JPS60253091A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS60253091A JPS60253091A JP59108516A JP10851684A JPS60253091A JP S60253091 A JPS60253091 A JP S60253091A JP 59108516 A JP59108516 A JP 59108516A JP 10851684 A JP10851684 A JP 10851684A JP S60253091 A JPS60253091 A JP S60253091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse width
- signal
- write
- level
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 208000018583 New-onset refractory status epilepticus Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/22—Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/18—Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体特にバイポーラ半導体を用いた記憶装置
に係り、その畳込み回路部にパルス幅制御機能を備えた
半導体記憶装置に関する。
に係り、その畳込み回路部にパルス幅制御機能を備えた
半導体記憶装置に関する。
半導体メモリにおいては、書込みイネーブル信号のパル
ス幅がある一定値以上でないと書込み動作を行うことが
できない。しかしながらアドレス切換り直後はかなり短
いパルス幅であっても書込み動作が行えてしiシため、
ノイズ等によって誤動作を生じる恐れがある。
ス幅がある一定値以上でないと書込み動作を行うことが
できない。しかしながらアドレス切換り直後はかなり短
いパルス幅であっても書込み動作が行えてしiシため、
ノイズ等によって誤動作を生じる恐れがある。
このため、書込み信号のパルス幅がある一定値に満たな
い場合はこれをしゃ断し、パルス幅が一定値以上の場合
にのみこれを通過させて書込み動作を行うようにしたパ
ルス幅制御回路については、本出願人により既に提案さ
れている(%開昭53−114651号公報)。この回
路は、入力信号のパルス幅が所定値以上のとき出力を発
生させると共に、その出力のパルス幅を入力信号のパル
ス幅に等しい値に戻すように構成したものである。
い場合はこれをしゃ断し、パルス幅が一定値以上の場合
にのみこれを通過させて書込み動作を行うようにしたパ
ルス幅制御回路については、本出願人により既に提案さ
れている(%開昭53−114651号公報)。この回
路は、入力信号のパルス幅が所定値以上のとき出力を発
生させると共に、その出力のパルス幅を入力信号のパル
ス幅に等しい値に戻すように構成したものである。
上述の如きパルス幅制御回路によると、アドレス切換り
直後以外の場合でもパルス幅が一様に増大せしめられて
し壕うため、そのパルス幅制御処理に用いられる時間だ
け常に書込み信号のパルス幅が大きくなってしまうこと
となシ、その結果、書込みのサイクルタイムが増大する
不都合が生じる。
直後以外の場合でもパルス幅が一様に増大せしめられて
し壕うため、そのパルス幅制御処理に用いられる時間だ
け常に書込み信号のパルス幅が大きくなってしまうこと
となシ、その結果、書込みのサイクルタイムが増大する
不都合が生じる。
本発明の特徴とするところは、アドレス切換υ時点を検
出する手段と所定値以上のパルス幅の書込み信号のみを
通過搭せると共にそのパルス幅を増大せしめるパルス幅
制御手段と、該パルス幅制御手段から出力される書込み
信号に応じて入力情報の書込み動作を行う手段と、検出
したアドレス切換9時点より所定期間内のみ前記パルス
幅制御手段の動作を許可する手段とを備えたことKある
。
出する手段と所定値以上のパルス幅の書込み信号のみを
通過搭せると共にそのパルス幅を増大せしめるパルス幅
制御手段と、該パルス幅制御手段から出力される書込み
信号に応じて入力情報の書込み動作を行う手段と、検出
したアドレス切換9時点より所定期間内のみ前記パルス
幅制御手段の動作を許可する手段とを備えたことKある
。
アドレス切換シ時点よp所定期間内だけパルス幅制御手
段を動作させて所定値以上のパルス幅の書込み信号の通
過及びパルス幅増大処理を行い、所定期間が経過した後
はこれらの動作を行わないようにするので、書込み信号
が常に遅れてしまう不番台がなくなる。
段を動作させて所定値以上のパルス幅の書込み信号の通
過及びパルス幅増大処理を行い、所定期間が経過した後
はこれらの動作を行わないようにするので、書込み信号
が常に遅れてしまう不番台がなくなる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を概略的に表わしている。同
図において、M000+ Mco、、 M−0゜Mop
Fi、 E OL (エミッタカップルドロジック)
形のメモリセル、 WL o 、 WL + ’d 7
− トM 。
図において、M000+ Mco、、 M−0゜Mop
Fi、 E OL (エミッタカップルドロジック)
形のメモリセル、 WL o 、 WL + ’d 7
− トM 。
BLoo+ BLo++ BL+o+ BLIIはビッ
ト線である。
ト線である。
ワードf5iWLo、WL、はマルチエミッタ形のトラ
ンジスタTrolTr1の−っのエミッタにそれぞれ接
続されている。これらのトランジスタTr O+Tr+
OヘースはそれぞれワードドライバWD0゜WD、の出
力端子に接続されている。各ビット線BLOL+ Bi
、o、 + BL 10+ BLllはビット選択トラ
ンジスタ’r、2. Trj + Tr4+ Trs
tそれぞれ介して1[&源に接続されている。さらに各
ビットlfMBLoo。
ンジスタTrolTr1の−っのエミッタにそれぞれ接
続されている。これらのトランジスタTr O+Tr+
OヘースはそれぞれワードドライバWD0゜WD、の出
力端子に接続されている。各ビット線BLOL+ Bi
、o、 + BL 10+ BLllはビット選択トラ
ンジスタ’r、2. Trj + Tr4+ Trs
tそれぞれ介して1[&源に接続されている。さらに各
ビットlfMBLoo。
Bl@l+ BLIDl BLllはトランジスタTr
8+ ’r、t。
8+ ’r、t。
Trs、TrIをそれぞれ介してセンスアンプSAに接
続されている。各トランジスタTrs〜Tr、のベース
は書込制御回路WCCK接続されておシ、この制御回路
WCCから出力される制御信号り。。
続されている。各トランジスタTrs〜Tr、のベース
は書込制御回路WCCK接続されておシ、この制御回路
WCCから出力される制御信号り。。
Dlによって駆動せしめられる。
書込制御回路WOCは、どちらか一方が11°。
