JPS59200051A - 自動車用エンジンの吸気加熱装置 - Google Patents
自動車用エンジンの吸気加熱装置Info
- Publication number
- JPS59200051A JPS59200051A JP58073001A JP7300183A JPS59200051A JP S59200051 A JPS59200051 A JP S59200051A JP 58073001 A JP58073001 A JP 58073001A JP 7300183 A JP7300183 A JP 7300183A JP S59200051 A JPS59200051 A JP S59200051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- engine
- control valve
- suction air
- latent heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/22—Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
- F01P3/2285—Closed cycles with condenser and feed pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/04—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
- F02M31/10—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
- F02M31/107—Controlled or manual switching
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/10—Fuel manifold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、エンジンを冷奴の沸騰気化潜熱を用いて冷
fdlづるシステ11に11加りる吸気加熱装置に関す
る。
fdlづるシステ11に11加りる吸気加熱装置に関す
る。
従来の温水式吸気加熱装置としては、例えば、シリンダ
ヘッド側面の水穴からインテークマニホールドのポー1
〜の壬に配設された温水ギヤラリに冷却水が流入し、下
部の出口からつA−タボンブに吸引され、再び、シリン
ダブロックのつA−タジVクツ1〜に還流するようにな
っているものがある。(昭和54年3月日産自動車株式
会社発行サービス周報第378号第77頁参照) しかしながら、この従来のものは、エンジンが動い−C
いる限り、温水はインテークマニホールドを暖め続ける
ため、その必要がない高速運転域でも吸気を膨張させ充
填効率を下げ出力を低下させていた。更に、ウォータジ
t?ゲットの水金体が暖まらないと吸気を加熱すること
ができなかった。
ヘッド側面の水穴からインテークマニホールドのポー1
〜の壬に配設された温水ギヤラリに冷却水が流入し、下
部の出口からつA−タボンブに吸引され、再び、シリン
ダブロックのつA−タジVクツ1〜に還流するようにな
っているものがある。(昭和54年3月日産自動車株式
会社発行サービス周報第378号第77頁参照) しかしながら、この従来のものは、エンジンが動い−C
いる限り、温水はインテークマニホールドを暖め続ける
ため、その必要がない高速運転域でも吸気を膨張させ充
填効率を下げ出力を低下させていた。更に、ウォータジ
t?ゲットの水金体が暖まらないと吸気を加熱すること
ができなかった。
このため、始動時、部分負荷運転時又は市111地走行
時に吸気管内の燃料気化が遅れ、冷間時の運転性をそこ
なうという問題点があった。
時に吸気管内の燃料気化が遅れ、冷間時の運転性をそこ
なうという問題点があった。
E記の問題点に対処するため、排気熱により吸気を暖め
、これを運転状態によって制御することが考えられるが
、これは、その排気が吸気にJ:り冷やされるので触媒
装置でその排気中の公害物質を取り除くことができない
という問題点があっk 。
、これを運転状態によって制御することが考えられるが
、これは、その排気が吸気にJ:り冷やされるので触媒
装置でその排気中の公害物質を取り除くことができない
