JPS59156070A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS59156070A JPS59156070A JP58031177A JP3117783A JPS59156070A JP S59156070 A JPS59156070 A JP S59156070A JP 58031177 A JP58031177 A JP 58031177A JP 3117783 A JP3117783 A JP 3117783A JP S59156070 A JPS59156070 A JP S59156070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- image area
- image
- output
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 235000015115 caffè latte Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4055—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は電子ファイル、デジタル型複写機等における画
像処理装置に関し、特に同−画像内における文字等の2
値画像成分と中間調画像成分とを分離、認識する+ij
f像処理装置に関する。
像処理装置に関し、特に同−画像内における文字等の2
値画像成分と中間調画像成分とを分離、認識する+ij
f像処理装置に関する。
従来技術
従来よυ電子ファイル、デジタル型複写機等の画像処理
を施す事務機器においては、文字画像のように、白黒の
境界を明瞭に再現することを重視するものと、写真画像
のように、白黒境界をむしろポカし、中間調を再現する
ことを重視するものとがあシ、2つの相異った要求があ
った。
を施す事務機器においては、文字画像のように、白黒の
境界を明瞭に再現することを重視するものと、写真画像
のように、白黒境界をむしろポカし、中間調を再現する
ことを重視するものとがあシ、2つの相異った要求があ
った。
前者は、機器の画像の分解能を高めることで従来よシ研
究Φ実施されておシ、一方、後者においても近年のデジ
タル技術の進展によシ組織的ディザ法を用いることで、
技術的にはほぼ完成の域に達している。
究Φ実施されておシ、一方、後者においても近年のデジ
タル技術の進展によシ組織的ディザ法を用いることで、
技術的にはほぼ完成の域に達している。
しかしながら、使用者がこれら事務機器に入力する原稿
は、必ずしも文字画素(2値画像)、あるいは中間t、
°1画像の2種にはつきυ分けられるものではなく、文
字9図形、写真等の画像が同−原稿内に混在することが
多々ある。
は、必ずしも文字画素(2値画像)、あるいは中間t、
°1画像の2種にはつきυ分けられるものではなく、文
字9図形、写真等の画像が同−原稿内に混在することが
多々ある。
2値画像及び中間調画像を同−原稿内で識別することは
録かしいため、従来ではこれを2値記録あるいは、中間
調記録のいづれか一方で処理していた。白黒を明瞭に再
現する2値記録は文字画像中線グラフ等の2値画像再現
に適しておシ、伝送信号の帯域圧縮符号化もやシやずい
と云う利点がある反面、写真や絵などの中間調画像の再
現は困短であった。一方デイザ法は中間調画像に対して
は良好な画質を得られるものの、分解能が劣化するので
文字等の2値画像に対しては画像品質の劣化が目立ち、
原稿が文字、中間調の双方を含むときは高品質に再現す
ることができなかった。
録かしいため、従来ではこれを2値記録あるいは、中間
調記録のいづれか一方で処理していた。白黒を明瞭に再
現する2値記録は文字画像中線グラフ等の2値画像再現
に適しておシ、伝送信号の帯域圧縮符号化もやシやずい
と云う利点がある反面、写真や絵などの中間調画像の再
現は困短であった。一方デイザ法は中間調画像に対して
は良好な画質を得られるものの、分解能が劣化するので
文字等の2値画像に対しては画像品質の劣化が目立ち、
原稿が文字、中間調の双方を含むときは高品質に再現す
ることができなかった。
そこでその解決策として、同−画像内で中1itl m
