[go: up one dir, main page]

JPS5922171A - 積分回路 - Google Patents

積分回路

Info

Publication number
JPS5922171A
JPS5922171A JP58037230A JP3723083A JPS5922171A JP S5922171 A JPS5922171 A JP S5922171A JP 58037230 A JP58037230 A JP 58037230A JP 3723083 A JP3723083 A JP 3723083A JP S5922171 A JPS5922171 A JP S5922171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pair
transistors
operational amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58037230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019827B2 (ja
Inventor
マイケル・ロ−レンス・リ−ガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS5922171A publication Critical patent/JPS5922171A/ja
Publication of JPS6019827B2 publication Critical patent/JPS6019827B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/18Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals
    • G06G7/184Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements
    • G06G7/186Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements using an operational amplifier comprising a capacitor or a resistor in the feedback loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/22Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for evaluating trigonometric functions; for conversion of co-ordinates; for computations involving vector quantities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積分回路に関する。
積分回路は、種々の用途に利用される基本的な回路であ
る。この積分回路を他の演算回路と共に使用し、演算回
路の出力を積分することがしばしば行なわれる。例えば
原出願(特願昭51−127735号)に開示された図
形表示装置用のベクトル発生器においては、積分回路と
共に減算回路及び除算回路が使用され、入力信号と積分
回路の出力信号の差を他の信号により除算した信号を積
分回路へ入力し傾斜波出力を得るようにしている。この
ような用途において、従来存在する個々の演算回路を組
合わせたのでは、回路構成が複雑となり且つ装置も大型
化するという問題がある。
本発明は、上述の如き点に鑑みてなされたもので、簡単
な回路構成により入出力信号の差を他の信号により除算
した値に比例する信号を積分する積分回路を提供するも
のである。以下、図面を参照しながら本発明を具体的に
説明する。
本発明による積分回路の一実施例の回路図を第1図に示
す。1対のNPN )ランジスタ(40)及び卸が差動
的忙接続されており、これらのトランジスタ(4υ及び
−υのペース回路は差動的に接続された第2の対のNP
N )ランジスタけ3及びに41を有する。
トランジスタC3及び(441はダイオードとして接続
される。トランジスタ140のベース及びトランジスタ
(ハ)のコレクタは接地される。トランジスタθυのベ
ース及びトランジスタG141のコレクタは定電流源1
61に接続される。トランジスタ(43及び(44)の
エミッタは直結され、且つ定電流源(481に接続され
る。トランジスタ(4(I及びθυのエミッタも直結さ
れ可変電流源(471に接続される。この回路構成はギ
ルノ(−トのゲイン・セルとして周知であり、米国特許
第3、689.752号に畦細に記載されている。演算
増幅器5010反転及び非反転入力端子はそれぞれトラ
ンジスタ(In及び圓のコレクタに接続される。演算増
幅器5(]lの出力端子は出力端子(3)に接続される
と共に、容量素子すなわち帰還キャノくシタ64を介し
てトランジスタ0υのベースに接続される。抵抗素子す
なわち帰還抵抗器□□□が演算増幅器50)の出力端子
からトランジスタ(4(ljのコレクタに接続される。
入力端子(1)は抵抗器印を介してトランジスタ0υの
コレクタに接続される。トランジスタ(4G及びCDの
コレクタ電流はそれぞれ正電圧源より1対の大きな抵抗
器t60)及び611を介して加えられる。1対のタ°
イオード彰ω及び彰籾はクランプ作用をし、後述する高
速モード期間中トランジスタ帽〕のベースを仮想接地に
維持する。
この積分回路に流れる電流は第1図に示され、図におい
て、lEはトランジスタt431及びθ4)のエミッタ
電流の和であり、lDはトランジスタill及び(4υ
のエミッタ電流の和であり、1cはキャパシタ52の光
電電流である。更に、電流■Dは他の回路で発生した信
号電流である。抵抗器54J及び66)のf直Rf及び
R1を共にRとし、且つ演算増幅器−)の作用によりト
ランジスタ(4α及び9υのコレクタ電圧Vf及びyI
が等しいと仮定すると、R及びCの適当な値により次式
が得られる。
式(1)及び(2)より rcについて解き、且つ■Rを積分で求めると、式(4
)及び(5)から分かるとおり、本発明によれば、入出