という問題点があっk 。
この発明は、このような従来の問題点に着目して41さ
れたもので、エンジン内の熱いところから発生する沸騰
蒸気を用い、更に、インブークマニホ−ルドの蒸気ギト
ラリに至る通路に制御弁を配設することにJ、す、冷間
始動時、初期の市街地走行時には直ちに吸気加熱を行っ
て、上記問題点を解決り−ることを目的としている。
れたもので、エンジン内の熱いところから発生する沸騰
蒸気を用い、更に、インブークマニホ−ルドの蒸気ギト
ラリに至る通路に制御弁を配設することにJ、す、冷間
始動時、初期の市街地走行時には直ちに吸気加熱を行っ
て、上記問題点を解決り−ることを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明り−る。
第1図は、この発明の一実施例を示す図で、ガソリンエ
ンジンに適用したものである。
ンジンに適用したものである。
まず、構成を説明すると、1はエンジン、2は蒸気ギヤ
ラリ、3は気化器、4は制御弁、5はダイアフラム、6
は三方電磁弁、7はモジュレータ、8は蒸気出口、9は
コンデンサ、10は電動ファン、11は冷媒供給用ポン
プ、12はリターンパイプ、13は液面、14は蒸気ギ
ヤラリからのリターンパイプである。
ラリ、3は気化器、4は制御弁、5はダイアフラム、6
は三方電磁弁、7はモジュレータ、8は蒸気出口、9は
コンデンサ、10は電動ファン、11は冷媒供給用ポン
プ、12はリターンパイプ、13は液面、14は蒸気ギ
ヤラリからのリターンパイプである。
エンジン1はシリンダ及び燃焼室の外壁15の大部分を
浸ツにうウォータジャケラ1〜16を液状の冷媒で充た
し、蒸気は液面13より上方の空間17に集るようにな
っている。その蒸気は出口8からコンデンサ−9に導か
れ、そこで凝縮してポンプ11で液面13のレベルが一
定になるようシリンダブロック1に供給される。
浸ツにうウォータジャケラ1〜16を液状の冷媒で充た
し、蒸気は液面13より上方の空間17に集るようにな
っている。その蒸気は出口8からコンデンサ−9に導か
れ、そこで凝縮してポンプ11で液面13のレベルが一
定になるようシリンダブロック1に供給される。
一方、インテークマニホールド18はその断面の周囲及
び、吸気の流れ方向に長くこれを囲むよう蒸気ギ17ラ
リ2を有し、液面13より上方に蒸気の出入を制御覆る
制御弁4を有する。制御弁4は一個て゛、この下流を各
気筒のブランチに分割しであるが、これを各ブランチご
とに設けてもよい。
び、吸気の流れ方向に長くこれを囲むよう蒸気ギ17ラ
リ2を有し、液面13より上方に蒸気の出入を制御覆る
制御弁4を有する。制御弁4は一個て゛、この下流を各
気筒のブランチに分割しであるが、これを各ブランチご
とに設けてもよい。
いずれにし−CtJ、制御弁4を開弁Jると、インテー
クマニホールドの蒸気ギヤラリ2とつA−クジ1フクツ
ト16上方の空間17とを通路19により連通ずるよう
にする。蒸気ギヤラリ2の下部から凝縮lノた冷媒はリ
ターンパイプ14を通ってポンプ11の上流に戻るよう
になっている。
クマニホールドの蒸気ギヤラリ2とつA−クジ1フクツ
ト16上方の空間17とを通路19により連通ずるよう
にする。蒸気ギヤラリ2の下部から凝縮lノた冷媒はリ
ターンパイプ14を通ってポンプ11の上流に戻るよう
になっている。
三方電磁弁6は、制御弁4を駆動覆るダイアフラム5の
上方の負圧室20に吸入負圧を導くか、又は大気開放を
するためのものである。モジュレータ7はエンジン運転
状態や、冷媒渇匪(圧力でもよい)或いは液面13を検
出し、三方電磁弁6、 ゛電動ファン10及びポンプ
11の駆動信号を発生り−る。
上方の負圧室20に吸入負圧を導くか、又は大気開放を
するためのものである。モジュレータ7はエンジン運転
状態や、冷媒渇匪(圧力でもよい)或いは液面13を検
出し、三方電磁弁6、 ゛電動ファン10及びポンプ
11の駆動信号を発生り−る。
次に「「用を説明する。
エンジン1が運転すると、ウォータジャケラ1゛16の
うち、シリンダ又は燃焼室の壁面のどこbX渇度の高い
ところから冷媒が沸騰し出づ。し/lXも、冷媒は停滞
したJ:まであり、従来のようにつA−タボンプでつA
−タジ(?ヶ・ン;−内をかさ回さな(Aので、冷間始
動後速やかに蒸気を発生し、空間17に溜出捗る。
うち、シリンダ又は燃焼室の壁面のどこbX渇度の高い
