[go: up one dir, main page]

JPS59211457A - 吸収性製品 - Google Patents

吸収性製品

Info

Publication number
JPS59211457A
JPS59211457A JP59088526A JP8852684A JPS59211457A JP S59211457 A JPS59211457 A JP S59211457A JP 59088526 A JP59088526 A JP 59088526A JP 8852684 A JP8852684 A JP 8852684A JP S59211457 A JPS59211457 A JP S59211457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
absorbent product
product according
product
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59088526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716505B2 (ja
Inventor
プロノイ・ケイ・チヤタ−ジイ
カムビツツ・ビイ・マコウイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Personal Products Co
Original Assignee
Personal Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Personal Products Co filed Critical Personal Products Co
Publication of JPS59211457A publication Critical patent/JPS59211457A/ja
Publication of JPH0716505B2 publication Critical patent/JPH0716505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/37Cryogenic cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S604/00Surgery
    • Y10S604/904Tampons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非常に吸収性かつ保持性のセルロースパルプの
提供に関し、特に体液を吸収するために用いる吸収性製
品、たとえば生理用ナプキン、月経用タンポン、おむつ
、ドレッシング等に用いるパルプに関する。
勿論、体液を眼部するためにセルロースパルプを利用す
ることは長い間知られて米た。最初木材パルプがこの種
製品に何年もの間用いられて来た。
それは安価で、容易に得られる吸収性材料だからである
。この種の木材パルプは一般に針葉樹、たとえばダイオ
ウマツ等に由来するものであり、そして工業的には化学
パルプ法、たとえばクラフトまたは亜硫酸法によって処
理され、この処理の間に木の幹および枝は木材パルプ繊
維とされ、そして非繊維状物質、たとえばガム、樹脂お
よびリグニンは化学的に除去される。得られた木材パル
プは時には漂白され、そして次に前述の製品に用いるべ
きパルプ綿毛とする引続く解離用のボードに形成される
また、工業的湿式簀の目紙製造法においては、パルプ繊
維の最外層上に若干の遊離したミクロフィブリルを生成
するためにバルブ繊維が当該技術分野で叩解として知ら
れる工程において通常機械的に処理されることも知られ
ている。この種の湿式等の目紙製造法における乾燥工程
の間、これらの遊離したミクロフィブリルは隣接の繊維
と共に水素結合を形成し、そして完成ベーパーシートの
安定性に対しある度合を付加する。しかし、この種の叩
解作業は、過剰の水素結合がパルプボードを摩砕してパ
ルプ綿毛とするのに困難性を付加する逆の要因であると
考えられているので、究極的に吸収性製品用パルプ綿毛
を提供するためにパルプボードを製造する技術分野にお
いて用いられるヘキでおることは知られていない。
