JP4991151B2 - File transfer system and file transfer method - Google Patents
File transfer system and file transfer method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4991151B2 JP4991151B2 JP2005367985A JP2005367985A JP4991151B2 JP 4991151 B2 JP4991151 B2 JP 4991151B2 JP 2005367985 A JP2005367985 A JP 2005367985A JP 2005367985 A JP2005367985 A JP 2005367985A JP 4991151 B2 JP4991151 B2 JP 4991151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- transfer
- route
- data file
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、ネットワークを介してデータファイルを転送する際に用いられるファイル転送システムに関し、特に、通信経路の伝送帯域に応じたデータファイル転送を行うためのファイル転送システム及びファイル転送方法に関するものである。 The present invention relates to a file transfer system used when transferring a data file via a network, and more particularly to a file transfer system and a file transfer method for transferring a data file according to a transmission band of a communication path. .
一般に、インターネット等の通信ネットワークによって接続された情報端末装置間でデータファイルの転送を行う際、データファイル転送中等に通信経路(以下方路と呼ぶ)に障害が発生すると、当該方路とは別の方路に切り替えて、つまり、別の方路に迂回してデータファイル転送を行うようにしている。 In general, when a data file is transferred between information terminal devices connected by a communication network such as the Internet, if a failure occurs in the communication path (hereinafter referred to as a route) during the data file transfer, it is different from the route. The data file transfer is performed by switching to this route, that is, detouring to another route.
例えば、ネットワークにおいて迂回の通信ルート(方路)を確立するためのリソースが不足する際においても通信を保証するため、端末収容部間の通信において確立される全ての通信ルートに、その重要度別に迂回属性とルート状態とを組み合わせた迂回優先度を与え、ノードの間の回線切断で端末収容部の間の第1の通信ルートが切断されると、既に確立されているより低い迂回優先度を有する第2の通信ルートを停止させて、別のノードを経由した迂回ルートによって第1の通信ルートを再確立して、端末収容部間の通信を保証するようにしたものがある(特許文献1参照)。 For example, in order to guarantee communication even when resources for establishing a detour communication route (route) in the network are insufficient, all communication routes established in communication between terminal accommodating units are classified according to their importance. When a detour priority combining the detour attribute and the route state is given and the first communication route between the terminal accommodating units is disconnected by disconnecting the line between the nodes, the detour priority lower than that already established is set. There is one in which the second communication route is stopped and the first communication route is reestablished by a detour route via another node to guarantee communication between terminal accommodating units (Patent Document 1). reference).
さらに、優先度の高い通信用IPパケットに優先的に空き帯域の大きい経路(方路)を割り当てるため、空き帯域関連情報収集手段が自ルータに接続されている端末装置からの通信用IPパケットを受信した際、パケットがとり得る全ての経路の空き帯域関連情報を収集して、収集した空き帯域関連情報、経路、及びパケットの優先度を含む経路決定情報を経路記憶部に格納し、経路指示部が、自ルータに接続されている端末装置からのパケットを受信した際、経路記憶部から優先度がパケットの優先度と等しく且つ経路がパケットのとり得る経路の内の何れかと一致する経路決定情報を全て探し出して、探し出した経路決定情報中の経路の中から優先度の高い他のパケットが使用中の経路と重複部分がなく且つ最も空き帯域が大きい経路をパケットの経路として選択するようにしたものがある(特許文献2参照)。 Further, in order to preferentially assign a route (route) with a large available bandwidth to a communication IP packet with a high priority, the available bandwidth related information collecting means can receive a communication IP packet from a terminal device connected to its own router. When receiving, collects the free bandwidth related information of all the routes that the packet can take, stores the collected free bandwidth related information, the route, and the route determination information including the priority of the packet in the route storage unit, and specifies the route When a packet is received from a terminal device connected to its own router, the route determination unit determines the route whose priority is equal to the priority of the packet from the route storage unit and the route matches one of the possible routes of the packet Search for all the information, and find the route with the largest available bandwidth that does not overlap with the route used by other high-priority packets from the route in the route determination information that has been found. There are those to be selected as a route packets (see Patent Document 2).
また、障害発生時以外には用いられていない第2経路を使用してパケット転送を、ルータによって容易に行うため、パケット受信部によって、ヘッダ情報内のTOSフィールドに迂回設定ビットが設定されているIPパケットを受信し、ルーティング表作成部によってパケットの宛先情報に対して選択可能な最優先経路と第2経路(迂回経路)とが宛先情報に対応付けられているルーティング表を作成して保持し、転送先判定部がルーティング表に基づいて受信パケットの迂回設定ビットが通常経路選択を表す値に指定されている際に、最優先経路を選択して受信パケットを転送し、迂回設定ビットが迂回経路選択を表す値に指定されている際に、第2経路を選択して受信パケットを転送するようにしたものがある(特許文献3参照)。 Further, in order to facilitate the packet transfer by the router using the second route that is not used except when a failure occurs, a detour setting bit is set in the TOS field in the header information by the packet receiving unit. The IP packet is received, and a routing table in which the highest priority route that can be selected for the packet destination information and the second route (detour route) are associated with the destination information by the routing table creation unit is created and held. The forwarding destination determination unit selects the highest priority route and forwards the received packet when the detour setting bit of the received packet is specified as a value indicating normal route selection based on the routing table, and the detour setting bit is detoured. When a value indicating route selection is specified, there is one that selects a second route and forwards a received packet (see Patent Document 3).
上述の特許文献1に記載された手法では、通信ルートにその重要度別に迂回属性とルート状態とを組み合わせた迂回優先度を与えて、この迂回優先度に応じて迂回ルートを確立するようにしているものの、迂回ルートの伝送帯域及び転送すべきデータファイルのサイズについては何ら考慮しておらず、迂回優先度に応じて迂回ルートを確立したとしても、迂回ルートが狭伝送帯域でしかも転送すべきデータファイルサイズが大きいと、迂回ルートを占有する時間が長時間に亘ってしまい、別のデータファイルを転送することが長時間に亘って阻害されてしまうという課題がある。 In the method described in Patent Document 1 described above, a detour priority combining a detour attribute and a route state is given to a communication route according to its importance, and a detour route is established according to the detour priority. However, no consideration is given to the transmission bandwidth of the detour route and the size of the data file to be transferred. Even if the detour route is established according to the detour priority, the detour route should be transferred with a narrow transmission band. When the data file size is large, the time for occupying the detour route takes a long time, and there is a problem that transfer of another data file is hindered for a long time.
つまり、広伝送帯域(Wide Band)の第1の方路で障害が発生した時、迂回方路である第2の方路によって、優先度が高く、しかもファイルサイズの大きいデータファイルを転送する際、第2の方路が狭伝送帯域(Narrow Band)であると、転送に長時間を要するため、優先度の高い他のデータファイルが転送待ち状態で滞留してしまい、同様に優先度の高い他のデータファイルが転送できないという事態となってしまう。 That is, when a failure occurs in the first route of the wide transmission band (Wide Band), when a data file having a high priority and a large file size is transferred by the second route that is a bypass route If the second route is a narrow transmission band (Narrow Band), it takes a long time to transfer, so other high-priority data files stay in the transfer waiting state, and similarly have a high priority. Other data files cannot be transferred.
例えば、図13に示すように、狭伝送帯域である第2の方路10を用いて、データファイルをデータファイル11乃至15の順に転送しようと際、データファイル11のファイルサイズが大きいと、優先度が高い(H)宛先Aのデータファイル11を転送中においては、優先度の高い宛先Bのデータファイル12、優先度の低い(L)宛先Cのデータファイル13、優先度の高い宛先Cのデータファイル14、及び優先度の高い宛先Bのデータファイル15が滞留してしまうことになる。
For example, as shown in FIG. 13, when the data file 11 is transferred in the order of the data files 11 to 15 using the
さらに、特許文献2に記載のルータでは、パケットを送信する際、経路決定情報中の経路の中から優先度の高い他のパケットが使用中の経路と重複部分がなく且つ最も空き帯域が大きい経路をパケットの経路として選択するようにしているものの、単に空き帯域が最も大きい経路を選択するようにしているだけで、高伝送帯域である第1の方路に障害が生じて狭伝送帯域である第2の方路を迂回路としてデータファイルを転送する際において、転送中のデータファイルのファイルサイズが大きいと、優先度の高い他のデータファイルが転送待ち状態で滞留してしまい、同様に優先度の高い他のデータファイルが転送できないという事態を解消することが難しいという課題がある。 Furthermore, in the router described in Patent Document 2, when a packet is transmitted, a route having the largest available bandwidth and having no overlapping portion with a route in use by another packet having a higher priority among routes in the route determination information Is selected as the packet route, but simply selecting the route with the largest available bandwidth causes a failure in the first route, which is a high transmission bandwidth, resulting in a narrow transmission bandwidth. When transferring a data file using the second route as a detour, if the file size of the data file being transferred is large, other high-priority data files will remain in the transfer waiting state, giving priority in the same way. There is a problem that it is difficult to eliminate the situation where other high-frequency data files cannot be transferred.
また、特許文献3に記載の経路選択方法においても、単に迂回設定ビットが迂回経路選択を表す値に指定されている際に、第2の経路を選択して受信パケットを転送しているだけであって、高伝送帯域である第1の方路に障害が生じて狭伝送帯域である第2の方路を迂回路としてデータファイルを転送する際において、転送中のデータファイルのファイルサイズが大きいと、優先度の高い他のデータファイルが転送待ち状態で滞留してしまい、同様に優先度の高い他のデータファイルが転送できないという事態を解消することが難しいという課題がある。
Also, in the route selection method described in
本発明の目的は、広伝送帯域の方路に障害が発生して、狭伝送帯域の方路によってデータファイルを転送する際、優先度の高いデータファイルの待ち時間を短くすることのできるファイル転送システム及びファイル転送方法を得ることにある。 An object of the present invention is to provide a file transfer capable of shortening the waiting time of a high-priority data file when a data file is transferred through a narrow transmission band route when a failure occurs in the wide transmission band route. To obtain a system and a file transfer method.
本発明は、複数の通信経路を選択的に使用してデータファイルを転送するファイル転送システムであって、前記通信経路毎に測定した伝送速度を、前記通信経路それぞれについて記憶する経路管理手段と、前記データファイルを転送する際、前記通信経路の1つを選択通信経路として用いて前記データファイルを前記選択通信経路で転送する際に要する転送時間であって、前記選択通信経路の前記伝送速度と前記データファイルのサイズとに応じて算出される転送時間が、予め規定された時間を越えると前記データファイルを分割して前記データファイルの転送を行うファイル転送手段と、前記データファイルが正常に転送されたか否かを示す転送結果に応じて再送を指示し、当該再送の回数が予め規定された許容転送回数を越えると、他の通信経路を迂回路として当該迂回路を示す選択通信経路を指示するハンドリング手段と、前記ハンドリング手段からの指示に基づいて前記通信経路を切り替える回線切替手段と、を備え、前記データファイルには該データファイル毎にその優先度が設定されており、前記ハンドリング手段は、前記迂回路を用いる際、前記優先度が高い場合であって前記転送結果に基づいて、方路迂回してもファイル転送先と接続不可能ではないと判定した場合に、前記迂回路への切替を前記回線切替手段に要求し、前記ファイル転送手段は、異なるファイル転送先に続けて送信すべき前記迂回路へ切り替えて送信する複数の前記データファイルがある場合には、それらデータファイルそれぞれについて分割を行い、当該分割後の各ファイルを、当該ファイルの前記ファイル転送先に基づいて交互に1つずつ転送することを特徴とするファイル転送システムである。 The present invention is a file transfer system that selectively uses a plurality of communication paths to transfer a data file, and a path management unit that stores a transmission rate measured for each of the communication paths for each of the communication paths; When transferring the data file, the transfer time required to transfer the data file through the selected communication path using one of the communication paths as a selected communication path, and the transmission speed of the selected communication path and File transfer means for dividing the data file and transferring the data file when the transfer time calculated according to the size of the data file exceeds a predetermined time; and the data file is transferred normally If a retransmission is instructed according to the transfer result indicating whether or not the transfer has been performed, and the number of retransmissions exceeds a predetermined allowable transfer count, And a line switching means for switching the communication path based on an instruction from the handling means, wherein the data file includes the data The priority is set for each file, and the handling means uses the detour as a file transfer destination even if the route is detoured based on the transfer result when the priority is high. When it is determined that the connection is not possible, the line switching unit is requested to switch to the detour, and the file transfer unit switches to the detour to be transmitted to different file transfer destinations and transmits the detour. If there are a plurality of the data files, with each their data files perform split, each file after the division, the file A file transfer system, characterized by transferring one by one alternately on the basis of the file transfer destination.
また本発明は、上述のファイル転送システムにおいて、前記通信経路毎にその故障及び復旧を検出する故障・復旧検出手段を備え、前記回線切替手段は前記故障・復旧検出手段の検出結果に応じて通信回線の切替を行うようにしたことを特徴とする。In the file transfer system described above, the present invention further comprises failure / recovery detection means for detecting failure and recovery for each communication path, and the line switching means performs communication according to the detection result of the failure / recovery detection means. It is characterized in that the line is switched.
また本発明は、上述のファイル転送システムにおいて、前記通信経路として広伝送帯域の第1の方路と狭伝送帯域の第2の方路とを有し、前記第1の方路で前記データファイルを転送し、前記データファイル転送の際前記データファイルのサイズを記録し、前記第1の方路の障害が検出されると前記第2の方路に切り替え、前記データファイルのサイズに応じて転送済み部分を除いて残りの部分のみを前記第2の方路で転送することを特徴とする。According to the present invention, in the file transfer system described above, the communication path includes a first path having a wide transmission band and a second path having a narrow transmission band, and the data file is transmitted along the first path. The size of the data file is recorded at the time of the data file transfer, and when a failure in the first route is detected, the route is switched to the second route and transferred according to the size of the data file. Only the remaining part is transferred in the second route except for the finished part.
また本発明は、上述のファイル転送システムにおいて、前記通信経路として広伝送帯域の第1の方路と狭伝送帯域の第2の方路とを有し、前記第1の方路に障害がある際、前記データファイルを分割して前記第2の方路で転送し、前記データファイル転送の際、前記第1の方路の復旧が検出されると前記第1の方路に切り替え、当該第1の方路への切り替え時に、転送済み分割部分を除いて残りの分割部分のみを前記第1の方路で転送することを特徴とする。According to the present invention, in the above-described file transfer system, the communication path includes a first path with a wide transmission band and a second path with a narrow transmission band, and the first path is faulty. The data file is divided and transferred in the second path, and when the data file transfer is detected, the first path is switched to the first path when recovery of the first path is detected. At the time of switching to one route, only the remaining divided portion is transferred on the first route except for the transferred divided portion.
また本発明は、複数の通信経路を選択的に使用してデータファイルを転送するファイル転送システムにおけるファイル転送方法であって、経路管理手段が、前記通信経路毎に測定した伝送速度を、前記通信経路それぞれについて記憶し、ファイル転送手段が、前記データファイルを転送する際、前記通信経路の1つを選択通信経路として用いて前記データファイルを前記選択通信経路で転送する際に要する転送時間であって、前記選択通信経路の前記伝送速度と前記データファイルのサイズとに応じて算出される転送時間が、予め規定された時間を越えると前記データファイルを分割して前記データファイルの転送を行い、ハンドリング手段が、前記データファイルが正常に転送されたか否かを示す転送結果に応じて再送を指示し、当該再送の回数が予め規定された許容転送回数を越えると、他の通信経路を迂回路として当該迂回路を示す選択通信経路を指示し、回線切替手段が、前記ハンドリング手段からの指示に基づいて前記通信経路を切り替え、前記データファイルには該データファイル毎にその優先度が設定されており、前記ハンドリング手段は、前記迂回路を用いる際、前記優先度が高い場合であって前記転送結果に基づいて、方路迂回してもファイル転送先と接続不可能ではないと判定した場合に、前記迂回路への切替を前記回線切替手段に要求し、前記ファイル転送手段は、異なるファイル転送先に続けて送信すべき前記迂回路へ切り替えて送信する複数の前記データファイルがある場合には、それらデータファイルそれぞれについて分割を行い、当該分割後の各ファイルを、当該ファイルの前記ファイル転送先に基づいて交互に1つずつ転送することを特徴とするファイル転送方法である。 The present invention is also a file transfer method in a file transfer system that selectively uses a plurality of communication paths to transfer a data file, wherein the path management means determines the transmission rate measured for each communication path as the communication speed. Each of the paths is stored, and when the file transfer means transfers the data file, it is a transfer time required for transferring the data file through the selected communication path using one of the communication paths as a selected communication path. The transfer time calculated according to the transmission speed of the selected communication path and the size of the data file exceeds the predetermined time to divide the data file and transfer the data file, The handling means instructs retransmission according to the transfer result indicating whether or not the data file has been transferred normally, and When the number of times exceeds a predetermined allowable number of transfers, the communication path is instructed by using another communication path as a detour, indicating a selected communication path indicating the detour, and the line switching unit is configured to transmit the communication path based on an instruction from the handling unit. The priority is set for each data file in the data file, and when the handling means uses the detour, the priority is high and based on the transfer result, When it is determined that it is not possible to connect to the file transfer destination even if the route is detoured, the line switching unit is requested to switch to the detour, and the file transfer unit continuously transmits to a different file transfer destination. If there are a plurality of the data file to be transmitted is switched to should do the detour is attached to each of those data files perform split, each off after the split Yl is a file transfer method characterized by transferring one by one alternately on the basis of the file transfer destination of the file.
また本発明は、上述のファイル転送方法において、故障・復旧検出手段が、前記通信経路毎にその故障及び復旧を検出し、前記回線切替手段は、前記故障・復旧検出手段の検出結果に応じて通信回線の切替を行うことを特徴とする。 According to the present invention, in the file transfer method described above, the failure / recovery detection unit detects the failure and recovery for each of the communication paths, and the line switching unit is responsive to the detection result of the failure / recovery detection unit. The communication line is switched.
以上のように、本発明では、伝送帯域及び回線速度に応じてデータファイルを分割して転送するようにしたので、通信経路の占有率の平準化が図れ、広伝送帯域の通信経路に障害が発生して、狭伝送帯域の通信経路によってデータファイルを転送する際、優先度の高いデータファイルの待ち時間を短くすることができるという効果がある。 As described above, according to the present invention, since the data file is divided and transferred according to the transmission band and the line speed, the occupation rate of the communication path can be leveled, and the communication path of the wide transmission band has an obstacle. When the data file is transferred through the communication path of the narrow transmission band, the waiting time of the data file having a high priority can be shortened.
本発明では、迂回路を用いる際優先度が高い場合のみ転送結果が予め規定されたエラーでないと迂回路への切替を行うようにしたので、優先度の高いデータファイルを優先度に従って転送できるという効果がある。 In the present invention, since the transfer to the detour is performed only when the priority is high when the detour is used and the transfer result is not a predefined error, a data file having a high priority can be transferred according to the priority. effective.
本発明では、広伝送帯域の第1の方路に障害があると検出された際、データファイルを分割して狭伝送帯域の第2の方路で転送するようにしたので、複数のデータファイルを宛先に均等に転送できるという効果がある。 In the present invention, when it is detected that there is a failure in the first route of the wide transmission band, the data file is divided and transferred on the second route of the narrow transmission band. Can be transferred evenly to the destination.
本発明では、第1の方路の障害が検出された際、データファイルのサイズに応じて転送済み部分を除いて残りの部分のみを第2の方路で転送するようにしたので、第2の方路で転送されるファイル量が低減し、回線占有時間を低減できるという効果がある。 In the present invention, when a failure in the first route is detected, only the remaining portion is transferred in the second route except for the transferred portion according to the size of the data file. This reduces the amount of files transferred along the route and reduces the line occupation time.
本発明では、第1の方路に障害があるとデータファイルを分割して第2の方路で転送して、第1の方路の復旧が検出されると転送済み分割部分を除いて残りの分割部分のみを第1の方路で転送するようにしたので、第2の方路の回線占有時間を低減できるという効果がある。 In the present invention, if there is a failure in the first route, the data file is divided and transferred in the second route, and when recovery of the first route is detected, the remaining portion is removed except for the transferred divided portion. Since only the divided portion is transferred on the first route, the line occupation time of the second route can be reduced.
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1を参照して、本発明の実施の形態によるファイル転送システムは情報端末装置(以下単に端末と呼ぶ)20に備えられ、端末20はルータ(図示せず)を介して第1及び第2の方路(図示せず)に接続されており、端末20は第1及び第2の方路のいずれかを用いて相手側端末に対してデータファイル(以下単にファイルと呼ぶ)の転送を行う。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, a file transfer system according to an embodiment of the present invention is provided in an information terminal device (hereinafter simply referred to as a terminal) 20, and the terminal 20 is connected to the first and second terminals via routers (not shown). The terminal 20 transfers a data file (hereinafter simply referred to as a file) to the partner terminal using one of the first and second routes. .
図示の例では、第1の方路が広伝送帯域を有し、第2の方路が狭伝送帯域を有しており、第2の方路が迂回路として用いられる。図示のように、端末20、つまり、ファイル転送システムは、情報登録部21、回線速度測定部22、情報管理部23、回線切替部24、故障・復旧検出部25、ファイル転送制御部26、ファイル分割部27、ファイル転送実行部28、メッセージハンドリング部(以下単にハンドリング部と呼ぶ)29、及びファイル組立部30を有している。なお、相手側端末も端末20と同様の構成を有している。
In the illustrated example, the first route has a wide transmission band, the second route has a narrow transmission band, and the second route is used as a bypass. As illustrated, the terminal 20, that is, the file transfer system, includes an
情報登録部21はユーザに対して、1つの宛先について第1及び第2の方路の登録を行うためのGUI(Graphical User Interface)を提供し、回線速度測定部22は方路毎の回線速度を測定し、情報管理部23に対して方路毎の回線速度を通知する。また、情報管理部23では後述する方路情報を回線毎に管理し、回線速度測定部22から受けた回線速度を管理する。
The
回線切替部24では、故障・復旧検出部25から受ける通知情報(故障・復旧情報)に応じて二つの方路のうち正常である方路への回線切替を行い、さらに、ハンドリング部29によるファイル転送結果の分析に基づく回線切替を実行する。故障・復旧検出部25ではSNMP(Simple Network Management Protocol)やICMP(Internet Control Message Protocol)などを利用し、回線や各種ノードといった方路の故障及び復旧を検出して、回線切替部24に検出結果を示す故障・復旧情報を与えて、回線切替を要求する。ファイル転送制御部26では、Cron(定期的にコマンド、プログラムを実行する機能)による時刻起動によって転送ファイル確認を行って、転送ファイルがあるとメッセージを生成して、ファイル転送実行部28に対してファイル転送要求を行う。ファイル転送制御部26は、Cronを利用する他に、ファイル転送要求といったイベントなどをトリガにして、ファイル転送実行部28に対してファイル転送要求を行っても良い。
The
ファイル分割部27では、宛先情報を情報管理部23から収集して、ファイル転送に用いる方路がファイル容量に対して十分な帯域がないと、ファイル分割を実行する。ファイル転送実行部28では、ファイル転送制御部26から依頼されたファイルを、情報管理部23から収集した宛先に対して送信する。そして、ファイル転送失敗の際ハンドリング部29に対して解析(分析)依頼して、その結果に応じて再転送を実行する。
The
ハンドリング部29では、ファイル転送に応じて相手側から返送される返送メッセージ(エラー・正常)を解析して、再送を行うか否か及び故障以外での方路変更を行うについて分析して、その分析結果に応じて回線切替部24に対して切替要求を行う。ファイル組立部30では、相手側端末から転送されたファイルが分割されている際にその組立を行って、ファイルを復元する。
The
なお、前述の情報登録部21、回線速度測定部22、情報管理部23、回線切替部24、故障・復旧検出部25、ファイル転送制御部26、ファイル分割部27、ファイル転送実行部28、ハンドリング部29、及びファイル組立部30は、例えば、アプリケーションプログラムとして端末20上で動作するようにしてもよい。
The
続いて、図2を参照して、いま、端末20から相手側端末に対してファイル転送を行うとすると、まず、ファイル転送制御部26では情報管理部23に対して転送ファイル確認を行って(ステップS1)、情報管理部23から宛先情報(ファイル名、宛先アドレス、及び伝送帯域)を得る。続いて、ファイル転送制御部26では宛先情報に基づいてファイルの分割要否確認を行う(ステップS2)。
Next, referring to FIG. 2, if the file transfer is performed from the terminal 20 to the partner terminal, the file
図3を参照して、情報管理部23にはデータベース(記憶部)31が備えられ、このデータベース31にはファイル転送情報が格納されている。例えば、ファイル転送情報として、回線速度(伝送速度)、回線占有時間(ユーザ又は保守者設定)、及び強制分割を行うか否か(強制分割)が設定されている。ファイル転送制御部26では宛先アドレスに応じたファイル転送情報を得て、まず、強制分割が設定されているか否かを判定する(ステップS3)、そして、強制分割が設定されていると、ファイル分割部27に対してファイル分割要求を行う(ステップS4)。
Referring to FIG. 3, the
一方、強制分割が設定されていないと、ファイル転送制御部26では、転送予想時間を、転送予想時間=入力ファイルサイズ÷伝送速度で求めて(ステップS5)、転送予想時間≦回線占有時間であると、分割不要と決定する(ステップS6)。また、転送予想時間>回線占有時間であると、分割要(ステップS7)として、ファイル分割部27に対してファイル分割要求を行う。
On the other hand, if the forced division is not set, the file
再び図2を参照して、その後、ファイル転送制御部26はファイル転送実行部28に対してファイル転送要求を行い、これによって、ファイル転送実行部28はファイル転送を実行する。この際、ファイル分割部27によってファイル分割が行われると、ファイル転送実行部28は、後述するようにして、ファイル転送を行うことになる。
Referring to FIG. 2 again, after that, the file
ファイル転送に応じて相手側端末からの返送メッセージがファイル転送実行部28によって送信結果として受信される(ステップS9)。ファイル転送実行部28では送信結果を受けると、ハンドリング部29に対して送信結果分析を依頼する。つまり、エラーであったか否かを依頼する。図4を参照すると、エラー分析(ステップS10)においては、まず、ハンドリング部29では保有する記憶部32に格納された転送結果対応表に応じて迂回路を決定する。また、記憶部32には予め許容転送回数が設定されており、転送を行う都度当該ファイルの転送回数がインクリメントされる。
In response to the file transfer, a return message from the counterpart terminal is received as a transmission result by the file transfer execution unit 28 (step S9). When the file
ハンドリング部29では宛先及び送信結果に応じてエラー状態判定を行って(ステップS10)、転送結果対応表からその後の処理を決定する。つまり、転送結果対応表から方路迂回結果を得て、方路迂回結果がリトライ(対象)を示しているか方路迂回を示しているかを決定する(ステップS11)。例えば、当該ファイルに係る転送回数が許容転送回数未満であると、方路迂回結果はリトライを示し(ステップS12)、転送回数が許容転送回数となると、方路迂回結果は方路迂回を示す。
The
方路迂回結果が方路迂回を示していると、ハンドリング部29では当該ファイルの優先度を判定し(ステップS13)、優先度が低いと(L)、処理を終了する(ステップS14)。一方、優先度が高いと(H)、ハンドリング部29では方路迂回を実行するか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15においては、送信結果が固定的なエラー値(サーバ故障等)であれば、方路迂回しても接続不可能であると判定する。例えば、図5に示すコードに応じて迂回路で再送を行うか否かを判定する(図5において○は再送を行うことを示している)。
If the route detour result indicates route detour, the
ステップS15において、異常と判定されると、ハンドリング部29は回線切替部24に対して方路異常を登録して(ステップS16)、処理を終了する(ステップS17)。一方、正常であると判定すると、ハンドリング部29では方路迂回を行うため、その旨回線切替部24に通知する(ステップS18)。
If it is determined in step S15 that there is an abnormality, the
上述のようにして、回線切替(方路迂回)が決定されると、ハンドリング部29から切替要求が回線切替部24に通知され、回線切替部24から情報管理部23に切替要求が伝達される。そして、回線切替部24によって回線切替が実行される。図6を参照すると、回線切替部24では故障・復旧検出部25から故障・復旧情報に応じて、回線状態管理を行い(ステップS19)、内蔵する記憶部33でアドレス(方路アドレス)に対応付けて回線状態(正常/異常)を管理している。
When line switching (route bypass) is determined as described above, a switching request is notified from the
そして、記憶部33から方路アドレスに応じて回線状態を得て、故障・復旧検出部25から与えられる方路アドレス毎の回線状態と比較して、入力アドレス(方路アドレス)の回線状態変更を行う(ステップS20)。続いて、情報管理部23の該当方路アドレス選択変更を行って(ステップS21)、さらに、ハンドリング部29から与えられる方路アドレス毎の回線状態に応じて入力アドレスの回線状態変更を行うとともに(ステップS22)、情報管理部23の該当方路アドレス選択変更を行う(ステップS23)。
Then, the line state is obtained from the
図7を参照すると、情報管理部23では、宛先情報管理を行っており(ステップS24)、内蔵する記憶部31で、宛先情報としてファイル名、優先度、宛先アドレス、第1方路アドレス、その伝送帯域、その回線状態(正常/異常)、第2方路アドレス、その伝送帯域、及びその回線状態(正常/異常)を管理しており、前述のように、ファイル転送制御部26から宛先アドレス取得要求(宛先情報収集)があると(ステップS25)、記憶部34から宛先情報を得て、回線状態を判定し、回線状態正常な方路とその伝送帯域をファイル転送制御部26に返送する(ステップS26)。
Referring to FIG. 7, the
なお、図2に示すように、エラー(NG)により再送を行う際には、ファイル転送制御部26では再度情報管理部23から宛先情報(ファイル名、宛先アドレス、及び伝送帯域)を得て、ファイル転送実行部28に対してファイル送信要求を行うことになる。
As shown in FIG. 2, when performing retransmission due to an error (NG), the file
図8(a)に示すように、第1の方路を用いて、宛先A乃至Cに順次ファイル71乃至75を送る際(ファイル71、72、74、及び75は優先度が高い(H)ものとし、ファイル73は優先度が低い(L)ものとする。また、ファイル71はファイルサイズが大きいものとする)、例えば、第1の方路で障害が発生して、第2の方路を用いてファイル71乃至75を転送する場合、ファイル71はそのファイルサイズが大きいから、宛先Aに対するファイル転送が回線を占有してしまうことになる。一方、上述したようにして、ファイル71をファイル71−1乃至71−3に分割するとともに、優先度を考慮すれば、図8(b)に示すように、第2の方路を用いてファイル転送を行えば、宛先Aに対するファイル転送が回線を占有するという事態を防止することができる。
As shown in FIG. 8A, when the
ところで、インターネットを用いた電子データ交換(EDI:Electronic Data Interchange)においては、前述した優先度の高低がファイル単位に付与されており、優先度の高いファイル(例えば、受発注ファイル)は他のファイルと異なり、迅速に処理する必要がある。但し、ファイルサイズが最大で数MBに達することもあり、複数の拠点(端末)と接続される拠点(端末)において、狭伝送帯域の方路を用いて転送を行おうとすると、方路を数時間占有してしまうという事態となって、他の拠点との通信が実質上不可能となってしまう。 By the way, in the electronic data interchange (EDI) using the Internet, the above-described priority level is assigned to each file, and a high-priority file (for example, an ordering / ordering file) is another file. Unlike, it needs to be processed quickly. However, the file size may reach several MB at the maximum, and if a transfer is made using a narrow transmission band route at a base (terminal) connected to a plurality of bases (terminals), the number of the paths will be several. It becomes a situation where time is occupied, and communication with other bases becomes virtually impossible.
例えば、図9に示すように、拠点A乃至Cにそれぞれ異なるファイル41乃至43を転送する際、広伝送帯域の第1の方路を用いれば、短時間でファイル41乃至43を転送することができるものの、第1の方路に障害が生じて、狭伝送帯域の第2の方路を用いるとなると、ファイル41の転送に時間が掛かってしまい、ファイル41及び43の待ち時間が極めて長くなってしまう。
For example, as shown in FIG. 9, when transferring
このため、前述したように、ファイル41をファイル41−1及び42−2に分割し、同様にして、ファイル42をファイル42−1及び42−2に分割する。また、ファイル43をファイル43−1及び43−2に分割して、図9に示すように、ファイル41−1、42−1、43−1、41−2、42−2、及び43−2の順に均等にファイル転送を行うようにすれば、長時間待つことなく拠点B及びCへのファイル転送も行うことができる。
For this reason, as described above, the
さらに、広伝送帯域の第1の方路でファイル転送を行っている途中で、第1の方路に障害が発生すると、例えば、図10に示すように、ファイルを送信し終わる直前で第1の方路に障害が発生すると、転送済みの部分も含めて、第2の方路を用いて再度ファイル全体を転送しなければならず、転送に長時間を要し極めて非効率である。 Furthermore, if a failure occurs in the first path during file transfer in the first path of the wide transmission band, for example, as shown in FIG. If a failure occurs in this route, the entire file must be transferred again using the second route, including the transferred portion, which takes a long time to transfer and is extremely inefficient.
このため、図10に示すように、第1の方路でファイル転送を行う際においても、ファイル41をファイル44−1乃至44−6に分割して転送すれば、転送中に第1の方路に障害が生じても、転送済みのファイル(例えば、ファイル44−1乃至44−4)は第2の方路で転送する必要がなく、第2の方路では残りのファイル(ファイル44−5及び44−6)のみを転送すればよく、第2の方路を用いても短時間で転送を行うことができる。
Therefore, as shown in FIG. 10, even when file transfer is performed in the first route, if the
なお、広伝送帯域の第1の方路でファイル転送を行っている途中で、第1の方路に障害が発生した際には、例えば、図11に示すように、ファイルを送信し終わる直前で第1の方路に障害が発生すると、転送済みの部分も含めて、第2の方路を用いて再度ファイル全体を転送しなければならず、転送に長時間を要し極めて非効率である。 Note that when a failure occurs in the first route during file transfer in the first route of the wide transmission band, for example, immediately before the end of file transmission, as shown in FIG. If a failure occurs in the first route, the entire file must be transferred again using the second route, including the transferred portion, which takes a long time and is extremely inefficient. is there.
このため、第1の方路を用いる際には、情報管理部23でファイルサイズを記録して転送を行い、第1の方路で障害が発生した際、回線速度とファイルサイズとを参照して、転送済みファイル51を除いて残りのファイル52のみを第2の方路で転送するようにしてもよい。
For this reason, when the first route is used, the
また、第1の方路で障害が発生した際に、図12に示すように、拠点A乃至Cに送るべきファイルをそれぞれファイル61−1及び61−2、62−1及び62−2、及び63−1及び63−2に分割し、第2の方路で送るとなると、第2の方路は狭伝送帯域であるため、通信コストが掛かる。 When a failure occurs in the first route, as shown in FIG. 12, the files 61-1 and 61-2, 62-1 and 62-2, and files to be sent to the bases A to C are respectively shown. If it divides | segments into 63-1 and 63-2 and it sends by the 2nd route, since the 2nd route is a narrow transmission band, communication cost will start.
このため、故障・復旧検出部25で第1の方路の復旧を検出すると、回線切替部24で第1の方路に切り替え、いままで転送したファイル(例えば、転送済みのファイル61−1及び62−1)を除いて、残りのファイル63−1,61−2,62−2,及び63−2を第1の方路で転送するようにしてもよい。
For this reason, when the failure /
このようにして、ファイル転送を行う際、伝送帯域に応じてファイルを分割して、優先度に応じてファイル転送を行うようにすれば、広伝送帯域の第1の方路が障害で使用できない場合においても、第2の方路を利用して、全てのファイルを均一に転送することができ、ファイルが滞留するという事態(つまり、長時間転送できないという事態)を回避することができる。 In this way, when performing file transfer, if the file is divided according to the transmission band and the file transfer is performed according to the priority, the first route of the wide transmission band cannot be used due to a failure. Even in this case, all the files can be transferred uniformly by using the second route, and a situation where the files stay (that is, a situation where the files cannot be transferred for a long time) can be avoided.
なお、上述の説明から明らかにように、情報登録部21、回線速度測定部22、情報管理部23、ファイル転送制御部26、ファイル分割部27、及びファイル転送実行部28が集合的に経路管理手段及びファイル転送手段として機能することになる。
As is clear from the above description, the
伝送帯域及び回線速度に応じてデータファイルを分割して転送するようにしたから、通信経路の占有率の平準化が図れる結果、通信経路を効果的に利用するためのネットワークシステムに適用できる。 Since the data file is divided and transferred according to the transmission band and the line speed, the occupation rate of the communication path can be leveled, so that the present invention can be applied to a network system for effectively using the communication path.
20 端末装置
21 情報登録部
22 回線速度測定部
23 情報管理部
24 回線切替部
25 故障・復旧検出部
26 ファイル転送制御部
27 ファイル分割部
28 ファイル転送実行部
29 メッセージハンドリング部
30 ファイル組立部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20
Claims (6)
前記通信経路毎に測定した伝送速度を、前記通信経路それぞれについて記憶する経路管理手段と、
前記データファイルを転送する際、前記通信経路の1つを選択通信経路として用いて前記データファイルを前記選択通信経路で転送する際に要する転送時間であって、前記選択通信経路の前記伝送速度と前記データファイルのサイズとに応じて算出される転送時間が、予め規定された時間を越えると前記データファイルを分割して前記データファイルの転送を行うファイル転送手段と、
前記データファイルが正常に転送されたか否かを示す転送結果に応じて再送を指示し、当該再送の回数が予め規定された許容転送回数を越えると、他の通信経路を迂回路として当該迂回路を示す選択通信経路を指示するハンドリング手段と、
前記ハンドリング手段からの指示に基づいて前記通信経路を切り替える回線切替手段と、を備え、
前記データファイルには該データファイル毎にその優先度が設定されており、
前記ハンドリング手段は、前記迂回路を用いる際、前記優先度が高い場合であって前記転送結果に基づいて、方路迂回してもファイル転送先と接続不可能ではないと判定した場合に、前記迂回路への切替を前記回線切替手段に要求し、
前記ファイル転送手段は、異なるファイル転送先に続けて送信すべき前記迂回路へ切り替えて送信する複数の前記データファイルがある場合には、それらデータファイルそれぞれについて分割を行い、当該分割後の各ファイルを、当該ファイルの前記ファイル転送先に基づいて交互に1つずつ転送する
ことを特徴とするファイル転送システム。 A file transfer system for transferring data files selectively using a plurality of communication paths,
Path management means for storing the transmission rate measured for each communication path for each of the communication paths;
When transferring the data file, the transfer time required to transfer the data file through the selected communication path using one of the communication paths as a selected communication path, and the transmission speed of the selected communication path and File transfer means for dividing the data file and transferring the data file when a transfer time calculated according to the size of the data file exceeds a predetermined time;
When the retransmission is instructed according to the transfer result indicating whether or not the data file has been transferred normally and the number of retransmissions exceeds a predetermined allowable transfer count, the other communication path is used as a bypass. Handling means for indicating a selected communication path indicating
Line switching means for switching the communication path based on an instruction from the handling means,
The data file has its priority set for each data file,
When the handling means uses the detour, when the priority is high and it is determined that the file transfer destination cannot be connected even if the route is detoured based on the transfer result, Request the line switching means to switch to a detour,
It said file transfer means, when a plurality of said data file to be transmitted is switched to a different file transfer destination continues the detour to be transmitted is about the their respective data files perform split, after the split file transfer system, wherein the transfer of each file, one by one alternately on the basis of the file transfer destination of the file.
前記回線切替手段は前記故障・復旧検出手段の検出結果に応じて通信回線の切替を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のファイル転送システム。 A failure / recovery detecting means for detecting the failure and recovery for each communication path;
2. The file transfer system according to claim 1, wherein the line switching unit switches the communication line in accordance with a detection result of the failure / recovery detection unit.
前記第1の方路で前記データファイルを転送し、
前記データファイル転送の際前記データファイルのサイズを記録し、
前記第1の方路の障害が検出されると前記第2の方路に切り替え、
前記データファイルのサイズに応じて転送済み部分を除いて残りの部分のみを前記第2の方路で転送する
ことを特徴とする請求項2に記載のファイル転送システム。 The communication path has a first path of a wide transmission band and a second path of a narrow transmission band,
Transferring the data file in the first path;
Record the size of the data file when transferring the data file,
If a failure in the first route is detected, switch to the second route,
3. The file transfer system according to claim 2, wherein only the remaining part is transferred in the second path except for the transferred part according to the size of the data file.
前記第1の方路に障害がある際、前記データファイルを分割して前記第2の方路で転送し、
前記データファイル転送の際、前記第1の方路の復旧が検出されると前記第1の方路に切り替え、
当該第1の方路への切り替え時に、転送済み分割部分を除いて残りの分割部分のみを前記第1の方路で転送する
ことを特徴とする請求項2に記載のファイル転送システム。 The communication path has a first path of a wide transmission band and a second path of a narrow transmission band,
When there is a failure in the first route, the data file is divided and transferred in the second route,
During the data file transfer, if recovery of the first path is detected, the first path is switched,
3. The file transfer system according to claim 2, wherein at the time of switching to the first route, only the remaining divided portion is transferred on the first route except for the transferred divided portion.
経路管理手段が、前記通信経路毎に測定した伝送速度を、前記通信経路それぞれについて記憶し、
ファイル転送手段が、前記データファイルを転送する際、前記通信経路の1つを選択通信経路として用いて前記データファイルを前記選択通信経路で転送する際に要する転送時間であって、前記選択通信経路の前記伝送速度と前記データファイルのサイズとに応じて算出される転送時間が、予め規定された時間を越えると前記データファイルを分割して前記データファイルの転送を行い、
ハンドリング手段が、前記データファイルが正常に転送されたか否かを示す転送結果に応じて再送を指示し、当該再送の回数が予め規定された許容転送回数を越えると、他の通信経路を迂回路として当該迂回路を示す選択通信経路を指示し、
回線切替手段が、前記ハンドリング手段からの指示に基づいて前記通信経路を切り替え、
前記データファイルには該データファイル毎にその優先度が設定されており、
前記ハンドリング手段は、前記迂回路を用いる際、前記優先度が高い場合であって前記転送結果に基づいて、方路迂回してもファイル転送先と接続不可能ではないと判定した場合に、前記迂回路への切替を前記回線切替手段に要求し、
前記ファイル転送手段は、異なるファイル転送先に続けて送信すべき前記迂回路へ切り替えて送信する複数の前記データファイルがある場合には、それらデータファイルそれぞれについて分割を行い、当該分割後の各ファイルを、当該ファイルの前記ファイル転送先に基づいて交互に1つずつ転送する
ことを特徴とするファイル転送方法。 A file transfer method in a file transfer system that selectively uses a plurality of communication paths to transfer a data file,
The path management means stores the transmission rate measured for each communication path for each of the communication paths,
When the file transfer means transfers the data file, a transfer time required for transferring the data file through the selected communication path using one of the communication paths as a selected communication path, the selected communication path When the transfer time calculated according to the transmission speed and the size of the data file exceeds a predetermined time, the data file is divided to transfer the data file,
When the handling means instructs retransmission according to the transfer result indicating whether or not the data file has been transferred normally, and the number of retransmissions exceeds a predetermined allowable transfer count, another communication path is bypassed. Indicating the selected communication path indicating the detour as
Line switching means switches the communication path based on an instruction from the handling means,
The data file has its priority set for each data file,
When the handling means uses the detour, when the priority is high and it is determined that the file transfer destination cannot be connected even if the route is detoured based on the transfer result, Request the line switching means to switch to a detour,
It said file transfer means, when a plurality of said data file to be transmitted is switched to a different file transfer destination continues the detour to be transmitted is about the their respective data files perform split, after the split each file, the file transfer method characterized by transferring one by one alternately on the basis of the file transfer destination of the file.
前記回線切替手段は、前記故障・復旧検出手段の検出結果に応じて通信回線の切替を行う
ことを特徴とする請求項5記載のファイル転送方法。 Failure / recovery detection means detects the failure and recovery for each communication path,
The file transfer method according to claim 5, wherein the line switching unit switches a communication line according to a detection result of the failure / recovery detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005367985A JP4991151B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | File transfer system and file transfer method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005367985A JP4991151B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | File transfer system and file transfer method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007172226A JP2007172226A (en) | 2007-07-05 |
JP4991151B2 true JP4991151B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=38298720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005367985A Active JP4991151B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | File transfer system and file transfer method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4991151B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6538335B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-07-03 | Necプラットフォームズ株式会社 | Data transfer circuit and transfer method |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925537B2 (en) * | 1980-04-02 | 1984-06-19 | 日本電信電話株式会社 | Route reversal method |
JPS5970338A (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Fujitsu Ltd | Relay station congestion detection method |
JPS61228751A (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-11 | Hitachi Ltd | Route selection method |
JPS6376645A (en) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Fujitsu Ltd | Packet communication system |
JPH0683260B2 (en) * | 1987-08-20 | 1994-10-19 | 富士通株式会社 | Detour method |
JPH08314821A (en) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Canon Inc | Data transfer method |
JP4160642B2 (en) * | 1995-09-08 | 2008-10-01 | 株式会社日立製作所 | Network data transfer method |
JPH1013655A (en) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Ricoh Co Ltd | Communication system |
JP3897843B2 (en) * | 1996-10-24 | 2007-03-28 | 株式会社野村総合研究所 | Network load balancing method in data transfer of client server system |
JPH10304170A (en) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Murata Mach Ltd | Communication terminal equipment accommodating plural lines and communication system adopting the equipment |
JP2000069031A (en) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nec Corp | Deputy flow construction system and method for rsvp |
SE0000707D0 (en) * | 1999-05-04 | 2000-03-01 | Magnus Agervald | System for transmitting data via multiple communication paths |
JP2000354050A (en) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk | Atm network management system and method for controlling automatic disconnection of pvc |
JP3390406B2 (en) * | 2000-05-11 | 2003-03-24 | 中部日本電気ソフトウェア株式会社 | File transfer method and system |
JP3511978B2 (en) * | 2000-05-18 | 2004-03-29 | 日本電気株式会社 | Router with priority control function and machine-readable recording medium recording program |
JP2005039362A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Japan Telecom Co Ltd | Method and system for path control over packet communication system |
JP4087771B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-05-21 | ソフトバンクモバイル株式会社 | network |
JP2005130152A (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Nec Corp | Network fault avoiding system and route switching method |
JP2005229296A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Notice broadcast system and method, and packet repeating device |
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005367985A patent/JP4991151B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007172226A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10164851B2 (en) | Transmission and reception of a diagnostic request in an IP network | |
KR100656488B1 (en) | Routing system and forwarding information management method of routing system | |
JP2011087302A (en) | Device and method for bgp route monitoring, and program | |
JP2005165847A (en) | Policy rule scenario control device and control method | |
CN111541560A (en) | Method and apparatus for partial software defined network switch replacement in IP networks | |
US9825855B2 (en) | Information processing apparatus and route setting method | |
JP6733147B2 (en) | Communication system, relay method, and relay program | |
CN110661836B (en) | Message routing method, device and system, and storage medium | |
US20150381498A1 (en) | Network system and its load distribution method | |
JP4991151B2 (en) | File transfer system and file transfer method | |
JP2008258846A (en) | Ethernet switch and remote capture system | |
JP5919915B2 (en) | Communication monitoring apparatus, network control method, and network control program | |
JP6179981B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
JPH07264233A (en) | High-speed route switching method and router device | |
CN112751724A (en) | Method and device for detecting link state | |
JP5347743B2 (en) | Communication system, control node selection device, control node selection method, and program | |
EP3562101A1 (en) | Bras management method, packet forwarding method, packet forwarding controller, and bras | |
KR102286913B1 (en) | Network management apparatus and control method thereof | |
EP1816804B1 (en) | Failure recovery method and packet communication apparatus | |
JP4410082B2 (en) | Communication relay device, communication relay method, and communication relay program | |
JP2001067291A (en) | Network monitor system | |
Iwasaki et al. | Design and Implementation of OpenFlow Networks for Medical Information Systems | |
JP2007133542A (en) | Information handover system, information handover method, active system node and stand-by system node | |
JP6490167B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMPUTER PROGRAM, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
US8310935B1 (en) | Communications failure recovery in data packet networks based on fast determination of alternate routes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4991151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |