dir, main page]

JPS5925537B2 - ル−ト切戻し方式 - Google Patents

ル−ト切戻し方式

Info

Publication number
JPS5925537B2
JPS5925537B2 JP55043007A JP4300780A JPS5925537B2 JP S5925537 B2 JPS5925537 B2 JP S5925537B2 JP 55043007 A JP55043007 A JP 55043007A JP 4300780 A JP4300780 A JP 4300780A JP S5925537 B2 JPS5925537 B2 JP S5925537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
node
main
main route
detour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55043007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140744A (en
Inventor
英則 伊藤
雄一 大町
又守 下田
賀弘 浦川
武久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55043007A priority Critical patent/JPS5925537B2/ja
Publication of JPS56140744A publication Critical patent/JPS56140744A/ja
Publication of JPS5925537B2 publication Critical patent/JPS5925537B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数個のノード及びこれらを相互に連結する通
信路から構成される通信網のルート選択方式において、
メインルート使用不能時の迂回ルートヘの切替及びメイ
ンルート復旧時のメインルートヘのルート切戻し方式に
関する。
従来この種の通信網としては電話交換網、パケット交換
網及び専用直通回線コンピュータネットワークが存在し
ているがルート使用不能時においてはそれぞれ次のよう
な欠点があつた。
すなわち、電話交換網においては通信が中断され再発呼
を要する場合がある。パケット交換網においては、送信
元ノードまでさかのぼつてルートを変更する必要がある
。なお専用直通回線コンピュータネット、ワークにおい
てはエンドツーエンドの通信を行う関係上ルーチング制
御は不要である。本発明は上記従来欠点に鑑みてなされ
たものであり、その一つの目的は、中継ノードにおいて
迂回ルートの選択及びメインルートへの切戻しを可能と
することにある〇本発明の他の目的は、メインルートが
復旧すると直ちに迂回ルートからメインルートへの切戻
しを行うルート切戻し方式を実現することにある。
以下本発明の詳細を実施例により説明する。第1図は本
発明を適用するネツトワークの構成の一例を示すプロツ
ク図である。丸印で示すノードPA,PB,PC・・・
・・・PFは通信網内の各情報処理装置であり、これら
は複数の情報処理装置で構成されている。ノードPAは
、通信網内で情報を送信する送信元ノードであり、ノー
ドPEは情報を受信する宛先ノード又は受信ノードであ
る。ノード相互間は回線により接続されている。送信元
ノードから宛先ノードまでの通信路をルートと称し、こ
のルート上のノードを中継ノードと称する。第1図にお
いて送信元ノードPAから宛先ノードPEまで複数本の
ルートが存在するが、この場合(;)送信元ノードPA
はまず自ノードと宛先ノード間で決定される最適ルート
上の隣接ノードにその情報を転送し、(:i)その隣接
ノードは引続いて自ノードと宛先ノード間で決定される
宛先ノードへの最適ルート上の隣接ノードへ情報を転送
し、Qll)遂次上述のように隣接中継ノードを経由す
ることにより最終宛先ノードに情報を転送する。このよ
うに各ノードで定める最適ルートをメインルートと称し
、その他のルートを迂回ルートと称する。
メインルートは、例えば送信元ノードと宛先ノード間が
最短ルートで接続されるように、送信元ノードPAから
中継ノードPB,PCl及びPDを経由して宛先ノード
PEまで形成される。このときPA−PF−PE及びP
A−PB−PF−PEは迂回ルートとなる。一般には通
信網内で通信を行う場合、通信網全体のトラヒツクバラ
ンス、転送時間(ターンアランド)、ノードのサービス
時間帯を条件として通信網設計が行われ、かつ、この一
環としてノード−ノード間の最適ルートすなわちメイン
ルートと迂回ルートが設計される。第2図は各ノード内
の情報処理装置1の構成を示すプロツク図であり、2は
網管理部からのルート指定指示に基づき出回線を選択す
る方路制御部、3は方路制御部2から報告されるルート
状態情報に基づいてノード及び回線の状態を管理しかつ
方路制御部2に対して使用ルートを指示する網管理部、
4はデータ及び制御コマンドを回線上にのせて転送する
通信制御部である。
第1図に示すように網内に故障箇所がなければ、送信元
ノードと宛先ノードによつて一義的に定まるメインルー
トLMを経由してデータ通信が行われる。
このとき例えば第3図に示すように、ノードPDに故障
が発生してそれが使用不能になると、ノードPCの網管
理部3は宛先ノードPEへの迂回ルートの有無の表示制
御表を参照し、迂回ルートが存在しないことを確認する
とメインルートが使用不能になつたことをノードPBに
通知する。この通知を受けたノードPBの網管理部3は
、ノードPCにおける場合と同様に宛先ノードPEへの