ところから冷媒が沸騰し出づ。し/lXも、冷媒は停滞
したJ:まであり、従来のようにつA−タボンプでつA
−タジ(?ヶ・ン;−内をかさ回さな(Aので、冷間始
動後速やかに蒸気を発生し、空間17に溜出捗る。
第2図の斜線Cで示−りような市街地走行を点火パルス
(エンジン回転]申度に相当する)、スロ・ントル開度
、又は、吸入負J王などで検出すると、この走行状態は
、燃費・\b排気を問題とするので、その検出信号を受
()たモジュレータ7は三方電磁弁6に通電する。三方
電磁弁6はこれにより矢Fll 1lillの大気を遮
断し吸入負圧を負F1゛室20に導く通路を聞くので゛
、ダイアフラム5が上昇し制御弁4を聞き、第3図に点
線で示すように、蒸気は通路1つから矢印のように蒸気
ギA?ラリ2にQ人される。
(エンジン回転]申度に相当する)、スロ・ントル開度
、又は、吸入負J王などで検出すると、この走行状態は
、燃費・\b排気を問題とするので、その検出信号を受
()たモジュレータ7は三方電磁弁6に通電する。三方
電磁弁6はこれにより矢Fll 1lillの大気を遮
断し吸入負圧を負F1゛室20に導く通路を聞くので゛
、ダイアフラム5が上昇し制御弁4を聞き、第3図に点
線で示すように、蒸気は通路1つから矢印のように蒸気
ギA?ラリ2にQ人される。
インテークマニホールド18はその蒸気の熱を内部を通
る空気と燃料の混合物である吸気に与える。
る空気と燃料の混合物である吸気に与える。
かくして、蒸気は再び水に戻るが、その詩、1kOにつ
いて、’+401(Catの熱を放出するため、効率良
く吸気を暖めて燃料の気化を促進1゛る。このようにエ
ンジン始動後直ちに吸気加熱ができるので冷間時の運転
性が改善されるとともに、市街地走行では空燃比を薄く
Lットでさ、燃費や、C01l−IC排出を低ai&
’e′きる。
いて、’+401(Catの熱を放出するため、効率良
く吸気を暖めて燃料の気化を促進1゛る。このようにエ
ンジン始動後直ちに吸気加熱ができるので冷間時の運転
性が改善されるとともに、市街地走行では空燃比を薄く
Lットでさ、燃費や、C01l−IC排出を低ai&
’e′きる。
また高速走行時(b曲線の右方)又は全開運転(8曲線
)の場合は、三方電磁弁6の通電を止め、f1圧室20
を矢印の大気開放とする。従って制御弁4は通路1つを
閉じるので蒸気は蒸気ギ17ラリ2への)、1を出を遮
断され、そしく、吸気加熱は中止され、充填効率の向上
が図られる。
)の場合は、三方電磁弁6の通電を止め、f1圧室20
を矢印の大気開放とする。従って制御弁4は通路1つを
閉じるので蒸気は蒸気ギ17ラリ2への)、1を出を遮
断され、そしく、吸気加熱は中止され、充填効率の向上
が図られる。
なお、蒸気ギヤラリ2で液化しノ〔冷媒はリターンパイ
プ14を通ってポンプ11の入口へ戻る。
プ14を通ってポンプ11の入口へ戻る。
」−記にJ3いて、制御弁4はくの位置を液面13より
上方に設けているので、弁の開時にただちに液状冷媒が
蒸気ギヤラリ2に流れこむことはない。
上方に設けているので、弁の開時にただちに液状冷媒が
蒸気ギヤラリ2に流れこむことはない。
従って、蒸気ギi・ラリ2には蒸気のみが流れ吸気加熱
を効率良く行なう。
を効率良く行なう。
このように、本発明装置は制υ1j弁をつA−タジトケ
ツトど然気二Vヤラリの)山路に説けるだりで出来上る
ので′、1山め−C1−1ンバク1〜で1))単なもの
で湾むのである。
ツトど然気二Vヤラリの)山路に説けるだりで出来上る
ので′、1山め−C1−1ンバク1〜で1))単なもの
で湾むのである。
次に、この発明は一テ2イー1fルエンジンに(jf′
i]様に適用できる。f’IIも、ディーゼルエンジン
【;1冷間11”、1−%′J、低速、低で1荷11+
iには圧縮)温度が低いため、燃料を噴!、I4 L
Tも鳴くそばから燃えず、留まってから一気に火がつ(
。このため、ディービルエンジンの冷間時等では急f!
!’、(なガス圧力の立i)、l−りが起り、このこと
はディーゼルエンジンの騒7)を発生さける最大の原因
となっている。
i]様に適用できる。f’IIも、ディーゼルエンジン
【;1冷間11”、1−%′J、低速、低で1荷11+
iには圧縮)温度が低いため、燃料を噴!、I4 L
Tも鳴くそばから燃えず、留まってから一気に火がつ(
。このため、ディービルエンジンの冷間時等では急f!
!’、(なガス圧力の立i)、l−りが起り、このこと
はディーゼルエンジンの騒7)を発生さける最大の原因
となっている。
しかし、本発明をディーじルニIンジンに適用した揚台
は、吸気が暖められるので、圧縮線り温度が著るしくl
る。その理由は以上のどおりでdうる。
は、吸気が暖められるので、圧縮線り温度が著るしくl
る。その理由は以上のどおりでdうる。
づなわら、T2を圧縮線りi温度、1゛1を圧縮始め温
度、fを圧縮比(約20)及びどを気体比熱比(’1.
/l)どするど、 T2−()”T+) で゛あるから、If 1lii終り)温度T2は圧縮始
め温度T1を上げれば、その温度の111倍となるので
、これが著るしく J二uするわけである。
度、fを圧縮比(約20)及びどを気体比熱比(’1.
/l)どするど、 T2−()”T+) で゛あるから、If 1lii終り)温度T2は圧縮始
め温度T1を上げれば、その温度の111倍となるので
、これが著るしく J二uするわけである。
上記のように圧縮線りの温度が上!P?づるため、着火
遅れがなくなり、ディーげル特有の騒音が低減する。ま
た、高速時等では吸気加熱を中止するので、出力性能を
犠牲にすることはない。
遅れがなくなり、ディーげル特有の騒音が低減する。ま
た、高速時等では吸気加熱を中止するので、出力性能を
犠牲にすることはない。
以−り説明してきたように、この発明によ、しは、その
構成をエンジンを沸騰気化潜熱を用い′C冷却し、その
蒸気をインデークマニボールドに設【Jた蒸気ギIzラ
リに導くようにし、かつ、運転状態に応じて吸気加熱を
行ったり、或い(,1、中止り−るような描造としたた
め、冷間始動後の運転fiの改善、Ti 1.Ij地走
行1.′Iの空燃比のリーン化による燃費や排気の改善
、或いは高速走行時の充填効率改善、による出力向上を
得ることができるという効果が得られる。
構成をエンジンを沸騰気化潜熱を用い′C冷却し、その
蒸気をインデークマニボールドに設【Jた蒸気ギIzラ
リに導くようにし、かつ、運転状態に応じて吸気加熱を
行ったり、或い(,1、中止り−るような描造としたた
め、冷間始動後の運転fiの改善、Ti 1.Ij地走
行1.′Iの空燃比のリーン化による燃費や排気の改善
、或いは高速走行時の充填効率改善、による出力向上を
得ることができるという効果が得られる。
又、ディーゼルエンジンに適用すると、デ′イー
)ピルエンジン特有の音を低減づ−ることができる。
)ピルエンジン特有の音を低減づ−ることができる。
4【お1、以上にJノいl冷媒は、蒸発潜熱の人ぎい水
が適当であるが、これに限定されるものではなく、L
L C(ロングクイック−ラン1〜)又は他の液体でも
」5い。
が適当であるが、これに限定されるものではなく、L
L C(ロングクイック−ラン1〜)又は他の液体でも
」5い。
以]・に本発明の実施の態様を列記り−る。
(1) エンジンの冷加をつA−タジャケットの大部
分を充たした液状冷媒のP71r 社気化潜熱により行
うシステムにJ3いて、発生した蒸気を切換弁を介して
吸気管周に%9 fプだジャケットに>9き、ここで液
化sするどぎに放出する潜熱で吸気を加熱りること。
分を充たした液状冷媒のP71r 社気化潜熱により行
うシステムにJ3いて、発生した蒸気を切換弁を介して
吸気管周に%9 fプだジャケットに>9き、ここで液
化sするどぎに放出する潜熱で吸気を加熱りること。
(2) エンジンの運転状態を検出し前記131J1
9!弁を制御りること。
9!弁を制御りること。
(3) 市街地走行時のみ吸気を加熱すること。
第1図は、本発明の(1¥成を示すシステムの主要部所
面図、第2図は運転11能曲線図、第3図は第1図の八
−へ線による断面図である。 図面1こ現われたよ要4引用の説明 1・・・エンジン 2・・・蒸気ギヤラリ3・
・・気化器 4・・・制御弁5・・・ダイア
フラム 6・・・三方電磁弁7・・・モジコレータ
8・・・蒸気出口9・・・]ンデンザ 10
・・・電動ファン11・・・冷媒供給用ポンプ 12.14・・・リターンパイプ 13・・・液面 16・・・つA−クジ1/
ケツ1〜 17・・・空間18・・・
インデークマニボールド 19・・・蒸気の通路 2o・・・負圧至171
訂 出願人 日産自動車株式会社第1図 7 第2図 第3図 9
面図、第2図は運転11能曲線図、第3図は第1図の八
−へ線による断面図である。 図面1こ現われたよ要4引用の説明 1・・・エンジン 2・・・蒸気ギヤラリ3・
・・気化器 4・・・制御弁5・・・ダイア
フラム 6・・・三方電磁弁7・・・モジコレータ
8・・・蒸気出口9・・・]ンデンザ 10
・・・電動ファン11・・・冷媒供給用ポンプ 12.14・・・リターンパイプ 13・・・液面 16・・・つA−クジ1/
ケツ1〜 17・・・空間18・・・
インデークマニボールド 19・・・蒸気の通路 2o・・・負圧至171
訂 出願人 日産自動車株式会社第1図 7 第2図 第3図 9
Claims (1)
- エンジンの冷却をウオータジ17ケツ1〜の大部分を充
たした液状冷媒の沸騰気化潜熱にJ:り行う冷7J]
H置におい”C/発生した蒸気を制御弁を介してインテ
ークマニホールドの蒸気ギ17ラリに導き、前記蒸気が
液化するどぎに放出り°る潜熱により吸気を加熱するよ
うにしたことを特徴とする自動車用エンジンの吸気加熱
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073001A JPS59200051A (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | 自動車用エンジンの吸気加熱装置 |
EP84104496A EP0124046B1 (en) | 1983-04-27 | 1984-04-19 | Operational mode responsive heating arrangement for internal combustion engine induction system |
DE8484104496T DE3469050D1 (en) | 1983-04-27 | 1984-04-19 | Operational mode responsive heating arrangement for internal combustion engine induction system |
