JPS59199609A - 除草組成物 - Google Patents
除草組成物Info
- Publication number
- JPS59199609A JPS59199609A JP7376583A JP7376583A JPS59199609A JP S59199609 A JPS59199609 A JP S59199609A JP 7376583 A JP7376583 A JP 7376583A JP 7376583 A JP7376583 A JP 7376583A JP S59199609 A JPS59199609 A JP S59199609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- groups
- carbon atoms
- hydrocarbon group
- herbicidal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(イ) 技術分野
本発明は、新規な除草組成物に関する。+aち本発明は
、特定のα、β−不飽和カルホン酸。 3−アミノ−1,2,4−Iリアノ゛−ルあるいはその
塩等を有効成分として含イイした新規な除草組成物に関
するものである。 (o) 従来技術 脂肪族カルボン酸類の一部のものは、種々の生理活性を
示すことが知られており、例えばンルビン酸がチーズ等
食品の1ノ1敗防止などに用いられる殺菌剤であること
(米国特許第3139378号明細書参照)や3−デシ
ン酸がコ1/スラーロール合成阻害活性を有すること(
バイオケミカルジャーナル(Biochem、J、)+
147巻、5:う】〜539頁(1975年)h照)が
開示されている。一方、特公昭47 41005号公報
ま1こはアグリカルチュラル アント ハf才ロジカル
ケミストリー(Agric 、 Biol 。 Chem、)、 45巻、2769〜2773頁(19
81年)に見られるようにβ−(N−フェニル−N−メ
チル)アミノ−α−シアノアクリル酸エステルが除草活
性を示し、ヒル反応(遊離葉緑体による光化学的酸素発
生灰hv )1tn−tz活性を持つことが開示されて
いる。 また、窒素含有複索環化合物のある陣のものが除草活性
を有することが知られている。 しかしその除草効果の発現に数週間も要する場合もある
。また、3−アミノ−1+ 2 ) 4−ドリア7゛−
ルは特公昭31−300号公報等に記載の如く除草作用
をすることが知られている。この化合物は植物体の葉緑
素形成を阻害し、種々の植物に対して生長抑Mil1作
用を翁することがら、落葉剤として使用されたil し
ている。しかしながら、3−アミン−] 、2.4=ト
リアゾールもまたその生理活性作用、!f#に除草作用
が非常に遅効的であり、多年生雑草に対して効果が微弱
であるという大きな欠点を有している。この様に54索
含治複素環化合物は、除草効果が非常に遅効的であると
℃・う重大な欠点を有するものでスりる。 (ハ) 目 0勺 そこで本発明者等は、1年生雑草や多年生雑草、あるい
は細葉雑草や広蘂雑草等の広範囲の雑草に対して速効的
に「損い除草活性を有する優れた化合物あるいは組成物
を得ることを目的として、鋭意研)究を行なった結果、
驚くべきことにはある4に定のα、β−不飽相カルボン
酸類と3−アミ/−1,2,4〜トリアゾールを組み合
わせることにより、非常忙速効的で且つ極めて強い除草
活性が得られること、即ち各々単独の除草効果に比して
極めて優れた相乗的な除草効果が得られることを見い出
し、本発明に到達した。 (ニ) 発明の構成 (a)下記一般式(I) lゲン原子又はシアノ基を示す。 jで表わさ
れるα、β−不飽和カル十ン酸誘導体及びその機能性塩
類の少なくとも1神、及び(b)3−7ミノー1 、2
、4−1.す/ゾール及びその機能性塩類の少な(と
も1種、 を各々そのままで、又は各々の1部あるいは全部が互い
に共同して塩を形成したものを活性成分とした除草組成
物を提供1ろものである。 以下に本発明についてさらに詳細に説明する。 本発明におけるα、β−不飽相カルポン酸誘導体は前記
一般式(1)で示されろものであるが、該式(1)にお
けるR1ばその−M長鎖12+1ち主鎖の炭素数が1〜
15個であって、直鎖状あるいは分岐を有する脂肪族炭
化水素基である。 主鎖の炭素数が16以上の場合には、低い除草活性しか
得られ/Lいので好ましくない。 該脂肪族炭化水素基は、理論上限定される範囲内の炭素
数のものが用いられるが、通常全炭素数が1〜25のも
のが除草活性が高く好ま12い。また該脂肪族炭化水素
基は飽和あるいは二重結合を有する不飽和の炭化水素基
である。 かかる直鎖の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基。 n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−
ヘプチル基+−n−オクチル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、n−ランチシル基、n−ドデシル基、n−1・
!Jデシル基、n−デトラデンル糸等のアルキル基;エ
チニル基、n−プロペニル基、n−ブテール基、n−ヘ
ンテニル基、n−ヘキセニ)V基、n−ヘプテニル基、
n−オタテ五lI//基、n−ノ;Fニーし基、n−テ
セニルブ基、n−ウンデセニルス基、n−ドデセニIL
/デ基r n ) ’)テセニIレブ基等のフルヶ
ニル基が挙げられる。 これらの直鎖脂肪族炭化水素基のうちで、除草活性の点
で飽和のものが好ましく、また炭素数が1〜13のもの
が好ましい。 また分岐をイjする脂肪族炭化水う(ζ基
、特定のα、β−不飽和カルホン酸。 3−アミノ−1,2,4−Iリアノ゛−ルあるいはその
塩等を有効成分として含イイした新規な除草組成物に関
するものである。 (o) 従来技術 脂肪族カルボン酸類の一部のものは、種々の生理活性を
示すことが知られており、例えばンルビン酸がチーズ等
食品の1ノ1敗防止などに用いられる殺菌剤であること
(米国特許第3139378号明細書参照)や3−デシ
ン酸がコ1/スラーロール合成阻害活性を有すること(
バイオケミカルジャーナル(Biochem、J、)+
147巻、5:う】〜539頁(1975年)h照)が
開示されている。一方、特公昭47 41005号公報
ま1こはアグリカルチュラル アント ハf才ロジカル
ケミストリー(Agric 、 Biol 。 Chem、)、 45巻、2769〜2773頁(19
81年)に見られるようにβ−(N−フェニル−N−メ
チル)アミノ−α−シアノアクリル酸エステルが除草活
性を示し、ヒル反応(遊離葉緑体による光化学的酸素発
生灰hv )1tn−tz活性を持つことが開示されて
いる。 また、窒素含有複索環化合物のある陣のものが除草活性
を有することが知られている。 しかしその除草効果の発現に数週間も要する場合もある
。また、3−アミノ−1+ 2 ) 4−ドリア7゛−
ルは特公昭31−300号公報等に記載の如く除草作用
をすることが知られている。この化合物は植物体の葉緑
素形成を阻害し、種々の植物に対して生長抑Mil1作
用を翁することがら、落葉剤として使用されたil し
ている。しかしながら、3−アミン−] 、2.4=ト
リアゾールもまたその生理活性作用、!f#に除草作用
が非常に遅効的であり、多年生雑草に対して効果が微弱
であるという大きな欠点を有している。この様に54索
含治複素環化合物は、除草効果が非常に遅効的であると
℃・う重大な欠点を有するものでスりる。 (ハ) 目 0勺 そこで本発明者等は、1年生雑草や多年生雑草、あるい
は細葉雑草や広蘂雑草等の広範囲の雑草に対して速効的
に「損い除草活性を有する優れた化合物あるいは組成物
を得ることを目的として、鋭意研)究を行なった結果、
驚くべきことにはある4に定のα、β−不飽相カルボン
酸類と3−アミ/−1,2,4〜トリアゾールを組み合
わせることにより、非常忙速効的で且つ極めて強い除草
活性が得られること、即ち各々単独の除草効果に比して
極めて優れた相乗的な除草効果が得られることを見い出
し、本発明に到達した。 (ニ) 発明の構成 (a)下記一般式(I) lゲン原子又はシアノ基を示す。 jで表わさ
れるα、β−不飽和カル十ン酸誘導体及びその機能性塩
類の少なくとも1神、及び(b)3−7ミノー1 、2
、4−1.す/ゾール及びその機能性塩類の少な(と
も1種、 を各々そのままで、又は各々の1部あるいは全部が互い
に共同して塩を形成したものを活性成分とした除草組成
物を提供1ろものである。 以下に本発明についてさらに詳細に説明する。 本発明におけるα、β−不飽相カルポン酸誘導体は前記
一般式(1)で示されろものであるが、該式(1)にお
けるR1ばその−M長鎖12+1ち主鎖の炭素数が1〜
15個であって、直鎖状あるいは分岐を有する脂肪族炭
化水素基である。 主鎖の炭素数が16以上の場合には、低い除草活性しか
得られ/Lいので好ましくない。 該脂肪族炭化水素基は、理論上限定される範囲内の炭素
数のものが用いられるが、通常全炭素数が1〜25のも
のが除草活性が高く好ま12い。また該脂肪族炭化水素
基は飽和あるいは二重結合を有する不飽和の炭化水素基
である。 かかる直鎖の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基。 n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−
ヘプチル基+−n−オクチル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、n−ランチシル基、n−ドデシル基、n−1・
!Jデシル基、n−デトラデンル糸等のアルキル基;エ
チニル基、n−プロペニル基、n−ブテール基、n−ヘ
ンテニル基、n−ヘキセニ)V基、n−ヘプテニル基、
n−オタテ五lI//基、n−ノ;Fニーし基、n−テ
セニルブ基、n−ウンデセニルス基、n−ドデセニIL
/デ基r n ) ’)テセニIレブ基等のフルヶ
ニル基が挙げられる。 これらの直鎖脂肪族炭化水素基のうちで、除草活性の点
で飽和のものが好ましく、また炭素数が1〜13のもの
が好ましい。 また分岐をイjする脂肪族炭化水う(ζ基
【、L、千鉛
よりも少ない炭素数の分岐鎖を1個又は2個以上有する
ものであって、該分岐鎖は炭素数が1〜7である脂肪族
炭化水素基カー好ましい。該分岐釦としては、例えばメ
チル基、エチル基・ n−プロピル基、 1so−7
0ビル基。 n−ブチル4,1so−フチル基、tert−ブチル基
、n−ペンチル基、 1so−ペンチル基。 エナニル基、各種プロへ6二ル基、各種フチ二〕 ル基、各種ペン干ニノン基等が掌けられ、中でも炭素数
が1〜3のものが好ましい。 かかる分岐を有する脂肪族炭化水素基としては、前記の
直鎖脂肪族炭化水素基に該分岐が側鎖として結合したも
ので、1)って、例えばiso 〜ブaピル基、 5
ee−T7壬ル基、 tert−ブチル基、 1s
o−オクチル2%、 1so−デシル基、 1so
−テトラデシル基、2.3−ヒス(is。 −プロピル)−オークチル基、 1so−7子ニル基
、l5O−才り子&ノン暴、1so−トテセニ、レフ暴
等が挙げられる。 これらの分岐を有する脂肪族炭化水素基のうちで、主鎖
の炭素数が1〜13であって、分岐の炭素数が1〜3の
範囲、全炭素数が2〜20の範囲にある場合が除草活性
が高(て好ましく、また飽和の場合がより好ましい。 またかかる主鎖の炭素数が1〜15の直鎖あるいは分岐
を有する脂肪族炭化水素基は、その1個又は2個以上の
水素原子が脂肪族炭化水素基以外の1a換基ある・いは
ハロケン原子で置換されていてもよく、その置換基とし
ては例えばシアノ糸、ヒドロキシ基、アミ7基。 炭素数が1〜6のアルコキシ基、アルキルチオ基、炭素
数が7〜10の7ラルコキシ基。 炭素数が6〜IOの7エノキシ基類、炭素数3〜IOの
脂環族炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基
が挙げられる。該アルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基1プロポキシ基、ブトキシ基等;該アルキルチ
オ基としてはメチルチオ基、エチルチオ基。 フチルチオ基等;該脂肪族炭化水素基とじてはシクロプ
ロピル基、ンクロベンチル基、シフ0ヘキシル基、メチ
ルンクσヘキンル基。 ンメチルシクロへ千シル基、シクロペンテニル基、シク
ロヘキセニル基、メチルシクロへキセニル基等;該芳香
族炭化水素基と1〜て(iフェニル基1−ルイル基、ナ
フチル基等カ卒げらオt、これらの置換基はさらにハロ
ゲン原子あるいはシアノ糸で置換されていてもよい。 ハロゲン原子としては臭素、塩素、フッ素J余子が好ま
しい。 これらの置換された脂肪族炭化水素基のうチテ、ハロゲ
ン原子、ンアノ基、アルコギシ基、アルキルチオ基ある
いは脂環族炭化水素基で置換されたものが好ましい。 前記式(1)におけるR1としては、以上説明した脂肪
族炭化水素基のうちで炭素数が2〜12である直鎖の飽
和脂肪族炭化水素基が、除草剤としての活性、殊に本発
明特有の速効的除草活性が高くて好ましい。 前記一般式(でおけるR2は、水索原子、ハロゲン原子
又は炭素数が1〜7の炭化水素基である。 この炭素数が1〜7の炭化水素基とは、炭素数が1〜7
の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜7の脂環族炭化水素
基又は炭素数6〜7の芳香族炭化水素基を意味する。 該炭素数1〜7の脂肪族炭化水素基とは、直鎖あるいけ
分岐を有するもので、例えばメチル基、エチル力(、各
種のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等
のアルキル基;工f、t−ル承、各種のブロイ2ノン基
、ブテニル基、ベン↑二心晶等のアルケニル基;あるい
はこれらが脂環族又は芳香族炭化水素基テ置換されたフ
ェニルメチル基、シクロヘキシルメチルJN a+であ
る。また炭素数が3〜7の脂環族炭化水素基とは、例え
ばシフロブ・コビル塙、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、メチルシクロヘキシル基、シクロペンテニル基
、シクaヘキセニル基、メチルシクロヘキセ−7し基等
である。 こ」]らの炭素数が1〜7の炭化水系基(l2、−ロゲ
ン原子、シアノ基又は炭系数が1〜5のフルフキシ基等
によって置[斜1ていてもよ℃・。 R2として好ましいものは、水屋原子、塩素原子、臭素
原子、フッ累原子、炭抛むが1〜3のアルキル基又はア
ルケニル基であって、中でも水素原子が特に好ましい。 また前記一般式(I)における■(3は−XR’ 又
ここでXは酸素原子又はイオウハル子であり、好ましく
は酸素原子である。 またR4は、水素原子あろ℃・は炭素数が1〜10の炭
化水素基であり、該炭化水素基とは炭素数が1−10の
脂肪族炭化水素基、炭素数カ′−3〜10の脂環族炭化
水素、II++あるいは炭素数6〜10の芳香族炭化水
素基を意味する。 該炭素数が1〜]0の脂肪族炭化水素基とは、直鎖ある
いは分岐を有ずろもの−Cル)って、例えばメ斗ル基、
エチル基9%+:(liのプロピル基、フチル基、ペン
チル基、−キシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基,ノニル基などのアルキル基:エナ=t
t,S。 各種のプrr ’l”と!し基,ブテニル基,4)予ニ
ル基,ヘキーt7ちfレノ島 ヘプデニ心系,オクf二
tL基,ノネニル基,デセニ・レン基などのアルケニル
基又(iそれらの水素原子力;脂環族炭化水素基,芳香
族炭化水素基で置換されたもの、例えばシクaヘキシル
メチル基,シフ0ヘキシルエチル基,シクロヘキセニル
ニー7− /し基,2エニルメチル基,フェニルエチノ
し・基等があげられ、甲でも炭素数1〜5のもの力を好
ましい。 また炭素数が3〜10の脂環族炭化水素基とは、例えば
シクロプロピル基,シクロペンチル基,ンクロヘキシル
基,各種のメチルシクロヘキンル基,各種のジメチルシ
クロヘキシル基などの飽和脂環族炭化水素基;シクロペ
ンテニル基,シクロへキセニ/しx, 各iσ)メチル
ンクロヘキセニル基,ジメチルシクコヘキセニル基など
の不飽和脂環族炭化水素基である。 さらに炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基とは、例え
ばフェニル:lj,l・ルイルノ,y 、キンリル基,
二手ルフ,Lニル基,ナフ千ル基等である。 これらの炭素数が1〜lO゛のに化水素基の水素原子が
、・・ロゲン原子,ニドr+糸, ヒドロキシ基,低
級アルコ−A′ノ基,低級アルキルチオ基等で置換され
て℃・てもよい。 かかるR4としては、水素原f−が特tc好ましく・。 又は異なり、水素原子又は炭素数が1〜10の炭化水系
基であって、R5とR6は互いに共同して環を形成して
もよい。 この場合の炭素#!iL1〜10の炭化水素基は、前記
R4につき説明した脂肪族炭化水素基,脂環族炭化水素
基又は芳香族炭化水素基から選ばれるものである。−1
:たR5とR6が互いに共同して環を形成する場合には
、窒素原子、酸素原子あるいはイオウ原子から選ばれる
原子を1個以」二介して環を形成してもよ℃・が、これ
らの原子が2個以上の場合にはさらにアルキレン基等の
他の炭化水素残基を介するのが好ましく、また該原子の
合i1数は1〜5が好ましく、それらは同一あるいは異
っていてもよい。この場合の環を形成する環の員数は3
〜8が好ましく、例えばピペリジノ基、ビヘラジ7基1
モルボリノ基等が挙げられろ。 かかるR5及びR6としては、通常水素原子。 非置換で飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素基又は芳
香族炭化水素基が好んで用いられる。 以上説明した前記一般式(1)におけるR3としては、
ヒドロキシ基が除草活性が高く特に好ましい。 さらに前記式(1)におけろXは、ハロゲン原子又はシ
アノ基であって、ハロケン原子としては臭素原子、塩素
原子及びフッ素原子が原子及び塩素原子が特に好ましい
。 かかる一般式(1)で表ゎさ第1るα、β−不飽和カル
ポン酸誘導体は、ン人体、トランス体σ)どちらでもよ
く、また両刀の混合物でもよい。 更に本)を明では前記一般式(1)で示されるα、β−
不飽和カルボン敵誘導体の除草@果を保持した所謂その
機能性塩であってもより・。 その機口3性塩としては、該カルボ/酸のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属j、jA、アンモニ、R7 つ′−塩及びNH、、・で表わされる7′ノとの塩が挙
げられる。 ここでアルカリ金属塩としては例えばリブ−ラム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩等が、アルカリ土類金属塩とし
ては、カルツウl−塩。 マグネシウム塩等が挙げらJ]る。 /R? また上記式NH11,,におげ6 R7は水素原子ある
いは炭素数が1〜2oの炭化水素基であり、1びは炭素
数が1〜2oの炭化水素子である。 該炭素数が1〜20の炭化水素基とは、炭素数が1〜2
0の脂肪族炭化水累基、炭素数が3〜20の脂環族炭化
水素基及び炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基を示す
。 該炭素数が1〜20の脂肪族炭化水素基とは、直鎖もl
、 <は分岐を有しており飽和もしくは不飽和であって
、例えばメ→ルノと、エチル基、各種のプロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基2才り千ル基、テシル基、トチノル
基。 テトラデシル基、オクタデシル基、工f = 11゜基
、各種のフ・フペ〉1し基、ヘー・セール基、ノネ^心
基、トテセニーし≠基等、又はこれらが脂環族もしくは
芳香族炭化水素A(で置換されタモの例えばシクUヘキ
/ルメチル、シク〔7ヘキシル70ビル、フェニルメチ
ル、フェニルエチル等が挙げられ、中でも炭素数が1〜
]5のものが好ましい。 また炭素数が3〜20の脂環族炭化水素基としては、例
えばシクロペンチル基、シクロへXシル基、各種のメチ
ルシクaヘキンル基。 ジメチルシクロヘキンル基、ンJ−千ルンクロヘキシル
基、ンクaへキセニル基、各(Φのンメチルンク0−′
〜キセニル基等が挙げら第1、中でも炭素数が3〜15
のものが好ましく゛。 さらに炭素数6〜2(〕の芳香族炭化水素ノ↓としては
、フェニル基、各(1トのトル、fル基。 ジエチルフェニル刀ζ、ナフ千ル、7i(、メープルナ
フチル基等が挙げら牙する。 かかるR7.R’として好ましいM化水素基としては、
炭素数が1〜15の’、l1ij、囲にある飽和の脂肪
族又は脂環族Lk化水、に基でA6リ R7として水素
原子も好ましい。 一般式(1)で示されるα、β−不181u相カルホン
酸銹導体は、以上の如く・、ItIjヒ性塩をノ1ソ成
してもよいが、機能性塩を形成しない場合の方が好まし
い。 本発明における前記一般式(1)で表わされるカルホン
酸銹導体及びその伝If:性塩類は、親水性及び残油性
の両方の特性を有するものであるが、その特性を表示し
た疎水性バラメ−タitΔl値が−2,5〜2.5の範
囲にあるもの、さらに−2,0〜2.0の範囲にあるも
の、殊に−1,5〜1.5の範囲にあるものが除草活性
が高(、本発明特有の速効的な除草効果を有しており好
ましい。 ここでいうRM値としす、次のように定義される。即ち
、ある物質が助層クロマトグラフィー(固定相、移動相
の体積および両相((おける溶質の濃度をそれぞれVs
、 C8,Ve、 Ceとする)においてdxだけ移動
したとすると、溶質の移動比(Rf)は次式により表わ
すことができる。・ かかるRfを用いて、RMは次式により表示されろ6核
RM仙の RM = log (−!−−1) Rf 薄層クロマトグラフ法による測定方法は、例えばネイザ
ヤー(Nature ) 208 巻、 537頁(
1965年)に品己A;兄さ上1ている。 本発明の前11己一般式(1)でidっされろα、β−
不p(!1相カルボン酸誘導体のり11f法としては、
一般に用いられる如伺なろ方法であってもよく、例えば
式(口におけるXがンアノ先の場合には次5〜 (イ[ジし式中、R’ 、 R2及びR”は前b1“、
式([)と同様である8 ) (C示されろケ)・ン頻ちろい(・すアルテヒト炙自と
シア7酢酸誘?J19体の?l宿合反応傾−しっても得
ることができ、文武(1,)におげろXがハロゲン原子
の場合には、例えば次式 (但し、式中IZ’、 Ii2. I(’ lx ヒX
+1nn in2式(1,)と同様に定義される。) に示される不飽和化カルホン酸誘導体へのハロゲンの付
加脱離反応によっても得ることができる。 本発明における3−アミノ−1,2,4−トリアゾール
の機能性塩とは、無機酸又は有機酸との塩を意味する。 ここで無機酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等の−
・ロゲン化水素酸、塩素酸、臭素酸、硫酸、硝酸、リン
酸。 炭酸などが挙げられる。また有機酸と(〜ては、例えば
、ギ12.酢1■、プロピオン酸、シュー酸、フハク酸
等の炭素数が1〜4、好ましくは1〜3の脂肪族カルボ
ン!J2 ;安息合酸・フタル酸等の芳香族カルボン酸
;メタンスルホン酸、パラ■・ルエンスルホン酸等の有
1幾スルホン酸などが挙げられる。 本発明は、以上説明した様に(at f+fJ記一般式
(I)で表わされるα、β−不飽イ1]カルボン酸誘導
体及びその機能性塩類の少なくとも1種(以下A成分と
記すこともある)と、(b) :ウーアミノー1,2.
4−1−リアゾール及びその機能性塩3′7目の少なく
とも1伸(以FB成分と記すこともある)6各々そのま
まて゛、又は各々の】都あろ見・は全部が互いに共同し
て1話を形成したものを活性成分とl−だ除草イ目成物
である。 該除草te11成物に含有される1ii7 He A成
分とB成分の比率は、A成分/B成分(重電比)で表わ
して、] 0 / 90〜!+ 9,95 / f−1
,tl 5の範し■(にあることか望ましく、さらには
2 (+ / 8 (1〜99.9 / 0.1の範囲
にあることか幻ましく、殊に30/7O−qq、57’
o、5のf「:4囲にある場合(Cは、該除草組成物時
イ]の1年中り11章のみならす多年生旬草に対する速
効的除華幼木か極めて強い。 ズ・発明の除草組成物には、A成分とB成分が互い((
共同して糊を形成して計イイされてもよいか、その場合
の塩とは、Mff記一般式に」dげる■υかヒドロキノ
基でル)るα、β−不飽イ11カルホ/酸と3−7ミノ
ー1 + 2 、4− ト1.+アン−ルの堪(以]C
成分と詔ず)を:5区(−ツろ。 こりように本発明の除草組成物は、(イ)A成分、B成
分を活性成分とする場合、(自+A成分。 B成分及びC1js7分を活性成分とする場合、(へ)
A成分とC成分を活性成分とする場合、(ニ)13成分
とC成分を活性成分とする場合、及び(ホ)C成分を活
性成分とする場合がある。その速効的除草活性の強さか
らみると、上記(イ)、(ロ)。 (ハ)及び(ニ)の場合が好ましく、中でも(イ)、(
ロ)及び(・→が特に好ましく、殊に(イ)及び(り)
の場合、即ちA成分とB成分を少くとも共に含有する場
合が好ましい。 本発明の除草組成物を使用するに当っては前核活性成分
そのものを処理してもよいが、粒剤、水相剤、粉剤、乳
剤、微粒剤、フロアブル、サスベンジョン等のいずれか
の製剤形a K加工して使用することも出来る。これら
の製剤形態をなす除草剤は、タルク、ベントナイト、ク
レー、カオリン、珪玉土、ポヮイトカーホン、バーミキ
ュライト、消石灰、硫安、尿素等の固体担体;水、アル
コール、ジオキサン、アセトン、千ンレン、シクロへ−
Vサン、メチルナフクレン、シメチルホルノ、アミド等
の液体担体;アルギル(lllt i:i’7エステル
。 アルキルスルポン酸塩児1.リクニンスルホン酸塩カ4
.ボリオギシエチレンクリコールエーテル類、ポリオギ
シエチ17ンl′ル1ルアリールエーテル、ポリオキン
」ナレンンルヒクンモノアルキレート、ジナンチ!トメ
タンジスルホン酸塩等の乳化剤2分hシ剤;カルホキジ
メチルセルローズ、アラビアゴム73)の各種補助剤等
の1伸又は2挿具」二を用いて、ntS記有効成分と共
に適I配合され、混合、i?; >I’lあるいは造粒
等により製造さりしる。この様にして製造されて製剤形
態を7’:C−4一本発明の除草xH成物は、通常的0
.O1〜約99市量φ、好ましくは約0.1〜約95重
量係の01■記活性成分な含有していることが望−1:
t、 t+・。 本発明の前記活性成分を含有した製剤形態をなす除草組
成物を例えば液体及び湿44′1性粒子状で用いる時は
通常、調整剤として、1梗又はそれ以上の表内i活性剤
を、該活性成分な容易に水又は油中に分散させるに光分
’l’、c 量で含有していてもよい。 表面活性剤の用語には、もちろん湿潤剤。 分散剤、懸濁剤、展着剤及び乳化剤も含まれる。 (ホ) 効 果 本発明の除草組成物は、−雑草の細葉雑草及び広葉雑草
に対してはもちろんのこと、多年草の細葉雑草及び広葉
雑草に対しても非常に強い除草作用を呈するものである
。 特に該除草組成物は、非常に速効的な除草作用を示すと
いう大きな利点を有する。 即ち、本−発明の除草組成物は、1生学から多年生の細
葉雑草及び広葉雑草の非常に広範囲の雑草に対して非選
択的に、しかも極めて速効的で且つ非常に高い除草活性
を示すものである。かかる除草活性は、3−メチル−1
,2,4−hリアゾール等のB成分及び式(Ilで表わ
されるα、β−不飽和不飽和カルポン酸等導体成分の各
々項独の除修7占性に化して;・ご異的な相乗ダカ果を
呈するものである。 また該除草組成物は、水溶性と/lIl俗性の両方の!
寺性を有して′坩り、茎4b処惧及び土墳処理のいずれ
の処理によっても′12れた除詰効果を奏寸ろが、特に
茎葉処理において非常に速効的且つ独い除草効果が6易
シrI!ムらiするとい5 オ(1,L裏 カー あ
る 。 また本発明の除草組成物は、そり)活性成分の製j、テ
が容易であること、及び女全件の点でも優+1ているこ
とカーその4((3点と1.て斤げら寺する。 (へ)実施例 以下実施例をあげ−C本兄明をさら:・こ説L;i]
4−ろが、本発明がその実施例によって側ら限定される
もので(4な(・。 尚1、実施例中において示すRM値は以下の6!]1定
法によったものである。即ちンリヵヶル薄層板(Mer
ck社!’L 2 G crn、 X 20 cm、
層厚o、z5xm)を5 vol係流動バフフィン/
n −ヘキサン(でて処理し、逆層り1マドグラフイー
により測定した。、まず被61it定化合物のアセトン
溶液(又は水溶液か水−アセトン混合溶液)を薄層板に
点付けする。この薄層板をアセトン/水=・1/1(容
積比)の混合液で展開する。かくして展Gト)された薄
層板のスポットより溶好に対する該化合物の移動比Rf
を求め、次式 %式%) によりBM((^を算出した。 また実施例中、「部」とあるのは1重句部」を意味する
。 実施例1〜9 表1に示すカルボン酸類、及び3−アミノ−1、2、4
−トリー7〕°−ルを表1に示す使用量だけ用い、それ
らを水12.5部とアセトン12.5部の混合液に加え
、更に展着剤として5ORPOL2680(東邦化学製
)の0.013部を加えた混合物を、あらかじめ栽培し
たヒメレンオ−ン、メヒンハ、ハマスゲ、オオバコの茎
葉に約1.5時間の間に3回噴霧した後、さらに栽培を
続は4各の枯れ具合を肉眼で波路する方法釦より枯死実
験を行った。処理後3日〜148 T&の枯死度を表1
に記載した。枯死度、すなわち、その枯れ具合を表わす
指標としては、はぼ健在な状態を1とし、全体がしおれ
てしまい枯死した状態を5とし、その間を4等分して中
間の状態を表示する方法、舅わゆる5段階法な用いて表
わ(−だ。 比較例1 3−アミ/ 1 + 2 + 4 )リアゾー
ル0.1部を水12.5部とアセトン12.5部の混合
液に加え、更に展着剤として5ORPOL 26 s
o Q) o、o r 3部を加えた混合物を実施例1
と同様に植物に噴。 霧した後、栽培を続けた。3日〜14日後の枯死結果を
表IK記載した。 比較例2 2−ブロム−n−ヘギセン酸0.1部を水12.5部と
アセトン12.5部の混合液に加え、更に展着剤として
5ORPOL 2 e 8oの0.013部を加えた混
合物を実施例1と同様に植物に噴霧した後栽培を続けた
。3日後の枯死結果を表1に記載した。 参考例1 水12.5部、アセトン12.5部の混合液に5ORP
OL 268oの0.013部を加えた溶液を実施例1
と同様に植物に噴霧した後、栽培を続けた。3日後の枯
死結果を表1にあわせて記載した。
よりも少ない炭素数の分岐鎖を1個又は2個以上有する
ものであって、該分岐鎖は炭素数が1〜7である脂肪族
炭化水素基カー好ましい。該分岐釦としては、例えばメ
チル基、エチル基・ n−プロピル基、 1so−7
0ビル基。 n−ブチル4,1so−フチル基、tert−ブチル基
、n−ペンチル基、 1so−ペンチル基。 エナニル基、各種プロへ6二ル基、各種フチ二〕 ル基、各種ペン干ニノン基等が掌けられ、中でも炭素数
が1〜3のものが好ましい。 かかる分岐を有する脂肪族炭化水素基としては、前記の
直鎖脂肪族炭化水素基に該分岐が側鎖として結合したも
ので、1)って、例えばiso 〜ブaピル基、 5
ee−T7壬ル基、 tert−ブチル基、 1s
o−オクチル2%、 1so−デシル基、 1so
−テトラデシル基、2.3−ヒス(is。 −プロピル)−オークチル基、 1so−7子ニル基
、l5O−才り子&ノン暴、1so−トテセニ、レフ暴
等が挙げられる。 これらの分岐を有する脂肪族炭化水素基のうちで、主鎖
の炭素数が1〜13であって、分岐の炭素数が1〜3の
範囲、全炭素数が2〜20の範囲にある場合が除草活性
が高(て好ましく、また飽和の場合がより好ましい。 またかかる主鎖の炭素数が1〜15の直鎖あるいは分岐
を有する脂肪族炭化水素基は、その1個又は2個以上の
水素原子が脂肪族炭化水素基以外の1a換基ある・いは
ハロケン原子で置換されていてもよく、その置換基とし
ては例えばシアノ糸、ヒドロキシ基、アミ7基。 炭素数が1〜6のアルコキシ基、アルキルチオ基、炭素
数が7〜10の7ラルコキシ基。 炭素数が6〜IOの7エノキシ基類、炭素数3〜IOの
脂環族炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基
が挙げられる。該アルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基1プロポキシ基、ブトキシ基等;該アルキルチ
オ基としてはメチルチオ基、エチルチオ基。 フチルチオ基等;該脂肪族炭化水素基とじてはシクロプ
ロピル基、ンクロベンチル基、シフ0ヘキシル基、メチ
ルンクσヘキンル基。 ンメチルシクロへ千シル基、シクロペンテニル基、シク
ロヘキセニル基、メチルシクロへキセニル基等;該芳香
族炭化水素基と1〜て(iフェニル基1−ルイル基、ナ
フチル基等カ卒げらオt、これらの置換基はさらにハロ
ゲン原子あるいはシアノ糸で置換されていてもよい。 ハロゲン原子としては臭素、塩素、フッ素J余子が好ま
しい。 これらの置換された脂肪族炭化水素基のうチテ、ハロゲ
ン原子、ンアノ基、アルコギシ基、アルキルチオ基ある
いは脂環族炭化水素基で置換されたものが好ましい。 前記式(1)におけるR1としては、以上説明した脂肪
族炭化水素基のうちで炭素数が2〜12である直鎖の飽
和脂肪族炭化水素基が、除草剤としての活性、殊に本発
明特有の速効的除草活性が高くて好ましい。 前記一般式(でおけるR2は、水索原子、ハロゲン原子
又は炭素数が1〜7の炭化水素基である。 この炭素数が1〜7の炭化水素基とは、炭素数が1〜7
の脂肪族炭化水素基、炭素数が3〜7の脂環族炭化水素
基又は炭素数6〜7の芳香族炭化水素基を意味する。 該炭素数1〜7の脂肪族炭化水素基とは、直鎖あるいけ
分岐を有するもので、例えばメチル基、エチル力(、各
種のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等
のアルキル基;工f、t−ル承、各種のブロイ2ノン基
、ブテニル基、ベン↑二心晶等のアルケニル基;あるい
はこれらが脂環族又は芳香族炭化水素基テ置換されたフ
ェニルメチル基、シクロヘキシルメチルJN a+であ
る。また炭素数が3〜7の脂環族炭化水素基とは、例え
ばシフロブ・コビル塙、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、メチルシクロヘキシル基、シクロペンテニル基
、シクaヘキセニル基、メチルシクロヘキセ−7し基等
である。 こ」]らの炭素数が1〜7の炭化水系基(l2、−ロゲ
ン原子、シアノ基又は炭系数が1〜5のフルフキシ基等
によって置[斜1ていてもよ℃・。 R2として好ましいものは、水屋原子、塩素原子、臭素
原子、フッ累原子、炭抛むが1〜3のアルキル基又はア
ルケニル基であって、中でも水素原子が特に好ましい。 また前記一般式(I)における■(3は−XR’ 又
ここでXは酸素原子又はイオウハル子であり、好ましく
は酸素原子である。 またR4は、水素原子あろ℃・は炭素数が1〜10の炭
化水素基であり、該炭化水素基とは炭素数が1−10の
脂肪族炭化水素基、炭素数カ′−3〜10の脂環族炭化
水素、II++あるいは炭素数6〜10の芳香族炭化水
素基を意味する。 該炭素数が1〜]0の脂肪族炭化水素基とは、直鎖ある
いは分岐を有ずろもの−Cル)って、例えばメ斗ル基、
エチル基9%+:(liのプロピル基、フチル基、ペン
チル基、−キシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基,ノニル基などのアルキル基:エナ=t
t,S。 各種のプrr ’l”と!し基,ブテニル基,4)予ニ
ル基,ヘキーt7ちfレノ島 ヘプデニ心系,オクf二
tL基,ノネニル基,デセニ・レン基などのアルケニル
基又(iそれらの水素原子力;脂環族炭化水素基,芳香
族炭化水素基で置換されたもの、例えばシクaヘキシル
メチル基,シフ0ヘキシルエチル基,シクロヘキセニル
ニー7− /し基,2エニルメチル基,フェニルエチノ
し・基等があげられ、甲でも炭素数1〜5のもの力を好
ましい。 また炭素数が3〜10の脂環族炭化水素基とは、例えば
シクロプロピル基,シクロペンチル基,ンクロヘキシル
基,各種のメチルシクロヘキンル基,各種のジメチルシ
クロヘキシル基などの飽和脂環族炭化水素基;シクロペ
ンテニル基,シクロへキセニ/しx, 各iσ)メチル
ンクロヘキセニル基,ジメチルシクコヘキセニル基など
の不飽和脂環族炭化水素基である。 さらに炭素数が6〜10の芳香族炭化水素基とは、例え
ばフェニル:lj,l・ルイルノ,y 、キンリル基,
二手ルフ,Lニル基,ナフ千ル基等である。 これらの炭素数が1〜lO゛のに化水素基の水素原子が
、・・ロゲン原子,ニドr+糸, ヒドロキシ基,低
級アルコ−A′ノ基,低級アルキルチオ基等で置換され
て℃・てもよい。 かかるR4としては、水素原f−が特tc好ましく・。 又は異なり、水素原子又は炭素数が1〜10の炭化水系
基であって、R5とR6は互いに共同して環を形成して
もよい。 この場合の炭素#!iL1〜10の炭化水素基は、前記
R4につき説明した脂肪族炭化水素基,脂環族炭化水素
基又は芳香族炭化水素基から選ばれるものである。−1
:たR5とR6が互いに共同して環を形成する場合には
、窒素原子、酸素原子あるいはイオウ原子から選ばれる
原子を1個以」二介して環を形成してもよ℃・が、これ
らの原子が2個以上の場合にはさらにアルキレン基等の
他の炭化水素残基を介するのが好ましく、また該原子の
合i1数は1〜5が好ましく、それらは同一あるいは異
っていてもよい。この場合の環を形成する環の員数は3
〜8が好ましく、例えばピペリジノ基、ビヘラジ7基1
モルボリノ基等が挙げられろ。 かかるR5及びR6としては、通常水素原子。 非置換で飽和あるいは不飽和の脂肪族炭化水素基又は芳
香族炭化水素基が好んで用いられる。 以上説明した前記一般式(1)におけるR3としては、
ヒドロキシ基が除草活性が高く特に好ましい。 さらに前記式(1)におけろXは、ハロゲン原子又はシ
アノ基であって、ハロケン原子としては臭素原子、塩素
原子及びフッ素原子が原子及び塩素原子が特に好ましい
。 かかる一般式(1)で表ゎさ第1るα、β−不飽和カル
ポン酸誘導体は、ン人体、トランス体σ)どちらでもよ
く、また両刀の混合物でもよい。 更に本)を明では前記一般式(1)で示されるα、β−
不飽和カルボン敵誘導体の除草@果を保持した所謂その
機能性塩であってもより・。 その機口3性塩としては、該カルボ/酸のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属j、jA、アンモニ、R7 つ′−塩及びNH、、・で表わされる7′ノとの塩が挙
げられる。 ここでアルカリ金属塩としては例えばリブ−ラム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩等が、アルカリ土類金属塩とし
ては、カルツウl−塩。 マグネシウム塩等が挙げらJ]る。 /R? また上記式NH11,,におげ6 R7は水素原子ある
いは炭素数が1〜2oの炭化水素基であり、1びは炭素
数が1〜2oの炭化水素子である。 該炭素数が1〜20の炭化水素基とは、炭素数が1〜2
0の脂肪族炭化水累基、炭素数が3〜20の脂環族炭化
水素基及び炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基を示す
。 該炭素数が1〜20の脂肪族炭化水素基とは、直鎖もl
、 <は分岐を有しており飽和もしくは不飽和であって
、例えばメ→ルノと、エチル基、各種のプロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基2才り千ル基、テシル基、トチノル
基。 テトラデシル基、オクタデシル基、工f = 11゜基
、各種のフ・フペ〉1し基、ヘー・セール基、ノネ^心
基、トテセニーし≠基等、又はこれらが脂環族もしくは
芳香族炭化水素A(で置換されタモの例えばシクUヘキ
/ルメチル、シク〔7ヘキシル70ビル、フェニルメチ
ル、フェニルエチル等が挙げられ、中でも炭素数が1〜
]5のものが好ましい。 また炭素数が3〜20の脂環族炭化水素基としては、例
えばシクロペンチル基、シクロへXシル基、各種のメチ
ルシクaヘキンル基。 ジメチルシクロヘキンル基、ンJ−千ルンクロヘキシル
基、ンクaへキセニル基、各(Φのンメチルンク0−′
〜キセニル基等が挙げら第1、中でも炭素数が3〜15
のものが好ましく゛。 さらに炭素数6〜2(〕の芳香族炭化水素ノ↓としては
、フェニル基、各(1トのトル、fル基。 ジエチルフェニル刀ζ、ナフ千ル、7i(、メープルナ
フチル基等が挙げら牙する。 かかるR7.R’として好ましいM化水素基としては、
炭素数が1〜15の’、l1ij、囲にある飽和の脂肪
族又は脂環族Lk化水、に基でA6リ R7として水素
原子も好ましい。 一般式(1)で示されるα、β−不181u相カルホン
酸銹導体は、以上の如く・、ItIjヒ性塩をノ1ソ成
してもよいが、機能性塩を形成しない場合の方が好まし
い。 本発明における前記一般式(1)で表わされるカルホン
酸銹導体及びその伝If:性塩類は、親水性及び残油性
の両方の特性を有するものであるが、その特性を表示し
た疎水性バラメ−タitΔl値が−2,5〜2.5の範
囲にあるもの、さらに−2,0〜2.0の範囲にあるも
の、殊に−1,5〜1.5の範囲にあるものが除草活性
が高(、本発明特有の速効的な除草効果を有しており好
ましい。 ここでいうRM値としす、次のように定義される。即ち
、ある物質が助層クロマトグラフィー(固定相、移動相
の体積および両相((おける溶質の濃度をそれぞれVs
、 C8,Ve、 Ceとする)においてdxだけ移動
したとすると、溶質の移動比(Rf)は次式により表わ
すことができる。・ かかるRfを用いて、RMは次式により表示されろ6核
RM仙の RM = log (−!−−1) Rf 薄層クロマトグラフ法による測定方法は、例えばネイザ
ヤー(Nature ) 208 巻、 537頁(
1965年)に品己A;兄さ上1ている。 本発明の前11己一般式(1)でidっされろα、β−
不p(!1相カルボン酸誘導体のり11f法としては、
一般に用いられる如伺なろ方法であってもよく、例えば
式(口におけるXがンアノ先の場合には次5〜 (イ[ジし式中、R’ 、 R2及びR”は前b1“、
式([)と同様である8 ) (C示されろケ)・ン頻ちろい(・すアルテヒト炙自と
シア7酢酸誘?J19体の?l宿合反応傾−しっても得
ることができ、文武(1,)におげろXがハロゲン原子
の場合には、例えば次式 (但し、式中IZ’、 Ii2. I(’ lx ヒX
+1nn in2式(1,)と同様に定義される。) に示される不飽和化カルホン酸誘導体へのハロゲンの付
加脱離反応によっても得ることができる。 本発明における3−アミノ−1,2,4−トリアゾール
の機能性塩とは、無機酸又は有機酸との塩を意味する。 ここで無機酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等の−
・ロゲン化水素酸、塩素酸、臭素酸、硫酸、硝酸、リン
酸。 炭酸などが挙げられる。また有機酸と(〜ては、例えば
、ギ12.酢1■、プロピオン酸、シュー酸、フハク酸
等の炭素数が1〜4、好ましくは1〜3の脂肪族カルボ
ン!J2 ;安息合酸・フタル酸等の芳香族カルボン酸
;メタンスルホン酸、パラ■・ルエンスルホン酸等の有
1幾スルホン酸などが挙げられる。 本発明は、以上説明した様に(at f+fJ記一般式
(I)で表わされるα、β−不飽イ1]カルボン酸誘導
体及びその機能性塩類の少なくとも1種(以下A成分と
記すこともある)と、(b) :ウーアミノー1,2.
4−1−リアゾール及びその機能性塩3′7目の少なく
とも1伸(以FB成分と記すこともある)6各々そのま
まて゛、又は各々の】都あろ見・は全部が互いに共同し
て1話を形成したものを活性成分とl−だ除草イ目成物
である。 該除草te11成物に含有される1ii7 He A成
分とB成分の比率は、A成分/B成分(重電比)で表わ
して、] 0 / 90〜!+ 9,95 / f−1
,tl 5の範し■(にあることか望ましく、さらには
2 (+ / 8 (1〜99.9 / 0.1の範囲
にあることか幻ましく、殊に30/7O−qq、57’
o、5のf「:4囲にある場合(Cは、該除草組成物時
イ]の1年中り11章のみならす多年生旬草に対する速
効的除華幼木か極めて強い。 ズ・発明の除草組成物には、A成分とB成分が互い((
共同して糊を形成して計イイされてもよいか、その場合
の塩とは、Mff記一般式に」dげる■υかヒドロキノ
基でル)るα、β−不飽イ11カルホ/酸と3−7ミノ
ー1 + 2 、4− ト1.+アン−ルの堪(以]C
成分と詔ず)を:5区(−ツろ。 こりように本発明の除草組成物は、(イ)A成分、B成
分を活性成分とする場合、(自+A成分。 B成分及びC1js7分を活性成分とする場合、(へ)
A成分とC成分を活性成分とする場合、(ニ)13成分
とC成分を活性成分とする場合、及び(ホ)C成分を活
性成分とする場合がある。その速効的除草活性の強さか
らみると、上記(イ)、(ロ)。 (ハ)及び(ニ)の場合が好ましく、中でも(イ)、(
ロ)及び(・→が特に好ましく、殊に(イ)及び(り)
の場合、即ちA成分とB成分を少くとも共に含有する場
合が好ましい。 本発明の除草組成物を使用するに当っては前核活性成分
そのものを処理してもよいが、粒剤、水相剤、粉剤、乳
剤、微粒剤、フロアブル、サスベンジョン等のいずれか
の製剤形a K加工して使用することも出来る。これら
の製剤形態をなす除草剤は、タルク、ベントナイト、ク
レー、カオリン、珪玉土、ポヮイトカーホン、バーミキ
ュライト、消石灰、硫安、尿素等の固体担体;水、アル
コール、ジオキサン、アセトン、千ンレン、シクロへ−
Vサン、メチルナフクレン、シメチルホルノ、アミド等
の液体担体;アルギル(lllt i:i’7エステル
。 アルキルスルポン酸塩児1.リクニンスルホン酸塩カ4
.ボリオギシエチレンクリコールエーテル類、ポリオギ
シエチ17ンl′ル1ルアリールエーテル、ポリオキン
」ナレンンルヒクンモノアルキレート、ジナンチ!トメ
タンジスルホン酸塩等の乳化剤2分hシ剤;カルホキジ
メチルセルローズ、アラビアゴム73)の各種補助剤等
の1伸又は2挿具」二を用いて、ntS記有効成分と共
に適I配合され、混合、i?; >I’lあるいは造粒
等により製造さりしる。この様にして製造されて製剤形
態を7’:C−4一本発明の除草xH成物は、通常的0
.O1〜約99市量φ、好ましくは約0.1〜約95重
量係の01■記活性成分な含有していることが望−1:
t、 t+・。 本発明の前記活性成分を含有した製剤形態をなす除草組
成物を例えば液体及び湿44′1性粒子状で用いる時は
通常、調整剤として、1梗又はそれ以上の表内i活性剤
を、該活性成分な容易に水又は油中に分散させるに光分
’l’、c 量で含有していてもよい。 表面活性剤の用語には、もちろん湿潤剤。 分散剤、懸濁剤、展着剤及び乳化剤も含まれる。 (ホ) 効 果 本発明の除草組成物は、−雑草の細葉雑草及び広葉雑草
に対してはもちろんのこと、多年草の細葉雑草及び広葉
雑草に対しても非常に強い除草作用を呈するものである
。 特に該除草組成物は、非常に速効的な除草作用を示すと
いう大きな利点を有する。 即ち、本−発明の除草組成物は、1生学から多年生の細
葉雑草及び広葉雑草の非常に広範囲の雑草に対して非選
択的に、しかも極めて速効的で且つ非常に高い除草活性
を示すものである。かかる除草活性は、3−メチル−1
,2,4−hリアゾール等のB成分及び式(Ilで表わ
されるα、β−不飽和不飽和カルポン酸等導体成分の各
々項独の除修7占性に化して;・ご異的な相乗ダカ果を
呈するものである。 また該除草組成物は、水溶性と/lIl俗性の両方の!
寺性を有して′坩り、茎4b処惧及び土墳処理のいずれ
の処理によっても′12れた除詰効果を奏寸ろが、特に
茎葉処理において非常に速効的且つ独い除草効果が6易
シrI!ムらiするとい5 オ(1,L裏 カー あ
る 。 また本発明の除草組成物は、そり)活性成分の製j、テ
が容易であること、及び女全件の点でも優+1ているこ
とカーその4((3点と1.て斤げら寺する。 (へ)実施例 以下実施例をあげ−C本兄明をさら:・こ説L;i]
4−ろが、本発明がその実施例によって側ら限定される
もので(4な(・。 尚1、実施例中において示すRM値は以下の6!]1定
法によったものである。即ちンリヵヶル薄層板(Mer
ck社!’L 2 G crn、 X 20 cm、
層厚o、z5xm)を5 vol係流動バフフィン/
n −ヘキサン(でて処理し、逆層り1マドグラフイー
により測定した。、まず被61it定化合物のアセトン
溶液(又は水溶液か水−アセトン混合溶液)を薄層板に
点付けする。この薄層板をアセトン/水=・1/1(容
積比)の混合液で展開する。かくして展Gト)された薄
層板のスポットより溶好に対する該化合物の移動比Rf
を求め、次式 %式%) によりBM((^を算出した。 また実施例中、「部」とあるのは1重句部」を意味する
。 実施例1〜9 表1に示すカルボン酸類、及び3−アミノ−1、2、4
−トリー7〕°−ルを表1に示す使用量だけ用い、それ
らを水12.5部とアセトン12.5部の混合液に加え
、更に展着剤として5ORPOL2680(東邦化学製
)の0.013部を加えた混合物を、あらかじめ栽培し
たヒメレンオ−ン、メヒンハ、ハマスゲ、オオバコの茎
葉に約1.5時間の間に3回噴霧した後、さらに栽培を
続は4各の枯れ具合を肉眼で波路する方法釦より枯死実
験を行った。処理後3日〜148 T&の枯死度を表1
に記載した。枯死度、すなわち、その枯れ具合を表わす
指標としては、はぼ健在な状態を1とし、全体がしおれ
てしまい枯死した状態を5とし、その間を4等分して中
間の状態を表示する方法、舅わゆる5段階法な用いて表
わ(−だ。 比較例1 3−アミ/ 1 + 2 + 4 )リアゾー
ル0.1部を水12.5部とアセトン12.5部の混合
液に加え、更に展着剤として5ORPOL 26 s
o Q) o、o r 3部を加えた混合物を実施例1
と同様に植物に噴。 霧した後、栽培を続けた。3日〜14日後の枯死結果を
表IK記載した。 比較例2 2−ブロム−n−ヘギセン酸0.1部を水12.5部と
アセトン12.5部の混合液に加え、更に展着剤として
5ORPOL 2 e 8oの0.013部を加えた混
合物を実施例1と同様に植物に噴霧した後栽培を続けた
。3日後の枯死結果を表1に記載した。 参考例1 水12.5部、アセトン12.5部の混合液に5ORP
OL 268oの0.013部を加えた溶液を実施例1
と同様に植物に噴霧した後、栽培を続けた。3日後の枯
死結果を表1にあわせて記載した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (al下記一般式(I) で表わされるα、β−不飽和カルホン酸銹導体及びその
機能性塩類の少なくともl伸、及び(b)3−アミ/−
1,2,4−1−リアゾール及びその機能性塩類の少な
くとも1(重、 を各々そのままで、又は谷々の]部あるいは全部が互い
に共同して塩を形成したものを活性成分とした除草組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7376583A JPS59199609A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 除草組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7376583A JPS59199609A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 除草組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59199609A true JPS59199609A (ja) | 1984-11-12 |
Family
ID=13527636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7376583A Pending JPS59199609A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 除草組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59199609A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04334303A (ja) * | 1991-01-08 | 1992-11-20 | Mycogen Corp | 雑草防除用の新規な方法及び組成物 |
JPH06211603A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Japan Tobacco Inc | 脂肪酸系除草剤組成物 |
US6930075B1 (en) | 1990-11-02 | 2005-08-16 | Monsanto Technology, Llc | Fatty acid-based herbicidal composition |
US8268749B2 (en) | 2004-09-17 | 2012-09-18 | Monsanto Technology Llc | Fast symptom glyphosate formulations |
-
1983
- 1983-04-28 JP JP7376583A patent/JPS59199609A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6930075B1 (en) | 1990-11-02 | 2005-08-16 | Monsanto Technology, Llc | Fatty acid-based herbicidal composition |
JPH04334303A (ja) * | 1991-01-08 | 1992-11-20 | Mycogen Corp | 雑草防除用の新規な方法及び組成物 |
US5196044A (en) * | 1991-01-08 | 1993-03-23 | Mycogen Corporation | Process and composition for controlling weeds |
JPH06211603A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Japan Tobacco Inc | 脂肪酸系除草剤組成物 |
US8268749B2 (en) | 2004-09-17 | 2012-09-18 | Monsanto Technology Llc | Fast symptom glyphosate formulations |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2708331C2 (ja) | ||
KR0164687B1 (ko) | 구아니딘 유도체, 그것의 제조 방법 및 그것을 함유하는 살충제 조성물 | |
DE2661042C2 (ja) | ||
DE2819878A1 (de) | Verfahren zur beeinflussung der pollenbildung bei monoezischen oder hermaphroditischen pflanzen | |
JPS58103371A (ja) | 除草剤用スルホンアミド類 | |
DE2833274C2 (ja) | ||
JPS59199609A (ja) | 除草組成物 | |
DD258557A5 (de) | Zusammensetzungen fuer die verwendung als pflanzenwachstumsfaktoren | |
JPS59199608A (ja) | 除草組成物 | |
SU1319784A3 (ru) | Способ получени фармацевтически приемлемых солей производных бензамидина | |
DE2256275B2 (de) | Harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und herbicide zusammensetzungen | |
EP0001641A1 (de) | 2-(2'-Nitro-5-(2"-chlor-4"-trifluormethylphenoxy)-phenoxy)-propionsäure-methoxyäthylester, ein diesen Ester als Wirkstoff enthaltendes Mittel und dessen Verwendung als Herbizid. | |
JPS59193809A (ja) | 除草組成物 | |
JPS59193804A (ja) | 除草剤 | |
DE3431918A1 (de) | Substituierte arylsulfonylguanidine | |
DE3026739A1 (de) | 1,2,4-trisubstituierte 1,2,4-triazolidin-3,5-dithione mit herbizider und wachstumsregulierender wirkung | |
DE2545964A1 (de) | Alpha-halogenacetanilide, verfahren zu ihrer herstellung und herbizide und/oder fungizide mittel, die diese verbindungen enthalten | |
DE2635967A1 (de) | 2-cyanacetamid-derivate und ihre herstellung und anwendung | |
SU596149A3 (ru) | Гербицидна композици | |
KR810000932B1 (ko) | 비스-피리디늄 알칸의 제조방법 | |
US3725445A (en) | A double salt of zinc ethylene-bis-dithiocarbamate and n-dodecylguanidine and preparation thereof | |
DE2633159C2 (de) | Phosphorhaltige Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie diese Verbindungen enthaltende herbizide Mittel | |
AT398074B (de) | Verfahren zur herstellung des neuen 2-(1-(3-trans-chlorallyoxyamino)-propyliden)-5- 2- ethylthiopropyl)-cyclohexan-1,3-dions | |
DE1518393C3 (de) | N-Dimethylamino-succinamidsäureester und ihre Verwendung zur Regulierung des Wachstums von Pflanzen | |
JPS58113107A (ja) | 除草剤 |