従来法の工程に由来するパルプ綿毛は体液吸収性製品に
おいて、たいてい上首尾に用いられて来たが6、当該技
術分野は水相バルブの吸収力および液体保持性能の改良
をますます追求して来た。多くの示唆が既に提出されて
来て、それらは通常、木材パルプ繊維が構成はれるセル
ロース重合体の化学的変性に向けられている。これらの
努力は若干成功したけれど、一般に得られた製品が固有
の木材パルプよシも実質的に高価であり、捷だ若干の特
有の欠点、たとえば脆化または遅い吸上速度等を伴うと
明言される可能性もある。
従って、固有のセルロース繊維を処理してその吸収性お
よび液体保持性を増加させる比較的安価で、簡単な方法
に関する安来がある。
本明細書の教示によれは、非常に吸収性で保持力を有す
るセルロース繊維パルプが、複雑で経費のかかる化学的
処理の助けを借りる必侠なく比較的簡単な方法にょυ提
供される。
具体的には、この種の吸収性かつ保持性パルプは先ずセ
ルロース繊維の希薄水性分散液を生成することによって
製造される。次にこの分散液を機械的に処理(叩解)し
て、このセルロース繊維の2番目の壁の少なくとも最外
層が本質的に完全に分解されてミクロフィブリル形状と
なるような程度とする。次に叩解した分散液を凍結乾燥
法により乾燥し、それによって分散液中の水が冷却装置
の適用に↓つで最初凍結し、次に得られた氷を昇華によ
り除去し、すなわちこの氷を最初に液状を経過させない
で気体状態に変換し、そしてこの気体を運び去って実質
的に非含水生成物とする。氷の昇化は通常凍結分散液を
低圧雰囲気とすることにより行われる。
得られた製品はセルロースパルプであり、このものは従
来のセルロースパルスに由来するものと比較して驚くべ
き強化された吸収度と流体保持力を有している。更に本
発明の教示に由来するセルロースバルブの構造はユニー
クである。顕微鏡観察下では、叩解工程によって出発セ
ルロース繊維から解放されたフィブリルは分散液が凍結
乾燥された後に、前記解放フィブリルを圧縮状態で含ん
で成る不連続の小板状体またはシート状のものとして出
現する。これらのシートは気孔を取巻きかつ、形成する
壁として出現する傾向を有している。
顕微鏡的には、この、形態構造が凍結乾燥パルプのスポ
ンジ状外観を生ずるものと考えられる。更に注目される
のは、細胞は明らかにシート状圧縮ミクロフィブリルに
よって包囲されているが、これらのシートはある度合を
もって不連続であり、そして孔を呈し、一般に葉状構造
に類似している。
本発明によれば、繊維状セルロースの水性分散液を大き
い度合をもって繊維状構造から遊離のミクロフィブリル
まで叩解する。
出発セルロース繊維の好ましい形態は、たとえばクラフ
トパルプ法または亜硫酸パルプ法に由来する化学木材パ
ルプであるが、はとんど凡ゆるセルロース繊維源が適切
に用いられることが理解されよう。従って、木材パルプ
の他に、セルロース繊維の異なった資源には麻、バガス
、綿花等がある。
植物源とは無関係に、セルロース緻M、は2次的力、た
とえば水素結合を介して強力に会合された長鎖分子と平
行整列に規定されたセロビオース単位から成るセルロー
ス鎖を含んで構成されるものである。セルロース鎖の、
この会合は、ミセルまたは微結晶として知られる非常に
均一な結晶構造を生ずる。これらのミセルは植物中で、
ミクロフィブリルとして知られる長糸状に会合している
ミクロフィブリルへのミセルの会合は、空隙または転位
線がミセル間に存在し、この種の空隙は約15〜20オ
ングストローム単位(^)を有しており、液体をミクロ
フィブリル中へ移動させ、そしてセルロース繊維の吸収
性と保持性能の少なくとも部分的な原因となっている。
高倍率写真は、木材セルロースのミクロフィブリルが幅
約35Xのフィラメントであり、その長さに沿って電子
密度における周期的な変化を伴うものでおることを示し
ている。この観察に基づいて、木材パルプのミクロフィ
ブリルは緊密ならせん状に巻かれた平らなリボン形状と
することが提案されて米た。
セルロース繊維自体は会合したミクロフィブリルの層か
ら構成されている。外層は@1壁と名付け、そして内層
を第2壁と名付け、またこれらは更にSl、82層等と
して分類される。
上記したよりに、製紙技術分野においては繊維スラリー