画像領域においては組織的ディザ法を用い、文字。
画像領域においては組織的ディザ法を用い、文字。
図形等の2値画像領域においては2値化処理方法を用い
て、良好な再現画像を得ることが考えられるO しかしながら、この場合2値画像領域と中間調画像領域
とを判別しなければならない等のため原稿から読み取っ
た画素と1対1に対応した画像メモリが必要であυ、取
扱う画面の大きさや画素密度の増大及び中間調処理すべ
き階調数に応じてメモリ量が増大してしまい、回路が複
雑になる。そのためメモリコストの増大や機器全体の信
頼性の低下、メモリ操作の煩雑性が増すなどの不都合が
生じてしまう。
て、良好な再現画像を得ることが考えられるO しかしながら、この場合2値画像領域と中間調画像領域
とを判別しなければならない等のため原稿から読み取っ
た画素と1対1に対応した画像メモリが必要であυ、取
扱う画面の大きさや画素密度の増大及び中間調処理すべ
き階調数に応じてメモリ量が増大してしまい、回路が複
雑になる。そのためメモリコストの増大や機器全体の信
頼性の低下、メモリ操作の煩雑性が増すなどの不都合が
生じてしまう。
目 的
本発明は上記の欠点を除去するとともに、文字等の2値
画像及び写真等の中間調画像を含む原稿でも高品質に再
現することができる画像処理装置を提供することにある
。
画像及び写真等の中間調画像を含む原稿でも高品質に再
現することができる画像処理装置を提供することにある
。
また本発明の更なる目的は低コスト化、高速処理が可能
な画像処理装置を提供することにある。
な画像処理装置を提供することにある。
実施例
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である画像処理装置のブロッ
ク図である。図において、1は原稿等から画像データを
得る読取部、2は@像データ信号であり例えば16階調
の中間調画像の場合は1画素当94 bitの画像デー
タ信号が順次読取部1から出力される。6はブロック別
像域分離回路で読取部1の画像データ出力を処理して2
値表示領域と多値(中間調)表示領域とに分離する。4
は・(ソファで読取部1の画像データ出力を遅延してブ
ロック別像域分離回路乙の像域分離出力と同期をとる働
きをする。5はディザ/2値化回路で、バッファ4で遅
延された画像データをプ四ツク別分離回路乙の出力に従
ってディザ処理又は2値化処理を行う。6はディザ/2
値化回路5の出力でディザ処理または2値化処理された
画像データが混在した信号である。7は信号6を符号化
する符号化回路(例えばMH符号化回路)、8は通信回
線との回線インターフェース、9は読取部1で読取った
原稿をフビーするためのプリンタ部であシ、レーザビー
ムプリンタ等から構成される。
ク図である。図において、1は原稿等から画像データを
得る読取部、2は@像データ信号であり例えば16階調
の中間調画像の場合は1画素当94 bitの画像デー
タ信号が順次読取部1から出力される。6はブロック別
像域分離回路で読取部1の画像データ出力を処理して2
値表示領域と多値(中間調)表示領域とに分離する。4
は・(ソファで読取部1の画像データ出力を遅延してブ
ロック別像域分離回路乙の像域分離出力と同期をとる働
きをする。5はディザ/2値化回路で、バッファ4で遅
延された画像データをプ四ツク別分離回路乙の出力に従
ってディザ処理又は2値化処理を行う。6はディザ/2
値化回路5の出力でディザ処理または2値化処理された
画像データが混在した信号である。7は信号6を符号化
する符号化回路(例えばMH符号化回路)、8は通信回
線との回線インターフェース、9は読取部1で読取った
原稿をフビーするためのプリンタ部であシ、レーザビー
ムプリンタ等から構成される。
第1図において読取部1で原稿を左から右へ(主走査)
、上から下へ(副走査)走査して各画素を16階調に読
取るものとすると、1画素毎に4 bitの画像データ
が得られる(今、画像データ信号2は4 b4tの並列
信号を考えるものとする)。
、上から下へ(副走査)走査して各画素を16階調に読
取るものとすると、1画素毎に4 bitの画像データ
が得られる(今、画像データ信号2は4 b4tの並列
信号を考えるものとする)。
ブロック別像域分1電回路6では例えば4×4画緊のブ