迂回ルートの有無の表示制御表を参照する。ノードPB
の網管理部3は迂回ルートPB−PFの存在を確認する
と、方路制御部2に対し迂回ルートPB−PFの選択を
指示する。すなわち本発明によれば多数の中継ノードを
含む一般的な通信網においては、下流側からメインルー
ト使用不能の通知を受けたノードは自ノードから宛先ノ
ードへの迂回ルートの有無を確認し、迂回ルートがあれ
ばそれを選択し、迂回ルートがなければ更に上流側のノ
ードにメインルート使用不能の通知を転送する。
このようにして迂回ルートを有するノードに到達するま
でメインルート使用不能の通知が遂次送信元ノード側(
上流ノード)へ転送されてゆくoさて第3図のノードP
Bにおいて、方路制御部2は網管理部3の指定に基づき
迂回ルートPB−PFを選択し、通信制御部4は迂回ル
ートPB−PF上に宛先ノードPEへのデータを送出す
る。
このデータを受けた中継ノードPFは、これをルートP
FPE経由で宛先ノードPEに転送する。次に、ノード
PBの網管理部3はメインルートの復旧通知応答を要求
するコマンドをメインルートPB−PC上に送信するよ
うに方路制御部2に指示し、方路制御部2からの指示を
受けた通信制御部4はメインルート復旧通知要求コマン
ドをメインルートPB−PC上に送出する。
このコマンドはノードPCで中継されてさらにノードP
Dに転送されるが、ノードPDが依然として故障状態に
あれば、このコマンドはノードPDにおいて無視される
。従つてノードPBは復旧通知要求コマンドに対する応
答を受け取らないが、ノードPBの網管理部3は、復旧
通知要求コマンドに対する応答を受け取るまで適宜な間
隔の所定時間ごとにメインルート復旧通知要求コマンド
をメインルート上に送出し続ける。さてノードPDの故
障が回復すると、 ノードPDは、第4図に示すように
、ノードPBから発せられたメインルート復旧通知要求
コマンドを宛先ノードPEに転送する。
これを受けた宛先ノードPEの網管理部3は、自ノード
が正常である旨の応答をPB宛に転送する。この応答を
受信したノードPBの網管理部3は、宛先ノードPEへ
のデータを再びメインルートPB−PCを経由して転送
するように方路制御部2に指示し、通信制御部4からこ
のルート上にデータを送出せしめる。このようにしてメ
インルートが回復すると直ちに迂回ルートからメインル
ートへのルート切戻しが行われる。以上詳細に説明した
ように、本発明によればメインルート使用不能の場合、
送信元ノードまでさかのぼることなく中継ノードで迂回
ルートを選択切替えできる構成であるから通信網の使用
効率が向上するという利点がある。またメインルートが
復旧すると直ちにメインルートに切戻す構成となつてい
るので、送信元ノードはある部分的エリアの使用不可状
態を意識することなく送信を続行でき、しかも通信網の
負荷バランスの崩れを極小にできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図乃至第5図は本発明の適用されるデータ
通信網のプロツク図であつて本発明の動作を説明するた
めのもの、第2図は第1図のノードPA乃至PF内の構
成の一例を示すプロツク図である。 1,PA,PB,PC,PD,PE,PF・・・・・ノ
ー ド、2・・・・・・方路制御部、3・・・・・・網
管理音臥 4・・・・・・通信制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個のノード及びこれらを相互に連結する通信路
    から構成される通信網のルート選択方式において、各中
    継ノードは自ノードよりも宛先ノード側のメインルート
    上に発生した故障を検出するか又は故障検出に関する通
    知を宛先ノード側の隣接ノードから受取る手段、該故障
    の検出又は通知があつた後自ノードから宛先ノードへの
    迂回ルートの有無を確認する手段、該迂回ルートが存在
    する場合において該迂回ルートにルート切替えを行うと
    共にメインルート復旧通知要求コマンドを宛先ノードに
    対しメインルート上に所定周期で送出し該コマンドに対
    する応答を受けたときに前記迂回ルートから前記メイン
    ルートへのルート切戻しを行う手段、前記コマンド及び
    該コマンドに対する応答をメインルート上に転送する手
    段於び前記迂回ルートが存在しない場合において自ノー
    ドよりも発信元ノード側の隣接ノードに前記故障検出に
    関する通知を転送する手段を具え、前記宛先ノードは前
    記メインルート復旧通知要求コマンドを受けたときにメ
    インルート上に応答を送出する手段を具えたことを特徴
    とするルート切戻し方式。
JP55043007A 1980-04-02 1980-04-02 ル−ト切戻し方式 Expired JPS5925537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55043007A JPS5925537B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 ル−ト切戻し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55043007A JPS5925537B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 ル−ト切戻し方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140744A JPS56140744A (en) 1981-11-04
JPS5925537B2 true JPS5925537B2 (ja) 1984-06-19

Family

ID=12651925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55043007A Expired JPS5925537B2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02 ル−ト切戻し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925537B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117354A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Nec Corp Pvc呼最適ル−ト再設定装置
JPH0746808B2 (ja) * 1984-02-23 1995-05-17 中部電力株式会社 網制御方式
JPH0831874B2 (ja) * 1984-02-23 1996-03-27 中部電力株式会社 ル−ト切替方式
JP2550083B2 (ja) * 1987-07-16 1996-10-30 富士通株式会社 パケット交換網における呼の迂回方法
JPH0683260B2 (ja) * 1987-08-20 1994-10-19 富士通株式会社 迂回方式
JP4605428B2 (ja) * 2003-08-08 2011-01-05 ソニー株式会社 通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラム
JP4605426B2 (ja) * 2003-08-08 2011-01-05 ソニー株式会社 通信端末装置及びその制御方法、プログラム
JP4605427B2 (ja) * 2003-08-08 2011-01-05 ソニー株式会社 通信システム、通信方法、通信端末装置及びその制御方法並びにプログラム
EP1653676B1 (en) 2003-08-08 2017-12-27 Sony Corporation Communication system, communication method and program
JP4991151B2 (ja) * 2005-12-21 2012-08-01 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 ファイル転送システム及びファイル転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140744A (en) 1981-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925537B2 (ja) ル−ト切戻し方式
KR101326089B1 (ko) AoIP 네트워크와 같은 시간손실이 최소화된 실시간 데이터 계층적 전송시스템 및 그 제어방법
WO2005057952A1 (en) Method and system for service node redundancy
JP4190170B2 (ja) 迂回経路設定システム
JPH1141282A (ja) 二重化中継装置
JPH1168790A (ja) Lanエミュレーションサーバ二重化方式
JP2619401B2 (ja) 伝送系システム構成方式
JP3270409B2 (ja) ネットワーク管理システムによる共通線信号中継網のトラヒック迂回方式
JPH01175342A (ja) コンピュータネットワークシステム
JP2692657B2 (ja) 通信システム
JPS58116840A (ja) 集中環状形デ−タ通信ネツトワ−クシステム
JPH04337942A (ja) 迂回経路設定方法
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JPH04310046A (ja) 通信経路変更制御方法
JPH031258A (ja) 計算機ネットワークシステム
JP2000232481A (ja) コネクションレス型データ通信網における迂回方法およびシステム
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPH02283145A (ja) 障害復旧方法
JPH04123561A (ja) 共通線信号網の方路制御方式
JPH10247910A (ja) ノード障害通知システム
JPH02277341A (ja) 障害処理方式
JPH06120949A (ja) ネットワーク間相互接続システム
JPS61189747A (ja) パケツト交換網におけるパケツト伝送方法
JPH04299631A (ja) ネットワーク障害管理方式
JP2000134245A (ja) 片方向パス切替リングネットワークのノードシステムおよびm:nマルチキャスト通信方法