叩解乃至機械的に処理して若干のミクロフィブリルをセ
ルロース繊維の最外層上に遊離させることが知られてい
る。製紙分野におけるこの叩解処理の目的は、結合を高
めることである。従来、内層の損傷を避けるために非常
な注意が払われて来た。
本発明の教示によれば、この種の叩解工程は更に第2壁
の少なくとも最′外層が本質的に完全にミクロフィブリ
ル形状に分散される点にまで実施される。好ましくは、
先ず出発セルロース繊維が希薄水性スラリーに分散され
る。この釉のスラリーは約0.5乃至約10.0%の範
囲に及ぶ固形分を、そして更に好ましくは約1.5乃至
約6.0%の範囲に及ぶ固形分を有するべきである。
このスラリーは次に、本明細魯中に規定した程度にミク
ロフィブリルを遊離するために該スラリ−が機械的に処
理される叩解ステーションに送られる。本発明の教示に
従ってスラリーを叩解する方法および装置は、もしミク
ロフィブリル化の十分な度合が達成されるならば、臨界
的なものではない。従って、市販の装置、たとえばホラ
ンダー、ジョーダン、あるいは円板式精砕機タイプの叩
解機を利用することができる。ホランダー叩解機はスラ
リーを桶内に導入し、そして波形ローラとプレー−トと
の間に形成されたニップの下を強制的に通過させる装置
である。ローラを回転さぜると、剪断力がニップ内の繊
維上に加えられる。ジョーダンタイプの叩解機は2個の
ネスチング・コーン(nesting cones )
であって、その間に環状空間を備えたものを用いている
。内方のコーンが往復運動し、その結果環状空間に導入
されたスラリーは剪断される。円板式精砕機においては
、2枚の丸くしたプレートが対面関係にあり、そしてプ
レートの少なくとも1枚にはリプが設けられ、またその
プレートの少なくとも1枚は回転する。スラリーはプレ
ートの両面の間に導入され、そして回転作用によって剪
断される。ミクロフィブリルパルプを生成するためのそ
の他の示唆もあるが、これらも本発明を実施するために
等しく有用である。これらの示唆の一つは一米国特許第
4,374,702号(1983年2月22日公告、発
明者:ターバック他)中に見出される。
十分な叩解は、得られた繊維がカナダ規格フリーネス値
(Canadian 5tandard Freene
ss value ) l ’O0未満、好ましくは5
0未満に減少したときに達成されることが見出された。
特電の希釈度を有するスラリーが特定タイプの繊維と共
に特定の叩解装置内で叩解される時間は、一連の簡単な
実験による完成品のカナダ規格フリーネス値と容易に相
関関係を有するものである。叩解時間を作り出すパラメ
ータは非常に大きく変動する可能性もあり、そして本発
明の教示によれは利用可能な叩解スラリーを依然として
生成するので、この種の叩解時間に関し、如伺なる晋偏
化も行えないことが理解されよう。ウィスコンシン州の
ヴオイス暢カンパニー・オプeアプリテンから得られた
「ヴアレイ叩M機J 73−13−11/2ナイアガラ
型を用い、そして固形分2%を有するテーダマツ漂白ク
ラフトバルブのスラリーを叩解する際、適切な叩解時間
は120乃至約160分の範囲に及んだが、これらは模
範例と考えてよい。
叩解方法とは無関係に、スラリーはその後、たとえば約
4〜10%に濾過または吸引手段によって濃縮すること
ができ、そして次に凍結乾燥工程を施す。凍結乾燥につ
いては、スラリーはその中の水が固化するに足る冷凍手
段の影響下に置かれることを意味している。次に凍結さ
れたスラリーは、これが先ず液状を経由することなく@
抜気体状態に昇華する条件下に置かれ、そして気体状の
水は除去される。
凍結工程を行うためには各種の手段が利用され、たとえ
ばスラリーを外部の冷蔵室に入れ、そしてスラリーをそ
の中に冷凍される1で保持することによυ行う。必るい
はスラリーを、冷凍源、たとえば冷却管または冷却剤、
たとえば液体窒素、ドライアイス、アルコール溶液等を
含有する浴、ならびに収集された凍結スラリーの周囲を
伽壊させてもよい。
昇華ならびに気相の水の除去を行うために、凍結スラリ
ーは、水が固相から気相に直接昇華する榮件の減圧下に
置く。この種の減圧環境を作り出すだめの真空手段は凍
結乾燥の技術分野においては周知がある。典型的なこの
粉の減圧は約5,0トル未満、そして好ましくは約0.
