JP4991151B2 - ファイル転送システム及びファイル転送方法 - Google Patents
ファイル転送システム及びファイル転送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4991151B2 JP4991151B2 JP2005367985A JP2005367985A JP4991151B2 JP 4991151 B2 JP4991151 B2 JP 4991151B2 JP 2005367985 A JP2005367985 A JP 2005367985A JP 2005367985 A JP2005367985 A JP 2005367985A JP 4991151 B2 JP4991151 B2 JP 4991151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- transfer
- route
- data file
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
21 情報登録部
22 回線速度測定部
23 情報管理部
24 回線切替部
25 故障・復旧検出部
26 ファイル転送制御部
27 ファイル分割部
28 ファイル転送実行部
29 メッセージハンドリング部
30 ファイル組立部
Claims (6)
- 複数の通信経路を選択的に使用してデータファイルを転送するファイル転送システムであって、
前記通信経路毎に測定した伝送速度を、前記通信経路それぞれについて記憶する経路管理手段と、
前記データファイルを転送する際、前記通信経路の1つを選択通信経路として用いて前記データファイルを前記選択通信経路で転送する際に要する転送時間であって、前記選択通信経路の前記伝送速度と前記データファイルのサイズとに応じて算出される転送時間が、予め規定された時間を越えると前記データファイルを分割して前記データファイルの転送を行うファイル転送手段と、
前記データファイルが正常に転送されたか否かを示す転送結果に応じて再送を指示し、当該再送の回数が予め規定された許容転送回数を越えると、他の通信経路を迂回路として当該迂回路を示す選択通信経路を指示するハンドリング手段と、
前記ハンドリング手段からの指示に基づいて前記通信経路を切り替える回線切替手段と、を備え、
前記データファイルには該データファイル毎にその優先度が設定されており、
前記ハンドリング手段は、前記迂回路を用いる際、前記優先度が高い場合であって前記転送結果に基づいて、方路迂回してもファイル転送先と接続不可能ではないと判定した場合に、前記迂回路への切替を前記回線切替手段に要求し、
前記ファイル転送手段は、異なるファイル転送先に続けて送信すべき前記迂回路へ切り替えて送信する複数の前記データファイルがある場合には、それらデータファイルそれぞれについて分割を行い、当該分割後の各ファイルを、当該ファイルの前記ファイル転送先に基づいて交互に1つずつ転送する
ことを特徴とするファイル転送システム。 - 前記通信経路毎にその故障及び復旧を検出する故障・復旧検出手段を備え、
前記回線切替手段は前記故障・復旧検出手段の検出結果に応じて通信回線の切替を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のファイル転送システム。 - 前記通信経路として広伝送帯域の第1の方路と狭伝送帯域の第2の方路とを有し、
前記第1の方路で前記データファイルを転送し、
前記データファイル転送の際前記データファイルのサイズを記録し、
前記第1の方路の障害が検出されると前記第2の方路に切り替え、
前記データファイルのサイズに応じて転送済み部分を除いて残りの部分のみを前記第2の方路で転送する
ことを特徴とする請求項2に記載のファイル転送システム。 - 前記通信経路として広伝送帯域の第1の方路と狭伝送帯域の第2の方路とを有し、
前記第1の方路に障害がある際、前記データファイルを分割して前記第2の方路で転送し、
前記データファイル転送の際、前記第1の方路の復旧が検出されると前記第1の方路に切り替え、
当該第1の方路への切り替え時に、転送済み分割部分を除いて残りの分割部分のみを前記第1の方路で転送する
ことを特徴とする請求項2に記載のファイル転送システム。 - 複数の通信経路を選択的に使用してデータファイルを転送するファイル転送システムにおけるファイル転送方法であって、
経路管理手段が、前記通信経路毎に測定した伝送速度を、前記通信経路それぞれについて記憶し、
ファイル転送手段が、前記データファイルを転送する際、前記通信経路の1つを選択通信経路として用いて前記データファイルを前記選択通信経路で転送する際に要する転送時間であって、前記選択通信経路の前記伝送速度と前記データファイルのサイズとに応じて算出される転送時間が、予め規定された時間を越えると前記データファイルを分割して前記データファイルの転送を行い、
ハンドリング手段が、前記データファイルが正常に転送されたか否かを示す転送結果に応じて再送を指示し、当該再送の回数が予め規定された許容転送回数を越えると、他の通信経路を迂回路として当該迂回路を示す選択通信経路を指示し、
回線切替手段が、前記ハンドリング手段からの指示に基づいて前記通信経路を切り替え、
前記データファイルには該データファイル毎にその優先度が設定されており、
前記ハンドリング手段は、前記迂回路を用いる際、前記優先度が高い場合であって前記転送結果に基づいて、方路迂回してもファイル転送先と接続不可能ではないと判定した場合に、前記迂回路への切替を前記回線切替手段に要求し、
前記ファイル転送手段は、異なるファイル転送先に続けて送信すべき前記迂回路へ切り替えて送信する複数の前記データファイルがある場合には、それらデータファイルそれぞれについて分割を行い、当該分割後の各ファイルを、当該ファイルの前記ファイル転送先に基づいて交互に1つずつ転送する
ことを特徴とするファイル転送方法。 - 故障・復旧検出手段が、前記通信経路毎にその故障及び復旧を検出し、
前記回線切替手段は、前記故障・復旧検出手段の検出結果に応じて通信回線の切替を行う
ことを特徴とする請求項5記載のファイル転送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005367985A JP4991151B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | ファイル転送システム及びファイル転送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005367985A JP4991151B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | ファイル転送システム及びファイル転送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007172226A JP2007172226A (ja) | 2007-07-05 |
JP4991151B2 true JP4991151B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=38298720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005367985A Active JP4991151B2 (ja) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | ファイル転送システム及びファイル転送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4991151B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6538335B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2019-07-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | データ転送回路および転送方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925537B2 (ja) * | 1980-04-02 | 1984-06-19 | 日本電信電話株式会社 | ル−ト切戻し方式 |
