[go: up one dir, main page]

JPS59221888A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS59221888A
JPS59221888A JP58095653A JP9565383A JPS59221888A JP S59221888 A JPS59221888 A JP S59221888A JP 58095653 A JP58095653 A JP 58095653A JP 9565383 A JP9565383 A JP 9565383A JP S59221888 A JPS59221888 A JP S59221888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
field effect
normally
effect transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58095653A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Hayashi
剛久 林
Hironori Tanaka
田中 広紀
Hiroki Yamashita
寛樹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58095653A priority Critical patent/JPS59221888A/ja
Publication of JPS59221888A publication Critical patent/JPS59221888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置に係り、特に書き込み動作の
高速化、動作マージンの拡大を図った半導体スタティッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(以下SRAMと略す
)に関する。
〔発明の背景〕
近年、SiSRAMに加え、Slよりも数倍電子の移動
度が大きいGaAsを基板として用いる高速SRAMの
試作も行なわれるようになっている。
Si又はG a A sを基板として用いるSRAMは
、第1図に示すような構成を持っている。MCo、o〜
MC,,11はメモリセルであり、これらがマトリック
ス状に配置されてセルアレーが構成される。W。
〜W0はメモリセルの選択信号が与えられるワード線、
Do □D−はメモリセルの読み出し時、書き込み時に
、それぞれ読み出し信号、書き込み信号が伝えられるデ
ータ線、WDo−WD、はワード線を駆動するワード・
ドライバ、DWo −DXケはX系のデコーダ、D Y
 o −D Y−はY系のデコーダ、AQ〜A2□lは
アドレス信号のバッファ、DOBは、読み出しデータの
出カバソファ、DIBは書き込みデータのバッファであ
る。So”S−は、データ線D0〜Dユのうち、アドレ
スで指定されたものをDOB、f)IBに接続するため
のスイッチ、DCLはチップの選択、書き込み、読み出
し動作の切り換えを制御するデーター制御論理である。
なお、第1図の方式の他に、読み出し用のアンプや書き
込み用のドライバがスイッチS。
〜S、に言まれた方式のものがある。また、第1図では
、セルアレーは(n+1)x(n+x)の4M成となっ
ているが、X方向とY方向のピット構成が異なるものや
、セルアレーが複数個に分割されているものもある。し
かしいずれも、基本的には第1図の構成と同様である。
第2図メモリセルにノーマリ−・オフ型電界効果トラン
ジスタ(以下EFETと略す)を用いた従来のSRAM
の一部を示したものである。図において、MCで示され
る部分がメモリセルであり、T1〜T4はノーマリ−・
オフ型の電界効果トランジスタ(以下、電界効果トラン
ジスタをFETと略す)、T5.T6はノーマリ−・オ
ン型FET(以下DFETと略す)である。またWはM
Cを選択するワード線、d、dは読み出し時、書き込み
時に、それぞれ読み出し信号、書き込み信号が伝えられ
るデータ線、S、A、は、読み出し時にデータ線の信号
を検出、増幅するだめのセンス・アンプ、T7.T8は
書き込み時にデータ線の電位を変えるためのノーマリ−
・オフ型のFETであ・る。
また、Ll、L2はデータ線の負荷であり、それぞれd
、dと電源VDD間に接続されている。以下、第2図を
用いて読み出しと書き込みの動作について説明する。な
お第2図においては、データ線に直接接続されたセンス
・アンプと書き込み用FETがY糸信号で選択される構
成となっているが、第1図のように、センス・アンプ、
書き込みFETとデータ線の間にY糸信号によシデータ
線対を選択するスイッチが挿入される方式でも、読み出
し、書き込みの原理には大差ない。
簡単のために第2図において、T1がオン、T2がオフ
で、ノードN1がローレベル、ノードN2がハイレベル
にあるとする。この状態を2値情報の“0″に対応させ
る。また、N1がノ・イレペル、N2がローレベルにあ
るときの状態を“1“に対応させる。
まず、読み出し動作について説明する。″0#状態のと
き、ワード線Wが選択され、ノ\イレベルになると、T
31T4のゲートがハイレベルとなる。T3のソース、
N1はローレベル、T4のソース、N2はハイレベルで
あるので、VDDの電位が充分高ければ、T3はオンし
、T4はオフのまま保たれる。このとき、vDD−+L
1→T3→T1の経路で読み出し電流IRが流れ、デー
タ線の負荷L1のインピーダンスによる電圧降下ΔV(
IR)のため、データ線dの電位はVDD−ΔVに低下
する。一方、dの電位は、VDDのまま保たれるので、
センス・アンプS、A、には、ΔVだけの信号電圧が与
えられ、これを増幅することで読み出しが行なわれる。
次に書き込み動作について説明する。0”状態から′1
”状態への書き込みは次のように行なワレル。tずd+
aをローレベル、d+−にハイレベルにし、さらに、T
7.T8のゲートをハイレベルとする。このとき、dは
ハイレベル、dはローレベルとなる。この状態でワード
線Wが選択されると、最初ハイレベルにあったN2側か
ら、T6→T4→dの経路で電流Iwcが流れる。Iw
cを充分大きくとると、T6のインピーダンスによる電
圧降下でN2の電位は低下し、フリップ・フロップが反
転して、最終的にN1がノ・イレベル、N2がローレベ
ルとなシ、61”情報の書き込みが完了する。
データ線の負荷としては、第3図(a)に示すように抵
抗を用いることもできるが、メモリセルのFET、Tl
〜T4、書き込み用FET、T7゜T8と同時に作った
ノーマリ−・オフ型FETを同図(b)のように用いて
、FETの製造時のノ(ラツキの影響を小さくすること
が可能である。
ところで、第2図の回路で高速の読み出し、書き込みを
行なおうとすると、T7.T、8の駆動能力を大きくし
なければならない。データ線dの容量をCd)データ線
負荷L1の等測的抵抗を几りとすると、読み出し時にお
けるデータ線電位変化の時定数はCa−R+、で与えら
れるため、読み出しを高速にするためには几りを小さく
する必要がある。一方、RLを小さくすると、書き込み
時において、データ線負荷から、データ線へ流入する電
流Iwtが大きくなる。第2図かられかるように誉き込
み用F’ET、T8を流れる電流Iwは、IWLとIw
cの和である。書き込みを高速に行うためには、Iwc
も大きくとらねばならず、SRAMの間遠動作のために
は大きなIwを流すことが必要となる。しかし、T7.
T8のゲート幅を増重てこれを実現しようとすると、デ
ータ線の容量の増大や、書き込み回路のレイアウト面積
の増大75フ避けられない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、駆動能力の太きい、高速動作が可能な
書き込み回路を有する半導体記憶装置を提供することに
ある。また、本発明の他の目的は、製造時のトランジス
タのノ(ラツキの影響の/」\さい書き込み回路を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明の半導体記憶装置は、メモリセルに回路構成が簡
単で集積密度の面で利点があるノーマ1ノー・オフ型F
ET(EFET)を用い、一方、書き込み回路としては
、電流を大きくとれるノーマ1ノー・オy型FET (
DFET)を用いることを特徴とする。また、本発明は
、上記のような構成にカロえて、データ線の9荷として
、EF’ETとDFETを含み、読み出し時には、読み
出し電流による成圧呻下が主としてEFETで発生され
、書き込みB与には、書き込み電流による電圧降下が主
とじてDi?”ETで発生されるような電流電圧特性を
持つものを用いることを特徴とする。これによシ、読み
出し電流の大きさを決定するEFETのバラツキによっ
て読み出し時の信号振幅が変動することを低減できる。
また、書き込み電流の大きさを決定するDFETのバラ
ツキによって、書き込み時のデータ線の電位が変動し、
書き込み時間に影響する現象を低減できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によシ説明する。第4図は本発明
の一実施例の要部を示し、第2図の従来回路に対応して
おシ、第2図の書き込み用EFET。
T7.T8をDF’ET、 T30. T31で置き換
えたことが特徴である。また、データ線の負荷L11゜
L12はEFETとDF’ETを含み、第5図のような
電流電圧特性を持つことが特徴である。
第4図において、MCで示される部分がメモリセルであ
り、T1〜T4はEFET、T5.T6はDIl’ET
である。T1のドレインは第1のノードN1に接続され
、T2のドレインは、第2のノードN2に接続される。
T1のゲートはN2に接続され、T2のゲートはN1に
接続される。Tl。
T2のソースは共通に第1の電源Vsに麹続され、T5
のゲートとソースは共通にN1に接続され、T6のゲー
トとソースは共通にN2に接続され、T5.T6のドレ
インは共通に第2の電源VDに接続され、T3のソース
はN1に接続され、ドレインはデータ線dに接続され、
T4のソースはN2に接続され、ドレインはデータ線d
に接続され、T3.T4のゲートは共通にワード線Wに
接続される。データ線d、d間には、MCと同じ構成の
メモリセルが複数個並列に接続される。データ線d、d
はそれぞれ、データ線の負荷L11゜L12を介して第
3の電源VDDに接続される。データ線d、dには、デ
ータ線間に現われた信号を検出、増幅するためのセンス
・アンプS、A、及び、書き込み用DEFT、T30.
T31のドレインが接続される。T30.T31のゲー
トはd、dのデータ線対を書き込み時に選択するときに
ノ・イレベルとなる論理回路出力に接続され、T30゜
T31のソースは書き込むデータに応じて排他的にハイ
レベル、マタハローレベルトナル信号d皿。
d1カにそれぞれ接続される。第4図においては、デー
タ線に直接接続されたセンス・アンプと書き込み用FE
TがY糸信号で選択される構成を示したが、センス・ア
ンプ、書き込み用FETとデータ線の間に、Y糸信号に
よシデータ線対を選択するスイッチが挿入される構成、
および、第4図とスイッチ方式の組み合わせによる方式
においても、本発明のもたらす効果には何の変わシもな
い。また、メモリセルにおいて、T5.T6は(メモリ
セルの)負荷として動作しているので、これを他の負荷
素子、例えば抵抗で置き換えてもよい。
第5図において、データ線負荷Lll、L12の有する
電#i、電圧特性について説明する。図において太線α
で示したものが、本発明によるデータ線負荷Lll、L
12、即ちEF’ET、DFETを含む負荷の電流電圧
特性の一例である。データ線の負荷には、読み出し時に
はメモリセルのEFETによって読み出し電流IRが、
また、書き込み時には、書き込みFETのDFETによ
って書き込み電流IwLが、それぞれ流れる。負荷Ll
l、L12に電流IRが流れた際の電圧降下をVB +
 IwLが流れた際の電圧降下をVwとする。これらの
点は第5図中、PR、Pwでそれぞれ表わされる。第5
図において、EFETとDFETのインピーダンス配分
の一例を示すために、Lll、L12に含まれるDFE
Tの部分を短絡で置き換えた場合の電流電圧特性の一例
を細線βで示す。負荷に電流が流れ始める電圧Voを基
点として、、 VRE + VRD +Vwg 、 V
wn  を、図中に示したように定義するものとする。
実施例においては、 VR=V□+VRD       ・・・・・・・・・
(1)V w = VWE + VWD       
・” −−T21で、かつ VRE > VRD          ・・・・・・
・・・(3)VWK < Vwo         ・
・・・・・・・・(4)但し、 I it < IWL            ・・・
・・・・・・(5)であることを特徴とする。かかる負
荷L11゜L12の電流電圧特性によυ、先に述べたよ
うに、JうFET、DFETそれぞれのバラツキによる
SRAM特性変動を小さくすることができる。読み出し
時には、Vaz/Via 、書き込み時には、VwD/
VWKの値が大きいほど、上述のバラツキに対する影響
を軽減する効果が大きいことは明らかであろう。
第6図は、データ線負荷Lll、L12の他の実施例を
示す。本実施例では、データ線の負荷L11.L12の
各々がEFBTを含む第1の部分LEと、DIi”ET
を含む第2の部分Loの直列接続で構成され、第5図お
よび式(1)〜(5)で示されるような電流電圧特性を
持つ。このような構成においては、式(1)〜(5)で
与えられるような関係を負荷に与えることが容易でh#
)、I+iに相当する低電流領域では第1の部分Lxの
インピーダンスが、IWLに相当する相対的に大電流の
領域では第2の部分Lnのインピーダンスが、それぞれ
、全体のインピーダンスの中で支配的であるように選べ
ば良い。
第7図は本発明の別の実施例を示す図である。
図において、データ線の負荷Lll、L1275f、E
FET、T20.T21とDFET、 T 10 、 
Tllの直列接続から成り、TIO,Tllのドレイン
は、それぞれ、電源VDDに接続され、T10のゲート
とソースは共通にT20のドレインに接続され、T11
のゲートとソースは共通にT21のドレインに接続され
、T20のゲートは抵抗R11を介してVDDに接続さ
れ、T21のゲートは抵抗R12を介してVDDに接続
され、T20.T21のソースはそれぞれデータ線d、
dに接続されている。本実施例においては、データ線の
負荷Lll(L12)としてEF’ET、 ’I’20
 (T21 )とDFET、 Tl O(Tl 1 )
が直列接続され、負荷のインピーダンスが、読み出し時
には主としてEFET、 T20 (T21 )で決定
され、書き込み時には主としてDFET、 Tl O(
Tl 1 )で決定される。データ線負荷Lll、L1
2において1EFET、T2O,T21とDFET、 
T 10. ’rllの大きさ、及び駆動能力が次の関
係を満す。すなわち、負荷に読み出し動作時の電流IR
が流れた時の電圧降下をVR,書き込み動作時の電流I
WLが流れた時の電圧降下をVwr、とし、また、負荷
のDFETの部分を短絡で置き換えた場合(第3図(b
)に相当する。)において、IRが流れた時の電圧降下
をVRE 、 IWLが流れた時の′電圧降下をVwz
とし、さらにVRD 、 VWDを次の2式%式%(1 (2 を満すように定義したとき、 Vnr: > VRD          −−−(3
1’Vwz < Vwo          −−・=
(4)’但し、 In < IWL            −−”15
1’を満すようにEFET、 DF’ETの大きさ、駆
動能力が選ばれている。
第8図に第7図に示したデータ線負荷Lll(L12)
の電流電圧特性の一例を示す。
同図は、EFET、 T20 (T21 )のゲート幅
WEをWo と一定にした状爬で、DFET、 T 1
0(Tl 1 )のゲート幅WDをwl−w4の4通り
に変えた場合と、DFETを短絡でおき換えた場合(第
3図(b)に相当する。)の5通シについて電流電圧特
性を示している。EFET、DFE’、[’のしきい′
電圧はそれぞれ、VTΣ=+ 0.15 V 、 VT
D”−i、 o vである。第8図に示すように1□、
  IWLを選ぶと、例えば、WD =Waの場合、式
(1)′〜(5)′の条件を満たすことがわかる。また
、第8図の点PwlとPw2かられかるように、書き込
み時にデータ線の電位を下げようとする場合、EFET
に加えて、小さいゲート幅を持つDFETを直列接続す
ると、読み出し信号の大きさにほとんど影響を与えずに
、必要な書き込み電流の大きさを低減できる。第9図は
、第8図のW n = W sの場合について、Vtx
とVTDが変化した場合の電流電圧特性を示す。第9図
かられかるように、データ線負荷の電圧降下が0.5 
V附近を境に、低電圧(従って小電流)領域では、EF
ETが電流電圧特性に支配的影響を持ち、高電圧(従っ
て大電流)領域では、DFETが支配的影響を持つこと
がわかる。
EFETとDFETを直列接続するデータ線負荷の構成
としては、第1O図(a) 、 (b)に示すよりな構
成も考えられる。第7図および第10図(a)、 (b
)において、R11,R12は、FETのゲートがショ
ットキ接合であるために、T2O,T21にゲート電流
が流れ、データ線の電位が一定電位でフラングされてし
まうことがないように、T2O。
T21のゲート電位がソース電位に追従して動くように
したものである。ゲート接合を保護する目的でEFET
のゲートとソース間にさらにダイオードを挿入すること
も可能である。第11図は第7図のデータ線負荷にこの
タイオートを加えたものである。第10図(a)、(b
)についても同様のことが可能である。絶縁ゲー)FE
Tの場合、11’L11゜1t12は短絡で、また、D
i、D2を開放で置き換えれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、メモリセルにE
FETを用い、書き込み回路にDFETを用いることで
、高速の書き込みが可能となる。さらに、データ線の負
荷として、読み出し時には主としてEFETで電圧降下
が発生し、書き込み時には主としてDFETで電圧降下
が発生するような電流電圧特性を持つものを用いること
により、EFET。
DFETそれぞれのバラツキの影響を低減した、よ多安
定な読み出し、書き込み動作が可能な半導体記憶装置が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSRAMの全体構成図、第2図、第3図は従来
の書き込み回路とデータ線負荷の構成図、第4図、第6
図、第7図、第10図、第11図は本発明の実施例を示
す図、第5図、第8図、第9図は本発明の詳細な説明す
るだめの電流電圧特性図である。 MC・・・メモリセル、TI、T2.T3.T4゜T7
.T8.T2O,T21・・・ノーマリ−・オフ型FE
T、 T5. T6. TI O,Tl 1. T2O
。 Ta2・・・ノーマリ−・オンml”ET、d、d・・
・データ線、Lll、L12・・・データ線負荷、R1
1゜第  1  図 Aj、rl Amtz       A zn+ri罰
  2  口 Y・WE 丁 3  口   % 4 閃 I  7  図 不 5  図 V。 旬荷の繞3r電R %  に  あ H−−H−1「÷ ゾE Y        − 第  3  図 電7tv Cす ■q図 電圧V(り 第 10   図 (久)(1)) 第    7ノ    図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ノーマリ−・オフ型の電界効果トランジスタを用
    いたスタティック型メモリセルをマトリックス状に配置
    した、少なくとも1つ以上のメモリセルアレーと、該セ
    ルアレー内に配置された上記メモリセルを選択する複数
    個のワード線と、上記メモリセルが複数個並列に接続さ
    れた少なくとも1組以上のデータ線対とからなる半導体
    記憶装置において、上記各データ線に直接接続されるか
    、または、上記データ線対を選択する手y、を介して上
    記データ巌に接続されたノーマリ−・オン型電界効果ト
    ランジスタからなる書き込み回路を有し、該書き込み回
    路によシ上記データ緋の電位を変えて上記メモリセルに
    情報を書き込むことを特徴とする半導体記憶装置。 2 ノーマリ−・オフ型電界効果トランジスタとノーマ
    リ−・オン型電界効果トランジスタとからなる負荷を上
    記各データ線に接続し、読み出し時に該負荷を流れる電
    流にょシ生ずる電圧降下が主としてノーマリ−・オフ型
    電界効果トランジスタによって発生され、書き込み時に
    該負荷を流れる電流により生ずる電圧降下が主としてノ
    ーマリ−・オン型電界効果トランジスタによって発生さ
    れることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の半導体
    記憶装置。
JP58095653A 1983-06-01 1983-06-01 半導体記憶装置 Pending JPS59221888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095653A JPS59221888A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095653A JPS59221888A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221888A true JPS59221888A (ja) 1984-12-13

Family

ID=14143455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095653A Pending JPS59221888A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996447A (en) * 1987-12-18 1991-02-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Field-effect transistor load circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996447A (en) * 1987-12-18 1991-02-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Field-effect transistor load circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091626A (en) Low voltage, low power static random access memory cell
US6876573B2 (en) Semiconductor memory device
US6259623B1 (en) Static random access memory (SRAM) circuit
US5353251A (en) Memory cell circuit with single bit line latch
US7099187B2 (en) Read/write circuit for accessing chalcogenide non-volatile memory cells
US5040146A (en) Static memory cell
US4879690A (en) Static random access memory with reduced soft error rate
JPH0789438B2 (ja) アドレスデコーダ回路
JPS6237468B2 (ja)
US5696719A (en) Sense amplified output control circuit
US5020029A (en) Static semiconductor memory device with predetermined threshold voltages
JPH1011993A (ja) 半導体記憶装置
JPH0766945B2 (ja) スタティック型メモリ
JPH1027476A (ja) Sramセル
US5260904A (en) Data bus clamp circuit for a semiconductor memory device
EP0700049A1 (en) Reading circuit for memory cells
US5461593A (en) Word-line driver for a semiconductor memory device
JP3841469B2 (ja) 内部セル電圧を減少させたsramメモリセル
JP2937719B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59221888A (ja) 半導体記憶装置
JPS62170097A (ja) 半導体記憶装置
JPH0752587B2 (ja) ワードラインドライバ回路
JPS6299976A (ja) 半導体記憶装置
JPS5819791A (ja) 半導体記憶装置
JPH06203570A (ja) 半導体記憶装置