ロックに画俄な分割して、各ブロック毎に画素濃度の最
大値Lmaxと最小値Lminを検出し、CLm&x−
Lmtn)を算出してこれを像域分難パラメータPと比
較することによυ2値表示領域と多値表示領域とに分離
する。(これをブロック別像域分離処理と称す。)具体
的には各ブロックを Lmax −Lmin≧Pのとき2値表示領域Lmax
−La1n (Pのとき多値表示領域に分離して、そ
の結果をブロック別分離回路3の内部のメモリに蓄える
(2値表示領域な′″1”、多値表示領域を0″と表現
することにする)。
ロックに画俄な分割して、各ブロック毎に画素濃度の最
大値Lmaxと最小値Lminを検出し、CLm&x−
Lmtn)を算出してこれを像域分難パラメータPと比
較することによυ2値表示領域と多値表示領域とに分離
する。(これをブロック別像域分離処理と称す。)具体
的には各ブロックを Lmax −Lmin≧Pのとき2値表示領域Lmax
−La1n (Pのとき多値表示領域に分離して、そ
の結果をブロック別分離回路3の内部のメモリに蓄える
(2値表示領域な′″1”、多値表示領域を0″と表現
することにする)。
一方バツファ4でブロック別分離回路6の処理時間だけ
遅延された画像データ2はブロック別分離回路6の低域
分離出力が1″のときはディザ/2値化回路5によシ2
値化処理され、低域分離出力が@Onのときはディザ処
理される。このようにブロック別分口回路6の像域分離
出力に応じて2値化処理またはディザ処理が4×4画素
のプ冒ツク毎に実行される。
遅延された画像データ2はブロック別分離回路6の低域
分離出力が1″のときはディザ/2値化回路5によシ2
値化処理され、低域分離出力が@Onのときはディザ処
理される。このようにブロック別分口回路6の像域分離
出力に応じて2値化処理またはディザ処理が4×4画素
のプ冒ツク毎に実行される。
このようにして得られる画像信号6は主走査方向4画素
毎に2値化処理またはディザ処理された画像データが連
続する信号となる。6は符号化回路7で符号化された後
、回線インターフェース8を介して通信回線に送出され
る。プリンタ部−9は送信時に同時;ビーをとる場合や
、本実施例を復写機として使用する場合に用いる記録部
である。
毎に2値化処理またはディザ処理された画像データが連
続する信号となる。6は符号化回路7で符号化された後
、回線インターフェース8を介して通信回線に送出され
る。プリンタ部−9は送信時に同時;ビーをとる場合や
、本実施例を復写機として使用する場合に用いる記録部
である。
次に第1図に示したプ四ツク別保域分離回路5゜バッフ
ァ4.ディザ/2値化回路5について第2図を用いて更
に詳細に説明する。
ァ4.ディザ/2値化回路5について第2図を用いて更
に詳細に説明する。
第2図において、2は画像データ信号で4 b1i並列
信号であシ、バッファ4とブロック別像域分品回路6に
順次入力される。11はLmax検出部、12はLm6
x記憶部で1主走査線の画素数を4で割った数のブロッ
クに対応して各4 batの0度レベル情報を記憶でき
るようになっている。Lmax記憶部12の出力はLm
ax検出部11の入力に帰還されておυ、1主走査線前
の同一プルツク内のLmaxと現在の主走査線の画素会
度の比較が可能な構成となっている。L!IIax記憶
部12の出力はまたラッチ15を介して減算器17に入
力される。また16はLmiユ検出部、14はLmin
記憶部でそれぞれ検出部11、記憶部12と同様な構成
となってI、zる。
信号であシ、バッファ4とブロック別像域分品回路6に
順次入力される。11はLmax検出部、12はLm6
x記憶部で1主走査線の画素数を4で割った数のブロッ
クに対応して各4 batの0度レベル情報を記憶でき
るようになっている。Lmax記憶部12の出力はLm
ax検出部11の入力に帰還されておυ、1主走査線前
の同一プルツク内のLmaxと現在の主走査線の画素会
度の比較が可能な構成となっている。L!IIax記憶
部12の出力はまたラッチ15を介して減算器17に入
力される。また16はLmiユ検出部、14はLmin
記憶部でそれぞれ検出部11、記憶部12と同様な構成
となってI、zる。
Lmin記憶部14の出力はラッテ16を介して減算!
17に人力サレル。減n器17では(Lmax−Lmi
、n)の計算が行われ、その計算結果は比較回路18で
像域分難パラメータPと比較され、像域メモリ19に像
域分離出力″′0”または1″が蓄えられる。
17に人力サレル。減n器17では(Lmax−Lmi
、n)の計算が行われ、その計算結果は比較回路18で
像域分難パラメータPと比較され、像域メモリ19に像
域分離出力″′0”または1″が蓄えられる。
従って像域メモリ19には各ブロックの処理方法を決定
すべく各ブロックに対して出力される像域分離出力″′
0″、″′1″′が蓄えられる。補正回路20は像域メ
そり19の出力を補正してディザROM25に出力する
。以上がブロック別像域分離回路6の構成である。
すべく各ブロックに対して出力される像域分離出力″′
0″、″′1″′が蓄えられる。補正回路20は像域メ
そり19の出力を補正してディザROM25に出力する
。以上がブロック別像域分離回路6の構成である。
また第2図において、21.22はカウンタでそれぞれ
画素単位の基本り四ツクOK及び主走査線同期信号H8
YNCが入力されてディザROM25のアドレスを提供
する。ディザROM25にはこのほかに補正回路20の
出力と儂1□1整信号27がアドレスとして入力されて
し)る。ディザROM26は例えば補正回¥620から
の作域分子工出ブフカ(1であるときは2値化処理のた
めの一定のシリ1直を出力し、0であるときはディザ処
遇のための4×4マ[リクスで表わされる16段rカの
閾イ直を出力するものである。ディザROM25の出力
は各画素の閾1直を与えるので、これをコンI(レータ
25によシパツファ4の出力(原画像データ)と比較し
て出力画像データ6を得る。以上カタ・(ツファ4とデ
ィザ/2値化回路5のも達成である。
画素単位の基本り四ツクOK及び主走査線同期信号H8
YNCが入力されてディザROM25のアドレスを提供
する。ディザROM25にはこのほかに補正回路20の
出力と儂1□1整信号27がアドレスとして入力されて
し)る。ディザROM26は例えば補正回¥620から
の作域分子工出ブフカ(1であるときは2値化処理のた
めの一定のシリ1直を出力し、0であるときはディザ処
遇のための4×4マ[リクスで表わされる16段rカの
閾イ直を出力するものである。ディザROM25の出力
は各画素の閾1直を与えるので、これをコンI(レータ
25によシパツファ4の出力(原画像データ)と比較し
て出力画像データ6を得る。以上カタ・(ツファ4とデ
ィザ/2値化回路5のも達成である。
次に第3図のタイムチャートを参照しながら第2図の動
作を雪間する。
作を雪間する。
182図において画像データ2は主走査線同期信号HS
Y N Cに同期して12イン(主走査線)単位で入
力されるようになっている。12イン中の各[!fil
素(画イ9データ)は基本クロックCKに同期した4b
it並列(16階調)データである。同期信号I−I
S Y N Cu f17. !l I’21 K 示
f M M I N ’r 、 I BDEC,MMV
D等のタイミング台信号を発生する図示しない各1Φカ
ウンタ類をクリアする。
Y N Cに同期して12イン(主走査線)単位で入
力されるようになっている。12イン中の各[!fil
素(画イ9データ)は基本クロックCKに同期した4b
it並列(16階調)データである。同期信号I−I
S Y N Cu f17. !l I’21 K 示
f M M I N ’r 、 I BDEC,MMV
D等のタイミング台信号を発生する図示しない各1Φカ
ウンタ類をクリアする。
さて、1ライン目の画像データ2が入力されるとき、各
像域(各ブロック)の最初の′画素信号MM I N
T (7) タイミングで強fjill的にL max
記憶部12及びL min記憶部14にB己憶する(4
呵素毎に1画素記憶する)。
像域(各ブロック)の最初の′画素信号MM I N
T (7) タイミングで強fjill的にL max
記憶部12及びL min記憶部14にB己憶する(4
呵素毎に1画素記憶する)。
また1ライン目の処理において信号MMINT以外のタ
イミングの画素データが入力したときシーシ、第5図の
L max/L min検出のタイミングに従ってデー
タとをそれぞれLmax検出部[1,Lmin検出部で
比較し、MAX記憶部12にはよJ)71%度の濃い画
素データをメモリを督きかえて記憶し、MIN記憶部1
4にはより濃度の薄い画素データを同様に記憶する。こ
のよ5にして4r4素毎(ブロック毎)に戸素濃鹿の最
大値(鏝も濃い)と最小値(最も薄い)をそれぞれL
max記憶部12及びL min記憶郁14に記憶して
12イン目の検出処理を終了する。例えばB4.¥4J
の原和を161jJi素/ mmの密度で読みとるとき
は、1ライン当D 4096になる。従って記憶部12
.14はそれぞれ1024X 4 bit (1) R
A M (Randorn Access Memor
y)で実現できる。
イミングの画素データが入力したときシーシ、第5図の
L max/L min検出のタイミングに従ってデー
タとをそれぞれLmax検出部[1,Lmin検出部で
比較し、MAX記憶部12にはよJ)71%度の濃い画
素データをメモリを督きかえて記憶し、MIN記憶部1
4にはより濃度の薄い画素データを同様に記憶する。こ
のよ5にして4r4素毎(ブロック毎)に戸素濃鹿の最
大値(鏝も濃い)と最小値(最も薄い)をそれぞれL
max記憶部12及びL min記憶郁14に記憶して
12イン目の検出処理を終了する。例えばB4.¥4J
の原和を161jJi素/ mmの密度で読みとるとき
は、1ライン当D 4096になる。従って記憶部12
.14はそれぞれ1024X 4 bit (1) R
A M (Randorn Access Memor
y)で実現できる。
続いて22イン目の画像データ信号2を処理するが、こ
のときは12イン目のようなMMINTのタイミングは
なく、各ブロック毎に引続いて濃度の大小を比較する。
のときは12イン目のようなMMINTのタイミングは
なく、各ブロック毎に引続いて濃度の大小を比較する。
従って2ライン目が終了すると各ブロック毎に2ライン
分、8画素の濃度の最大値及び發小値がRA Mに記憶
される。同様にして4ラインまで処理すれば1024像
域の濃度の最大値と最小値がそれぞれLmax、記憶部
12とLmin、記憶部14に記1.醸されることにな
る。さて、4ライン目の処理においては、第6図の信号
M M V Dのタイミングで各像域の量大値/最小値
が確定するので、このタイミングで確定値をラッチ15
.16にラッチし@算器17で(L max −Lmi
n)をη出して、比較回路1Bで像域分離パラメータP
と比較した上で1”又はll0Nを像域メモリ19にI
BD!13cのタイミングで記憶すイン目の画像デー
タ信号の処理と同時に行われる。
分、8画素の濃度の最大値及び發小値がRA Mに記憶
される。同様にして4ラインまで処理すれば1024像
域の濃度の最大値と最小値がそれぞれLmax、記憶部
12とLmin、記憶部14に記1.醸されることにな
る。さて、4ライン目の処理においては、第6図の信号
M M V Dのタイミングで各像域の量大値/最小値
が確定するので、このタイミングで確定値をラッチ15
.16にラッチし@算器17で(L max −Lmi
n)をη出して、比較回路1Bで像域分離パラメータP
と比較した上で1”又はll0Nを像域メモリ19にI
BD!13cのタイミングで記憶すイン目の画像デー
タ信号の処理と同時に行われる。
5′)イン目からの画像データ信号も前述と同様4′フ
イン毎に繰シ返して像域メモリ19にデータを書き込む
。
イン毎に繰シ返して像域メモリ19にデータを書き込む
。
さて、像域メモリ19の読み出しは5ライン目から行い
、基本クロックCK 4回に1回の割合で発生する像域
メモリ読出しクロックによって読出され、以後6,7ラ
イン目も同じ内容のデータを繰9返して読出す。8ライ
ン目の時間には、像域メモリ19は第4図のR、A M
f&h作タイミングに示す如(読出しと書きこみを連
続して行うことにより、5〜7ライン目と同じ内容を読
出しながら新たな像域データな傅き込む。
、基本クロックCK 4回に1回の割合で発生する像域
メモリ読出しクロックによって読出され、以後6,7ラ
イン目も同じ内容のデータを繰9返して読出す。8ライ
ン目の時間には、像域メモリ19は第4図のR、A M
f&h作タイミングに示す如(読出しと書きこみを連
続して行うことにより、5〜7ライン目と同じ内容を読
出しながら新たな像域データな傅き込む。
以上のサイクルで読出した像敢メそすのデータを補正回
路20で画質が向上するように若干補正した後、ディザ
ROM 25のアドレス端子に入力してカウンタ21,
22の出力と合わせてIW?値パターンを発生する。
路20で画質が向上するように若干補正した後、ディザ
ROM 25のアドレス端子に入力してカウンタ21,
22の出力と合わせてIW?値パターンを発生する。
尚、濃度Flnm信−W27は、ディザの閾値を全体的
に上下させて画像記Qの硬質を向上させるよプに調整す
るための制御信号であって、操作パネル等から制御部(
1N示せず)を経由して供給される信号である。
に上下させて画像記Qの硬質を向上させるよプに調整す
るための制御信号であって、操作パネル等から制御部(
1N示せず)を経由して供給される信号である。
また、ディザROM23は補正回路20の像間分離出力
に応じて閾値パターンを発生する様プログラムされてい
るものであシ、ネ1正回路20の出力がlO″のときは
所定のディザパターンを発生し、補正回路20の出力が
1″1”のときは像域内の閾値が例えば全て7(即ち2
値化処理)となるような閾値パターンを発生する。モし
て4ライン分遅延してタイミングを合わせた原画像デー
タを比ψ回路25で画素毎に閾値と比較することによシ
、出力画像データ6が得られる。
に応じて閾値パターンを発生する様プログラムされてい
るものであシ、ネ1正回路20の出力がlO″のときは
所定のディザパターンを発生し、補正回路20の出力が
1″1”のときは像域内の閾値が例えば全て7(即ち2
値化処理)となるような閾値パターンを発生する。モし
て4ライン分遅延してタイミングを合わせた原画像デー
タを比ψ回路25で画素毎に閾値と比較することによシ
、出力画像データ6が得られる。
尚、本実施例においてはディザ/2値化回路を用いたが
、本発明はこれに限ることな(像域分離出力に応じて所
望の画像処理を行なえるものならば良い。
、本発明はこれに限ることな(像域分離出力に応じて所
望の画像処理を行なえるものならば良い。
また本実施例ではブロック毎に画像データの最大値と最
小値を記憶させ、その差を計算することによυ像域分離
出力を決めていたが本発明はこれに限ることなく、例え
ばブロック毎に画像デ゛−タの最大値を記憶させ、あら
かじめ決められた所定値との差を計算することにより像
域分離出力を決めても良い。またブロック毎に画像デー
タの最大値及び最小値に近い値を記憶させても良い。
小値を記憶させ、その差を計算することによυ像域分離
出力を決めていたが本発明はこれに限ることなく、例え
ばブロック毎に画像デ゛−タの最大値を記憶させ、あら
かじめ決められた所定値との差を計算することにより像
域分離出力を決めても良い。またブロック毎に画像デー
タの最大値及び最小値に近い値を記憶させても良い。
効果
以上説明した悸に本実施例においては読取シ部より画像
データを受取9カからこれをバッファリングする一方で
ブロック毎に画像データの最大。
データを受取9カからこれをバッファリングする一方で
ブロック毎に画像データの最大。
11\
最少値を逐次検出、更新してゆくので、設定されたブロ
ックのライン数分読取りが完了した時点でlド ブロック中の最大、最少値が得られるため、高速かつリ
アルタイムのブロック像域分離処理を行なうことができ
る。
ックのライン数分読取りが完了した時点でlド ブロック中の最大、最少値が得られるため、高速かつリ
アルタイムのブロック像域分離処理を行なうことができ
る。
また本実施例においては、ブロック別像域分離lJ%
に必要な、ブロック毎の画素濃度の最大値、最少値を別
々の検出回路を用いて並列に検出し、かつ、別々のメモ
リに貯わえる、と云う方式をとる事から、高速かつリア
ルタイムのブロック別像域分離処理を行なうことができ
る。
々の検出回路を用いて並列に検出し、かつ、別々のメモ
リに貯わえる、と云う方式をとる事から、高速かつリア
ルタイムのブロック別像域分離処理を行なうことができ
る。
また、本実施例によれば4ライン御度の2インバツフア
でブロック別像域分離回路の処理時間ずれを補正するこ
とができ、ディザROMを用いてディザ又は2値化処理
が画像データの入力に対しほぼ実時間で実行できるので
冒速に画像処理な行な5ことができる画像処理装置を低
価格で提供することができる。
でブロック別像域分離回路の処理時間ずれを補正するこ
とができ、ディザROMを用いてディザ又は2値化処理
が画像データの入力に対しほぼ実時間で実行できるので
冒速に画像処理な行な5ことができる画像処理装置を低
価格で提供することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すH像処理装置のブロッ
ク図、第2図は第1図のブロック別像域分離回路3.バ
ッファ4.ディザ/2値化回路5を更に詳細に示した図
、第3図は第2同各部の動作を示すタイムチャート、第
4図は像域メモリ19の動作タイミングを示す図である
。 ここで1は読取部、3はブロック別像域分離回路、4は
バッファ、5はディザ/2値化回路、7は符号化回路、
8は回路インターフェース、9はチ、17は減算器、1
8は比較回路、19は像域メモリ、23はディザROM
である。 出願人 Φヤノン株式会社
ク図、第2図は第1図のブロック別像域分離回路3.バ
ッファ4.ディザ/2値化回路5を更に詳細に示した図
、第3図は第2同各部の動作を示すタイムチャート、第
4図は像域メモリ19の動作タイミングを示す図である
。 ここで1は読取部、3はブロック別像域分離回路、4は
バッファ、5はディザ/2値化回路、7は符号化回路、
8は回路インターフェース、9はチ、17は減算器、1
8は比較回路、19は像域メモリ、23はディザROM
である。 出願人 Φヤノン株式会社
Claims (1)
- (1)入力される画像データをmXn(m、nは整数)
@素のブロックに分割し、前記ブロック内の画像データ
の所定値をブロック毎に記憶する記憶手段と、逐次入力
される前記ブロック内の′画像データと前記ブロック内
の所定値とを比較して新たな所定値を設定して前記記憶
手段に記憶せしめる設定手段とを有し、前記記憶手段に
記憶されたブロック毎の所定値に基づいてブロック毎の
処理方法を決定する様構成したことを特徴とする画像処
理装置。 (2、特許請求の範囲4W、1項において前記ブロック
内の所定値は、前記ブロック内の画像データの(6)特
許請求の範囲第2項において前記設定手段は前記ブロッ
ク内の画像データの最大値及び最小値と逐次入力される
前記ブロック内の画像データとを同時に比較することを
特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58031177A JPS59156070A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 画像処理装置 |
US06/580,821 US4786976A (en) | 1983-02-25 | 1984-02-16 | Image processing apparatus |
DE19843406817 DE3406817A1 (de) | 1983-02-25 | 1984-02-24 | Bildaufbereitungseinrichtung |
FR848402828A FR2541798B1 (fr) | 1983-02-25 | 1984-02-24 | Appareil de traitement d'images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58031177A JPS59156070A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59156070A true JPS59156070A (ja) | 1984-09-05 |
Family
ID=12324160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58031177A Pending JPS59156070A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 画像処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4786976A (ja) |
JP (1) | JPS59156070A (ja) |
DE (1) | DE3406817A1 (ja) |
FR (1) | FR2541798B1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205876A (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-21 | Canon Inc | カラー画像処理装置 |
JPS61113355A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-31 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS61118061A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-05 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5029227A (en) * | 1985-08-30 | 1991-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US5251267A (en) * | 1985-08-30 | 1993-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus for processing image data based on characteristics of image data |
US4965744A (en) * | 1987-03-13 | 1990-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for erasing and extracting image data from particular region of orignal document |
US4926251A (en) * | 1987-04-07 | 1990-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image processing apparatus with image corrector |
US5001767A (en) * | 1987-11-30 | 1991-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing device |
US5321523A (en) * | 1988-03-11 | 1994-06-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JPH0262671A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Toshiba Corp | カラー編集処理装置 |
JP2791066B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1998-08-27 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JPH03128574A (ja) * | 1989-02-16 | 1991-05-31 | Ricoh Co Ltd | 疑似中間調処理装置 |
DE8902851U1 (de) * | 1989-03-08 | 1989-06-29 | Kempf, Georg-Ulrich, 2057 Wentorf | Vorrichtung zur Bildverarbeitung |
JP2505889B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1996-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
US5129014A (en) * | 1989-12-08 | 1992-07-07 | Xerox Corporation | Image registration |
US5131049A (en) * | 1989-12-08 | 1992-07-14 | Xerox Corporation | Identification, characterization, and segmentation of halftone or stippled regions of binary images by growing a seed to a clipping mask |
US5187753A (en) * | 1989-12-08 | 1993-02-16 | Xerox Corporation | Method and apparatus for identification and correction of document skew |
JP2523222B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1996-08-07 | ゼロックス コーポレーション | 画像縮小/拡大方法及び装置 |
US5048109A (en) * | 1989-12-08 | 1991-09-10 | Xerox Corporation | Detection of highlighted regions |
US5202933A (en) * | 1989-12-08 | 1993-04-13 | Xerox Corporation | Segmentation of text and graphics |
US5272764A (en) * | 1989-12-08 | 1993-12-21 | Xerox Corporation | Detection of highlighted regions |
US5065437A (en) * | 1989-12-08 | 1991-11-12 | Xerox Corporation | Identification and segmentation of finely textured and solid regions of binary images |
EP0449516B1 (en) * | 1990-03-23 | 1997-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing using neural network |
US6259539B1 (en) | 1990-06-11 | 2001-07-10 | Minolta Co., Ltd. | Facsimile device capable of properly recording halftone image and text image |
EP0482924B1 (en) * | 1990-10-24 | 1997-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image transmission, reception and recording apparatus |
US5193122A (en) * | 1990-12-03 | 1993-03-09 | Xerox Corporation | High speed halftone detection technique |
JP3221085B2 (ja) * | 1992-09-14 | 2001-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 並列処理装置 |
JPH0766977A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置 |
US6091891A (en) * | 1997-05-09 | 2000-07-18 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for calibrating delay lines to create gray levels in continuous tone printing |
US6404919B1 (en) * | 1997-08-14 | 2002-06-11 | Minolta Co., Ltd. | Image processor for encoding image data |
US6191793B1 (en) | 1998-04-01 | 2001-02-20 | Real 3D, Inc. | Method and apparatus for texture level of detail dithering |
US6445039B1 (en) * | 1998-11-12 | 2002-09-03 | Broadcom Corporation | System and method for ESD Protection |
US7517482B2 (en) * | 2005-11-09 | 2009-04-14 | Industrial Technology Research Institute | Method for producing polymeric membranes with high-recovery rate |
JP6299725B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2018-03-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795758A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-14 | Canon Inc | Picture signal processor |
JPS583374A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調処理方式 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE857245A (nl) * | 1977-07-28 | 1977-11-14 | Belge Lampes Mat Electr Mble | Faksimileschakeling |
DE3019836A1 (de) * | 1980-05-23 | 1982-01-21 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum automatischen erkennen von bild- und text- oder graphikbereichen auf druckvorlagen |
JPS5778275A (en) * | 1980-11-01 | 1982-05-15 | Canon Inc | Signal processing method |
JPS57125580A (en) * | 1981-01-02 | 1982-08-04 | Ibm | Threshould processing mode switch |
DE3107521A1 (de) * | 1981-02-27 | 1982-09-16 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum automatischen erkennen von bild- und text- oder graphikbereichen auf druckvorlagen |
GB2103449B (en) * | 1981-06-29 | 1985-05-30 | Nippon Telegraph & Telephone | Method and apparatus for gray level signal processing |
US4495522A (en) * | 1981-07-07 | 1985-01-22 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Recording apparatus and method of picture image |
JPS5810960A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-21 | Ricoh Co Ltd | 画信号処理装置 |
JPS5811941A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 網目版画像記録装置における絵柄信号と文字信号の処理方法 |
DE3128794A1 (de) * | 1981-07-21 | 1983-05-05 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum auffinden und abgrenzen von buchstaben und buchstabengruppen oder woertern in textbereichen einer vorlage, die ausser textbereichen auch graphik-und/oder bildbereiche enthalten kann. |
GB2115256B (en) * | 1981-12-19 | 1986-01-29 | Konishiroku Photo Ind | Picture image discriminating apparatus |
US4723173A (en) * | 1984-05-31 | 1988-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP58031177A patent/JPS59156070A/ja active Pending
-
1984
- 1984-02-16 US US06/580,821 patent/US4786976A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-24 FR FR848402828A patent/FR2541798B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-24 DE DE19843406817 patent/DE3406817A1/de active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795758A (en) * | 1980-12-05 | 1982-06-14 | Canon Inc | Picture signal processor |
JPS583374A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 中間調処理方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2541798A1 (fr) | 1984-08-31 |
US4786976A (en) | 1988-11-22 |
FR2541798B1 (fr) | 1990-03-23 |
DE3406817C2 (ja) | 1993-04-01 |
DE3406817A1 (de) | 1984-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59156070A (ja) | 画像処理装置 | |
US4924509A (en) | Image processing apparatus | |
JP3105168B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理方法 | |
GB2262200A (en) | Facsimile image resolution conversion by mapping pixel blocks | |
JPS59156069A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0799543B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3117331B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
US5274462A (en) | Image input and output method | |
JPS59216373A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007194955A (ja) | 画像処理装置 | |
US6753119B2 (en) | Method of and apparatus for generating proof image | |
JP3165800B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0131344B2 (ja) | ||
JPH0117309B2 (ja) | ||
JP2755506B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH027113B2 (ja) | ||
JPH042034B2 (ja) | ||
JPH0354913B2 (ja) | ||
JPS6033781A (ja) | 画信号修正装置 | |
JPS6335071A (ja) | 変倍方法 | |
JPH01282967A (ja) | 濃淡画像データ処理方法 | |
JPH0614202A (ja) | 画像圧縮方法 | |
JPH09259266A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH0360576A (ja) | 2値化処理装置 | |
JPH09135352A (ja) | 画像処理装置 |