他方が10”の制御信号り。及びDlを書込データDi
nに応じて形成する。この書込制御回路WCOには書込
みイネーブル信号WE”がパルス幅制御回路pwoから
印加される。
nに応じて形成する。この書込制御回路WCOには書込
みイネーブル信号WE”がパルス幅制御回路pwoから
印加される。
パルス幅制御回路PWOは、外部から印加される書込み
イネーブル信号灯のパルス幅が所定値以上の場合のみこ
れを通過させるようにした回路であシ、本実施例では、
さらにその動作の許可、禁止を制御する機能が付加され
ている。即ち、第1図に示すように、このパルス幅制御
回路PWOは、例えばインバータ、ナントゲート及びア
ンドゲートで構成されており、印加される書込みイネー
ブル信号WEはアンドゲートの一方の入力端子に直接印
加されると共に、インバータ及びナントゲートによって
遅延された後アンドゲートの他方の入力端子に印加され
る。従ってインバータ及びナントゲートの遅延時間より
短いパルス幅の書込みイネーブル信号が印加されfC場
合はこれが無視され出力として書込みイネーブル信号W
E”が現れない。
イネーブル信号灯のパルス幅が所定値以上の場合のみこ
れを通過させるようにした回路であシ、本実施例では、
さらにその動作の許可、禁止を制御する機能が付加され
ている。即ち、第1図に示すように、このパルス幅制御
回路PWOは、例えばインバータ、ナントゲート及びア
ンドゲートで構成されており、印加される書込みイネー
ブル信号WEはアンドゲートの一方の入力端子に直接印
加されると共に、インバータ及びナントゲートによって
遅延された後アンドゲートの他方の入力端子に印加され
る。従ってインバータ及びナントゲートの遅延時間より
短いパルス幅の書込みイネーブル信号が印加されfC場
合はこれが無視され出力として書込みイネーブル信号W
E”が現れない。
また、ナントゲートの他方の入力端子は、トランジスタ
Tro及びTrlの他のエミッタに接続されておシ、メ
モリアドレスの切換り時点からある時間だけ論理JTと
なる信号ADを受け取る。その結果、その切換9時点か
ら所定時間内のみナントゲートが開き、Wlのパルス幅
の制御が行われる。切換り時点から所定時間以上経過す
るとAD倍信号論理101となるためナントゲートが閉
じその出力は常に論理j1+となる。従って入力した書
込みイネーブル信号iがその筐まi*とじて出力される
。
Tro及びTrlの他のエミッタに接続されておシ、メ
モリアドレスの切換り時点からある時間だけ論理JTと
なる信号ADを受け取る。その結果、その切換9時点か
ら所定時間内のみナントゲートが開き、Wlのパルス幅
の制御が行われる。切換り時点から所定時間以上経過す
るとAD倍信号論理101となるためナントゲートが閉
じその出力は常に論理j1+となる。従って入力した書
込みイネーブル信号iがその筐まi*とじて出力される
。
第2図は第1図におけるパルス幅制御回路PWCの一例
を表わしてお、!17.ECLで構成されている。
を表わしてお、!17.ECLで構成されている。
この第2図の回路は第1図の構成にその璽ま対応してお
り、負論理で動作する。第2図において、IN、、IN
2は書込みイネーブル信号W下、信号ADのそれぞれ印
加される入力端子、OUTはパルス幅制御後の書込みイ
ネーブル信号I*の現われる出力端子を異わしており、
また、VR。
り、負論理で動作する。第2図において、IN、、IN
2は書込みイネーブル信号W下、信号ADのそれぞれ印
加される入力端子、OUTはパルス幅制御後の書込みイ
ネーブル信号I*の現われる出力端子を異わしており、
また、VR。
は基準電圧である。
R3図はパルス幅制御回路PWOの他の構成例であシ、
第2図の回路よシ多少簡略化されている。
第2図の回路よシ多少簡略化されている。
この第3図の回路もEOLで構成され、負論理を用いて
いる。IN+ 、 INz、 OUTは第2図の場合と
同じであシ、VR,、V、R2は基準電圧である。
いる。IN+ 、 INz、 OUTは第2図の場合と
同じであシ、VR,、V、R2は基準電圧である。
パルス幅制御回路PWOは上述の例に限られることなく
他の種々の構成が適用できる。EOL。
他の種々の構成が適用できる。EOL。
代りにTTLを用いても良い。
次に上述した実施例の動作を説明する。
第4図に示す如く、メモリアドレスの切換シが生じると
、トランジスタ’rrol ’rr、の出力の立上りと
立下りにずれがあることから、信号ADがある時間゛L
ルベルとなる。信号ADが″Lルベルの場合、第5図(
A)に示す如く、パルス幅制御動作が行われる。即ち、
薔込みイネーブル信号WEが入力端子IN、(第2図あ
るいは第3図)に印茄されると、これに対して所定時間
遅延した信号Pが形成され、この信号Pと入力した書込
みイネーブル信号Iとの論理積信号が書込みイネーブル
信号1*とじて出力端子OUTよp出力される。この論
理積信号を積分してパルス幅を大きくしたものを書込み
イネーブル信号層1よとじても良い。
、トランジスタ’rrol ’rr、の出力の立上りと
立下りにずれがあることから、信号ADがある時間゛L
ルベルとなる。信号ADが″Lルベルの場合、第5図(
A)に示す如く、パルス幅制御動作が行われる。即ち、
薔込みイネーブル信号WEが入力端子IN、(第2図あ
るいは第3図)に印茄されると、これに対して所定時間
遅延した信号Pが形成され、この信号Pと入力した書込
みイネーブル信号Iとの論理積信号が書込みイネーブル
信号1*とじて出力端子OUTよp出力される。この論
理積信号を積分してパルス幅を大きくしたものを書込み
イネーブル信号層1よとじても良い。
信号ADはアドレス切換り時点からある時間経過すると
°Hルベルとなり、この場合、第5図(Blに示す如く
、パルス幅制御動作は行われない。即ち、信号ADが1
Hルベルとなると、第2図のトランジスタTjlllあ
るいは第3図のトランジスタTr11がオンとなるので
信号Pは常に+Lルベルとなり、その結果、入力した書
込みイネーブル信号Iがそのまま口*とじて出力される
こととなる。
°Hルベルとなり、この場合、第5図(Blに示す如く
、パルス幅制御動作は行われない。即ち、信号ADが1
Hルベルとなると、第2図のトランジスタTjlllあ
るいは第3図のトランジスタTr11がオンとなるので
信号Pは常に+Lルベルとなり、その結果、入力した書
込みイネーブル信号Iがそのまま口*とじて出力される
こととなる。
以上の如くして得られた書込みイネーブル信号I*が畳
込制御回路WCCに印加式れると、第6図に示す如く、
書込データDinに応じた論理を有する互いに逆論理の
制御信号Do、DI が形成され、トランジスタ1゛r
6〜T、!のベースlc印加される。これにより、アド
レスされたメモリセルへのデータの書込みが行われる。
込制御回路WCCに印加式れると、第6図に示す如く、
書込データDinに応じた論理を有する互いに逆論理の
制御信号Do、DI が形成され、トランジスタ1゛r
6〜T、!のベースlc印加される。これにより、アド
レスされたメモリセルへのデータの書込みが行われる。