力信号の差(Vs−Vr)を信号電流iDで除算したf
[(Vs−Vr )/ iDに比例した信号icを積分
する積分回路が実功、できる。
第2図及び第3図は、本発明の積分回路を応用した定速
ベクトル発生器のブロック図及び関連する波形図である
。ベクトル発生器は、1対の入力端子(1)及び(2)
と、1対の出力端子(3)及び(4)と、1対の差−絶
対値−電流変換回路r;3al及び(3Cと、本発明に
よる1対の積分回路0り及びu4)(第2図においては
、減算・除算機能と積分機能とを、減算・除算回路圓及
びQ2+と積分回路(151及びQ61とに区別して示
している。)と、2乗のλ口の平方根を求める回路(8
88回j!l!!> 081とより成り、各回路111
対の閉ループとして接続されて℃・る。平面座標系のX
及びY軸にそれぞれ対応するステップ電圧信号Vsx及
びVsyは同時に入力端子(11及び(2)Kカロわる
信号Vsx 及びVsyはコンピュータ等より1対のデ
ジタル−アナログ変換器を介して加えられ、これらの信
号Vsx及びVsyは座標系の情報の点を表わすO 第3図の時刻toは1対のステップ信号Vsx及びVs
yの始まりに対応し、信号Vsx及びVsy)!説明の
ためそ゛れぞれxl  xO= + 5 (ボルト)及
びyI  YO””  5(ボルト)とする。(直xO
及びyOは情報の点位置に対応する任意の値でよ℃・。
新たな電圧@x1及びylはそれぞれ差−絶対f直−電
流変換回路(31)及びc3′!Iにおいて出力電圧値
x (t)及びy (t)との差の絶対値をとられて1
対の差信号a及びbを発生する。なお、Xo < x(
t) < Xl及びyo>y(t) > yxであり、
差信号a及びbはそれぞれ時相1toにおいて+5及び
−5ボルト忙変化し、傾余)汲電圧出力Vrx及びVr
yが発生するので直線的に戻り、時刻t1において再び
零ポルトとなる。差信号a及びbはSSS回路賭に加え
られて、信号Cを発生する。この信号Cは時刻toにお
いては+7.07ボルト(5+5=50の平方根)であ
り、直線的に戻り、時刻t1において再び零ボルトとな
る。
減算・除算回路all及び(lzにはそれぞれ電圧値x
1及びylとX(t)及び幻)と信号Cが加えられ、入
出力信号の差信号を信号Cで除算した値に比例する出力
電流を発生する。これらの値はほぼ一定であるので、積
分回路αQ及び(161に加わる電流icx及びloy
はほぼ一定となり、その結果、直線的な充電出力電圧V
rx及びVryが発生する。時間差t1−1oは回路内
の電流1x(又はIy )及び容量値C及び電圧差(X
lXo)又は(yt −yo)により決まる。数学的に
は次式か成立つ。
Q なお、a = Xl  x(t)及びb = ys −
y(t)であり、x(t) = Vrx、 Xl = 
Vsx、 y(t) = Vry及びyl= Vsy 
kは比例定数である。
比較器(201には電流信号Cが加えられ、この電流信
号Cを基準電流IREFと比較する。比較器(20)の
出力信号は端子(2υに発生し、他の回路にベクトルが
描かれていることを通知する。2個の情報の点を結ぶベ
クトルが完□゛成した後、ベクトル発生器には新たなス
テップ電圧Vsx及びVsyが加えられてもよい。例え
ば、1本の直線を書込んだ後に新たな@線を書き始めた
い場合の如く、書込み手段をすばやく1つの点から他の
点に移動するためには、高速モード回路(2)がスイッ
チ接点(24a)及び(24b)を開く。この動作はS
SS回路(18)からの電流を抑止し、積分回路u5)
及び061のキャパシタを積分回路の出力能力で決まる
速度で充電する。よって、積分回路(15!及びr16
)の出力は入力ステップ電圧の値に迅速に変化する。こ
のことは、数学的圧は式(6)及び(7)の分母を零に
近づけることで理解されよう。
本質的にかかる式はディラック・デルタ関数である。高
速モード回j!! (24+は適当なトランジスタ・ス
イッチ又はリレー・スイッチでもよく、その動作はベク
トル発生器が動作するときの速度で決まる。
冒迷モード回路(24〕への命令信号は端子c!5)を
介して加えられる。
第1図に示した積分回路中のギルバートのゲイン・セル
を飽和させないために、第1図の回路を流れる電流にあ
る灸件を付さなければならない。次表  1 表1に与えられた値を用いると、抵抗器641及び(5
61の値は式(3)より33KOとなる。キャノくシタ
C521の値は式(4)より求まり、表示装置の最高書
込み速度が分かる。例えば、陰極線管表示装置において
、1秒間に13,000センチメートルの最高書込み速
度を実施するための偏向電圧の充電比率は1秒間に6,
500ボルトである。iCをdV/dtで除算すること
によりキャパシタンスの頭が0.046マイクロフアラ
ドとなる。
、第1図に示す回路の他の特徴は、ボールが1個のアク
ティブ・フィルタとしt応用できることである。これは
、トランジスタ(4■及びqυのエミッタ電流を可変電
流源(4ηよりも、むしろ定電流源に流し、IDを一定
に保つことにより成し遂げられる。
本発明忙よれば、個別に減算回路、除算回路、積分回路
を使用するのではなく、ギルノ(−ト・ゲイン・セル、
演算増幅器、帰還手段を上述の如く組合わせ帰還回路を
構成して単一の回路で減算、除算、積分動作を行なうよ
うにしたため回路構成が非常に簡単になる。しかも、集
積回路化に適しているので安価となる。また、本発明の
積分回路は、定速ベクトルを発生するベクトル発生器九
使用してベクトルの傾きに応じた一定傾胴を有するX及
びY軸傾斜波を出力するのに好適である。可変電流源を
定電流源にすれば、アクティブ・フィルタとしても利用
できる。
なお、上述は本発明の好適な実施例を示し且つ記載した
ものであるが、当業者には本発明の要旨を逸脱すること
なく多くの変更及び変形をなし得ることが明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積分回路の一実施例を示す回路図、第
2図は本発明の積分回路を応用したベクトル発生器のブ
ロック図、第3図は第2図の動作を説明するための波形
図である。図中、+41及び141)は1対のトランジ
スタ、G13 、 Iaaは1対の半導体接合、60)
は演算増幅器、54は容量素子、(財)は抵抗素子、(
1)は入力端子、(3)は出力端子である。 +      +

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 差動電流入力を受ける1対の半導体接合がそれぞれペー
    スに接続され各々のエミッタが直結すれた1対のトラン
    ジスタと、1対の入力端子がそれぞれ上記1対のトラン
    ジスタのコレクタに接続された演算増幅器と、この演算
    増幅器の出力端子から一方の上記トランジスタのペース
    及び上記演算増幅器の一方の入力端子にそれぞれ接続さ
    れた容量素子及び抵抗素子を含む帰還手段と、上記1対
    のトランジスタのエミッタに接続された電流源とを具え
    、上記演算増幅器の他方の入力端子に入力信号を印加し
    上記演算増幅器の出力端子から出力信号を得るよう妊し
    た積分回路。
JP58037230A 1975-10-24 1983-03-07 積分回路 Expired JPS6019827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US625609 1975-10-24
US05/625,609 US4032768A (en) 1975-10-24 1975-10-24 Constant velocity vector generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922171A true JPS5922171A (ja) 1984-02-04
JPS6019827B2 JPS6019827B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=24506852

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51127735A Expired JPS6040035B2 (ja) 1975-10-24 1976-10-22 ベルトル発生器
JP58037231A Expired JPS6020782B2 (ja) 1975-10-24 1983-03-07 絶対値回路
JP58037230A Expired JPS6019827B2 (ja) 1975-10-24 1983-03-07 積分回路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51127735A Expired JPS6040035B2 (ja) 1975-10-24 1976-10-22 ベルトル発生器
JP58037231A Expired JPS6020782B2 (ja) 1975-10-24 1983-03-07 絶対値回路

Country Status (7)

Country Link
US (3) US4032768A (ja)
JP (3) JPS6040035B2 (ja)
CA (1) CA1058338A (ja)
DE (1) DE2643278C3 (ja)
FR (1) FR2329024A1 (ja)
GB (1) GB1550172A (ja)
NL (1) NL169527C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008016100A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Strahlungsdetektor und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Detektorelementen

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095145A (en) * 1976-12-13 1978-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Display of variable length vectors
US4388694A (en) * 1981-04-16 1983-06-14 The Perkin-Elmer Corp. Circuitry for simultaneously performing integration and division
US4500879A (en) * 1982-01-06 1985-02-19 Smith Engineering Circuitry for controlling a CRT beam
US4511892A (en) * 1982-06-25 1985-04-16 Sperry Corporation Variable refresh rate for stroke CRT displays
US4507656A (en) * 1982-09-13 1985-03-26 Rockwell International Corporation Character/vector controller for stroke written CRT displays
US4535328A (en) * 1982-09-13 1985-08-13 Rockwell International Corporation Digitally controlled vector generator for stroke written CRT displays
US4686642A (en) * 1984-10-18 1987-08-11 Etak, Inc. Method and apparatus for generating a stroke on a display
JPS62197754A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Agency Of Ind Science & Technol 熱伝導率測定方法
US4799173A (en) * 1986-02-28 1989-01-17 Digital Equipment Corporation Transformation circuit to effect raster operations
JPS63241457A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Kawasaki Steel Corp 薄膜状物質の熱物性測定装置
US5093628A (en) * 1990-02-26 1992-03-03 Digital Equipment Corporation Of Canada, Ltd. Current-pulse integrating circuit and phase-locked loop
JP3122466B2 (ja) * 1991-03-20 2001-01-09 三菱電機株式会社 投射型表示装置
JP3522457B2 (ja) * 1996-08-13 2004-04-26 株式会社鷹山 ベクトル絶対値演算回路
TW539814B (en) 2001-09-06 2003-07-01 Goodyear Tire & Rubber Power transmission belt
US7310656B1 (en) * 2002-12-02 2007-12-18 Analog Devices, Inc. Grounded emitter logarithmic circuit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024995A (en) * 1953-08-24 1962-03-13 Sun Oil Co Apparatus for producing a function of the absolute value of the difference between two analog signals
US2924709A (en) * 1955-07-01 1960-02-09 Goodyear Aircraft Corp Absolute value comparator
US3105145A (en) * 1959-01-19 1963-09-24 Robert A Meyers Function control unit
US3076933A (en) * 1960-05-31 1963-02-05 Hewlett Packard Co Circuit for measuring the difference in the integrated amplitude of two sets of pulses
US3299287A (en) * 1963-12-30 1967-01-17 Staeudle Hans Circuit to obtain the absolute value of the difference of two voltages
US3466434A (en) * 1965-10-19 1969-09-09 Sperry Rand Corp Device for integrating a modulated a.c. signal
US3482086A (en) * 1967-06-30 1969-12-02 Raytheon Co Constant writing rate vector generator
US3546596A (en) * 1968-06-24 1970-12-08 Sylvania Electric Prod Absolute value amplifier circuit
US3689752A (en) * 1970-04-13 1972-09-05 Tektronix Inc Four-quadrant multiplier circuit
US3688028A (en) * 1970-09-23 1972-08-29 Computer Image Corp Beam intensity compensator
US3809868A (en) * 1971-01-13 1974-05-07 Hughes Aircraft Co System for generating orthogonal control signals to produce curvilinear motion
US3725897A (en) * 1971-01-20 1973-04-03 Raytheon Co Visual display system
JPS5515710B2 (ja) * 1972-06-03 1980-04-25
US3772563A (en) * 1972-11-09 1973-11-13 Vector General Vector generator utilizing an exponential analogue output signal
US3790893A (en) * 1972-11-16 1974-02-05 Bell Telephone Labor Inc Sample and hold circuit for digital signals
US3891840A (en) * 1973-12-14 1975-06-24 Information Storage Systems Low leakage current integrator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008016100A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Strahlungsdetektor und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Detektorelementen

Also Published As

Publication number Publication date
NL169527B (nl) 1982-02-16
DE2643278C3 (de) 1980-04-30
US4032768A (en) 1977-06-28
JPS6040035B2 (ja) 1985-09-09
US4121299A (en) 1978-10-17
GB1550172A (en) 1979-08-08
FR2329024A1 (fr) 1977-05-20
JPS6020782B2 (ja) 1985-05-23
FR2329024B1 (ja) 1980-06-06
NL169527C (nl) 1982-07-16
DE2643278B2 (de) 1979-08-16
JPS6019827B2 (ja) 1985-05-18
JPS5253633A (en) 1977-04-30
DE2643278A1 (de) 1977-04-28
US4122528A (en) 1978-10-24
CA1058338A (en) 1979-07-10
NL7609484A (nl) 1977-04-26
JPS5922172A (ja) 1984-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922171A (ja) 積分回路
US3989961A (en) Bidirectional reset integrator converter
JPS60187120A (ja) 単安定マルチバイブレ−タ回路
US4081696A (en) Current squaring circuit
US3532868A (en) Log multiplier with logarithmic function generator connected in feedback loop of operational amplifier
JPH0265514A (ja) 差動増幅回路
JPS61163721A (ja) アナログ入力システム
US3300631A (en) Analog multiplier
JP3100664B2 (ja) 積分器用コンパレータ回路装置及び比較方法
JPS62102612A (ja) 利得制御回路
JPS62216514A (ja) 素子変動値検出回路
RU2222048C2 (ru) Функциональный генератор
JPS6297362A (ja) 基準電圧発生回路
JPS5942902B2 (ja) 2乗回路
SU553742A1 (ru) Компаратор
JP2621573B2 (ja) 信号抑圧回路
JPS5914855Y2 (ja) 指数関数波形発生回路
JPS58141012A (ja) バイアス回路
JPH0588566B2 (ja)
JPH0148697B2 (ja)
JPH0312717A (ja) 電源回路
JPS60162312A (ja) 磁気抵抗効果素子信号処理回路
JPH0716210U (ja) 基準電圧源回路
JPH01311610A (ja) 可変リアクタンス回路
JPS61263306A (ja) ヒステリシス・コンパレ−タ回路