[go: up one dir, main page]

JPS592116B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS592116B2
JPS592116B2 JP50110051A JP11005175A JPS592116B2 JP S592116 B2 JPS592116 B2 JP S592116B2 JP 50110051 A JP50110051 A JP 50110051A JP 11005175 A JP11005175 A JP 11005175A JP S592116 B2 JPS592116 B2 JP S592116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
circuit
signal
input buffer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50110051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5235535A (en
Inventor
邦彦 山口
五郎 橘川
輝雄 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50110051A priority Critical patent/JPS592116B2/ja
Publication of JPS5235535A publication Critical patent/JPS5235535A/ja
Publication of JPS592116B2 publication Critical patent/JPS592116B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体メモリの情報書き込み回路に関するも
のである。
フリップフロップ回路を基本とする記憶セルを有する半
導体メモリの多くは、情報の読み出しサイクルと書き込
みサイクルの区別を書き込み命令信号を受けるか否かに
より行なつている。すなわち書き込み命令信号を受けた
時のみ記憶セルヘの情報書き込みが行なわれ、その他の
期間は記憶セルの情報読み出しが行なわれている。この
ため書き込み命令信号線に読み出しサイクル期間に雑音
が加わると、誤動作の原因となる°特に高速半導体メモ
リとなると短いパルス幅で記憶セルの反転が起り得るた
め、誤動作を起し難い書き込み回路の設計が必要となる
。本発明の目的は、書き込み命令信号線に加わる雑音等
により、誤動作を起さない半導体メモリを提供すること
にある。
第1図に半導体メモリのブロック図を示す。
記憶セルマトリクス10は、ワード線選択回路を構成す
るワード線入力バッファ回路11とワード線駆動回路1
2によりワード線が選択され、ディジット線選択回路を
構成するディジット線入力バッファ回路13とディジッ
ト線切り換え回路14でディジット線が選択されで駆動
される。このディジット線切り換え回路14は、ディジ
ット線入力バッファ回路13からの信号に応じて記憶セ
ルマトリクス10の中のディジット線対のうち通常1対
のディジット線対を選択する。選択されたディジット線
対には読み出し電流が供給される。その際にディジット
線対の一方の電流はワード線により選択された記憶セル
のトランジスタから流れ、他方の電流はディジット線切
り替え回路14を経由して出力回路15から流れる。デ
ィジット線対のいずれの線に出力回路15からの電流が
流れるかは、選択された記憶セルの記憶情報によつて決
まる。このようにして出力回路からは選択された記憶セ
ルの記憶情報に応じた出力が発せられ、情報の読出しが
行なわれる。一方、書込み動作は書込み入力バッファ回
路16に入力パルスが加えられb情報書き込み駆動回路
IT及び゛゛0’’情報書き込み駆動回路18のいずれ
か一方が動作して行なわれる。ディジット線切り替え回
路は上記読出し時と同様にディジット線対のうち選択さ
れた1対に読出し電流と同じ電流源によつて電流を流す
が、その1対のうち一方はワード線により選択された記
憶セルのトランジスタから電流が流れ、他方はデイジツ
ト線切り変え回路から流れる〇その時の記憶セルの状態
が固定されて書込みが終了する0選択された1対のデイ
ジツト線のどちらで記憶セルから電流が流れるかは、6
1”情報書き込み回路17、60゛情報書き込み回路1
8のうち、書き込み情報入カバツフア回路19の出力に
よつてどちらが選択されて駆動されたかにより定まる。
チツプセレクト入カバツフア回路20は、チツプセレク
ト信号により、出力回路15および書き込み駆動回路1
7,18の動作を禁止する。書き込み入カバツフア回路
16の出力をそのまま書き込み駆動回路17,18へ加
える従来法によれば、書き込み入カバツフア回路16の
しきい値を超える雑音が入力に加わるとしきい値を起え
るパルス幅に相当した出力を書き込み,駆動回路17,
18に加えることになる。従つて書き込み駆動回路17
,18も動作し、セルマトリクスに雑音による書き込み
駆動信号を送り出し、誤動作の原因となる。本発明は、
第1図に破線50で示す如く、書き込み入カバツフア回
路16への入力とその0R出力を論理和することにより
、書き込み入力バツフア回路16での遅れ時間よりもパ
ルス幅の狭い入力パルスに対して書き込み回路の動作を
禁止し、書き込み命令線に加わる雑音に対してより安定
な半導体メモリを得ることが可能となる。第2図に、第
1図に示す半導体メモリを構成する各回路のうち書き込
み回路の一構成法を示す。端子21が書き込み命令信号
の入力端子であり端子22がチツブセレクト信号の入力
端子であり、端子23が書き込み情報信号の入力端子で
ある。端子24〜27は各入力信号に対応した参照電圧
端子である。トランジスタQ1〜Q4を主として構成さ
れる回路が書き込み入カバツJャA回路16であり、トラ
ンジスタQ,〜Q,を主として構成される回路が書き込
み駆動回路(第1図の符号17,18の部分)であり、
書き込み駆動信号は端子28,29から記憶セルマトリ
クスへ接続されている0この書き込み駆動回路の動作の
概略は次の通りである。書き込み動作時には書き込み命
令信号の入力端子21に低電圧の信号が加えられる。こ
の電圧は端子24電圧より低いため書き込み入カバツフ
ア回路のトランジスタQ2導通し、トランジスタQ1の
ベース電圧は低電位に,駆動される〇この結果トランジ
スタQ5のベース電位は端子27の参照電圧より低電位
になり、トランジスタQ5は非導通となる。そして、端
子23の書き込み情報信号に応じトランジスタQ8とQ
,のいずれかが導通するため、トランジスタQ,が非導
通となると、トランジスタQ6とQ7のいずれかが書き
込み情報信号に応じて導通し、端子28、もしくは29
に書き込み駆動信号を発生する。すなわちトランジスタ
Q5のベースに端子27の参照電圧より低い信号が加わ
る事が書込み駆動回路が動作するか否かの判定基準とな
る。そして、以上説明した部分、すなわち、第2回の回
路図からトランジスタQ7Oを除いた従来の書き込み回
路では、端子21に端子24の参照電圧より低電位の雑
音が加わると、書き込み入カバツフア回路16は動作し
、トランジスタQlOとダイオードD1を経て書き込み
,駆動回路17,18へ入力される。この入力が端子2
7の参照電圧より低電位になると端子28,29に書き
込み回路の出力が現われる。しかしながら第2図に示す
本発明の一実施例の如く端子21に加えられる書き込み
命令信号と、書き込み入カバツフア回路16を信号線7
0およびトランジスタQ7Oを介して論理和し、書き込
み1駆動回路17,18の入力とすることにより、書き
込み入カバツフア回路での遅れ時間よりも狭いパルス幅
の雑音が端子21に加わつても書き込み駆動回路は動作
することはなく、端子28,29には雑音の影響が現わ
れない。この動作を第3図を参照して説明する。従来例
、すなわちトランジスタQ7Oを用いない場合にトラン
ジスタQ5のベース電圧波形は第3図bに示すように書
き込み入カバアフア回路での遅れ時間Tdだけ第3図a
に示す端子21の信号より遅れた信号となる〇一方、ト
ランジスタQ7Oの出力により論理和をとる本発明の実
際例では、第3図cに示すようにトランジスタQ5のベ
ース電圧波形は端子21の入力信号よりTdだけ狭いパ
ルス幅の信号となる〇更に、第3図に破線で示すごとく
、端子21の信号がTdより幅の狭い入力信号であれば
、トランジスタQ5のベース電圧、すなわち書き込み1
駆動回路は動作しない。
従つて本発明によれば雑音に対して誤動作を起し難い半
導体メモリ用の書き込み回路を実現することが容易とな
る。出力60は出力回路15を動作させないための信号
である。
以上は、書き込み駆動信号が低レベルの場合に書き込み
が行われる場合であり、そのため論理和を用いてノイズ
を除去したが、高レベルで書込みが行われる場合には論
理積とすればよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体メモリの構成法を示すプロツク図であり
、第2図は従来方法および本発明の実施例を示す書き込
み回路図、第3図は第2図の動作波形図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外部からの書込み情報に従がつた出力を記憶セルへ
    の書込み情報として発するための書込み駆動回路と、外
    部からの書込み命令信号を受けてその出力により前記書
    込み駆動回路を動作させる所定の遅延時間を有する書込
    み入力バッファ回路とを含む書込み回路を有する半導体
    メモリにおいて、前記書込み命令信号と、前記書込み入
    力バッファ回路の出力との論理和をとることにより発生
    される信号を前記書込み駆動回路への入力信号としたこ
    とを特徴とする半導体メモリ。
JP50110051A 1975-09-12 1975-09-12 半導体メモリ Expired JPS592116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50110051A JPS592116B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50110051A JPS592116B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 半導体メモリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234936A Division JPS60121589A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5235535A JPS5235535A (en) 1977-03-18
JPS592116B2 true JPS592116B2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=14525844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50110051A Expired JPS592116B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592116B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528536A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Nec Corp Memory circuit
JPS5634186A (en) * 1979-08-29 1981-04-06 Hitachi Ltd Bipolar memory circuit
JPS5637885A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Buffer circuit
JPS60253091A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5235535A (en) 1977-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766572A (en) Semiconductor memory having a bypassable data output latch
US4156941A (en) High speed semiconductor memory
JPS6329359B2 (ja)
US3564300A (en) Pulse power data storage cell
US5305271A (en) Circuit for controlling an output of a semiconductor memory
JPS6249676B2 (ja)
JPS592116B2 (ja) 半導体メモリ
KR910014938A (ko) 향상된 di/dt 제어가 가능한 집적회로 메모리
KR0126908B1 (ko) 스태틱형 반도체 메모리 디바이스
JPS6137703B2 (ja)
US4432076A (en) Bipolar static semiconductor memory device with a high cell holding margin
US5251173A (en) High-speed, low DC power, PNP-loaded word line decorder/driver circuit
KR850008238A (ko) 반도체 기억장치
US3548389A (en) Transistor associative memory cell
KR100655067B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이터 출력회로
US3189878A (en) Negative resistance memory circuit
KR950009226B1 (ko) 출력 데이타 정보를 잡음으로부터 보호하기 위한 데이타 래칭 유니트를 구비한 비동기 억세스형 반도체 메모리 디바이스
JPH11185480A (ja) 入力バッファ回路
SU1171849A1 (ru) Запоминающее устройство
SU842975A1 (ru) Запоминающее устройство с сохранениемиНфОРМАции пРи ОТКлючЕНии пиТАНи
JPS6225797Y2 (ja)
JPS6143795B2 (ja)
JPS61995A (ja) 半導体記憶装置
JPS6117288A (ja) スタテイツク型記憶装置
JPH0440800B2 (ja)