前述した実施例では、トランジスタTr’+Trlのエ
ミッタ出力ADを直接的にパルス幅制御回路PWOへ送
り込んでいるが、第7図に示す如く、遅延回路DLYを
介して送るようにしても良い。
ミッタ出力ADを直接的にパルス幅制御回路PWOへ送
り込んでいるが、第7図に示す如く、遅延回路DLYを
介して送るようにしても良い。
これによ)、アドレス切換り時点から任意に定められる
所定時間だけ“L°レベルとなる信号AD(第4図参照
)が得られ、この信号AD“によってパルス幅制御動作
を許可するか否かが制御される。
所定時間だけ“L°レベルとなる信号AD(第4図参照
)が得られ、この信号AD“によってパルス幅制御動作
を許可するか否かが制御される。
なお、前述した第1図の実施例では、メモリセルが4個
の場合を説明しているが、実際には多数のメモリセルが
マトリクス状に配設せしめられる。
の場合を説明しているが、実際には多数のメモリセルが
マトリクス状に配設せしめられる。
以上述べたように本発明によれば、アドレス切換p直後
の所定時間のみ誉込みパルス幅の制御動作を行うように
しているため、書込みパルス幅か大きくなり過ぎたり、
書込み信号か常に遅延し書込みのサイクルタイムが長く
なるような不都合全防止できる。
の所定時間のみ誉込みパルス幅の制御動作を行うように
しているため、書込みパルス幅か大きくなり過ぎたり、
書込み信号か常に遅延し書込みのサイクルタイムが長く
なるような不都合全防止できる。
第8図のPW、に示すように、アドレス切換り直後は、
短いパルス幅の書込み信号でも書込み動作が可能となり
、ノイズ叫の誤動作を受け易い。
短いパルス幅の書込み信号でも書込み動作が可能となり
、ノイズ叫の誤動作を受け易い。
これを防止するためにパルス幅制御を常に行うと、第8
図PW2に示す如く、書込みパルス幅が大きくなり過ぎ
たり、遅延が常に生じて書込みサイクルタイムが長くな
ってしまう。これに対して本発明では、短いパルス幅の
書込み信号でも書込み動作が行われてしまう、即ちノイ
ズに弱い、アドレス切換り時点から所定時間内のみパル
ス幅制御を行って所定パルス幅未湾の入力信号に感応し
ないようにしているため前述の如き不都合が解決できる
のである。
図PW2に示す如く、書込みパルス幅が大きくなり過ぎ
たり、遅延が常に生じて書込みサイクルタイムが長くな
ってしまう。これに対して本発明では、短いパルス幅の
書込み信号でも書込み動作が行われてしまう、即ちノイ
ズに弱い、アドレス切換り時点から所定時間内のみパル
ス幅制御を行って所定パルス幅未湾の入力信号に感応し
ないようにしているため前述の如き不都合が解決できる
のである。
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図、第3図は
パルス幅制御回路の一例をそれぞれ示す回路図、第4図
〜第6図は上述の実施例の動作を説明するタイムチャー
ト、第7図は前述の実施例の変更態様を表わす=一部回
路図、第8図は本発明の詳細な説明する図である。 MCooS−MOo メモルセル、WI、6 + W
L j”’ワード線、BL o 、 BL 1 ビット
線、WDo、WD。 ・・・ワードドライバ Tro −T、o・・・トラン
ジスタ、SA・・・センスアン7’、PWO・・パルス
m 制御回路、WCC・・・書込制御回路、DLY・・
・遅延回路。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第4図 第5図 (A)AD=L (B)AD=H 91−−l−\−一 第7図 ア1−IK二X二二二 ○ 時間 塙 手続補正書(自発) 昭和60年8月30日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第108516号 2、発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (522) 富士通株式会社 4代理人 住 所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号靜
光虎ノ門ビル 電話(504)07215 補正の対象 (1)明細書全文 6 補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおりに補正する。 (2)図面第1図を別紙のとおりに補正する。 7、添付書類の目録 全文補正明細書 1通 図面(第1図) 1通 全文補正明細書 1、発明の名称 半導体記憶装置 2、特許請求の範囲 徴とする半導体記憶装置。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体、特にバイポーラ半導体を用いた記憶装
置に係り、その書込み回路部にノルス幅制御機能を備え
だ半導体記憶装置に関する。 〔従来の技術〕 半導体メモリにおいては、書込みイネーブル信号の・ヤ
ルス幅がある一定値以上でないと書込み動作を行うこと
ができない。しかしながらアドレス切換り直後はかなり
短い・卆ルス幅であっても書込み動作が行えてしまうた
め、ノイズ等によって誤動作を生じるおそれがある。 このため、書込み信号の・やルス幅がある一定値に満た
ない場合はこれをしゃ断し、・Pルス幅が一値以上の場
合にのみこれを通過させて書込み動を行うようにしたパ
ルス幅制御回路については、出願人により既に提案され
ている(特開昭53114651号公報)。この回路は
、入力信号のノRルス幅が所定値以上のとき出力を発生
させると共に、その出力の・セルス幅を入力信号の・P
ルス幅に等しい値に戻すように構成したものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述の如き・eルス幅制御回路によると、アドレス切換
り直後以外の場合でも・eルス幅が一様に増大せしめら
れてし1うため、その・fルス幅制御処理に用いられる
時間だけ常に書込み信号の・ぞルス幅が大きくなってし
まうこととなり、その結果、書込みのサイクル時間が増
大する不都合が生じる。 〔問題点を解決するための手段〕 上述の問題点を解決するために、本発明の半導体記憶装
置は、書込みパルスとその遅延パルスとを合成して内部
書込みノeルスを発生する書込み・ンルス発生手段を有
する。該書込みパルス発生手段は、アドレスの切換り時
より所定期間のみ動作する。 〔作用〕 アドレス切換り時点より所定期間内だけ・ぞルス発生手
段を動作させて所定値以上の・やルス幅の書込みノZル
スを通過させ、所定期間が経過した後はこれらの動作を
行わないようにするので、書込み信号が常に遅れてしま
う不都合がなくなる。 〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説嘴する。 第1図は本発明の一実施例を概略的に表わしている。同
図において、MC9゜、MC0,、MC,0,MC,。 はECL (エミッタ結合ロジック)形のメモリセル。 WL。、 WL、はワード線+ BLoo + ”’0
1 + BLloIBL、、はビット線である。ワード
線司、。、W恥はマルチエミッタ形のトランジスタ’r