5トル未満である。
得られた生成物はスポンジ状乾燥パルプであって、これ
はこのスポンジ状乃至パルプ綿毛に磨砕した場合のいず
れの形状においても、慣用の方法により提供されたバル
ブと対比させたとき液体吸収性および保持性の実質的増
加を示している。吸収性における、このような予期せぬ
改良に関する正確な理由は不明であるが、本明細もの教
示によるバルブの調製によって得られる特異な形態構造
の結果であると思われる。
添付図面を参照すると、第1図乃至第4図に示されてい
るのは、拡大倍率の一連の走査電子顕微鏡写真でろって
、「ヴアレイ」叩解機で160分間叩解し、次いで凍結
乾燥したテーダマツのクラフトパルプである。これらの
高倍率において、ノくルプはマイクロフィブリル12か
ら成るシート乃至小板10を含んで成っていることが理
解される。
これらのシートはランダム形状を有しておシ、そして空
隙14′fr、包囲する若干不連続の壁を形成している
らしい。この高倍率においては小板が構造においてほと
んど葉状であり、そして穴があり、たとえば穿孔16を
有している。
図示されるように、小板は約2ミクロン乃至約130ミ
クロンの最大寸法において変化しているが、70ミクロ
ンが典型的である。これらの小板は約5ミクロン未満の
厚さを有し、典型的には約2ミクロンの厚さを有してい
る。小板は最大寸法値約500ミクロン未満を有する空
隙領域を包囲している。
如何なる特定の学説とも結び付くものではないが、本発
明のパルプのユニークな形態構造は、微小繊維化したパ
ルプが凍結される際、底長し、膨張する氷の結晶が結晶
の切9子面間のフィブリルを圧縮して平らなシートとす
る事実によるものと思われる。昇華工程はこの形態を妨
害するものではなく、その代りにフィブリルの圧縮され
たシート間の容積を満たす氷が気化して後に空隙14を
残す。
〔実施例1〕 本発明によるパルプのユニークな特性を示すために、一
連のパルプ試料をび4製する。各側において、出発セル
ロース繊維はフロリダ州、ノ(ナマ市のインターナショ
ナル・ベーノ(−〇カンノくニーから入手したテーダマ
ツ漂白りラフト本材〕くルプでおる。パルプの希薄分散
液は水中に約2MM4饅の固形分を有して調製された。
この分散液をウィスコンシン州のヴオイス・カンノ(ニ
ー・オプ1アプリテンから得られた「グアレイ叩解機J
 73−13−11/2ナイアガラ型によって機械的に
処理した。
叩解は以下の第1表に示す多極の増加させた時間につい
て行った。次に、この得られたスラリーを、ニュージャ
ージ州、ニューブランズウインクのニュープランズウィ
ック会すイエ/テイフインク・コーポレーションから入
手した凍結乾燥装置を用いて凍結乾燥した。このスラリ
ーをペトリ皿に採り、次にこれを有効冷却温度約−78
℃で顆粒状ドライアイス上に配置する。次いで冷凍スラ
リーを冷凍乾燥装置内に配置して水を0.04)ルの真
空下で昇華により除去する。第1組の試料は凍結乾燥の
後、ロータ内に固定ハンマーを備えたー・ンマーミル中
で磨砕する。第2組の試料は凍結乾燥法により得られる
スポンジ状のまま保持する。
これらの試料は、[Textile Rea、 J、 
37 J第356〜366ペー ジ(1967年)中に
詳細に記載されるように「多孔板試験装置」を利用して
最大容量、流体保持ならびに最大容量吸収時間に関して
試験する。要約すれば、本試験は試料を多孔底板を備え
るブフナーp斗に必須である所に配置し、そしてこれに
対し標準化した制限圧力を維持する標準重量を加えるこ
とにより保持する工程を包含するものである。この多孔
板は流体の貯槽と接触させて配置し、そして試料は飽和
するまで多孔板を経由して流体を吸収させる。試料を本
質的に貯槽のレベルに保持することにより、吸収される
流体を貯槽に対し本質的にはゼロ液圧ヘッドの影響下に
おかれる。吸収された流体の容量を試料の重量で割った
ものを「最大容量」と称する。試料が流体を吸収する場
合、時間の函数として吸収された容量の測定が行われる
。吸収が開始された時の、この曲線の傾斜は「吸収当初
速度」と称する。流体の保持力を測定するため、飽和し
た試料を貯槽に対し持ち上け、それによって吸収された
流体に対し液圧ヘッドを付与するが、このヘッドは35
.50の流体として任意に選択される。本装置は、液圧
ヘッド下に保持される流体の容量を測定するための機構
を備えている。保持力値は試料の単位重量当り保持され
る容量として報告される。試料の試験結果は以下の第1
衣中に記録される。各場合の試験流体は1%NaCL水
溶液、そして制限圧力は4、897cm2  である。
第1表から理解されるように、対照試料、(単にスラリ
ー化し、そして凍結乾燥するが、フィブリル化してい々
い)とフィブリル化した凍結乾燥試料との比較は本発明
の教示を取り入れることにより吸収性に関する顕著な改
良を示している。
本発明の凍結乾燥し、フィブリル化した木材パルプを含
んで成る一連の試料を密度0.0217cm5を有する
圧縮円筒形タンポンに形成する。更に凍結乾燥した化学
木材パルプを含んで成る対照タンポンを同様にして同一
の密度を有するものに形成する。模擬使用条件下で塩化
ナトリウム水溶液1重量饅を吸収するための実験用なら
ひに対照用タンポンのキャパシティを、タンポンの一端
を吸収させるべき液体中に5分間沈め、一方タンポンの
側面は以下の第2表に示す制限圧力下に保持することに
よって測定する。制限圧力はタンホン分液圧的に膨張さ
せたポリエチレンスリーブ内に包むことにより維持する
。過剰の流体は2分間にわたり、タンポンから排出させ
、圧力を解放し、そしてタンポンにより吸収された流体
のN m ft、測定し、そしてタンポンの単位Nfj
t当りの吸収された流体の重量単位をもって「キャパシ
ティ」として報告する。
第 2 弐 8  パルプ(対照)      OO,029,2ミ
クoフイブリル化 160   0.02   12.
3第2表から理解されるように、水8インチの制限圧力
において、本発明によるミクロフィブリル化した凍結乾
燥木材パルプは対照の化学木材パルプタンポンを超える
キャパシティにおける可成りの増加を示している。他方
、より高い制限圧力においては2種類のタンポンはキャ
パシティにおいて本質的に均等であることが明瞭である
本発明は高度吸収性のセルロースパルプを製造すること
に関して説明されたが、本明細誉において更に吸収性を
強化するために、たとえば化学的手段による別のや他方
でセルローヌ繊維が更に処理できないことを示唆すると
決して解釈されるべきではない。同様に、本発明による
セルロースは他の成分と組合わせて吸収目的のために複
合制料を製造してもよい。この種の変形ならびに当業者
により見出されるその他のものは全て本発明の範囲およ
び教示の範囲内にあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は倍率100における本発明によるパルプを示す
走査電子顕微鏡写真、第2図は倍率1,000における
第1図に示すパルプの顕微鏡写真、第3図は倍率2,0
00における第1図のパルプの顕微鏡写真、そして第4
図は倍率20,000における第1図のパルプの顕微鏡
写真である。 10・・・シートまたは小板、12・・・ミクロフィブ
リル、14・・・空隙、16・・・穿孔。 特許出願人  パーソナル・プロダクツ・カンパニー(
外2名) 〜 b 寸 第1頁の続き 0発 明 者 カムビッツ・ビイ・マコウィアメリカ合
衆国08902ニュ、−ジ ャーシイ州ノース・ブランズウ イック・ナイン・ペラニア・ド ライブ・アパートメント1−ビ イ 手続補正書(自発) 昭和59年5月24日 荷許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭59−88526号2、発
明の名称 吸収性製品 3 補正をする者 名称ハーソナル・プロダクツ・カンパニー5、補正の対
象 (1)明細書の図面の簡単な説明の欄 (2)図面 6、補正の内容 (1)明細書第22頁第9行目乃至第14行目の「第1
図は〜−−−−−−である。」とあるのを以下のように
補正する。 記 「第1図は倍率100における本発明によるパルプの繊
維の形状を示す走査電子顕微鏡写真、第2図は倍率1,
000における第1図に示すパルプの繊維の形状の顕微
鏡写真、第3図は倍率2.000における第1図のパル
プの繊維の形状の顕微鏡写真、そして第4図は倍率20
,000における第1図のパルプの繊維の形状の顕微鏡
写真である。」(2)図面の浄書(内容に変更なし) 以上

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ミクロフィブリルのシート状粒子から成る叩
    解、凍結乾燥したセルロースパルプを吸収性エレメント
    として包含したものがらなシ、前記シート状粒子は不連
    続な壁として空所を取巻くように配されていることを特
    徴とする吸収性製品。
  2. (2)  前記叩解、凍結乾燥したセルロースパルプが
    、1%NthCL水溶液から成る試験流体によって少な
    くとも15 t/?の「多孔板キャパシティ」を有する
    特許請求の範囲第1項記載の吸収性製品。
  3. (3)前記叩解、凍結乾燥したセルロースパルプが、液
    圧ヘッド35.5mの液体下で1%NaCt水溶液から
    成る試験流体によって少なくとも10 f/rの[多孔
    板リテンション」を有する特許請求の範囲第1項記載の
    吸収性製品。
  4. (4)前記叩解、凍結乾燥したセルロースパルプが、最
    大寸法約2ミクロン乃至約130ミクロンならびに5ミ
    クロン未満の厚さを有する前記シートを含んで成る特許
    請求の範囲81! 1項記載の吸収性製品。
  5. (5)前記製品が生、理用ナプキンである特許請求の範
    囲第1項記載の吸収性製品。
  6. (6)前記製品が生理用タンポンでちる特許請求の範囲
    第1項記載の一吸収性製品。
  7. (7)前記製品が使い棄て用おむつである特許請求の範
    囲第1項記載の吸収性製品。
  8. (8)  前記製品が創傷用ドレッシングである特許請
    求の範囲第1項記載の吸収性製品。
  9. (9)高度に吸収性、保持性のセルロースパルプを吸収
    性エレメントとしてその中に包含し、前記セルロースパ
    ルプは、 セルロース繊維の希薄水性分散液を形成する工程、前記
    スラリーを、前記セルロース繊維の第2壁の少なくとも
    最外層が本質的に完全にミクロフィブリル形状に分解さ
    れる程度に広範囲に叩解する工程、および前記スラリー
    を凍結乾燥する工程からなりそれによって前記高度に吸
    収性、保持性のセルロースパル7”e得ル、 ことによって提供されるものであることを特徴とする吸
    収性製品。
  10. (10)  出発セルロース繊維が木材パルプでおる特
    許請求の範囲第1項記載の吸収性製品。 (111前記水性分散液が固形分約0.5乃至約10.
    0重量%の範囲の固体を含有する特許請求の範囲第1項
    記載の吸収性製品。 (l邊  前記水性分散液が固形分約1.5乃至約6.
    0重量饅の範囲の固体を含有する特許請求の範囲第3項
    記載の吸収性製品。 (131叩解が、前記セルロース繊維をカナダ規格フリ
    ーネス値100未満とする程度に行われる特許請求の範
    囲第1項記載の吸収性製品。 I 叩解が、前記セルロース繊維をカナダ規格フリーネ
    ス値50未満とする程度に行われる特許請求の範囲第5
    項記載の吸収性製品。 (151前記製品が生理用ナプキンでおる特許請求の範
    囲第9項記載の吸収性製品。 (161前記製品が生理用タンポンである特許請求の範
    囲第9項記載の吸収性製品。 a力 前記製品が使い棄て用おむつである特許請求の範
    囲第9項記載の吸収性製品。 aa  前記製品が創、傷用ドレッシングでちる特許請
    求の範囲第9項記載の吸収性製品。
JP59088526A 1983-05-06 1984-05-04 吸収性製品 Expired - Lifetime JPH0716505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/492,089 US4474949A (en) 1983-05-06 1983-05-06 Freeze dried microfibrilar cellulose
US492089 1983-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211457A true JPS59211457A (ja) 1984-11-30
JPH0716505B2 JPH0716505B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=23954897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088526A Expired - Lifetime JPH0716505B2 (ja) 1983-05-06 1984-05-04 吸収性製品

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4474949A (ja)
EP (1) EP0125850B1 (ja)
JP (1) JPH0716505B2 (ja)
AT (1) ATE29747T1 (ja)
AU (1) AU564493B2 (ja)
BR (1) BR8402099A (ja)
CA (1) CA1228257A (ja)
DK (1) DK223084A (ja)
ES (1) ES532168A0 (ja)
FI (1) FI841791L (ja)
GR (1) GR82394B (ja)
IE (1) IE55175B1 (ja)
IN (1) IN161626B (ja)
MX (1) MX165024B (ja)
NO (1) NO841795L (ja)
NZ (1) NZ207857A (ja)
PH (1) PH18923A (ja)
ZA (1) ZA843374B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172867A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Nippon Koudoshi Kogyo Kk 電解コンデンサ
US5985432A (en) * 1994-02-17 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Porous absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
JP2010503775A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ミードウエストベコ・コーポレーション マイクロプレートレットセルロース粒子を含有する板紙

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655758A (en) * 1982-12-16 1987-04-07 Johnson & Johnson Products, Inc. Microbial polysaccharide articles and methods of production
JPS60260517A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Daicel Chem Ind Ltd 食品及び薬剤用組成物
EP0200409B1 (en) * 1985-04-16 1994-06-29 Agency Of Industrial Science And Technology Moulded material comprising bacteria-produced cellulose
US5104411A (en) * 1985-07-22 1992-04-14 Mcneil-Ppc, Inc. Freeze dried, cross-linked microfibrillated cellulose
US4767848A (en) * 1985-07-22 1988-08-30 Personal Products Company Cross-linked microfibrillated cellulose prepared from pore generating particles
US4689118A (en) * 1985-07-22 1987-08-25 Personal Products Company Cross-linked pore containing microfibrillated cellulose prepared by freezing and solvent exchange
NZ216772A (en) * 1985-07-22 1988-09-29 Personal Products Co Preparation of highly absorbent, retentive cellulose pulp; absorbent products containing same
ZA92308B (en) 1991-09-11 1992-10-28 Kimberly Clark Co Thin absorbent article having rapid uptake of liquid
CA2108310C (en) * 1992-10-14 2005-01-25 Thomas J. Luceri Garment shield
US5849405A (en) * 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
US5843575A (en) * 1994-02-17 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising absorbent material having improved absorbent property
DE19503247A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Stuermer Hans Dieter Dipl Chem Adsorptionsmaterial aus Zellulosefasern sowie Verfahren zu dessen Herstellung
AT405847B (de) * 1996-09-16 1999-11-25 Zellform Ges M B H Verfahren zur herstellung von rohlingen oder formkörpern aus zellulosefasern
GB2320261B (en) * 1996-11-11 2000-10-25 Nippon Kodoshi Corp Method of manufacturing highly-airtight porous paper, highly airtight porous paper manufactured by the method, and non-aqueous battery using the paper
ATE531758T1 (de) * 1996-12-13 2011-11-15 Dsg Internat Ltd Hochsaugfähige zusammensetzungen enthaltende absorbierende schichte und verfahren zu derer herstellung
US6261679B1 (en) 1998-05-22 2001-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous absorbent material and methods of making the same
US6309454B1 (en) 2000-05-12 2001-10-30 Johnson & Johnson Medical Limited Freeze-dried composite materials and processes for the production thereof
US8198261B2 (en) * 2003-08-22 2012-06-12 Xylos Corporation Thermally modified microbial-derived cellulose for in vivo implantation
AT505904B1 (de) * 2007-09-21 2009-05-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosesuspension und verfahren zu deren herstellung
WO2009112593A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Pacon Limited & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zum trocknen von faserstoffen
BRPI1009859A2 (pt) * 2009-03-11 2016-11-29 Borregaard Ind método para a secagem de celulose micro-fibrilada e dispositivo para secar celulose micro-fibrilada
HUE026741T2 (en) 2009-03-30 2016-07-28 Omya Int Ag Process for the preparation of nano-fibrous cellulose suspensions
SI2805986T1 (en) 2009-03-30 2018-04-30 Fiberlean Technologies Limited Process for the production of nano-fibrillary cellulose gels
GB0908401D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
WO2011090410A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article comprising an absorbent porous foam
EP2386683B1 (en) 2010-04-27 2014-03-19 Omya International AG Process for the production of gel-based composite materials
DK2386682T3 (da) 2010-04-27 2014-06-23 Omya Int Ag Fremgangsmåde til fremstilling af strukturerede materialer under anvendelse af nano-fibrillære cellulosegeler
GB201019288D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
EP3362508B1 (en) 2015-10-14 2019-06-26 FiberLean Technologies Limited 3d-formable sheet material
US11846072B2 (en) 2016-04-05 2023-12-19 Fiberlean Technologies Limited Process of making paper and paperboard products
RU2727605C1 (ru) 2016-04-05 2020-07-22 Фиберлин Текнолоджис Лимитед Бумажные и картонные продукты
KR102137796B1 (ko) 2016-04-22 2020-07-24 파이버린 테크놀로지스 리미티드 미세섬유화 셀룰로스를 포함하는 섬유 및 그로부터 제조된 섬유 및 부직포 물질의 제조 방법
CN106120423A (zh) * 2016-07-26 2016-11-16 联盛纸业(龙海)有限公司 一种纸浆纤维的回收方法
JP7152409B2 (ja) * 2017-03-01 2022-10-12 ストラ エンソ オーワイジェイ ミクロフィブリル化セルロースを含む培地

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1979124A (en) * 1931-02-25 1934-10-30 Tival Henri Louis Paul Process for the preparation in dry powdered form of animal, fish and vegetable matter
US2026865A (en) * 1934-01-20 1936-01-07 Int Paper Co Method of producing a cellulose product
US3157518A (en) * 1960-02-23 1964-11-17 Fmc Corp Coatings of cellulose crystallite aggregates
GB970111A (en) * 1960-02-19 1964-09-16 Fmc Corp Mixtures of level-off d.p. cellulose with aqueous media
US3067037A (en) * 1960-12-02 1962-12-04 American Viscose Corp Foamable products containing disintegrated cellulose crystallite aggregates
SE311590B (ja) * 1966-08-22 1969-06-16 Fiskeby Ab
US3658613A (en) * 1970-06-17 1972-04-25 Personal Products Co Absorbent products from wet cross-linked wood pulpboard and methods of making the same
DE2410789C2 (de) * 1974-03-07 1980-08-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Kaltmahlen von Cellulosederivaten
FR2287943A1 (fr) * 1974-10-18 1976-05-14 Herve Rene Procede et dispositif pour le broyage d'algues marines et produit obtenu
US4327728A (en) * 1978-10-24 1982-05-04 Johnson & Johnson Baby Products Company Catamenial device with an absorbent layer having admixture of discrete superabsorbent and introfying particles
WO1980000843A1 (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Battelle Memorial Institute Depolymerised cellulosic material with a low cristalline ratio obtained from cellulose fibres and method of preparation
GB2044126B (en) * 1979-03-15 1983-04-20 Air Prod & Chem Method and apparatus for cryogenic grinding
US4374702A (en) * 1979-12-26 1983-02-22 International Telephone And Telegraph Corporation Microfibrillated cellulose
US4412888A (en) * 1980-05-02 1983-11-01 Champion International Corporation Wood pulp fiber process and resultant products
US4405324A (en) * 1981-08-24 1983-09-20 Morca, Inc. Absorbent cellulosic structures
AU1319083A (en) * 1982-05-19 1983-11-24 Scott Paper Co. Dry-formed web

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985432A (en) * 1994-02-17 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Porous absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
JPH10172867A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Nippon Koudoshi Kogyo Kk 電解コンデンサ
JP2010503775A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ミードウエストベコ・コーポレーション マイクロプレートレットセルロース粒子を含有する板紙

Also Published As

Publication number Publication date
ATE29747T1 (de) 1987-10-15
FI841791L (fi) 1984-11-07
IE841114L (en) 1984-11-06
JPH0716505B2 (ja) 1995-03-01
ZA843374B (en) 1985-12-24
NZ207857A (en) 1986-12-05
IN161626B (ja) 1988-01-02
IE55175B1 (en) 1990-06-20
ES8505552A1 (es) 1985-06-01
NO841795L (no) 1984-11-07
BR8402099A (pt) 1984-12-11
PH18923A (en) 1985-11-11
AU2771284A (en) 1984-11-08
DK223084A (da) 1984-11-07
DK223084D0 (da) 1984-05-04
EP0125850A1 (en) 1984-11-21
GR82394B (ja) 1984-12-13
CA1228257A (en) 1987-10-20
AU564493B2 (en) 1987-08-13
FI841791A0 (fi) 1984-05-04
ES532168A0 (es) 1985-06-01
US4474949A (en) 1984-10-02
EP0125850B1 (en) 1987-09-16
MX165024B (es) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59211457A (ja) 吸収性製品
US4911700A (en) Cross-linked microfibrillated cellulose prepared from pure generating particles
US4689118A (en) Cross-linked pore containing microfibrillated cellulose prepared by freezing and solvent exchange
US5104411A (en) Freeze dried, cross-linked microfibrillated cellulose
US6059924A (en) Fluffed pulp and method of production
AU2011207853B2 (en) Absorbent article comprising a composite material
US5709774A (en) Heat treated high lignin content cellulosic fibers
RU2211271C2 (ru) Способ изготовления бумаги, имеющей трехмерный рисунок
US4767848A (en) Cross-linked microfibrillated cellulose prepared from pore generating particles
JPS6032458B2 (ja) 吸水材
JPS6227943A (ja) フリ−ズドライした架橋ミクロフイブリル化セルロ−ス
EP0153182B1 (en) Process for producing finely divided cellulose particles
FR2465833A1 (fr) Structure absorbante et procede pour sa preparation
CA2584678A1 (en) Mercerized pulp and webs formed therefrom and process for forming such fibers
SE540039C2 (en) A fluff pulp sheet comprising pulp fibers and a sizing agent
KR100611280B1 (ko) 영구적 섬유 형태를 갖는 고벌크 고강도 섬유 재료
BR102018076959A2 (pt) Produto de papel tissue, seu uso e produção
MXPA96004295A (en) Cellulosic fibers with high content of lignin, treated termicame