US06/602,448 US4548183A (en) | 1983-04-27 | 1984-04-20 | Operational mode responsive heating arrangement for internal combustion engine induction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073001A JPS59200051A (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | 自動車用エンジンの吸気加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59200051A true JPS59200051A (ja) | 1984-11-13 |
Family
ID=13505678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58073001A Pending JPS59200051A (ja) | 1983-04-27 | 1983-04-27 | 自動車用エンジンの吸気加熱装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4548183A (ja) |
EP (1) | EP0124046B1 (ja) |
JP (1) | JPS59200051A (ja) |
DE (1) | DE3469050D1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4768493A (en) * | 1984-04-27 | 1988-09-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Blow-by gas heating system for internal combustion engines |
JPS6125910A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-05 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの沸騰冷却装置 |
JPS6183424A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の沸騰冷却装置におけるポンプ異常対策装置 |
JPS6183405A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 潤滑油冷却装置 |
US4664073A (en) * | 1985-01-28 | 1987-05-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cooling system for automotive engine or the like |
US4662316A (en) * | 1986-01-29 | 1987-05-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cooling system for automotive engine or the like |
US4669426A (en) * | 1986-01-29 | 1987-06-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Cooling system for automotive engine or the like |
WO1990000226A1 (en) * | 1988-07-01 | 1990-01-11 | Robert Bosch Gmbh | Motor fuel supply system |
US5680839A (en) * | 1996-07-08 | 1997-10-28 | J. C. Moore Research, Inc. | Apparatus and method of delivering a fuel and air mixture for internal combustion engines |
US8037872B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-10-18 | Caterpillar Inc. | Engine system having cooled and heated inlet air |
RU2374462C1 (ru) * | 2008-05-21 | 2009-11-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Саратовский государственный технический университет | Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания |
KR101795279B1 (ko) | 2016-06-22 | 2017-11-08 | 현대자동차주식회사 | 내연기관의 분리냉각 시스템 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1339403A (en) * | 1917-09-10 | 1920-05-11 | John H Lytle | Carbureter |
GB197827A (en) * | 1922-05-02 | 1923-05-24 | Edward Dodson | Improvements in the heating of carburettors, vaporizers, and the like, as used on internal combustion engines |
DE450157C (de) * | 1925-10-02 | 1927-09-29 | Arthur Kuehl | Spritzvergaser |
US1822147A (en) * | 1926-05-19 | 1931-09-08 | Waukesha Motor Co | Intake mixture heating system |
US1736003A (en) * | 1927-01-03 | 1929-11-19 | Mccord Radiator & Mfg Co | Steam-heated fuel intake for internal-combustion engines |
US1787562A (en) * | 1929-01-10 | 1931-01-06 | Lester P Barlow | Engine-cooling system |
US2420436A (en) * | 1946-02-06 | 1947-05-13 | Mallory Marion | Temperature control for internalcombustion engines |
US3385940A (en) * | 1966-10-21 | 1968-05-28 | Roper John | Thermal switch |
US3714933A (en) * | 1970-11-16 | 1973-02-06 | Honda Motor Co Ltd | Automatic temperature control device for intake air of an internal combustion engine |
US3832985A (en) * | 1971-06-11 | 1974-09-03 | R Edde | Non-pollution carburetion system for engines |
JPS5218846B2 (ja) * | 1973-01-29 | 1977-05-24 | ||
BE819559A (nl) * | 1973-09-11 | 1975-03-05 | Inrichting voor het verdampen van vloeibare brandstof | |
JPS5540367Y2 (ja) * | 1975-11-19 | 1980-09-20 | ||
JPS569636A (en) * | 1979-07-02 | 1981-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | Temperature controller for internal combustion engine |
JPS5632071A (en) * | 1979-08-23 | 1981-04-01 | Nissan Motor Co Ltd | Intake air heating system for internal combustion engine |
US4452215A (en) * | 1981-11-16 | 1984-06-05 | Ennco Inc. | Fuel system for internal combustion engines |
JPS58165560A (ja) * | 1982-03-26 | 1983-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | デイ−ゼルエンジンの振動低減装置 |
-
1983
- 1983-04-27 JP JP58073001A patent/JPS59200051A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-19 DE DE8484104496T patent/DE3469050D1/de not_active Expired
- 1984-04-19 EP EP84104496A patent/EP0124046B1/en not_active Expired
- 1984-04-20 US US06/602,448 patent/US4548183A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0124046A2 (en) | 1984-11-07 |
US4548183A (en) | 1985-10-22 |
DE3469050D1 (en) | 1988-03-03 |
EP0124046A3 (en) | 1986-01-29 |
EP0124046B1 (en) | 1988-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3507260A (en) | Exhaust recirculation control for an engine | |
JP3250475B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 | |
US5038725A (en) | Intake manifold of internal combustion engine | |
US4068639A (en) | Automobile engine economizer | |
JPS59200051A (ja) | 自動車用エンジンの吸気加熱装置 | |
US3963013A (en) | Air and fuel charge forming device | |
JPS6166854A (ja) | デイ−ゼルエンジンのegr制御装置 | |
US3512509A (en) | Control mechanism for exhaust recycle system | |
JPH10169449A (ja) | 筒内噴射型内燃機関の制御装置 | |
JPS6030464Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気通路装置 | |
US3601183A (en) | Device for heating gas mixtures | |
KR100188842B1 (ko) | Lpg 차량의 난기 주행성 향상장치 | |
JPS6344930B2 (ja) | ||
JPH0137171Y2 (ja) | ||
JPH0734173Y2 (ja) | 内燃機関における冷却装置 | |
JPS6244130Y2 (ja) | ||
JPS5842593Y2 (ja) | 内燃機関の吸気予熱装置 | |
JPS6090972A (ja) | 湿潤水蒸気を利用した内燃機関の燃焼方法とその供給装置 | |
JPH021476Y2 (ja) | ||
KR19980034604A (ko) | 배기 가스를 이용한 차량의 히터 및 스로틀 보디의 예열 시스템 | |
CA1124598A (en) | Combustion control system and method | |
JPS5862317A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS58222965A (ja) | 燃焼効率向上装置 | |
JPS621408Y2 (ja) | ||
JPS62113860A (ja) | 内燃機関の吸気装置 |