r O+ ’rr lの一つのエミッタにそれぞれ接続
されている。これらのトランジスタ’rro + ’r
rIのベースはそれぞれワードドライバWD 。、 W
D 、の出力端子に接続されている。各ビット線BL、
。、 BLo、 、 BL、。、 BL、、はビット選
択トランジスタ’rr、 + ’rr、 l ’rr4
+ Trsをそれぞれ介して電流源に接続されている。 さらに各ビット線BL00 + BLot + BLl
G r BLllはトランジスタTre + Try
+ Tra + Tr++をそれぞれ介してセンスア7
グSAK接続されている。各トランジスタTr6〜Tr
9のベースは書込制御回路WCCに接続されており、こ
の制御回路WCCから出力される制御信号り。+DIに
よって駆動せしめられる。 書込制御回路WCCは、どちらか一方が1”。 他方が0″の制御信号Do及びDlを書込データDin
K応じて形成する。この書込制御回路WCCには書込み
イネーブル信号WE*が・やルス幅制御回路pwcから
印加される。 パルス幅制御回路PwCは、外部から印加される書込み
イネーブル信号WEの・ぞルス幅が所定値以上の場合の
みこれを通過させるようにした回路であり、本実施例で
は、さらにその動作の許可、禁止を制御する機能が付加
されている。即ち、第1図に示すように、このパルス幅
制御回路pwc Hl例えばインバータG1、ノア(N
OR)ゲートG2及びオアダートG3による負論理回路
で構成されており、印加される書込みイネーブル信号W
Eはオアグー)G3の一方の入力端子に直接印加される
と共に、インバータG1及びノアグー)G2によって遅
延された後、オアケ゛−トG3の他方の入力端子に印加
される。従ってインバータG1及びノアグー)G2の遅
延時間より短いiPルス幅の書込みイネーブル信号が印
加された場合はこれが無視され出力として書込みイネー
ブル信号WE* が現れない。 また、ノアダートG2の他方の入力端子は、トランジス
タTr6及びTrlの他のエミッタに接続されており、
メモリアドレスの切換り時点からある時間だけ論理“1
パ(負論理では°゛L”レベル)となる信号ADを受け
取る。その結果、その切換り時点から所定時間内のみノ
アケ゛−トG2が開き、wgの・ぐルス幅の制御が行わ
れる。切換り時点から所定時間以上経過するとAD傷信
号論理″0″(負論理ではU ++レベル)となるため
ノアグー)G2が閉じ、その出力は常に論理″1″とな
る。 従って入力した書込みイネーブル信号WEがそのままw
g” として出力される。 第2図は第1図における・ンルス幅制御回路pwcの一
例を表わしており、ECLで構成されている。 この第2図の回路は第1囚の構成にその′1.ま対応し
ており、負論理で動作する。第2図において、IN、
、 IN2は書込みイネーブル信号WE、信号ADがそ
れぞれ印加される入力端子、OUTはパルス幅制御後の
書込みイネーブル信号i*の現われる出力端子を表わし
ており、また、VR,は基準電圧である。 第3図tayeルス幅制御回路PWCの他の構成例であ
り、第2図の回路より多少簡略化されている。 この第3図の回路もECLで構成され、負論理を用いて
いる。IN、 、 IN、 、 OUTは第2図の場合
と同じであり、VR,、VR2は基準電圧である。 ・ぐルス幅制御回路PwCは上述の例に限られることな
く他の種々の構成が適用できる。ECLの代りにTTL
を用いても良い。 次に上述した実施例の動作を説明する。 第4図に示す如く、メモリアドレスの切換りが生じると
、トランジスタ’rrG + Tr Iの出力の立上り
と立下りにずれがあることから、信号ADがある時間”
LNレベルとなる。信号ADがL”°レベルの場合、第
5図(Nに示す如く、Aルス幅制御動作が行われる。即
ち、書込みイネーブル信号WEが入力端子IN、 (第
2図あるいは第3図)に印加されると、これに対して所
定時間遅延した信号Pが形成され、この信号Pと入力し
た書込みイネーブル信号WEとの論理積信号が書込みイ
ネーブル信号WE* とじて出力端子OUTより出力さ
れる。この論理積信号を積分してパルス幅を大きくした
ものを書込みイネーブル信号WE* とじても良い。 信号ADはアドレス切換り時点からある時間好適すると
”H″Nレベルなり、この場合、第5図(B)に示す如
く、・やルス幅制御動作は行われない。 即ち、信号ADがIt HNレベルとなると、第2図の
トランジスタT’r+o あるいは第3図のトランジス
タTrl+ がオンとなるので信号Pは常に”L“レベ
ルとなり、その結果、入力した書込みイネーブル信号W
EがそのままWE’ として出力されることとなる。 以上の如くして得られた書込みイネーブル信号岡j*が
書込制御回路WCCに印加されると、第6図に示す如く
、書込データDinに応じた論理を有する互いに逆論理
の制御信号り、、D、が形成され、トランジスタT「6
〜Tr、のベースに印加される。 これにより、アドレスされたメモリセルへのデータの書
込みが行われる。 前述した実施例では・ンルス幅制御回路を負論理回路で
構成したが、これに限らず正論理回路で構成してもよい
。この場合、・ぐルス幅制御回路は、第7図に示す如く
、インバータ、ナンドヶ゛−ト、およびアンドゲートに
より構成することが可能である。 またさらに前述の実施例では、トランジスタTr Or
’rrlのエミッタ出力ADを直接的に・セルス幅制
御回路pwcへ送り込んでいるが、第7図に示す如く、
遅延回路DLYを介して送るようにしても良い。これに
より、アドレス切換り時点から任意に定められる所定時
間だけL”レベルとなる信号AD’(第4図参照)が得
られ、この信号AD’によってノクルス幅制御動作を許
可するか否かが制御される。 なお、前述した第1図の実施例では、メモリセルが4個
の場合を説明しているが、実際には多数のメモリセルが
マトリクス状に配設せしめられる。 〔−発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、アドレス切換り直後
の所定時間のみ書込みパルス幅の制御動作を行うように
しているため、書込み・Pルス幅が大きくなり過ぎたり
、書込み信号が常に遅延し書込みサイクル時間が長くな
るような不都合を防止できる。 第8図の歴、に示すように、アドレス切換り直後は、短
い・ぞルス幅の書込み信号でも書込み動作が可能となり
、ノイズ等の誤動作を受け易い。これを防止するために
・Pルス幅制御を常に行うと、第8図pw2に示す如く
、書込み・ぞルス幅が長くなり過ぎたり、遅延が常に生
じて書込みサイクル時間が長くなってしまう。これに対
して本発明では、アドレス切換り時点から所定時間内の
みパルス幅制御を行って所定パルス幅未満の入力信号に
感応しないようにすることにより、短いパルス幅の書込
み信号でも書込み動作が行われてし甘う即ちノイズに弱
いという従来形における不都合を解決できるのである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例の回路区、第2図、第3図は
ノfルス幅制御回路の一例をそれぞれ示す回路図、第4
