JPS592443Y2 - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置Info
- Publication number
- JPS592443Y2 JPS592443Y2 JP6471479U JP6471479U JPS592443Y2 JP S592443 Y2 JPS592443 Y2 JP S592443Y2 JP 6471479 U JP6471479 U JP 6471479U JP 6471479 U JP6471479 U JP 6471479U JP S592443 Y2 JPS592443 Y2 JP S592443Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water level
- water supply
- detected
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は給湯装置に関する。
本考案は典型的な先行技術は、貯湯槽の底部に加熱手段
を有し、貯湯槽の底部に設けられた出湯口から湯が外部
に供給されることによって低下する水位を検出して電磁
弁を開き、これによって貯湯槽の上部から水を供給し、
少なくとも給湯後においては貯湯槽の水位が所定水位に
回復される。
を有し、貯湯槽の底部に設けられた出湯口から湯が外部
に供給されることによって低下する水位を検出して電磁
弁を開き、これによって貯湯槽の上部から水を供給し、
少なくとも給湯後においては貯湯槽の水位が所定水位に
回復される。
一般家庭における給湯使用量は、風呂給湯の時には大量
であり、それ以外の台所、洗面所、シャワーなどのため
の使用時には風呂給湯に較べると小量である。
であり、それ以外の台所、洗面所、シャワーなどのため
の使用時には風呂給湯に較べると小量である。
それにもかかわらず、上述の先行技術において風呂給湯
に必要な大量の湯を常時貯湯槽に貯留しておくことは放
熱量の損失が大きくて不利であり、貯湯槽に加熱される
べき低温度の水を貯留した出湯初期や給湯使用後におい
ては出湯温度が低くなりすぎる。
に必要な大量の湯を常時貯湯槽に貯留しておくことは放
熱量の損失が大きくて不利であり、貯湯槽に加熱される
べき低温度の水を貯留した出湯初期や給湯使用後におい
ては出湯温度が低くなりすぎる。
このような温度変化をできるだけ少なくしようとすれば
、加熱手段の能力が不所望に大きくならざるを得ない。
、加熱手段の能力が不所望に大きくならざるを得ない。
したがって本考案の主な目的は、使用に際して必要な湯
量のみを選択に貯留するようにした給湯装置を提供する
ことである。
量のみを選択に貯留するようにした給湯装置を提供する
ことである。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図である貯湯槽1の
底部付近には貯湯槽1内において加熱手段2が設けられ
、かつ貯湯槽1の底部付近には出湯口3が形成される。
底部付近には貯湯槽1内において加熱手段2が設けられ
、かつ貯湯槽1の底部付近には出湯口3が形成される。
加熱手段2は、例えば図示のようなコイル状の中空伝熱
管であり、この伝熱管には熱媒体としての高温度の水が
熱源4から供給循環される。
管であり、この伝熱管には熱媒体としての高温度の水が
熱源4から供給循環される。
加熱手段2および出湯口3よりも上方には、第1水位検
出器5が設けられる。
出器5が設けられる。
この第1水位検出器5は、貯湯槽1の相対的に上方の第
1検出水位6を検出する。
1検出水位6を検出する。
加熱手段2および出湯口3よりも上方でかつ第1検出水
位6よりも下方には、第2検出水位7が設定され、この
第2検出水位7は第2水位検出器8によって検出される
。
位6よりも下方には、第2検出水位7が設定され、この
第2検出水位7は第2水位検出器8によって検出される
。
第1水位検出器5は、貯湯槽1内の水位が第1検出水位
6よりも上方で導通し、下方で遮断する機能を有する。
6よりも上方で導通し、下方で遮断する機能を有する。
第2水位検出器8は、貯湯槽1内の水位が第2検出水位
7よりも上方で導通し、その水位7よりも下方で遮断す
る機能を有する。
7よりも上方で導通し、その水位7よりも下方で遮断す
る機能を有する。
貯湯槽1の上方は大気に開放されている。
第1検出水位6よりも上方には、貯湯槽1内に水道水な
どの水を供給する給水管9が設けられ、この給水管9の
途中には電磁弁10が設けられる。
どの水を供給する給水管9が設けられ、この給水管9の
途中には電磁弁10が設けられる。
給水管9と電磁弁10とは水供給源11を構成する。
第2図は第1および第2水位検出器5,8ならびに電磁
弁10に関連する電気回路図である。
弁10に関連する電気回路図である。
給湯モード選択器13は、共通接点14と個別接点15
,16゜17を有する切換えスイッチである。
,16゜17を有する切換えスイッチである。
個別接点15は、台所、洗面所、シャワー用などの小量
の給湯モードに対応する。
の給湯モードに対応する。
個別接点16は、風呂給湯などの大量の給湯モードに対
応する。
応する。
個別接点17は、風呂給湯などの大量給湯後に、台所、
洗面所、シャワーなどの小量給湯を行なうことができる
ための給湯変化モードに対応する。
洗面所、シャワーなどの小量給湯を行なうことができる
ための給湯変化モードに対応する。
共通接点14は、これらの個別接点15,16.17に
手動操作によって切換えて導通することができる。
手動操作によって切換えて導通することができる。
制御手段19において、第1リレースイツチ20は、そ
の励磁によって導通するいわゆるa接点である第1リレ
ー接点21と、消磁によって導通ずるb接点である第2
リレー接点22とを有する第1ル−スイッチ20は、小
量給湯モードに対応した個別接点15に直列接続され、
かつ給湯変化モードに対応した個別接点17と第1リレ
ー接点21との直列回路23に直列接続され、かつ第1
水位検出器5に直列接続される。
の励磁によって導通するいわゆるa接点である第1リレ
ー接点21と、消磁によって導通ずるb接点である第2
リレー接点22とを有する第1ル−スイッチ20は、小
量給湯モードに対応した個別接点15に直列接続され、
かつ給湯変化モードに対応した個別接点17と第1リレ
ー接点21との直列回路23に直列接続され、かつ第1
水位検出器5に直列接続される。
第2リレースイツチ24は、その消磁によって導通する
いわゆるb接点である第3リレー接点25を有する。
いわゆるb接点である第3リレー接点25を有する。
この第2リレースイツチ24は、第2水位検出器8に直
列接続される。
列接続される。
電磁弁10は、その電力付勢によって開弁状態となる機
能を有する。
能を有する。
この電磁弁10は、第2リレー接点22と第3リレー接
点25の並列回路26に、直列接続される。
点25の並列回路26に、直列接続される。
給湯モード選択器13を手動操作しても小量給湯を行な
う場合について説明する。
う場合について説明する。
この場合には、共通接点14を小量給湯モードに対応し
た個別接点15に導通させる。
た個別接点15に導通させる。
このため第1リレースイツチ20が励磁され、その第2
リレー接点22が遮断する。
リレー接点22が遮断する。
したがって貯湯槽1内の水位が第2検出水位7よりも上
方にある時には、第2検出器8は導通し、そのため第2
リレースイツチ24が励磁され、これによって第3リレ
ー接点25が遮断する。
方にある時には、第2検出器8は導通し、そのため第2
リレースイツチ24が励磁され、これによって第3リレ
ー接点25が遮断する。
そのため電磁弁10は消勢されたままであり、貯湯槽1
には水が補給されない。
には水が補給されない。
貯湯槽1内の水位が第2検出水位7よりも下方になると
、第2水位検出器8が遮断し、これによって第2リレー
スイツチ24は消磁され、第3リレー接点25が導通し
て、電磁弁10が電力付勢される。
、第2水位検出器8が遮断し、これによって第2リレー
スイツチ24は消磁され、第3リレー接点25が導通し
て、電磁弁10が電力付勢される。
そのため電磁弁10が開弁状態となり給水管9から貯湯
槽1内に水が供給される。
槽1内に水が供給される。
このようにして貯湯槽1内の水位は第2検出水位7に保
たれる。
たれる。
このとき、貯湯槽1内の貯湯槽は小さいので、無駄な放
熱量が小さく抑えられ、また給湯使用後の温度回復時間
が短かい。
熱量が小さく抑えられ、また給湯使用後の温度回復時間
が短かい。
大量給湯を行なう場合には、共通接点14を個別接点1
6に導通させる。
6に導通させる。
これによって第1リレースイツチ20の励磁は第1水位
検出器5のスイッチング状態に依存する。
検出器5のスイッチング状態に依存する。
第1検出水位6よりも貯湯槽1の水位が上方にある時に
は第1水位検出器5は導通し、そのため第1リレースイ
ツチ20が励磁され、第2リレー接点22が遮断して電
磁弁10は遮断状態にある。
は第1水位検出器5は導通し、そのため第1リレースイ
ツチ20が励磁され、第2リレー接点22が遮断して電
磁弁10は遮断状態にある。
貯湯槽1の水位が第1検出水位6よりも下方では、第1
水位検出器5が遮断し、これによってリレースイッチ2
0が消磁され、第2リレー接点22が導通し、電磁弁1
0が電力付勢され、給水管9から貯湯槽1内に水が供給
されることになる。
水位検出器5が遮断し、これによってリレースイッチ2
0が消磁され、第2リレー接点22が導通し、電磁弁1
0が電力付勢され、給水管9から貯湯槽1内に水が供給
されることになる。
このようにして大量の湯を使用することができるように
なる。
なる。
最初に風呂給湯などのために大量の湯を使用し、その後
、台所、洗面所、シャワーなどのための小量の湯を使用
する場合には、給湯モード選択器13を手動操作し共通
接点14を個別接点17に導通させる。
、台所、洗面所、シャワーなどのための小量の湯を使用
する場合には、給湯モード選択器13を手動操作し共通
接点14を個別接点17に導通させる。
この場合、第1検出水位6よりも貯湯槽1の水位が下方
のとき、第1検出器5は遮断しており、したがって第1
リレースイツチ20が消磁され、そのため第2リレー接
点22が導通し、電磁弁10が電力付勢される。
のとき、第1検出器5は遮断しており、したがって第1
リレースイツチ20が消磁され、そのため第2リレー接
点22が導通し、電磁弁10が電力付勢される。
そのため給水管9から貯湯槽1内に水が供給され続ける
。
。
こうして貯湯槽1内の水位が第1検出水位6に達すると
、第1水位検出器5が導通し、これによって第1リレー
スイツチ20が励磁されて、第1リレー接点21が導通
して自己保持される。
、第1水位検出器5が導通し、これによって第1リレー
スイツチ20が励磁されて、第1リレー接点21が導通
して自己保持される。
これと同時に、第2リレー接点22が遮断し、電磁弁1
0が閉弁状態となる。
0が閉弁状態となる。
出湯口3から湯を排出して使用すると、貯湯槽1内の水
位は第1検出水位6から下降する。
位は第1検出水位6から下降する。
この場合においても、第1リレー接点21は導通したま
まであり、第1リレースイツチ20の自己保持状態は維
持され、そのため第2リレー接点22が遮断したままに
される。
まであり、第1リレースイツチ20の自己保持状態は維
持され、そのため第2リレー接点22が遮断したままに
される。
このことは電磁弁10の開閉が第3リレー接点25に依
存することを意味する。
存することを意味する。
貯湯槽1内の水位が第1検出水位6から第2検出水位7
までの間にあるときには、第2水位検出器8は導通した
ままであり、これによって第2リレースイツチ24は励
磁され、したがって第3リレー接点25は遮断している
。
までの間にあるときには、第2水位検出器8は導通した
ままであり、これによって第2リレースイツチ24は励
磁され、したがって第3リレー接点25は遮断している
。
貯湯槽1内の湯がさらに使用されてその水位が第2検出
水位7以下になったとき、第2水位検出器8が遮断し、
これによってリレースイッチ24が消磁され、第3リレ
ー接点25が導通して、電磁弁10が電力付勢される。
水位7以下になったとき、第2水位検出器8が遮断し、
これによってリレースイッチ24が消磁され、第3リレ
ー接点25が導通して、電磁弁10が電力付勢される。
そのため給水管9から貯湯槽1内に水が供給される。
このようにして貯湯槽1内の水位が第2検出水位7に保
たれる。
たれる。
本考案の他の実施例として、給湯モード切換え器13に
関連して24時間タイマー28を設け、このタイマー2
8によって風呂などの大量の給湯を行う時間帯(例えば
午後6時から午後11時まで)においては共通接点14
が給湯変化モードに対応した個別接点17に導通するよ
うにしてもよい。
関連して24時間タイマー28を設け、このタイマー2
8によって風呂などの大量の給湯を行う時間帯(例えば
午後6時から午後11時まで)においては共通接点14
が給湯変化モードに対応した個別接点17に導通するよ
うにしてもよい。
以上のように本考案によれば、例えば台所、洗面所、シ
ャワーなどにおいて小量の湯を使用する小量給湯モード
時では、貯湯槽にはその使用量に適応した小量の湯が貯
留される。
ャワーなどにおいて小量の湯を使用する小量給湯モード
時では、貯湯槽にはその使用量に適応した小量の湯が貯
留される。
したがって貯留槽内の湯からの無駄な放熱が抑えられ、
また貯留槽に加熱されるべき水を供給した湯の使用初期
、および給湯使用後においても、不所望に温度の低い湯
が供給されることが防がれる。
また貯留槽に加熱されるべき水を供給した湯の使用初期
、および給湯使用後においても、不所望に温度の低い湯
が供給されることが防がれる。
また風呂などのように大量の湯を使用する大量給湯モー
ド時では、貯湯槽には大量の湯が貯留されることになる
。
ド時では、貯湯槽には大量の湯が貯留されることになる
。
このように使用量の大小に応じて、貯湯槽には大小量の
湯が貯留されることになり、したがって貯湯槽内の湯を
加熱するための加熱手段の能力が不必要に大きくなるこ
とが防がれる。
湯が貯留されることになり、したがって貯湯槽内の湯を
加熱するための加熱手段の能力が不必要に大きくなるこ
とが防がれる。
しかも大量の湯を使用した後には、小量給湯モードとな
るように制御されるので、例えば風呂などのために大量
の湯を使用しその後は小量の湯で足りる場合などにおい
て好都合である。
るように制御されるので、例えば風呂などのために大量
の湯を使用しその後は小量の湯で足りる場合などにおい
て好都合である。
第1図は本考案の一実施例の縦断面図、第2図は第1図
示の第1および第2水位検出器5,8および電磁弁10
に関連する電気回路図である。 1・・・・・・貯湯槽、2・・・・・・加熱手段、3・
・・・・・出湯口、5・・・・・・第1水位検出器、6
・・・・・・第1検出水位、7・・・・・・第2検出水
位、8・・・・・・第2水位検出器、9・・・・・・給
水管、10・・・・・・電磁弁、11・・・・・・水供
給源、13・・・・・・給湯モード選択器、14・・・
・・・共通接点、15・・・・・・小量給湯モード接点
、16・・・・・・大量給湯モード接点、17・・・・
・・給湯変化モード接点、20.24・・・・・・リレ
ースイッチ、21,22゜25・・・・・・リレー接点
。
示の第1および第2水位検出器5,8および電磁弁10
に関連する電気回路図である。 1・・・・・・貯湯槽、2・・・・・・加熱手段、3・
・・・・・出湯口、5・・・・・・第1水位検出器、6
・・・・・・第1検出水位、7・・・・・・第2検出水
位、8・・・・・・第2水位検出器、9・・・・・・給
水管、10・・・・・・電磁弁、11・・・・・・水供
給源、13・・・・・・給湯モード選択器、14・・・
・・・共通接点、15・・・・・・小量給湯モード接点
、16・・・・・・大量給湯モード接点、17・・・・
・・給湯変化モード接点、20.24・・・・・・リレ
ースイッチ、21,22゜25・・・・・・リレー接点
。
Claims (2)
- (1)貯湯槽の底部付近に、加熱手段を設けるとともに
出湯口を形成し、 前記加熱手段および前記出湯口よりみ上方の第1検出水
位を検出するための第1水位検出器と、前記加熱手段お
よび前記出湯口よりも上方でかつ前記第1検出水位より
も下方の第2検出水位を検出するための第2水位検出器
と、 前記貯湯槽に水を供給する水供給源と、 前記出湯口からの給湯を、小量給湯モードと、大量給湯
モードと、大量給湯後に小量給湯を行なう給湯変化モー
ドとに選択的に切換える給湯モード選択器と、 前記第1水位検出器、前記第2水位検出器および前記給
湯モード選択器からの出力に応答し、前記給湯モード選
択器が小量給湯モードに選択されたとき、前記第2検出
水位よりも水位が上方で前記水供給源を不能動化し、前
記第2検出水位よりも下方で前記水供給源を能動化し、
前記給湯モード選択器が大量給湯モードに選択されたと
き、前記第1検出水位よりも水位が上方で前記水供給源
を不能動化し、前記第1検出水位よりも下方で前記水供
給源を能動化し、前記給湯モード検出器が前記給湯変化
モードに選択されたとき、水位が前記第1検出水位に達
するまで前記水供給源を能動化し続け、一旦、その第1
検出水位に達した後には前記第2検出水位よりも水位が
下方でのみ前記水供給源を能動化する制御手段とを含む
ことを特徴とする給湯装置。 - (2)前記給湯モード選択器は、共通接点と、小量給湯
モード大量給湯モードおよび給湯変化モードにそれぞれ
対応した個別接点とを有する切換えスイッチであり、 前記第1および第2水位検出器は、その第1および第2
検出水位よりも水位が上方でそれぞれ導通し、下方でそ
れぞれ遮断する機能を有し、前記制御手段において、第
1リレースイツチは、励磁によって導通する第1リレー
接点と、消磁によって導通する第2リレー接点とを有し
、前記小量給湯モードに対応した個別接点に直列接続さ
れ、かつ前記給湯変化モードに対応した個別接点と前記
第1リレー接点との直列回路に直列接続され、かつ前記
第1水位検出器に直列接続され、第2リレースイツチは
、その消磁によって導通する第3リレー接点を有し、前
記第2水位検出器に直列接続され、 前記水供給源は、前記第2リレー接点と前記第3リレー
接点との並列回路に直列接続されることを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第1項記載の給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6471479U JPS592443Y2 (ja) | 1979-05-14 | 1979-05-14 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6471479U JPS592443Y2 (ja) | 1979-05-14 | 1979-05-14 | 給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55163649U JPS55163649U (ja) | 1980-11-25 |
JPS592443Y2 true JPS592443Y2 (ja) | 1984-01-23 |
Family
ID=29298735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6471479U Expired JPS592443Y2 (ja) | 1979-05-14 | 1979-05-14 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592443Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-05-14 JP JP6471479U patent/JPS592443Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55163649U (ja) | 1980-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4467178A (en) | Control system for regulating water heater operation in accordance with anticipated demand | |
JPS592443Y2 (ja) | 給湯装置 | |
US11359825B2 (en) | Energy storage device, method for storing and supplying energy using the same | |
JP2000120136A (ja) | 温水洗浄便座の制御装置 | |
JPS5834726B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH0343541B2 (ja) | ||
JP2002039616A (ja) | 給湯装置 | |
JP2001336822A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2584831B2 (ja) | 温水床暖房装置 | |
JPH0119006Y2 (ja) | ||
JPH086194Y2 (ja) | 瞬間湯沸器 | |
JPS59138849A (ja) | 電気温水器 | |
JPS6310430Y2 (ja) | ||
JPS608807Y2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JPS6235583B2 (ja) | ||
JPS624621B2 (ja) | ||
JP3191929B2 (ja) | 暖房便座装置 | |
JPS6143175Y2 (ja) | ||
JPS6028946Y2 (ja) | 製氷装置 | |
JPH0315972Y2 (ja) | ||
JPS5896949A (ja) | 太陽熱給湯装置 | |
JPS6230682Y2 (ja) | ||
JPH068445Y2 (ja) | 貯湯式電気温水器 | |
JPS6143617B2 (ja) | ||
JP2504159Y2 (ja) | 電気温水器 |