[go: up one dir, main page]

JPS59200782A - 電気化学的方法用電極 - Google Patents

電気化学的方法用電極

Info

Publication number
JPS59200782A
JPS59200782A JP59075681A JP7568184A JPS59200782A JP S59200782 A JPS59200782 A JP S59200782A JP 59075681 A JP59075681 A JP 59075681A JP 7568184 A JP7568184 A JP 7568184A JP S59200782 A JPS59200782 A JP S59200782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
article according
conductive
anode
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689468B2 (ja
Inventor
ビドヤ・ジユナネシユワ−・ナヤク
ジエイムズ・パトリツク・リ−ド
ジエフ・クリスチヤン・カ−テイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23928672&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59200782(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS59200782A publication Critical patent/JPS59200782A/ja
Publication of JPH0689468B2 publication Critical patent/JPH0689468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、電気化学的方法用電極に関し、電気化学的方
法において使用する電極およびその使用法ならびに製造
法に関する。
[従来技術1 基材と陽極の間の電位差を保持することによって基材の
腐食を防止することはよく知られている。
本出願人は、米国特許出願化272,854号および第
J O3、203号に、腐食防止用の印加電流システム
において使用する新規な陽極について記載している。陽
極は、少なくとも厚さ5o()、l7Ioであり、電導
性ポリマーから成る要素によって与えられる電気的活性
外表面を含んで成る。好ましい陽極は可撓性であり、高
電導性コア、例えば金属ワイヤを含んで成る。高電導性
コアは、陽極の電気化学的活性外表面全体を実質的に与
え、少なくとも10%の伸び率を持っ電導性ポリマーか
ら成る要素によって包囲されている。
[発明か解決しようとする問題、α] 電導性ポリマー要素が陽極の金属コアに対する>j、i
i気および/または電気化学的反応生成物の攻撃を許容
する状態へ劣化する場合、上記種類の電導ポリマー陽極
の破壊が生しることを見い出した。
電導性ポリマーの劣化は、カーボンブランクおよび/ま
たはポリマーの電気化学的に誘導された反応の糸1′1
果として露出表面から徐々に生し、電解液等の侵入を許
容する浸透を生じる。既知の電極にf5いて、陽極表面
での電;嘉密度が約0.t)5ミ’Jアンペア/ C1
11” より大きい場合(不明411書において電l光
活度は電極の幾何学的面積に基づいて与えられている。
)、そのような浸透は比較的短い時間、(例えは、−週
間)で観(Il!Iされ得る。ちっと低い電流密度にお
いては、破壊機構の開始には長時間を愛するか、改良が
必要である。
[発明の構成] 本発明者らは、(、)第1要素の露出表面[好ましくは
要素は電導性ポリマーがら成り、少なくとも厚さ50 
t)μmである1、(1〕)複数の第2要素の露出表面
[第ン要素は、好ましくは炭素I&維または黒鉛IUt
tであり、第1要素に部分的に埋設され、第1要素の露
出表面から突出しでいる1を含んで成る電気化学的り活
性な表面を有する改善された電極を開発した。第2要素
は、電極表面での電気化学的反応が第2要素上で起こる
ような材料からでbている。
一要胃によれば、本発明は腐食がら電導基材を保護する
方法において、陽極として使用するのに適した物品であ
り、(、)(i)物品の電気化学的に活性な表面の一部
分を与え、かつ (11)電導性ポリマーから成る t51要素、および (b)(i)%1品の電気化学的;こ活性な表面の一部
分を与え、かつ (ii)第1要素中に部分的に埋設され、il要素表面
から突出しており、 (iii)腐食がら電導基材を保護する方法において、
陽極として物品を用いる場合、陽極での電気化学反応が
第1要素よりも第2要素で優先的に生しるような材料か
らでたている 複数の第2要素 を含んで′成る物品を提供する。
池の要冒によれば、本発明はJ畠食がら電導性基4.1
を保1にする方法であり、陰極としての基ヰJと陽徐と
しての先に記載の物品との開の電位差を保持することを
含んで成る方法を提供する。
史に、本発明は先に記載の物品を製造する方法であり、 (1)熱1耳塑性電導性ポリマーである第1要素の表面
を加熱し、よって第]要素の表面を軟化しく目)第1要
素の軟化した表面へPj、数の第2要素をプレスし、よ
って第1要素表面に第2要素を部分的に埋設することを
含んで成る方法を提供する。
本発明の電極の第]要素は電導性ポリマーがらできてい
る。本明細書で用いる「電導性ポリマー」なる用alI
ji、t、ポリマー成分、によびポリマー成分中に分散
ざ・れ、耐腐食性の良好である粒状電導性充Jf+剤、
例えは特にカーボンブランクまたは黒鉛またはこの両方
を含んで成る組成物を意味する。
多くの用途において、特に、電極が腐食防止に用いられ
るベト長い電極である場合、電導性ポリマーは好ましく
は可撓性であり、25°Cで少なくとも10%、特に少
なくとも25%の伸び率を有する。電導性ポリマーは、
上記方法によっそその中に第2要素を部分的に埋設でき
る様に熱可塑性であることが好ましい。電導性ポリマー
は、所望なら照射またはその他の手段によって架橋し紹
・る。
電極は、好ましくは10″2Ω・clllより小さい、
より好ましくは5X10”Ω・Cl1lより小さい、特
に3X1f’lSΩ・eTllより小さい抵抗率の銅ま
たは池の材料、特に金属ワイヤである高電導性コアを含
んで成る。高電導性コアは長い電極のコアであり、好ま
しくは10−2Ω/フイート(0,03Ω/ 、、、 
)より少ない、より好ましくは10−3Ω/フイート(
0,003Ω/口1)より少ない、特に10−4Ω/フ
イー)(0,0003Ω/ 、、、 )より少ない抵抗
を有する。
コアは第1要素によって電気的に包囲されている(即ち
、コアから電解液へ流れる全ての電流は第1要素を通過
する。)ので、電解液はコアに接触せず、コアを腐食さ
せない。長い電極において、第1要素は、コアの定断面
環状コーティングを形成するように、コアのまわりに溶
融押出しされる、−とか好ましい。しかし、他のアレン
ノメントも1−j(能であり、例えばコアは絶1&ポリ
マーによってコー1された部分および電導性ポリマーに
よってコー1された他の部分を有していてよい。第1要
素の厚さは、&j−ましくけ少なくとも5()0μむ1
、特に少なくとも] (11(+ +11μm11であ
る。適した電導性ポリマーおよびコアの詳細についでは
、上記の出願を参照されたい。
上記のように、部分的に埋設されている第2要素の存在
は電極性質の実質的改良を生み出す。電導性ポリマー塊
たけで生みだされる場合より、第2裏素の突出部分によ
って生み出される場合の改良によって、電気化学的反応
生成物の損害を与えるffg力から更に容易に少なくと
も部分的に回避できることは理論つけられている。
第2要素は好ましくは繊維、特に連続マルチフィラメン
トまたはモノフィラメントの形状であり、電導性ポリマ
ーに容易に埋設されイzj−で、所望なら埋設された要
素に対する露出された要素の比は高いものであり得る。
しかし辿の粒状形状も用い得る。第2要素ぼ、第1要素
から好ましくは少なくとも10μIn、より好ましくは
少なくとも20μtn 、特に少なくとも60μ【1)
の高さで突出しており、いくつかの態様においてさらに
、例えば1インチまたはそれ以上突出し得る。#&維状
状第2要素、その長さ全体にわたって部分的に埋設され
得て、あるいはその縦部分において部分的にまたは完全
に埋設され、その池の縦部分(これは例えば、少なくと
も0.1インチ、しばしば少なくとも()、5インチの
長さであり1する。)において全く埋設され得ない。マ
ルチフィラメント糸を用いる場合、個々のフィラメント
は、電導性ポリマーに少なくとも部分的に埋設している
離れた部分を持ちながら電導性ポリマー表面と一般に平
行している。電導性ポリマーに埋設されている繊維部分
の全体積は、1!h、維全体積の例えば5〜80%であ
ってよい。糸は独立した糸の形あるいは織られた、編ま
れたまたは編組された布の形であり得る。そのような布
は、電極として電気化学的機能を果たごない1臣の1シ
’)、、lfl:’を包ζヶして、上い。
第2要素は、陽極で行われる電気化学的反応のために好
ましい部位を供給しなけれはならない。
炭素または黒鉛を含んで成る第ン要素が01′ましい1
゜第2裏素は、全能にわたって均一な組成であってよく
(例えは炭素または黒鉛I&、t++: >、または1
つの材料のコアおよび飢の外コーチインクを含んで成っ
ていてよい(例えば゛コーIされたガラス繊A41)。
本発明の電極は、第2要素を供給する繊第([を、電導
性ポリマーであるil要素の熱軟化表面に部分的に押し
つける方法によって有利に製造される。
θ1′ましい一方法において、クロスへ/ドタイを用い
て電導性ポリマーは金属コアのまわりに溶融押出しされ
、成形された電導性ポリマーかグイから出てくる時、ま
たはそのすく後、押出し軸と平行になっている複数のマ
ルチフィラメント糸を加熱されているポリマー表面と接
触させ、十分な力によって望ましく部分的に埋設する。
また、予め形成された電導性ポリマー第1要素の少なく
とも表面を加熱によって軟化し、第2要素を熱軟化され
た表面と接触させイ(〕る。
[本発明の好ましい態様] し1面を参jlji、 すると、第]・〜3図は、電導
性ポリマーから成る第1要素中に第2要素か部分的に埋
設されているyになった型式を示している3、第1し1
において、第2要素はR’:a全体にわたって部分的に
埋設されている411柑または粒子である。第2図にお
いて、第2要素は、完全に埋設されている一末端および
゛完全に自由で・ある池末端をイJ−する(&Miであ
る。第3図において、第2要素は、いく−)がか埋設さ
れ残りが埋設されていない複数の別個の糸21を含むマ
ルチフィラメント糸である(もちろん、この断面で埋設
されているいくつかの別個の糸は別の場所において埋設
されていなくてよく、およびこの逆であってもよい。)
第・1〜6図は、電2厚性ポリマー第1要素、繊紺状第
2要素および金属コア3を含んで成る本発明の種々の電
極を示す。
[実施例1 以下に実施例および比較例を示し、本発明を更−二、r
Y: L <説明する。ここで、部および%は屯ij」
によるわのである。
実施例 熱if塑111コム(し〕旧roya l  がら市販
のT F’ R5,1()fl ) ’I ’l 、 
::部、5IIdすj II j 8旧、アセチレンフ
ラ。
250部、炭酸カルシウム2部、加工助剤5部および酸
化防IL−剤()、2部から成る組成物を、ニンケルメ
ノキ11・(の撚りワイヤのまわりに18融押出しして
電極を製造した。コートされた製品の直径は:(/8イ
ンチであった。同時に、最終製品が第3図J3よび;j
S5図に図示されているものと同しになるよう(ご、6
本の黒鉛繊第([ストランドをタイに通した。j)%塩
化ナトリウム溶液中で陽極として用いることによって、
電極試料を試験した。電流密度0.]「oA/c+lT
二において、電極は、浸透から生じる電解液の侵入の徴
候を示さなかった。電流密度(1,2m A / c 
Il+ ”において、電極は33 bt後に侵入の徴イ
1〉−を示さなかった。電流密度0.3および(1、l
f、 +n A / (m ” において、331」後
に顕著な侵入かみられた。
比較例 押出し時に、黒鉛繊組ストランド゛を電導1;1ポリマ
一表面中に部分的に埋設させることを行わない以外は実
施例と同様の操作を行った。(’、1 、 ] m A
 /em″:において試験した場合、2週間1zノ、内
に顕、芹な浸入かみわれだ。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、電導性ポリマーがら成る第1要素中に第
2要素か部分的に埋設されている異なった型式を示す図
、および 第・1〜6図は、電導性ポリマー第1要素、線化41状
第2要素および金属コアを含んで成る本発明の種々の電
極を示す図である。 1・・・第1要素、2・・・第2要素、3 ・金属コア
、21・・糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])tr+食がら電導基ヰ4を保護する方法において
    、陽極としで使用するのに適した物品であり、(a)(
    i)物品の電気化学的に活性な表面の一部分を与え、か
    つ (11)電導性ボ1ツマ−から成る 第1要素、および (I〕)い)物品の電気化学的に活性な表面の一部分を
    Jjえ、かつ (11)第1要素中に部分的に埋設され、第1要素表面
    から突出してお1)、 (iii)腐食から電導基相を保護する方法において、
    陽極として物品を用いる場合、陽極での電気化学反応か
    第1要素よりも第2要素で優先的に生しるような材料か
    らで・きている 複数の第2要素 を含んで成る物品。 (2)  23℃で1.0−2Ω・amより少ない抵抗
    率を持つ不イ料のコアをさらに含んで成り、コアは第1
    要素によって電気的に包囲されている第1項に記載の物
    品。 (3)第1要素は、 (1)少なくとも厚さ500μInであり、(ii)2
    3℃で0.1−10’Ω・cmの抵抗率を有し、 (iii)電導充填剤としてカーボンブラックまたは黒
    鉛を含んで成る第2項に記載の物品。 (4) コアは金属製の連続した長い可撓性コアであり
    、23°Cで0.03Ω/ Il+より少ない抵抗を有
    し、第1要素は少なくとも]0%の伸び率を有する長い
    可撓性物品である第2項または第3項に記載の物品。 (5) 第2要素は炭素繊維または黒鉛繊維を含んで成
    る第1〜4項のいずれかに記載の物品。 (6)第2要素はマルチフィラメント糸形状である第1
    〜5項のいずれかに記載の物品。 (7) 第2要素は第1要素の外表面から少なくとち1
    0μ[1]突出している第1〜6項のいずれかに記載の
    物品。 (8) 第2要素の少なくともいくつがは、(1)第1
    要素に少なくとも部分的に埋設されている第1縦部分、 (11)第1部分に接続され、第1要素に接触しない少
    なくとも長さ0.1インチの第2縦部分を含んで成る第
    1〜7項のいずれかに記載の物品。 (9)腐食がら電導性基材を保護する方法であり、陰極
    としての基材と陽極としての第1〜8項のいずれかに記
    載の物品との間の電位差を保持することを含んで成る方
    法。 (10)  第1〜8項のいずれかに記載の物品を製造
    する方法であり、 (i)熱可塑性電導性ポリマーである第]易素の表面を
    加熱し、よって第1要素の表面を軟化しくii)第1要
    素の軟化した表面へ複数の第2要素をプレスし、よって
    第1要素表面に第2要素を部分的に埋設することを含ん
    で成る方法。
JP59075681A 1983-04-15 1984-04-13 電気化学的方法用電極 Expired - Lifetime JPH0689468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US485572 1983-04-15
US06/485,572 US4473450A (en) 1983-04-15 1983-04-15 Electrochemical method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200782A true JPS59200782A (ja) 1984-11-14
JPH0689468B2 JPH0689468B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=23928672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075681A Expired - Lifetime JPH0689468B2 (ja) 1983-04-15 1984-04-13 電気化学的方法用電極

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4473450A (ja)
EP (1) EP0122785B1 (ja)
JP (1) JPH0689468B2 (ja)
AT (1) ATE38396T1 (ja)
AU (1) AU569732B2 (ja)
CA (1) CA1231919A (ja)
DE (1) DE3474972D1 (ja)
DK (1) DK189384A (ja)
NO (1) NO841476L (ja)
ZA (1) ZA842792B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235088A (en) * 1983-12-13 1988-04-12 Richard F. Stratfull Anodes for cathodic protection
EP0197981B1 (en) * 1984-10-01 1990-02-28 Eltech Systems Corporation Catalytic polymer electrode for cathodic protection and cathodic protection system comprising same
US4880517A (en) * 1984-10-01 1989-11-14 Eltech Systems Corporation Catalytic polymer electrode for cathodic protection and cathodic protection system comprising same
US5423961A (en) * 1985-05-07 1995-06-13 Eltech Systems Corporation Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure
US5421968A (en) * 1985-05-07 1995-06-06 Eltech Systems Corporation Cathodic protection system for a steel-reinforced concrete structure
EP0266432B1 (en) * 1986-04-22 1992-01-15 Toray Industries, Inc. Microelectrode for electrochemical analysis
US4957612A (en) * 1987-02-09 1990-09-18 Raychem Corporation Electrodes for use in electrochemical processes
GB2216140A (en) * 1988-01-13 1989-10-04 John Avery Edwards A method and design for corrosion protection coating system for application to ferrous and non-ferrous metals and concrete/cementitious surfaces
GB9520587D0 (en) * 1995-10-09 1995-12-13 Raychem Sa Nv Grounding electrode
US5868915A (en) * 1996-09-23 1999-02-09 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
DE19707613C1 (de) * 1997-02-26 1998-05-28 Gernot Hirse Putzvorrichtung
US6284124B1 (en) 1999-01-29 2001-09-04 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
GB0016846D0 (en) 2000-07-10 2000-08-30 United States Filter Corp Electrodeionisation Apparatus
US7147785B2 (en) 2000-09-28 2006-12-12 Usfilter Corporation Electrodeionization device and methods of use
US6607647B2 (en) 2001-04-25 2003-08-19 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus with expanded conductive mesh electrode and method
US6649037B2 (en) 2001-05-29 2003-11-18 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
WO2003033122A2 (en) 2001-10-15 2003-04-24 United States Filter Corporation Apparatus for fluid purification and methods of manufacture and use thereof
DE10235598B4 (de) * 2002-07-31 2005-11-03 Reinz-Dichtungs-Gmbh Bipolarplatte sowie Verfahren zur Beschichtung derselben
US7501061B2 (en) 2002-10-23 2009-03-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. Production of water for injection using reverse osmosis
US7582198B2 (en) 2003-11-13 2009-09-01 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US8377279B2 (en) 2003-11-13 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and method
US7083733B2 (en) 2003-11-13 2006-08-01 Usfilter Corporation Water treatment system and method
US20050103717A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 United States Filter Corporation Water treatment system and method
US7846340B2 (en) 2003-11-13 2010-12-07 Siemens Water Technologies Corp. Water treatment system and method
US7604725B2 (en) 2003-11-13 2009-10-20 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7862700B2 (en) 2003-11-13 2011-01-04 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7563351B2 (en) 2003-11-13 2009-07-21 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7329358B2 (en) 2004-05-27 2008-02-12 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment process
US7658828B2 (en) 2005-04-13 2010-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses
US8045849B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and process
CA2651877A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 Siemens Water Technologies Corp. Electrolytic apparatus with polymeric electrode and methods of preparation and use
US10213744B2 (en) 2006-06-13 2019-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US10252923B2 (en) 2006-06-13 2019-04-09 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US8277627B2 (en) 2006-06-13 2012-10-02 Siemens Industry, Inc. Method and system for irrigation
US20080067069A1 (en) 2006-06-22 2008-03-20 Siemens Water Technologies Corp. Low scale potential water treatment
US7820024B2 (en) 2006-06-23 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Electrically-driven separation apparatus
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
WO2009073175A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Siemens Water Technologies Corp. Systems and methods for water treatment
AU2009251723B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-18 Aep & T, Inc. Polymeric, non-corrosive cathodic protection anode
US11840767B2 (en) * 2017-05-01 2023-12-12 Copsys Technologies Inc. Cathodic protection of metal substrates
IL272679B2 (en) 2017-08-21 2023-09-01 Evoqua Water Tech Llc Brine treatment for agricultural and drinking purposes
US12180103B2 (en) 2017-08-21 2024-12-31 Evoqua Water Technologies Llc Treatment of saline water for agricultural and potable use and for generation of disinfectant solution

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151050A (en) * 1963-02-15 1964-09-29 David K Wilburn Laminated anti-corrosive paint system
US3260661A (en) * 1965-04-01 1966-07-12 Koppers Co Inc Sacrificial metal pipe coverings
GB1323417A (en) * 1969-08-28 1973-07-18 Courtaulds Ltd Protecting composite structures from corrosion
JPS4834293A (ja) * 1971-09-07 1973-05-17
US3868313A (en) * 1972-02-25 1975-02-25 Philip James Gay Cathodic protection
US3887449A (en) * 1973-05-21 1975-06-03 Chromalloy American Corp Coating method and composition for the sacrificial protection of metal substrates
SE7605754L (sv) * 1975-05-22 1976-11-23 Reynolds Metals Co Elektrisk kabel
US4186075A (en) * 1975-07-29 1980-01-29 Basf Aktiengesellschaft Anode for cathodic electrocoating
JPS5348948A (en) * 1976-10-18 1978-05-02 Showa Denko Kk Electric anticorrosion method
US4117065A (en) * 1977-05-02 1978-09-26 Exxon Research & Engineering Co. Method of forming conductive carbon-plastic material
ZA783679B (en) * 1977-07-08 1979-07-25 Marston Excelsior Ltd Anode
US4285796A (en) * 1978-08-21 1981-08-25 The University Of Virginia Electrolysis electrode
US4255241A (en) * 1979-05-10 1981-03-10 Kroon David H Cathodic protection apparatus and method for steel reinforced concrete structures
AU533610B2 (en) * 1979-05-16 1983-12-01 John Derwent Slatter Carbon or graphite fibre electrode
US4294893A (en) * 1979-05-21 1981-10-13 Centro Ricerche Fiat S.P.A. Graphite-resin composite electrode structure, and a process for its manufacture
US4369104A (en) * 1979-10-22 1983-01-18 Hitco Continuous filament graphite composite electrodes
AU558619B2 (en) * 1981-06-12 1987-02-05 Raychem Corporation Corrosion protection system
EP0085582A1 (en) * 1982-02-05 1983-08-10 Harco Corporation Cathodic protection using conductive polymer concrete

Also Published As

Publication number Publication date
NO841476L (no) 1984-10-16
AU2676984A (en) 1984-10-18
EP0122785A2 (en) 1984-10-24
EP0122785B1 (en) 1988-11-02
AU569732B2 (en) 1988-02-18
JPH0689468B2 (ja) 1994-11-09
ATE38396T1 (de) 1988-11-15
US4473450A (en) 1984-09-25
ZA842792B (en) 1985-11-27
DK189384D0 (da) 1984-04-12
EP0122785A3 (en) 1985-01-02
DE3474972D1 (en) 1988-12-08
CA1231919A (en) 1988-01-26
DK189384A (da) 1984-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59200782A (ja) 電気化学的方法用電極
US6242094B1 (en) Electrically conductive heterofil
EP0202896B1 (en) Electrical sheet heaters
EP0479337B1 (en) Electrodes for use in electrochemical processes
US3808403A (en) Waterproof electrical heating unit sheet
US3798142A (en) Corrosion protection
CA1322988C (en) Method for the in service repair of insulated metal wires
Ueno The radiation crosslinking process and new products
EP0880302A2 (en) Heating cable and method producing the same
WO1997014196A1 (en) Grounding electrode
KR102481070B1 (ko) 발열케이블
EP0144187B1 (en) Electrical devices comprising ptc elements
JPH02165516A (ja) 直流用高圧電線
JPH02504089A (ja) ワイヤー
SE467850B (sv) Elektrisk luftkabel med ljusvaagledare och saett foer dess framstaellning
JPH01183520A (ja) 導電性繊維
KR800000094B1 (ko) 전기절연체 조성물
JPH032454B2 (ja)
JPS59226494A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
JPS63270828A (ja) 糸状発熱体およびその製造法
JPS63270831A (ja) 可撓性糸状発熱体
JPH0733605B2 (ja) 導電性中空複合繊維
Ríos‐Soberanis et al. Microstructure formation in polymer composites prepared with polypropylene and a polyaniline complex
JPS62110917A (ja) 導電性複合線状体
JPH08264034A (ja) 耐腐食電線および電線導体の耐腐食化方法