図〜第6図は上述の実施例の動作を説明するタイムチャ
ート、第7図は前述の実施例の変更態様を表わす一部回
路図、第8図は本発明の詳細な説明する図である。 MC,o〜Mc 、 、・・・メモルセル、児、。、W
帖・・・ワード線、BLo + BLI−・ビット線、
wDo : ”T)1 ・・・ワードドライ・ぐ、Tr
O〜Trl+ ・・・トランジスタ、SA・・・センス
アンプ、pwc・・りぞルス幅制御1回路、wcc・・
・書込制御回路、DLY・・・遅延回路。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之
パルス幅制御回路の一例をそれぞれ示す回路図、第4図
〜第6図は上述の実施例の動作を説明するタイムチャー
ト、第7図は前述の実施例の変更態様を表わす=一部回
路図、第8図は本発明の詳細な説明する図である。 MCooS−MOo メモルセル、WI、6 + W
L j”’ワード線、BL o 、 BL 1 ビット
線、WDo、WD。 ・・・ワードドライバ Tro −T、o・・・トラン
ジスタ、SA・・・センスアン7’、PWO・・パルス
m 制御回路、WCC・・・書込制御回路、DLY・・
・遅延回路。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第4図 第5図 (A)AD=L (B)AD=H 91−−l−\−一 第7図 ア1−IK二X二二二 ○ 時間 塙 手続補正書(自発) 昭和60年8月30日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第108516号 2、発明の名称 半導体記憶装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (522) 富士通株式会社 4代理人 住 所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号靜
光虎ノ門ビル 電話(504)07215 補正の対象 (1)明細書全文 6 補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおりに補正する。 (2)図面第1図を別紙のとおりに補正する。 7、添付書類の目録 全文補正明細書 1通 図面(第1図) 1通 全文補正明細書 1、発明の名称 半導体記憶装置 2、特許請求の範囲 徴とする半導体記憶装置。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体、特にバイポーラ半導体を用いた記憶装
置に係り、その書込み回路部にノルス幅制御機能を備え
だ半導体記憶装置に関する。 〔従来の技術〕 半導体メモリにおいては、書込みイネーブル信号の・ヤ
ルス幅がある一定値以上でないと書込み動作を行うこと
ができない。しかしながらアドレス切換り直後はかなり
短い・卆ルス幅であっても書込み動作が行えてしまうた
め、ノイズ等によって誤動作を生じるおそれがある。 このため、書込み信号の・やルス幅がある一定値に満た
ない場合はこれをしゃ断し、・Pルス幅が一値以上の場
合にのみこれを通過させて書込み動を行うようにしたパ
ルス幅制御回路については、出願人により既に提案され
ている(特開昭53114651号公報)。この回路は
、入力信号のノRルス幅が所定値以上のとき出力を発生
させると共に、その出力の・セルス幅を入力信号の・P
ルス幅に等しい値に戻すように構成したものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述の如き・eルス幅制御回路によると、アドレス切換
り直後以外の場合でも・eルス幅が一様に増大せしめら
れてし1うため、その・fルス幅制御処理に用いられる
時間だけ常に書込み信号の・ぞルス幅が大きくなってし
まうこととなり、その結果、書込みのサイクル時間が増
大する不都合が生じる。 〔問題点を解決するための手段〕 上述の問題点を解決するために、本発明の半導体記憶装
置は、書込みパルスとその遅延パルスとを合成して内部
書込みノeルスを発生する書込み・ンルス発生手段を有
する。該書込みパルス発生手段は、アドレスの切換り時
より所定期間のみ動作する。 〔作用〕 アドレス切換り時点より所定期間内だけ・ぞルス発生手
段を動作させて所定値以上の・やルス幅の書込みノZル
スを通過させ、所定期間が経過した後はこれらの動作を
行わないようにするので、書込み信号が常に遅れてしま
う不都合がなくなる。 〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説嘴する。 第1図は本発明の一実施例を概略的に表わしている。同
図において、MC9゜、MC0,、MC,0,MC,。 はECL (エミッタ結合ロジック)形のメモリセル。 WL。、 WL、はワード線+ BLoo + ”’0
1 + BLloIBL、、はビット線である。ワード
線司、。、W恥はマルチエミッタ形のトランジスタ’r
r O+ ’rr lの一つのエミッタにそれぞれ接続
されている。これらのトランジスタ’rro + ’r
rIのベースはそれぞれワードドライバWD 。、 W
D 、の出力端子に接続されている。各ビット線BL、
。、 BLo、 、 BL、。、 BL、、はビット選
択トランジスタ’rr、 + ’rr、 l ’rr4
+ Trsをそれぞれ介して電流源に接続されている。 さらに各ビット線BL00 + BLot + BLl
G r BLllはトランジスタTre + Try
+ Tra + Tr++をそれぞれ介してセンスア7
グSAK接続されている。各トランジスタTr6〜Tr
9のベースは書込制御回路WCCに接続されており、こ
の制御回路WCCから出力される制御信号り。+DIに
よって駆動せしめられる。 書込制御回路WCCは、どちらか一方が1”。 他方が0″の制御信号Do及びDlを書込データDin
K応じて形成する。この書込制御回路WCCには書込み
イネーブル信号WE*が・やルス幅制御回路pwcから
印加される。 パルス幅制御回路PwCは、外部から印加される書込み
イネーブル信号WEの・ぞルス幅が所定値以上の場合の
みこれを通過させるようにした回路であり、本実施例で
は、さらにその動作の許可、禁止を制御する機能が付加
されている。即ち、第1図に示すように、このパルス幅
制御回路pwc Hl例えばインバータG1、ノア(N
OR)ゲートG2及びオアダートG3による負論理回路
で構成されており、印加される書込みイネーブル信号W
Eはオアグー)G3の一方の入力端子に直接印加される
と共に、インバータG1及びノアグー)G2によって遅
延された後、オアケ゛−トG3の他方の入力端子に印加
される。従ってインバータG1及びノアグー)G2の遅
延時間より短いiPルス幅の書込みイネーブル信号が印
加された場合はこれが無視され出力として書込みイネー
ブル信号WE* が現れない。 また、ノアダートG2の他方の入力端子は、トランジス
タTr6及びTrlの他のエミッタに接続されており、
メモリアドレスの切換り時点からある時間だけ論理“1
パ(負論理では°゛L”レベル)となる信号ADを受け
取る。その結果、その切換り時点から所定時間内のみノ
アケ゛−トG2が開き、wgの・ぐルス幅の制御が行わ
れる。切換り時点から所定時間以上経過するとAD傷信
号論理″0″(負論理ではU ++レベル)となるため
ノアグー)G2が閉じ、その出力は常に論理″1″とな
る。 従って入力した書込みイネーブル信号WEがそのままw
g” として出力される。 第2図は第1図における・ンルス幅制御回路pwcの一
例を表わしており、ECLで構成されている。 この第2図の回路は第1囚の構成にその′1.ま対応し
ており、負論理で動作する。第2図において、IN、
、 IN2は書込みイネーブル信号WE、信号ADがそ
れぞれ印加される入力端子、OUTはパルス幅制御後の
書込みイネーブル信号i*の現われる出力端子を表わし
ており、また、VR,は基準電圧である。 第3図tayeルス幅制御回路PWCの他の構成例であ
り、第2図の回路より多少簡略化されている。 この第3図の回路もECLで構成され、負論理を用いて
いる。IN、 、 IN、 、 OUTは第2図の場合
と同じであり、VR,、VR2は基準電圧である。 ・ぐルス幅制御回路PwCは上述の例に限られることな
く他の種々の構成が適用できる。ECLの代りにTTL
を用いても良い。 次に上述した実施例の動作を説明する。 第4図に示す如く、メモリアドレスの切換りが生じると
、トランジスタ’rrG + Tr Iの出力の立上り
と立下りにずれがあることから、信号ADがある時間”
LNレベルとなる。信号ADがL”°レベルの場合、第
5図(Nに示す如く、Aルス幅制御動作が行われる。即
ち、書込みイネーブル信号WEが入力端子IN、 (第
2図あるいは第3図)に印加されると、これに対して所
定時間遅延した信号Pが形成され、この信号Pと入力し
た書込みイネーブル信号WEとの論理積信号が書込みイ
ネーブル信号WE* とじて出力端子OUTより出力さ
れる。この論理積信号を積分してパルス幅を大きくした
ものを書込みイネーブル信号WE* とじても良い。 信号ADはアドレス切換り時点からある時間好適すると
”H″Nレベルなり、この場合、第5図(B)に示す如
く、・やルス幅制御動作は行われない。 即ち、信号ADがIt HNレベルとなると、第2図の
トランジスタT’r+o あるいは第3図のトランジス
タTrl+ がオンとなるので信号Pは常に”L“レベ
ルとなり、その結果、入力した書込みイネーブル信号W
EがそのままWE’ として出力されることとなる。 以上の如くして得られた書込みイネーブル信号岡j*が
書込制御回路WCCに印加されると、第6図に示す如く
、書込データDinに応じた論理を有する互いに逆論理
の制御信号り、、D、が形成され、トランジスタT「6
〜Tr、のベースに印加される。 これにより、アドレスされたメモリセルへのデータの書
込みが行われる。 前述した実施例では・ンルス幅制御回路を負論理回路で
構成したが、これに限らず正論理回路で構成してもよい
。この場合、・ぐルス幅制御回路は、第7図に示す如く
、インバータ、ナンドヶ゛−ト、およびアンドゲートに
より構成することが可能である。 またさらに前述の実施例では、トランジスタTr Or
’rrlのエミッタ出力ADを直接的に・セルス幅制
御回路pwcへ送り込んでいるが、第7図に示す如く、
遅延回路DLYを介して送るようにしても良い。これに
より、アドレス切換り時点から任意に定められる所定時
間だけL”レベルとなる信号AD’(第4図参照)が得
られ、この信号AD’によってノクルス幅制御動作を許
可するか否かが制御される。 なお、前述した第1図の実施例では、メモリセルが4個
の場合を説明しているが、実際には多数のメモリセルが
マトリクス状に配設せしめられる。 〔−発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、アドレス切換り直後
の所定時間のみ書込みパルス幅の制御動作を行うように
しているため、書込み・Pルス幅が大きくなり過ぎたり
、書込み信号が常に遅延し書込みサイクル時間が長くな
るような不都合を防止できる。 第8図の歴、に示すように、アドレス切換り直後は、短
い・ぞルス幅の書込み信号でも書込み動作が可能となり
、ノイズ等の誤動作を受け易い。これを防止するために
・Pルス幅制御を常に行うと、第8図pw2に示す如く
、書込み・ぞルス幅が長くなり過ぎたり、遅延が常に生
じて書込みサイクル時間が長くなってしまう。これに対
して本発明では、アドレス切換り時点から所定時間内の
みパルス幅制御を行って所定パルス幅未満の入力信号に
感応しないようにすることにより、短いパルス幅の書込
み信号でも書込み動作が行われてし甘う即ちノイズに弱
いという従来形における不都合を解決できるのである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例の回路区、第2図、第3図は
ノfルス幅制御回路の一例をそれぞれ示す回路図、第4
図〜第6図は上述の実施例の動作を説明するタイムチャ
ート、第7図は前述の実施例の変更態様を表わす一部回
路図、第8図は本発明の詳細な説明する図である。 MC,o〜Mc 、 、・・・メモルセル、児、。、W
帖・・・ワード線、BLo + BLI−・ビット線、
wDo : ”T)1 ・・・ワードドライ・ぐ、Tr
O〜Trl+ ・・・トランジスタ、SA・・・センス
アンプ、pwc・・りぞルス幅制御1回路、wcc・・
・書込制御回路、DLY・・・遅延回路。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之
Claims (1)
- 1、 アドレス切換9時点を検出する手段と、所定値以
上のパルス幅の書込み信号のみを通過させると共にその
パルス幅を増大せしめるパルス幅制御手段と、該パルス
幅制御手段から出力される1゜込み信号に応じて入力情
報の書込み動作を行う手段と、検出したアドレス切換9
時点よシ所定期間内のみ前記パルス幅制御手段の動作を
許可する手段とを備えたことを特徴とする半導体記憶装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59108516A JPS60253091A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 半導体記憶装置 |
KR1019850003732A KR900000051B1 (ko) | 1984-05-30 | 1985-05-29 | 반도체 메모리 장치 |
EP85303838A EP0167275B1 (en) | 1984-05-30 | 1985-05-30 | Semiconductor memory device |
DE8585303838T DE3582960D1 (de) | 1984-05-30 | 1985-05-30 | Halbleiterspeicheranordnung. |
US07/152,997 US4802131A (en) | 1984-05-30 | 1988-02-08 | Semiconductor memory device having pulse width control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59108516A JPS60253091A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60253091A true JPS60253091A (ja) | 1985-12-13 |
JPH0453036B2 JPH0453036B2 (ja) | 1992-08-25 |
Family
ID=14486769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59108516A Granted JPS60253091A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4802131A (ja) |
EP (1) | EP0167275B1 (ja) |
JP (1) | JPS60253091A (ja) |
KR (1) | KR900000051B1 (ja) |
DE (1) | DE3582960D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102093A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Nec Corp | 半導体メモリ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180607A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JP2585602B2 (ja) * | 1987-06-10 | 1997-02-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP2701030B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1998-01-21 | 株式会社日立製作所 | 高速記憶装置の書込制御回路 |
JPH0197014A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
US4959816A (en) * | 1987-12-28 | 1990-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit |
JP2575449B2 (ja) * | 1988-02-18 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
JP2941817B2 (ja) * | 1988-09-14 | 1999-08-30 | 株式会社日立製作所 | ベクトル処理装置 |
JP3066595B2 (ja) * | 1989-06-20 | 2000-07-17 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 駆動回路 |
DE4023404C2 (de) * | 1990-07-23 | 1996-05-15 | Castolin Sa | Verwendung einer abschmelzbaren Elektrode |
US5574866A (en) * | 1993-04-05 | 1996-11-12 | Zenith Data Systems Corporation | Method and apparatus for providing a data write signal with a programmable duration |
US5826063A (en) * | 1993-11-08 | 1998-10-20 | Cirrus Logic, Inc. | Apparatus and method for programming the setup, command and recovery time periods within a transaction cycle |
EP0709774A1 (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-01 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and circuit for detecting a fault in a clock signal for microprocessor electronic devices including memory elements |
US5815463A (en) * | 1997-06-12 | 1998-09-29 | Etron Technology, Inc | Flexible time write operation |
KR100333703B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-04-24 | 박종섭 | 동기식 디램의 데이터 스트로브 버퍼 |
US6928026B2 (en) * | 2002-03-19 | 2005-08-09 | Broadcom Corporation | Synchronous global controller for enhanced pipelining |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5668990A (en) * | 1979-11-08 | 1981-06-09 | Nec Corp | Memory circuit |
JPS5835783A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-02 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592116B2 (ja) * | 1975-09-12 | 1984-01-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ |
JPS6057156B2 (ja) * | 1978-05-24 | 1985-12-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリ装置 |
US4337525A (en) * | 1979-04-17 | 1982-06-29 | Nippon Electric Co., Ltd. | Asynchronous circuit responsive to changes in logic level |
JPS55142487A (en) * | 1979-04-25 | 1980-11-07 | Hitachi Ltd | Bipolar memory circuit |
JPS5634186A (en) * | 1979-08-29 | 1981-04-06 | Hitachi Ltd | Bipolar memory circuit |
US4355377A (en) * | 1980-06-30 | 1982-10-19 | Inmos Corporation | Asynchronously equillibrated and pre-charged static ram |
JPS6052520B2 (ja) * | 1981-12-29 | 1985-11-19 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPS58169383A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-05 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS59140688A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-13 | Hitachi Ltd | スタテイツク型mosram |
-
1984
- 1984-05-30 JP JP59108516A patent/JPS60253091A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-29 KR KR1019850003732A patent/KR900000051B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-05-30 DE DE8585303838T patent/DE3582960D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-05-30 EP EP85303838A patent/EP0167275B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-08 US US07/152,997 patent/US4802131A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5668990A (en) * | 1979-11-08 | 1981-06-09 | Nec Corp | Memory circuit |
JPS5835783A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-02 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102093A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Nec Corp | 半導体メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4802131A (en) | 1989-01-31 |
DE3582960D1 (de) | 1991-07-04 |
EP0167275A3 (en) | 1986-12-30 |
JPH0453036B2 (ja) | 1992-08-25 |
KR850008756A (ko) | 1985-12-21 |
EP0167275A2 (en) | 1986-01-08 |
EP0167275B1 (en) | 1991-05-29 |
KR900000051B1 (ko) | 1990-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60253091A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR930008640B1 (ko) | 비휘발성 메모리용 감지 증폭기 | |
US5757696A (en) | Fast accessible non-volatile semiconductor memory device | |
JP3098189B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路 | |
EP0664544B1 (en) | Stress reduction for non-volatile memory cell | |
US4766572A (en) | Semiconductor memory having a bypassable data output latch | |
JP2006252624A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61151898A (ja) | 半導体記憶装置におけるワ−ド線ドライバ回路 | |
KR100206921B1 (ko) | 출력버퍼회로 | |
US6097636A (en) | Word line and source line driver circuitries | |
JPH0766945B2 (ja) | スタティック型メモリ | |
JPH06162784A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0679440B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH02265097A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US5517453A (en) | Memory with multiple erase modes | |
EP0865042B1 (en) | Drive circuit, and semiconductor memory device that utilizes same | |
US5719490A (en) | Dual sourced voltage supply circuit | |
JPS5849951B2 (ja) | マルチ・アクセス・メモリ | |
JPH10340584A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH117775A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5563840A (en) | Integrated semiconductor device | |
US5617354A (en) | Sensing circuit to enhance sensing margin | |
JPH04301298A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2004054301A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2891552B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |