JPS59205876A - カラー画像処理装置 - Google Patents
カラー画像処理装置Info
- Publication number
- JPS59205876A JPS59205876A JP58081140A JP8114083A JPS59205876A JP S59205876 A JPS59205876 A JP S59205876A JP 58081140 A JP58081140 A JP 58081140A JP 8114083 A JP8114083 A JP 8114083A JP S59205876 A JPS59205876 A JP S59205876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- component
- data
- circuit
- binary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/52—Circuits or arrangements for halftone screening
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4055—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカシ−画像処理方法及び装置に関する。
特に高分解能入力装置に対し、2値化記録を行うデジタ
ルカラー記録装置に有効な力2−画像処理に関する。
ルカラー記録装置に有効な力2−画像処理に関する。
従来の2値化記録装置を使用したカラー記録装置では入
力画像データをディザ−マトリックス又はその変形マト
リックスにより2次元的に階調表現している。従って、
文字記号等高分解能領域ではディザにより細線が分断さ
れ画質を劣化させる欠点が生じる。単色、例えば白黒画
像の場合の解決法の1例としSID 77 DiGE
ST でIBM’K”Wan Y。
力画像データをディザ−マトリックス又はその変形マト
リックスにより2次元的に階調表現している。従って、
文字記号等高分解能領域ではディザにより細線が分断さ
れ画質を劣化させる欠点が生じる。単色、例えば白黒画
像の場合の解決法の1例としSID 77 DiGE
ST でIBM’K”Wan Y。
Wong が発表した「Adaptive Swi
tching ofDispersed and (
31uatered Halftone Patte
rnsfor Bi −Level Image R
endition Jがある0ここでLaplaaia
n gradiant とm1ni −max o
foorner sums の2種の方法が提案さ
れている。
tching ofDispersed and (
31uatered Halftone Patte
rnsfor Bi −Level Image R
endition Jがある0ここでLaplaaia
n gradiant とm1ni −max o
foorner sums の2種の方法が提案さ
れている。
これによυ単色画像に対しては原画の状態が濃淡画像領
域か文字等高分解能画像領域かを判別し、2値化処理す
るときにディザ処理するか単一閾値処理するかを決定し
ている。
域か文字等高分解能画像領域かを判別し、2値化処理す
るときにディザ処理するか単一閾値処理するかを決定し
ている。
しかしカラー画像の場合は、通常入力装置によシR(赤
) 、G (緑)、B(青)3色の色帯に原稿データを
分離し信号変換するので、6電信号の各々に上述IBM
の手法を適用すると、入力着目画素領域内で色信号成分
ごとに異なる識別結果が生じる可能性がある。
) 、G (緑)、B(青)3色の色帯に原稿データを
分離し信号変換するので、6電信号の各々に上述IBM
の手法を適用すると、入力着目画素領域内で色信号成分
ごとに異なる識別結果が生じる可能性がある。
即ち色信号ごとに識別結果が異なると、例えば入力のR
成分に対する印刷インクi G (シアン)はディザ処
理で、又G成分に対する印刷インク量M(マゼンタ)は
単一閾値処理でドツトパターン変換されることがあり、
従って色の重ね合せが異なり色再現が希望する色と異っ
てくる、又分解能の点からもC(シアン)成分はディザ
にょシ細線部が分断さ1+、 、画質劣化を生じる欠点
がある。
成分に対する印刷インクi G (シアン)はディザ処
理で、又G成分に対する印刷インク量M(マゼンタ)は
単一閾値処理でドツトパターン変換されることがあり、
従って色の重ね合せが異なり色再現が希望する色と異っ
てくる、又分解能の点からもC(シアン)成分はディザ
にょシ細線部が分断さ1+、 、画質劣化を生じる欠点
がある。
本発明は以上の欠点を除去したものでカラー画像信号の
無彩色成分が高分解か濃淡かを判別し、高分解のものと
判定すると色成分信号を所定の閾値信号により2値化す
ることを特徴とするカラー画像処理方法及び装置にある
。
無彩色成分が高分解か濃淡かを判別し、高分解のものと
判定すると色成分信号を所定の閾値信号により2値化す
ることを特徴とするカラー画像処理方法及び装置にある
。
これによシカラー再生画像の品質を高めることができ、
かつ色毎に高分解、a淡識別のための回路やメモリを設
けなくてすみ、コスト、構成上好都合である。
かつ色毎に高分解、a淡識別のための回路やメモリを設
けなくてすみ、コスト、構成上好都合である。
本発明を説明する前に第1図において従来の白黒画像に
おける高解像、濃淡画像領域識別法に関しE、!2明す
る。第1図は特開昭58−3374に示される例で画像
入力データ200はラインバッファメモリ202及び2
06の両方に交互に記憶される。
おける高解像、濃淡画像領域識別法に関しE、!2明す
る。第1図は特開昭58−3374に示される例で画像
入力データ200はラインバッファメモリ202及び2
06の両方に交互に記憶される。
第1図の状態では202が入力用ラインバッファメモリ
で203が出力用ラインバッファメモリとして作用する
。202及び206は共にn247分のバッファメモリ
である。204は原稿のn%m画素領域が高解像画像デ
ータか濃淡画像データが2次的にmim画素データを調
べることにより識別するためのもので、205はそのた
めの識別器となる。
で203が出力用ラインバッファメモリとして作用する
。202及び206は共にn247分のバッファメモリ
である。204は原稿のn%m画素領域が高解像画像デ
ータか濃淡画像データが2次的にmim画素データを調
べることにより識別するためのもので、205はそのた
めの識別器となる。
識別方法としては204のブロックメモリ内の画素デー
タの最大値Pma:x と最小値Pm1n を求め
、(Pmax −Pm1n )≧Aならばブロック内画
像は高解像領域と識別し、閾値切換スイッチ209をB
側にして単一閾値マトリックステーブル207を選択す
る。(Pmax −Pm1n ) (Aならば濃淡領域
と識別し識別器205の出力信号によυ206のディザ
マトリ夛りステーブルAを選択する。208ハコンハレ
ータで209で選択された閾値データとブロックデータ
メモリからの各画素データの比較を行う比較器である。
タの最大値Pma:x と最小値Pm1n を求め
、(Pmax −Pm1n )≧Aならばブロック内画
像は高解像領域と識別し、閾値切換スイッチ209をB
側にして単一閾値マトリックステーブル207を選択す
る。(Pmax −Pm1n ) (Aならば濃淡領域
と識別し識別器205の出力信号によυ206のディザ
マトリ夛りステーブルAを選択する。208ハコンハレ
ータで209で選択された閾値データとブロックデータ
メモリからの各画素データの比較を行う比較器である。
従って208の出力はバイナリな2値信号化されバイナ
リオンオフプリンタ−210に伝送さね、2値画像記録
される。
リオンオフプリンタ−210に伝送さね、2値画像記録
される。
第2図はb′tJ (直マトリックステーブルで、入力
画像データ範囲を仮にD〜15レベルとし、4×4画素
の++!;i崇ブロンクを基準にとった例でtA)はス
ライスレベル5で固定した場合の例であり、(B)はデ
ィサ−パターン状に配列した場合の例である。(への場
合な早−閾値パターンと呼びfB)の場合をディザ−閾
値パターンと呼ぶ。
画像データ範囲を仮にD〜15レベルとし、4×4画素
の++!;i崇ブロンクを基準にとった例でtA)はス
ライスレベル5で固定した場合の例であり、(B)はデ
ィサ−パターン状に配列した場合の例である。(への場
合な早−閾値パターンと呼びfB)の場合をディザ−閾
値パターンと呼ぶ。
第6図は本発明の1実施例を示す。601はカラー画像
形成装置における6色々分解原稿読取り装置であり、ン
4〕変換されたB、G、R成分信号をバラに出力する。
形成装置における6色々分解原稿読取り装置であり、ン
4〕変換されたB、G、R成分信号をバラに出力する。
302はR,G、B信号を補色変換してYl、 kAl
、 01を出力する周知の回路、603はYl、 Ml
、 C1をγ変換して階調補正して各々Y2. M2゜
C2を出力する回路、304は黒成分(無彩色成分)と
イJ彩色成分とを分離する下地色除去回路、305はカ
ラー忠実再生の補正をする周知のマスキング回路、60
6は黒成分Kについての2値化回路、611〜616は
カラー成分Y4. M4.04 についての2 イm
化回路でコンパレータ構成であり、各々に幻する駒値信
号は、606の場合一定閾値源ろ09又はディザメモリ
310から出力さi、311〜616の場合一定閾値源
514又はディザメモリ315から出力される。307
は第1図の如き領域詔純回路であわ、黒成分(無彩色)
信号Kに対応している。608,516は閾値切換器、
2値化されたY4. M4. C4,K4によるトナー
・・fンクの重ね合せによりプリント再生するバイナリ
オンオフプリンタである。
、 01を出力する周知の回路、603はYl、 Ml
、 C1をγ変換して階調補正して各々Y2. M2゜
C2を出力する回路、304は黒成分(無彩色成分)と
イJ彩色成分とを分離する下地色除去回路、305はカ
ラー忠実再生の補正をする周知のマスキング回路、60
6は黒成分Kについての2値化回路、611〜616は
カラー成分Y4. M4.04 についての2 イm
化回路でコンパレータ構成であり、各々に幻する駒値信
号は、606の場合一定閾値源ろ09又はディザメモリ
310から出力さi、311〜616の場合一定閾値源
514又はディザメモリ315から出力される。307
は第1図の如き領域詔純回路であわ、黒成分(無彩色)
信号Kに対応している。608,516は閾値切換器、
2値化されたY4. M4. C4,K4によるトナー
・・fンクの重ね合せによりプリント再生するバイナリ
オンオフプリンタである。
301からの6色成分信号El、 G、 B (R:赤
。
。
G:緑、B:青)を基準に周知の補色変換回路302を
通じ印刷すべきG、M、Y (Cニジアン、M:マゼン
タ、Y:イエロー)の各インク量相当の出力データを得
る。通常は1例としC−(U−R’)とし計算される。
通じ印刷すべきG、M、Y (Cニジアン、M:マゼン
タ、Y:イエロー)の各インク量相当の出力データを得
る。通常は1例としC−(U−R’)とし計算される。
Uは単位量でB bat データであれば16進数で
U−FFHとなる。補色変換されたデータYl、 Ml
、 C1はγ変換回路とよばれる入出力特性変換回路6
06を通じ、Y2. M2. (32に変換される。6
04によりY2. M2. C2成分から有彩色成分と
無彩色成分とに分離する。黒成分にはY2゜M2. C
;2のうち最小値レベルに対応するので、Kは勲彩色成
分を決定する。−万有彩色成分はY3−(Y2−にC1
)βl 、 M3− (M2− Kα2)β2゜C3−
(02−にC3)β3よシ無彩色成分が減ぜられて決定
される。有彩色成分は色修正(マヤキング)回路305
を通じ色補正されY4. M4.04とし出力に される。ここでに、 Y4. M4.04は色修正され
た印刷すべき各色のインク量相当のデータ値である。識
別回路607は第1図の201〜207に相当する部分
で黒成分の画素ブロック(nun画素)内データから高
解像領域か濃淡領域かを識別する。この607の出力に
応じ高分解の場合閾値切換スイッチ508及び616を
作動し、閾値源を609゜614に切換える。306及
び311〜616のコンパレータ回路で入力画像データ
と閾値データを比較し2値化データに変換し、2値オン
オフプリンタによりカラー再生する。
U−FFHとなる。補色変換されたデータYl、 Ml
、 C1はγ変換回路とよばれる入出力特性変換回路6
06を通じ、Y2. M2. (32に変換される。6
04によりY2. M2. C2成分から有彩色成分と
無彩色成分とに分離する。黒成分にはY2゜M2. C
;2のうち最小値レベルに対応するので、Kは勲彩色成
分を決定する。−万有彩色成分はY3−(Y2−にC1
)βl 、 M3− (M2− Kα2)β2゜C3−
(02−にC3)β3よシ無彩色成分が減ぜられて決定
される。有彩色成分は色修正(マヤキング)回路305
を通じ色補正されY4. M4.04とし出力に される。ここでに、 Y4. M4.04は色修正され
た印刷すべき各色のインク量相当のデータ値である。識
別回路607は第1図の201〜207に相当する部分
で黒成分の画素ブロック(nun画素)内データから高
解像領域か濃淡領域かを識別する。この607の出力に
応じ高分解の場合閾値切換スイッチ508及び616を
作動し、閾値源を609゜614に切換える。306及
び311〜616のコンパレータ回路で入力画像データ
と閾値データを比較し2値化データに変換し、2値オン
オフプリンタによりカラー再生する。
尚nunのブロック識別ではなく再生1ペ一ジ分の識別
も可能である。
も可能である。
本発明ではY、M、Cから生成されたに信号(黒信号)
を基に識別判断している理由は事務用分野では文字・記
号等が黒文字であることが多く、黒成分が一番目立つ色
であるから。従って色処理した後黒成分が高解像領域と
判断した場合には黒成分は勿論、他の6色(実際には黒
とY、M、Cのうち2色の場合が多い)はすべて単−閾
値マトリックスを選択する。黒成分は他の色とディザパ
ターンは異なるため他の3色と別の域値パターンテーブ
ルメモリ610がついている。Y、M、C成分について
は同−単一閾値マトリックス及びディザマトリックスを
使用する。
を基に識別判断している理由は事務用分野では文字・記
号等が黒文字であることが多く、黒成分が一番目立つ色
であるから。従って色処理した後黒成分が高解像領域と
判断した場合には黒成分は勿論、他の6色(実際には黒
とY、M、Cのうち2色の場合が多い)はすべて単−閾
値マトリックスを選択する。黒成分は他の色とディザパ
ターンは異なるため他の3色と別の域値パターンテーブ
ルメモリ610がついている。Y、M、C成分について
は同−単一閾値マトリックス及びディザマトリックスを
使用する。
尚、Y、M、C,に各々異なるディザマトリックスとす
ることによ9品質を高めることができる。
ることによ9品質を高めることができる。
310.315の異なるディザマトリックスにより黒と
Y、M、Gの6色の例えば4X4マトリツクス内ドツト
うめあわせ順が出来るだけ重ならない様に印字すること
ができる。第4図内及び(B)がその各々に相当する。
Y、M、Gの6色の例えば4X4マトリツクス内ドツト
うめあわせ順が出来るだけ重ならない様に印字すること
ができる。第4図内及び(B)がその各々に相当する。
これによJY、M、Cの1つ以上のドツトが重色又は重
なって印字された所′にノ、!、1をEIJ字すると有
彩色成分が消えるのを防IL
なって印字された所′にノ、!、1をEIJ字すると有
彩色成分が消えるのを防IL
明によるカラー画像処理回路図、第5図は第二γ図!コ
=オけ−る域値説明図で、l)、104Y、 1 []
4M、104Cは2値化回路、108Y、108M、1
08Cは領域認識回路である。 −4・
=オけ−る域値説明図で、l)、104Y、 1 []
4M、104Cは2値化回路、108Y、108M、1
08Cは領域認識回路である。 −4・
Claims (2)
- (1)カラー画像信号の無彩色成分が高分解か濃淡かを
判別し、高分解のものと判定すると色成分信号を所定の
閾値信号によシ2値化することを特徴とするカラー画像
処理方法。 - (2)無彩色成分を含むカラー画像信号発生手段、無彩
色成分が高分解か濃淡かを判別する手段、高分解のもの
と判定すると色成分信号を所定の閾値信号によシ2値化
する手段を有することを特徴とする力2−画像処理装置
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58081140A JPS59205876A (ja) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | カラー画像処理装置 |
DE19843417188 DE3417188A1 (de) | 1983-05-10 | 1984-05-09 | Verfahren und system zur farbbildreproduktion |
US07/358,498 US4930007A (en) | 1983-05-10 | 1989-05-30 | Digital color image processing method and apparatus for discriminating high resolution areas of a color image signal and controlling image processing in accordance with the discrimination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58081140A JPS59205876A (ja) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | カラー画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59205876A true JPS59205876A (ja) | 1984-11-21 |
JPH0515105B2 JPH0515105B2 (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=13738094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58081140A Granted JPS59205876A (ja) | 1983-05-10 | 1983-05-10 | カラー画像処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4930007A (ja) |
JP (1) | JPS59205876A (ja) |
DE (1) | DE3417188A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5126838A (en) * | 1987-11-20 | 1992-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing with undercolor removal suitable for use in digital processing |
CN107437408A (zh) * | 2016-05-27 | 2017-12-05 | 辛纳普蒂克斯日本合同会社 | 调色电路、显示驱动器以及显示装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4641184A (en) * | 1984-12-14 | 1987-02-03 | Polaroid Corporation | Electronic image scanner and copier system with color matrix image enhancement |
EP0205712A3 (en) * | 1985-05-31 | 1987-04-15 | Schlumberger Technologies, Inc. | Video stream processing system |
JPS61293069A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-23 | Sharp Corp | 画像情報記憶方法 |
US5175635A (en) * | 1986-06-02 | 1992-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Picture printing apparatus using multivalued patterns, binary patterns and dither patterns selectively |
US4837613A (en) * | 1988-09-01 | 1989-06-06 | Adobe Systems, Inc. | Method of color selection for display and printing |
JP2791066B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1998-08-27 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JPH02178656A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 下色除去方法及びその装置 |
US5119185A (en) * | 1989-05-10 | 1992-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus including a minimum value signal detector unit |
JP2872285B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
DE69029706T2 (de) * | 1989-10-31 | 1997-06-05 | Canon Kk | Bilderzeugungsgerät zur Halbtonwiedergabe |
DE69123067T2 (de) * | 1990-03-06 | 1997-03-27 | Canon Kk | Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren |
US5164831A (en) * | 1990-03-15 | 1992-11-17 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images |
JPH04249975A (ja) * | 1990-10-10 | 1992-09-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2876258B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1999-03-31 | 株式会社リコー | デジタル電子スチルカメラ |
US5239625A (en) * | 1991-03-05 | 1993-08-24 | Rampage Systems, Inc. | Apparatus and method to merge images rasterized at different resolutions |
JPH0736609B2 (ja) * | 1991-04-17 | 1995-04-19 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成装置の下色除去方式 |
JPH06121161A (ja) * | 1991-05-14 | 1994-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像処理装置の文字処理方式 |
DE69215824T2 (de) * | 1991-10-07 | 1997-04-03 | Hewlett Packard Co | Verfahren zur Annäherung voller Auflösung beim Farbdrucken |
US5392365A (en) * | 1991-12-23 | 1995-02-21 | Eastman Kodak Company | Apparatus for detecting text edges in digital image processing |
JP3391816B2 (ja) * | 1992-08-26 | 2003-03-31 | キヤノン株式会社 | カラー画像処理装置およびその方法 |
US5278670A (en) * | 1992-12-18 | 1994-01-11 | Xerox Corporation | Content-based resolution conversion of color documents |
DE69325497T2 (de) * | 1992-12-22 | 2000-01-05 | Konica Corp., Tokio/Tokyo | Farbbildverarbeitungsgerät zur Glättung eines Bildes |
US6147703A (en) * | 1996-12-19 | 2000-11-14 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with image review |
US6542260B1 (en) * | 1997-01-13 | 2003-04-01 | Hewlett-Packard Company | Multiple image scanner |
US5987169A (en) * | 1997-08-27 | 1999-11-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for improving chromatic text resolution in images with reduced chromatic bandwidth |
NL1012708C2 (nl) | 1999-07-26 | 2001-01-29 | Ocu Technologies B V | Afdrukken van digitale kleurenbeelden met locaal aangepaste halftoning. |
US8194891B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-06-05 | Adrianne Godart | Volume controlled prenatal music belt |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57185446A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-15 | Canon Inc | Forming method of color picture |
JPS583374A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調処理方式 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US115816A (en) | 1871-06-13 | Improvement in varnishes for coating the surfaces of bobbins or spools | ||
US2691696A (en) * | 1950-10-27 | 1954-10-12 | Eastman Kodak Co | Electrooptical unsharp masking in color reproduction |
GB1096376A (en) * | 1965-09-20 | 1967-12-29 | Derek John Kyte | Improvements in or relating to photographic reproduction |
US3983319A (en) * | 1973-11-12 | 1976-09-28 | Printing Developments, Inc. | Electronic screening for image reproduction |
CA1074703A (en) * | 1975-05-27 | 1980-04-01 | John H. Ladd | Document copying apparatus with programmed computation means |
JPS5537092A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-14 | Ibm | Mode switch for setting threshold value |
IT1125862B (it) * | 1979-11-26 | 1986-05-14 | Nuovo Pignone Spa | Dispositivo oscillante perfezionato per aumentare la densita' di trama in tessuti con armatura a tela |
JPS5687044A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Method of determining adjusting items in image scanning recorder |
JPS5725771A (en) * | 1980-07-23 | 1982-02-10 | Canon Inc | Picture signal processor |
JPS57100580A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ink jet printer |
JPS5844861A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調信号処理方式 |
GB2103449B (en) * | 1981-06-29 | 1985-05-30 | Nippon Telegraph & Telephone | Method and apparatus for gray level signal processing |
JPS58153455A (ja) * | 1982-03-06 | 1983-09-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調信号処理方式 |
JPH0716234B2 (ja) * | 1981-09-01 | 1995-02-22 | キヤノン株式会社 | カラープリンタ |
JPS5844860A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調処理方法 |
US4642681A (en) * | 1982-10-08 | 1987-02-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus for generating color output signals and a black output signal in a mutually exclusive manner |
JPS5968245A (ja) * | 1982-10-13 | 1984-04-18 | Ricoh Co Ltd | 多色インクジエツト記録方法 |
DE3364212D1 (en) * | 1982-11-30 | 1986-07-24 | Toshiba Kk | Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures |
JPS59156070A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-05 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US4682216A (en) * | 1983-03-08 | 1987-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image picture forming process and apparatus which improves the quality of the black portions of the picture |
-
1983
- 1983-05-10 JP JP58081140A patent/JPS59205876A/ja active Granted
-
1984
- 1984-05-09 DE DE19843417188 patent/DE3417188A1/de active Granted
-
1989
- 1989-05-30 US US07/358,498 patent/US4930007A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57185446A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-15 | Canon Inc | Forming method of color picture |
JPS583374A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調処理方式 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5126838A (en) * | 1987-11-20 | 1992-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing with undercolor removal suitable for use in digital processing |
CN107437408A (zh) * | 2016-05-27 | 2017-12-05 | 辛纳普蒂克斯日本合同会社 | 调色电路、显示驱动器以及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4930007A (en) | 1990-05-29 |
DE3417188A1 (de) | 1984-11-15 |
DE3417188C2 (ja) | 1991-10-10 |
JPH0515105B2 (ja) | 1993-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59205876A (ja) | カラー画像処理装置 | |
US5386305A (en) | Color imaging processing method and apparatus for suppressing color blurs | |
US5463471A (en) | Method and system of color halftone reproduction | |
US5477335A (en) | Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner | |
JPH0779354A (ja) | 多色プリンタ用の画像処理装置 | |
JPH067664B2 (ja) | カラー画像信号処理装置 | |
JPH08181872A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08116464A (ja) | カラー画像を処理する方法及び画像処理装置 | |
JPH0746415A (ja) | カラー画像処理方法 | |
JP3734703B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置 | |
JP3360476B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2005072635A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004104758A (ja) | 多色画像を処理するための方法及びシステム | |
JP2999795B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS59205872A (ja) | カラ−画像処理方法及び装置 | |
JP3281391B2 (ja) | フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法 | |
KR100283747B1 (ko) | 칼라잉크의겹침을방지하며인쇄하는인쇄방법 | |
JP3522880B2 (ja) | 画像加工処理装置および画像形成装置 | |
JPH0951425A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH02266766A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH01281941A (ja) | カラー記録制御方式 | |
JPS6180955A (ja) | カラ−画像処理方法 | |
JPS59163963A (ja) | カラ−画像形成法 | |
JPH09238262A (ja) | 多色画像入出力装置 | |
JPH11284867A (ja) | 画像処理装置 |