JPS5970338A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Fujitsu Ltd | 中継局輻「そう」検出方式 |
JPS61228751A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-11 | Hitachi Ltd | ル−ト選択方式 |
JPS6376645A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Fujitsu Ltd | パケツト通信方式 |
JPH0683260B2 (ja) * | 1987-08-20 | 1994-10-19 | 富士通株式会社 | 迂回方式 |
JPH08314821A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Canon Inc | データ転送方法 |
JP4160642B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2008-10-01 | 株式会社日立製作所 | ネットワークデータ転送方法 |
JPH1013655A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Ricoh Co Ltd | 通信システム |
JP3897843B2 (ja) * | 1996-10-24 | 2007-03-28 | 株式会社野村総合研究所 | クライアントサーバーシステムのデータ転送におけるネットワーク負荷分散方法 |
JPH10304170A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Murata Mach Ltd | 複数回線収容通信端末装置及びこの装置を用いた通信方式 |
JP2000069031A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nec Corp | Rsvpにおける代理フロー構築システムおよび方法 |
SE0000707D0 (sv) * | 1999-05-04 | 2000-03-01 | Magnus Agervald | System för överförande av data via flera kommunikationsvägar |
JP2000354050A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk | Atm網管理システムおよびpvc自動切断制御方法 |
JP3390406B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2003-03-24 | 中部日本電気ソフトウェア株式会社 | ファイル転送方法、及びそのシステム |
JP3511978B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2004-03-29 | 日本電気株式会社 | 優先度制御機能付きルータ及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 |
JP2005039362A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Japan Telecom Co Ltd | パケット通信システムの経路制御方法及び経路制御システム |
JP4087771B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2008-05-21 | ソフトバンクモバイル株式会社 | ネットワーク |
JP2005130152A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Nec Corp | ネットワーク障害回避システム及び経路切り替え方法 |
JP2005229296A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 告知放送システムおよび告知放送方法、並びにパケット中継装置 |
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005367985A patent/JP4991151B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007172226A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10164851B2 (en) | Transmission and reception of a diagnostic request in an IP network | |
KR100656488B1 (ko) | 라우팅 시스템 및 그 라우팅 시스템의 포워딩 정보관리방법 | |
JP2011087302A (ja) | Bgp経路監視装置、bgp経路監視方法、およびプログラム | |
JP2005165847A (ja) | ポリシールールシナリオ制御装置及び制御方法 | |
CN111541560A (zh) | Ip网络中的部分软件定义网络交换机替换的方法和设备 | |
US9825855B2 (en) | Information processing apparatus and route setting method | |
JP6733147B2 (ja) | 通信システム、中継方法、及び中継プログラム | |
CN110661836B (zh) | 消息路由方法、装置及系统、存储介质 | |
US20150381498A1 (en) | Network system and its load distribution method | |
JP4991151B2 (ja) | ファイル転送システム及びファイル転送方法 | |
JP2008258846A (ja) | イーサネットスイッチ及びリモートキャプチャシステム | |
JP5919915B2 (ja) | 通信監視装置、ネットワーク制御方法及びネットワーク制御プログラム | |
JP6179981B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JPH07264233A (ja) | ルート高速切替方法及びルータ装置 | |
CN112751724A (zh) | 检测链路状态的方法及装置 | |
JP5347743B2 (ja) | 通信システム、制御ノード選択装置、制御ノード選択方法及びプログラム | |
EP3562101A1 (en) | Bras management method, packet forwarding method, packet forwarding controller, and bras | |
KR102286913B1 (ko) | 네트워크 관리 장치 및 그 제어방법 | |
EP1816804B1 (en) | Failure recovery method and packet communication apparatus | |
JP4410082B2 (ja) | 通信中継装置、通信中継方法および通信中継プログラム | |
JP2001067291A (ja) | ネットワーク監視方式 | |
Iwasaki et al. | Design and Implementation of OpenFlow Networks for Medical Information Systems | |
JP2007133542A (ja) | 情報引継ぎシステム、情報引継ぎ方法、現用系ノード及び待機系ノード | |
JP6490167B2 (ja) | 通信装置、通信方法、コンピュータプログラムおよび通信システム | |
US8310935B1 (en) | Communications failure recovery in data packet networks based on fast determination of alternate routes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4991151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |