[go: up one dir, main page]

JPS59197658A - 自動車の駆動制御装置 - Google Patents

自動車の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS59197658A
JPS59197658A JP58073225A JP7322583A JPS59197658A JP S59197658 A JPS59197658 A JP S59197658A JP 58073225 A JP58073225 A JP 58073225A JP 7322583 A JP7322583 A JP 7322583A JP S59197658 A JPS59197658 A JP S59197658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
acceleration
output
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58073225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429905B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oda
博之 小田
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Nobuhide Seo
宣英 瀬尾
Hideo Shiraishi
白石 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58073225A priority Critical patent/JPS59197658A/ja
Priority to US06/602,964 priority patent/US4589302A/en
Priority to DE3415596A priority patent/DE3415596A1/de
Publication of JPS59197658A publication Critical patent/JPS59197658A/ja
Publication of JPH0429905B2 publication Critical patent/JPH0429905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/904Control signal is acceleration
    • Y10S477/905Acceleration of throttle signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明(よ、例えば燃費向上を指向づる自動車にJ3り
る駆動系を総合的に制御づるためのもので、アクセルペ
ダルの踏込量等アクセルの操作量に応じてスロットル弁
の開度および変速(幾の変速比を相互に調整して−Lン
ジン出力を制御づるようにした駆動制御装置に関し、特
にアクセルペダルを急激に大ぎく踏込む等アクレ′ルの
大きな急操作ににり加速を行う加速時いわゆる急加速時
における加速性能向」一対策に関する。
(従来技術) 一般に、レシプロエンジン等の]ニンジンをbfiiえ
た自動車においてそのエンジンの熱効率つまり燃費効率
を向上さぼるには、ボンピングロスや127動抵抗等の
機械J0失の低減および燃焼効率の改善を図ることが好
ましい。−例として、1幾械損失について見るに、エン
ジンに供給される混合気の空燃比を一定にセラ1〜した
場合には、第6図の等燃料消費率曲線に示ずように、7
[ンジンの低回転側でかつ高負荷側ぐ使用することが燃
費向上の点で好ましい。づ−なりも、エンジンの低回転
側では摺動抵抗を低減できること、J3よびエンジンの
高負荷側ではスロットル弁の聞度が全問ないし全間近1
カになって吸気f1圧の発生を抑えてボンピングロスを
1バ減できることに依る。
また、このようイY考えをもとに、従31F、、特開昭
53−1341 (32号公報に示されるように、加速
ボンブイ・」きのエンジンを備えた自動InにJ3いて
、アクセルペダルの踏込量に応じCスロットル弁の開度
d3よび変速機の変速比を相互(こ調整してエンジン出
力を制御覆るようにした駆動制御装置を説けることによ
り、最適な燃1゛N1消費串で走行するようにしたもの
が提案されている。
ところで、例えばこのような燃費向上指向の自動車にお
いて、アクセルペダルを急激に大ぎく踏込/υで加速を
行ういわゆる急加速時は、その加速要求から最大の加速
性能を発揮さ廿ることが望ま″しい。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の如ぎ燃費向上指向の自動車にJ
−34,−Jる急加速時には、エンジン出力を最大−1
−ンジン出力(i1’lにして加速を行うことにより、
最(+7加速麿を得ることにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、?、i
! 1図に示り°ように、エンジンと車輪どの間に介設
される変速1幾を無段変速4機とづるとともに、該!!
’: [Q変速(幾の変速比を調整づ゛る変速比調整装
置と、二iンジンの吸気通路に介設されたスロットル弁
の聞[すを調整りるスロットル弁開度調整装置と、アク
セルペダルのFi’i込1n等のアクセル操作量を検出
づるアクセル操作6検出手段と、該アクセル操作61検
出手段の出力を受け、アクセル操作バ1に対応した1−
ンジン出力になるように上記変速比調整装置およびスロ
ットル弁開度調整装置を制御づる制御手段とを1ii(
iえ−C、アクセル操作量に応じて変速比J5よびスロ
ワロン度弁聞度を相互に調整してエンジン出力を制御す
るようにした自動車の駆動制御装置においで、自動車の
加速要求を検出り−る加速検出手段を設けるとともに、
上記制御手段を、該加速検出手段の出力を受け、加速要
求が所定値以上のときエンジン出力が最大エンジン出力
(ifflになるJ:うに上記変速比調整装置J3よび
スロン度〜ル弁聞度調整装置の少なくとも一方を制御り
るにう構成したものである。このことにより、自動車の
急加速時、エンジン出力が最大エンジン出力値になつ(
該出力IIl′!にJ3いて定点加速が行われることに
Jzつで最高度の加速性能を発揮りるようにしたもので
ある。ここで、上記加速要求とは、自動中を加速運転づ
−べくアクセル操作の変化m ’b シ< l;i変化
速度をいい、またそれに起因する吸気負圧等の自動■ド
の状態変化量もしくは変化速度をいう。
〈発明の効果) したがって、本発明によれば、自動−車の急加速時、そ
の加速要求に適合した最高の加速度が青られるので、急
加速■)の加速性能の向上を図ることができる。
〈実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例どじでの実施例を図
面に基づいてd1明する。
第1図は本発明の一実施例の全体概略構成を示鳴J’ 
t+同図にd3いて、′1は一]ニンジン、2,2はエ
ンジン1の駆動力(エンジン出力P(1)によってデr
ファセンシ\・ルギt73を介して駆動される左右の車
輪ひあって、上記エンジン1とア゛イファセンシl=ル
ギkI3との間には変速比1〈9が)ル続的に変化する
無段変速(幾4が介設−されており、該%B段変)jセ
機4には無段変速機4の変速比1<9を調146 ’!
するゾ2速比調整装F75が設(プられている。該変速
比調91ζに置5にJ:る変速1ヒに9の変化速度は−
1ニンジン回転数N eの変化速度Jこりも遅くなるよ
うに設定されており、エンジン1の加速時又は減速n;
lr等に変速ショックを生じないJ:うにしている、、
6はエンジン1と無段変速tj! 5との間に介設され
たクラッチである。
また、7はエンジン1に吸気を供給]lる吸気通路であ
って、該吸気通路7の途中には吸気毎を制御°リ−るス
ロットル弁8が介設されており、該ス【]ットル弁8に
はスロットル弁8の開度θを調整装るスL1ツ1ヘルプ
1開度調整駅首9が設けられている。
このス1コツドルロン度θはエンジン負荷つまりエンジ
ントルク丁−Cにほぼ等価のものである。上記吸気通路
7の下流端は気筒数(図では1気筒)に応じで分岐され
、該各分岐部7a、7a・・・には燃η′3[をon 
01りる燃后唱q4弁10.10・・・が配設されてい
る。さらに、上記ス「1ツ1〜ル弁8上流の吸気通路7
には吸気通路7をバイパスJるバイパス通路11が設(
〕られ、該バイパス通1Y811の途中には、エンジン
1にベル1〜伝動fjM l:412を介して1駆動連
結された過給機13が介設されており、該過給(幾13
により吸気を過給するようにしている。
該過給)幾1,3への伝動系路の途中には過給機13を
0N−OFF制御する電磁クラッチ14が介設されてい
る。尚、15は過給機13の作動時に過給気が逆流しな
いj;うに吸気通路7の上記バイパス通路11に対応す
る部分に介設された逆止弁である。
一方、1Gは、アクセルの操作量としてのアクlごルペ
ダル17の踏込量αを検出りるアクビル操作量検出手段
を構成覆るとともに該アクビルペダル17の踏込変化m
にJ、り自動中の加速要求を検111号−る加速検出手
段を射;1成するアクじルポジションヒンυ、18はプ
レー−Xの操作量としてのブレーキペダル′19の踏込
量βを検出Jるブレーキポジションレンジ【dうる。)
1、lこ、20は無段変通機11の入力軸21の回転数
にJ:リエンジン回転数NOを検出()る土ンジン回転
、故センリ−122は無段変速機4の人力軸21の回転
1ヘルクによりエンジン1〜ルクTOを検出づるエンジ
ン1〜ルクレンリ−123はス[1ツ1−ル弁8の開度
θを検出ηるスロワ1−ルボジシユIンレン1)、24
は吸気通路7の吸入空気用を検出ηるエア70−メ〜り
Cある。これら各レンジ16,18,20,22.23
および1アフロ−メータ2/lの各出力はアナログコン
ビ−I−夕51.たはマ、イク口コンピュータよりなる
制御手段25に入力されており、該制御手段25には1
.1記変速比調整装置5、スロット弁聞疫調整装置9、
燃料噴射弁10J5よび電磁クラップ−14h<接続さ
れ、これら各々を制御づ′るようにしている。
上記無段変速(戊/1およびその変速比調整装置5の具
体的な41ら造を第2図に示す。第2図に示すように、
無段変速機4は、公知の\/ベルト式無段変速機(例え
ば特開昭56−46153号公報参照)よりなり、エン
ジン1からの入力1t’lll 21に設(Jられた)
゛ライマリープーリ30と、出力l1l1126に設【
プられたレカンタ゛リーブーリ31と、両プーリ30.
31間に巻1井けられたVベルl−32とからなる。上
記プライマリ−プーリ3′1は、固定プーリ33ど、該
固定プーリ33にり・1面して進3R自在な可動プーリ
34と、該可動プーリ34の背部に形成された油圧室3
5とを14ftえるとともに、人力軸21と固定プーリ
33との間に噛合介装された遊星歯車36と、シフトレ
バ−(図示ぽず)のマニュアル操作に応じて作動Jるマ
ニュアルバルブ46の圧油供給制御により前進変速段り
のとぎには上記遊星歯車36を入力軸21側に固定′u
しめて固定プーリ33〈プライマリ−プーリ30)を入
力軸21と同方向に回転させ、後退変速段Rのとさには
5V1 ji’、山中36をグーシンク30a側に固定
けしめC固定プーリ33を入力iIl+ 21どは逆方
向に回転さくLる油圧クラッチ37を1ni1λている
。また、上記レカングリーブーリ31は、同じく、固定
プーリ33ε3ど、該固定プーリ38に対向して進)巳
白在な可動プーリ39と、該可動プーリ3つの、1+i
部に形成された油圧室/′IOとを備えCいる。十記フ
゛−ライー1!リーブーリ30J5よびeカングリ−プ
ーリ31の各油圧?i:35./10はAイルポンプ4
1にレギコレータバルフ42を介して連通されていると
どしに、上記プライマリ−プーリ30の可1助プーリ3
/′lに連動してセカンタ′リーフ゛−リ31の油圧室
/10’\の圧油の供給、排出を制御Jるセカンダリ−
バルブ4.3が設けられており、各油圧?、i’35 
、 /I Oへの圧油の供給、排出を制御η′ることに
より、各プーリ30,31にお()る固定プーリ33,
38と可動プーリ34,39どの間隙が変(ヒし、イV
しに伴っrvベベル〜32が該間隙内をL下に移動して
変速比が前段的に変化するように構成されている。
そして、上記プライマリ−プーリ30の油圧室35とレ
ギュレータバルブ42との間には該油圧室35への圧油
の供給を制御する第1電磁バルブ44が介設されてa3
す、該第1電磁バルブ/I4は、後述の変速比ダウン信
号を受りて開作動ザる口とにJ:す、プライマリ−プー
リ30の抽ff M’−35に圧油を供給し、その可動
プーリ34を固定プーリ33側に前進せしめて両者の間
隙を狭め、それに伴ってセカンダリ−バルブ43の制御
によりセカンダリ−プーリ3′1の圧油室/1. Oが
リリーフされてその固定プーリ38ど可動ブ〜す39と
の間隙が拡がり、よって変速比1〈9を小さくするよう
に制御するものである。また、上記プライマリ−プーリ
30の油圧室35と第1電磁バルブ44との間には該油
圧室35の圧油の排出を制御づ゛る第2電磁バルブ45
が介設されており、該第2電磁バルブ45は、後述の変
速比アップ信号を受(プて開作動することにより、プラ
イマリ−プーリ30の油圧室35をリリーフし、その可
E)+プーリ34を固定プーリ33に対して後退せしめ
て両者の間隙を・拡げ、それに伴ってセノJンダリーバ
ルブ43の制御によりレカンダリーブーリ31の圧油室
40に圧油が供給されてその固定プーリ38と可動プー
リ39との間隙が挟まり、よつ′C変速比K (]を人
さ’<−するように制御J8らのである。この第1(1
3よび第2電磁バルブ/I4./1.5により、無段変
速は4の変速比を調整するようにした変速比調整+、、
:、 tmf jを構成している。尚、47はプライマ
リ−プーリ30どレカンタ゛リーブーリ31とのVベル
−1・32を介り−る伝すJ関係を゛無効にりるIζめ
のクラッヂバルブである。
次に、上記制御手段25の作動を第3図に示づ自シック
1ン1に従って説明づる。第3図はアクセルtii’l
 ’rム笛α(アクビル操作量)を要求エンジン出力P
dどみなした場合を示す。
第3図に示ZIJこうに、制御手段25には、予めアク
セル踏込fi1αに対する目標エンジン回転数N(!を
マツプした第1マツプM1を備えている。そして、自動
中の定常運転時は、アクセルポジションエン→)16か
らのアクセル踏込量α侶りが入力されると、上記第1マ
ツプM1でこのアク1?/し踏込量αに対応した目標エ
ンジン回転数N c $ ’:;Jξめられ、この目標
エンジン回転数Ne信号を比較器CIで、エンジン回転
数センサ20からの実測エンジン回転数Ne′信号と比
較し、(の偏差ΔNe(−1qe −Ne ’  )が
ΔNe >Oのとさtこ(、(、ブレーギポジションセ
ンリ−18からのブレーキ踏込量β信号が所定値以下で
あること(つまりブレーキ踏込めなし)を前提として変
速比アップ信号を変速比調整装置5の第2電磁バルブ4
5(J出力して、無段変速1幾4の変速比1<g(つま
りエンジン回転数)を増大させる一方、△N e 1、
: Oのときに(よ同じくブレーキ踏込みなしを前提と
し−て変速比ダウン信号を変速比調整装置5の第′1雷
畿/<Jレゾ4/4に出力して、無段変速機4の変速比
1<g〈つまりエンジン回転数)を減少させるよう(こ
フィードバック制御してITl標エンジン回転数Not
こ制御づる。また、定常運転時には、L記アクビル踏込
mα信号の入力により、除暉器Di(こJ50てこのア
クセル踏込量α(ffi号つまりJiンジン出力P(1
信号がそのとき−のエンジン回転数センサ20からのエ
ンジン回転数NQ信号によって除算されて[1標エンジ
ン1ヘルクTeが求められ、この目標エンジントルク]
−〇信弓を比較器C2で、エンジン1−ルクセンリ22
からの実測エンジン1−ルクTe′信吊と比較し、その
偏差へTe(−1’−c −T[!′)がΔ丁”a>Q
のときには上記と同林のプレー:1踏込のなしを1)0
提としてス1コツ1〜ル弁聞麿アップ信舅をス[−1ッ
トル弁間度、調整駅直9に出ツノして、ス11ツ1〜ル
弁ε3の開度θ(つまりエンジン1ヘルク)を増大さけ
る一方、△Te<0のときに(J、スロワ1−ル弁聞回
タウン悟号をスロワ(・ル弁間1文調整駅「1”0に出
力しく、スロワ1−ルブ↑8の開爪θ(つ;1す、Lレ
ジン1〜ルク)を減少させるようにフィードバック制御
して目(丑エンジントルクTeN’l標ス11ツ1〜ル
弁聞瓜θ)に制御する。
ここで、上記第1マツプM+について第5図にJ、り説
明づるに、上記エンジン1のエンジン性能曲線(エンジ
ン回転数N c−エンジン1ヘルクTe曲線)は第5図
(a )に示づにうに設定されている。すなわち、定常
運転時は、第5図(a )の特性曲線Aに示J−ように
、エンジン1の熱効率つまり燃費効率を最良とするため
低回転側く摺動抵抗が低下りる側)でかつ高負荷側(ボ
ンピングロスが低下りる側)の使用域となるように、エ
ンジン出力pdが第1設定1直ぐ図でPd+)以下のと
きくつまりアクセル踏込量αが第1所定(1r1以下の
とき)には、エンジン回転数Neをエンジンの安定運転
性が確保できる最低エンジン回転数Netに保持してエ
ンジントルクTOが変化し、]−ンジン出力Pdが上記
第1設定値(P(1+)と該第1設定(偵J:りも大ぎ
い第2設定1直(図r:P(1m)との間にあるときく
つまりアクセル踏込量αが第′1所定値と第2所定1直
との間にあるとき)には、WOT(W idc  Q 
pen  T hroLtle >曲線ないしその近傍
に冶ってエンジン1−ルクTeを最大エンジン1〜ルク
l−amに保持りる、つまりスロワロン度弁間度θを全
開ないし全開近傍の設定値θn1に保持してエンジン回
転’!、’II、 N (!が変化し、エンジン出力P
dが第2設定値(P(1m)、以上のとき(アクセルF
(h込1nαが第2所定値以上のとき〉には、最高エン
ジン回転数Namで1〜ルク増人装置(上)ホの過給機
13や空燃比リップ一手段)の作動にJ、リエンジン1
〜ルクToがさらに増大づるJ:うな特性としている。
このエンジン1(1能曲線Δ(fsle−Te曲線)を
もどに、]−ンジン出力Pd  (つまりアクセル踏込
量(λ・)を横軸にとってエンジン出力1つ(+  <
アクセルv;11込昂α)−土ンジン回転数No曲線に
変換すると、第5図(b)t”示す特性曲線どなる。こ
の第()図(1〕)の特・14曲線が第1マツプM1に
相当りる1、′つ之1、す、この第1マツプM tの1
的おまひ前)ホの除”K 器D l にJ、リエンジン
出力P(1(アクセル「:11込mα)を]ニンジン回
転数NO’(゛除陣したエンジントルクl−cの(ぽ■
に基づい【、自動中の定常運転11.鴇はアクセル踏込
量αに応じて、エンジン回転数NOを制御りる変)虫比
1<9おにび:1ンジントルクl−eを制御りるスロツ
1−ルロン度θを相互に調整して、アクセル踏込■αに
対応したエンジン出ノJ P +、IになるJ:うに、
かつ上記最良の燃費効率を4rlる第5図(a )のN
O−Te曲線△に則ったエンジン性能特性になるように
している。
これに列し、アクセルペダル17を踏込lυで加速を行
う加速時には、アクビルポジシコンセンリ1Gからのア
クセル踏込量α(rj号を微分回路27で微分してアク
セル踏込みの変化速度dα/ t、l tが求められる
。そ(、て、この変化速H9dα、、、/ (l tが
第2マツプM2ににり所定値以上であると判断されるい
わゆる生卵速時には、加え合せ点P1においてアクゼル
ポジションエンザ16からのアクセル踏込量α侶号に上
記第2マツプM2の補正値138が加粋補j1され、以
後はこのjJ1ロン補正されたアクセル踏込量α1信舅
に基づいて上記定常運転時と同\様に実測エンジン回転
数との比較ににり変速比アップ信号又はダウンイコ弓を
変速比調整装置5に出力してフィードバック制御すると
ともに、実測1ンジン1ヘルクどの比較にJ:リスロン
1ヘル弁間度アップイ5号又はダウン信号をスロワ1〜
ル弁聞度調整p 1; gに出力してフィードバック制
御し、J:って」−ンジン出力pdをアクセル踏込量)
αに対応したエンモノ出ノj以十の出力になるようにし
たのち定点加速を行うようにしている。
さらに、ノ′クビルボジシElンセンザ゛16′IJ口
らの[]標アクセビル踏込α信号を比較器c3で、エン
ジン回すtl数レセン2oがらの−[ンジン回転数N0
1ム号と1−ンジン1−ルクレン1す22がらのエンジ
ントルク゛r O((+ y”jとを采算器MLlで乗
算して求められたそのときの実測エンジン出力Pd’(
==Ne・丁0)(ト号と比較してその偏差くα−NO
・TC)が第3マツプM3によ、り所定値Jス1−と判
断されるとき、つ3Lリアクセル′ペダル17を急:l
kに人さく踏込む急1ノ1[速時には、上記加え合せ点
P1で1−記アクしルポジンヨンセンザ2oがらのアク
セル踏込♀α信8に上記第3マツプM)の補正値信(ゴ
が1d人二1−ンジン出力1ift P maxになる
にうに加締補正され、この最大エンジン出力値Pmax
(2弓に塁づ・いて以後は上記生卵辿111と同様に変
速it K gJ3よびスClツ1〜ル弁開度θがフィ
ードバック制御され、J:っ−C土ンジン出カP(+を
最大エンジン出]J ffff P max (:、 
イ;7るように制御して加速を行うようにしている。
また、上記アクセル踏込みの変化速疾(1α/dtが第
4マツプM4により所定(Ftt Jス上と判断それる
いわゆるヂョイ加速時には、その「1」信号により、上
記と同様にブレーキ踏込みなしを前提とし【空燃比リッ
チ信号を燃料噴射弁10・・・に出力して、該燃料pr
+川すrlo・・・からの燃料唱躬吊を増!貸させるこ
とにより、エンジントルクTeを直ちに最大エンジン1
〜ルクTemよりもさらに増大さけ、その1糸はト記負
)1マツプM1の1直と除算器DIの値とを塁にしたフ
ィードバック制御によりアクセル踏込量αに対応したエ
ンモノ出ツノPdを一定に保持してエンジン回転数Ne
が目標エンジン回転数に増大変化し、ヂョイ加速を応答
性良くかつスムーズに行うようにしている。尚、上記ア
クセル踏込み変化速度(1α、/′d tが第5マツプ
M5により所定値以下のとぎには、その「1」信号によ
り、空燃比セット値1.q号が燃料噴射弁10・・・に
出力されて該燃わ110躬弁゛10・・・からの燃料噴
則量がレッ1〜(〔11に保持される。この空燃比をリ
ーン側に戻す速度は、加速時のエンジン出力の増加串に
一致さlることが1へルクショックを防止できるので好
ましい。
また、」記アクビルペダル1Gの踏込みを戻りノリ向に
変化ざ1.!c重速をほぼ一定に調整Jる調速11冒こ
は、スl]ツ1〜ル弁聞瓜0どエンジン回転数NOとの
制商1の応答性の差によって先ず除算器Diの値のみに
よる制御が行われ、アクビルfi’l込昂αの減少変化
に対応してスロットル弁開度のみが直15に減少変化し
、−1ンジン出力PC1を「I標エンジン出力に減少′
(2化させる。その後は第1マツプM1の(「1と除!
+?+ ’&’r D iの値とを基にした制御にJ:
すIニ記目標エンジン出力を一定に保持し℃−変速比1
く!j (エンジン回転数No>およびス11ツ1ヘル
弁間度θが目標値に変化し、よって調速を応答性良くか
つトルクショックなくスムーズに行うようにしている。
さらに、十記アクビルR;ハ込吊αが第6マツプM6に
にり上記第2所定値以上のエンジン高回転高負荷時には
、第6マツプへ46にJ:る目標エンジン1ヘルクTc
信号を比較器C4でエンジン1〜ルクセンザ22からの
実測エンジン1〜ルクTe′信号と比較して、ぞの(幅
差ΔTo  (=T(! −1”e ’ )がΔTo>
Oのときにはブレーキ踏込みへlノを前提として過給ア
ップ信号を電磁クラッチ14に出力して、過給(幾13
を作動さけることによりエンジン1〜ルクT(!を増大
させる一方、△1−c−″0のとぎには同じくブレーキ
踏込みなしを前提として過給ダウン信号を電磁クラッチ
旨4に出力して、過給)幾13の作動を淳市さぜること
ににすLレジントルク1−eを低下させるようにフィー
ドバック制御して目標エンジントルク王Cに制御づる。
一方、プレー1−ボジシ二]ンセンザ′18によりブレ
ーキペダル19の踏込みを検出し、その踏込mβが第7
マツプM7により所定値以下のプレー=11、i、作1
1つつまり減速時には、その11」13号により、スロ
ワ1〜ル弁聞+−qタウン信号、過給ダウン1n月おJ
−び空燃比セラI−f+lJI号を出ツノするとどしに
、フリップフロップ28J5よびインパーク■)を介し
て前述のアクセル踏込みに伴う各信号の出力を阻止して
、スロットル弁8の開度の減少、過給機13の作動の停
止(13よび空燃比のレッ[−1的の保持を強制的に行
い、さらにインパークr2によって反転したrOJ信弓
により燃il II7’!則弁1o・・・への燃オ′々
1オン信号の出力を阻止するととムに、燃オ′+1オフ
1、;Σ3をエンジン回転数Ncが所定(f+、 Iノ
ーJ−であることを前提とl〕C燃1”l噴射弁1o・
・・に出力して、燃料噴射弁′10・・・からの!!;
利げ1身lを停止JるようにしCtiす、よっ−(−’
/’ lノー−1,操作時の良好な減速性能を確保りる
J:うにしてぃ〜る。
そして、」二記)゛レーキポジシコンセン4j−18か
らのブ1ノー、A−踏込量β仁弓が第8く7ツブM 8
により第1所定値以下と判断されるいわゆる小減速時に
は、フ1ノーキ操作信号を受(プてリンブリング回1)
829によっ−r (J−ンプリング保持されたブレー
キIM作時の土ンジン回転数ヒンサ2oがらの一1ニン
ジン同転数N11−号が、加え合せj7λP2にJ5い
て上記第8マツ゛f M aによるマイナス補正値仁舅
ににつC補正され、この低回転側に減少補正された目(
票[ンジン回栃i数N(!1イ八号を比較器c5で、]
−ンジン回転数ヒンリー20からのり;測エンジン回転
数Ne’信号と比較して、その偏差へNe  (−Na
、−Ne’)がANC>Oのときには上記ブレーキ操作
信号によるブレーキペダル19の踏込みを前提として変
)虫比アップ侶弓を変速比調整装置5に出力しC変速比
1<9つよりエンジン回転数NOを増大させる一方、A
NCぐOのとぎには同じくブレーキペダル19の踏込み
を前提とし−C変速比ダウン信号を変速比調整装置5に
出力して変速比1<9つまりエンジン回転数NOを)威
少させるようにフィードバック制御し、よってエンジン
回転数NOをブレーキ操作時の回転数1、りも低回転側
の目標エンジン回転数NO+になるJ、うにして、減速
要求の少ない小減速口1における」−ンジン騒音を迅速
にかつ有効に)1:少ざU−るようにしている。
また、上記ブレーキ踏込量β信号が第8マツプM8によ
り上記第1所定値と該第1所定値よりも大きい第2所定
俯どの間にあると判断されるいわゆる中域速時にI;1
1、士、記す−ン1リング回路29からのブレーキ操作
時のエンジン回転数No信号は加え合せ点P2で第8マ
ツプM8による悉補正値信弓により補正されずにそのま
ま出力され、以後はト記小減)申111と同様に実測エ
ンジン回転数との比較により変速比アップ信号又はダウ
ン信号を変)電比調整装置5に出力しくフィードバック
制御し、よってエンジン回転数N’+3をブレー4操(
1川1、jの回転数の51、ま一定に保持して、中域速
時の減速要求の合致した二「レジンブレー1性能を確保
しイエからにンジン騒?”1を可及的に低減ざUるよう
にしている。。
さらに、−に記ブレーキ踏込早β信23が第8マツプM
8に、J、す1:2第2所定値以上と判断されるい1)
ゆる急減速0、′1には、ザンブリンク回路29からの
ブレーキ操作時のエンジン回転数Ne信号は加え合V点
P2で、第8マツプM8によるプラス補正値信号により
補正され、この高回転側にlj人補正された目標土ンジ
ン回転数NO2に基づ′いて以後は上記小11Ji速時
と同様に実測エンジン回転数との比較によりフィードバ
ック制御され、よってJ゛ンジン回転数Neをプレー−
1:操作時の回転数より011回転側の目(z;エンジ
ン回転数Ne、になるJ、うにして、減速要求の人さい
急減速時におけるエンジンブレーギ性能を最大限に発揮
させるようにしている。
なお、エンジン回転数エンザ20からのエンジン回転数
N e l信号が所定値以下のときには、ス[]ットル
弁メロ哀アップ信弓および燃利訓ン伝刑を出力して、ス
ロワ1ヘル弁8の開度θを強制的に増大さ氾るとともに
、燃オ″3)噴q」弁10・・・からのj、(f+料l
lζ1剣を行って、エンジンの極低回転時の運転性を確
保りるようにしている。尚、二[ンジン回IP7i 数
NC′信号が所定圃以上のどき(J、ス1」ツl−ル弁
開度ダウン信弓の出〕j (T3よび前述の燃1′・1
Δ)1.]号の出ノjを59容するようになされている
次に、上記滅)中運転から定常運転に復帰覆るとさ・に
は、ブレーキペダル19の踏込みを離−りと、ブレーキ
ボシションセンリ−18からの一ル−キ踏込Dβ信号が
所定値以下となり、第7マツプM7からの「O」信号を
インパーク■1で反Q’tlL/た「1」信号により直
ちに前述の変速比アップ信号およびダウン信号の変速比
11i整装置5への出力がHr1容されC,プlクビル
ベダル17の踏込昂αに応じC変速比1〈9つまりエン
ジン回転数Neを目標(直になるように減少制御りる。
その後、」ンジン回転故N eが目標値に近づくと、第
9マツプMつか1う[1」信8が出ツノされ、この1′
1」信号によりス[1ツ1〜ル弁開度アップ信号および
ダウン信号のメロワ1〜ル弁聞1豆調整’14 ii・
29への出力が671容されで、ス[1ツ1〜ル弁聞1
良θを目標値にイするように増大制御りる。そして、ス
ー11ツ1ヘル弁聞度θが目1〒値に近づくと、第10
−7ツブM IQからの1−1」1、)号により前)ホ
のフリップフロップ28がリセッ1〜され、そのことに
Jζす、減速時に出力Flll制止されてい/=空燃比
リすチ侶信号過給アップ信号および過給ダウン信号の各
出力が6′[容されるJ、うにしCいる。J、って、減
速運転から定常運転への復帰時、スロワ1〜ル弁開度θ
の増大制御時間を可及的に’)、i7#lii Lで燃
おl消費用を少なく抑え、低燃費C゛復帰るJ、うにし
ている。
したがって、上記のように自動車の急加速時には、第5
図(Zl)の特性曲線Bに示づように、アクセルベダル
17をわ激に大きく踏込むと、エンジン出力Pdが最大
エンジン出力値pmaxになるようにエンジン回転数N
eおよびエンジントルクTOが増大変化して加速が行わ
れることになる。
その結果、最大エンジン出ツノによる加速により、急加
速時の加速度を最大な゛しのとすることがでさ、その加
速要求に適合して加速性能の向上を図ることができる。
尚、上記実施例ではアクセル踏込mαを、要求する−[
ンジン出力pdとみなした場合について述べたが、要求
りる車速Cとみなしてもよい。この場合には、第1図で
破線C′示すように、無段、変速(幾4の出カ輔26の
回転数により車速V(]を検出づ−る車速センサ50を
設(すで、この出力を制御+段25に入りJジるととし
に、制商j手段25に85いて、第4図に示すように、
アクセルポジションセンサ1GからのアクセルRi!を
込Mα信号と上記車速センサ50からの車速信号Vc信
弓とを比較器C6で比較してその1幅芹を求め、この偏
Kを、((°i分動作と比例動作とを並列に行う所謂P
−1動作により制御」]でエンジン出力P (+を紳出
りるようにりればよい。J、た、この場合、エンジン出
力P(1陣出に【、1積分要素を含むため、常にアクセ
ル踏込量αと申〕jセVcとの差が零になるようにフィ
ードバックがかがり、定常運転時η゛は両者の差が零l
t−%す、エンジン出力P d i、、j: iFf:
行臼荷と一致づる。
また、上記実施例では、自動中の定常運転時、ノ′クビ
ルffPi込rIIαに応じて要求エンジン出力を最小
燃費′ci1するにうに定速比、1〈QおJ、びス[]
ツ1〜ルブr間Iuθを変化さけるようにしたが、1h
にこれに限定されるもの゛(゛はなく、要はアクセル踏
込量に2・1応したトンジン出力になるように変iu;
 fLK gお51びス[1ツ1ヘルプ〔開度θを変化
ざゼるようにしたt)のであ1′LばJ、い。
:1:た、土泥実施例でに1、自動車の急加3中■)、
J−ンジン出力が最大エンジン出力値になるように変)
中止Kg  (−−ニンジン回転数N O) J’j 
J:びス11 ツl−ルブtI7tl f(Jθ(エン
ジントルクTe )の両方を制御したが、いずれが一方
のみを制御して最大エンジン出力値になるようにしても
よい。
ざらに、上記実施例では、自動車の加速要求を検出Jる
加速検出手段としてアクセル操作量を検出づ−るアクセ
ル操作量検出手段としてのアクセルポジションセンサ1
6を」[y川したが、その他アクセル操作の変化量に起
因づ゛る吸気負圧変化量を検出する等各種検出手段が採
用可能である。また、上記実施例では、制御手段25を
アナ[1グコンピユータにより構成したものについて)
ボベたが、デジタルコンビコータにより構成したちのに
も適用可能、−rある。
さらにまた、上記実施例では、空燃比を一定1iciに
セットしたものについて述/’< 1ζが、エンジン負
荷に応じて空燃比を変化ざゼるようにし、 i’、: 
bのにも採用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概11E
f椙成図、第2図は無段変速機a3よびその変速比調整
装置の概略断面図、第3図(1制御手段の作動を説明す
るロジック図、第4図は制御手段の変形例としてその変
形部分のみを示づ゛部分作動説明図、第5図(a)およ
び(b)はそれぞれエンジン性能特性および第1マツプ
を説明する説明図、第6図は宿燃料消@率曲線図である
。 1・・・]ニンジン、2・・・車輪、4・・・夕(1(
段変〕中1戊、5・・・変速比調整装置、7・・・吸気
通路、8・・・スロワ1−ルフr、9・・・ス【、1ツ
1〜ルメロ度調整装厘、−16・・・フ′り1=ルポジ
シヨンレンザ(7クヒル操作ω検出手段おにび加速検出
手段)、25・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンと車輪との間に介設された無段変速
    機と、該無段変速機の変速比を調整する変速比調整装置
    と、エンジンの吸気通路に介設されたスロワ1ヘル弁と
    、該スロットル弁の開痕を調整するスロットル弁開度調
    整装置と、アクセル・ の操作量を検出するアクセル操
    作0検出手段と、自動車の加速要求を検出する加速検出
    手段と、上記アクセル操作量検出手段の出力を受け、ア
    クセル操作量に対応したエンジン出力になるように上記
    変速比調整装置およびスロン成〜ル弁聞麿調整装置を制
    御するとともに、上記加速検出手段の出ツノを受け、加
    速要求が所定値以上のときエンジン出力が最大エンジン
    出力値になるように上記変速比調整装置おJ:びスロワ
    1〜ル弁聞痕調整装首の少なくとも一方を制御する制御
    手段とからなることを特徴とり−る自動車の駆動制御装
    置。
JP58073225A 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置 Granted JPS59197658A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073225A JPS59197658A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置
US06/602,964 US4589302A (en) 1983-04-26 1984-04-23 Control system for an automotive driving system including an engine throttle valve and a stepless transmission
DE3415596A DE3415596A1 (de) 1983-04-26 1984-04-26 Steuerungssystem fuer kraftfahrzeug-antriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073225A JPS59197658A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197658A true JPS59197658A (ja) 1984-11-09
JPH0429905B2 JPH0429905B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=13512020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073225A Granted JPS59197658A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車の駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4589302A (ja)
JP (1) JPS59197658A (ja)
DE (1) DE3415596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163837A (ja) * 1986-01-11 1987-07-20 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141631A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Nissan Motor Co Ltd エンジン・無段変速機の制御装置
JPS6252261A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS6268141A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS62127550A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Toyota Motor Corp 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置
JPS62146737A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0656113B2 (ja) * 1986-04-28 1994-07-27 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0672563B2 (ja) * 1986-04-28 1994-09-14 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS62258131A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Mazda Motor Corp 電子制御式自動変速機付エンジンの空燃比制御装置
JPS62295732A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS62298642A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁制御装置
US4884651A (en) * 1986-07-24 1989-12-05 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus
DE3636463A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Daimler Benz Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung des stufenlos veraenderlichen uebersetzungsverhaeltnisses eines kegelscheibenumschlingungsgetriebes in einem kraftfahrzeug
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
JPH01106740A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH07111221B2 (ja) * 1987-10-20 1995-11-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01132431A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2882528B2 (ja) * 1988-07-20 1999-04-12 本田技研工業株式会社 無段変速機のスロットル制御付き変速制御方法
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection
US5025685A (en) * 1988-07-29 1991-06-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicles
DE3900320A1 (de) * 1989-01-07 1990-05-10 Rainer Wieland Optimierung der antriebseinheit mit elektronischer abtastung der spezifischen motorkennfelder
JP2764749B2 (ja) * 1989-11-16 1998-06-11 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
NL9000860A (nl) * 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
JPH04203250A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Mitsubishi Motors Corp 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP2868641B2 (ja) * 1991-03-27 1999-03-10 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2848101B2 (ja) * 1991-04-19 1999-01-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
DE4117154B4 (de) * 1991-05-25 2005-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebsaggregates, insbesondere für Pkw
WO1993000535A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung eines automatisch betätigten getriebes eines kraftfahrzeugs
DE4120552C1 (ja) * 1991-06-21 1992-12-17 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
JPH0585229A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
DE4312415A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übersetzungseinstellung eines Getriebes
JP3085029B2 (ja) * 1993-06-28 2000-09-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5498195A (en) * 1994-11-10 1996-03-12 Cummins Electronics Company, Inc. Apparatus and method for verifying gear engagement in controlling the automatic shifting of a manual-automatic transmission
DE19631070A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Vorgabe der Übersetzung eines stufenlosen Getriebes
JP3423840B2 (ja) * 1996-08-05 2003-07-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ 無段変速機の制御装置
DE19703561A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zum Auswerten von Fahrzeug-, Antriebs- und Betriebsparametern
US6319173B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-20 Transmisiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
DE19742604B4 (de) * 1997-09-26 2012-01-26 Volkswagen Ag Verfahren zur Übersetzungsregelung eines stufenlosen Automatikgetriebes (CVT-Getriebe) eines Kraftfahrzeugs
DE19834750B4 (de) * 1998-08-01 2014-06-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeuges mit stufenlosem Automatikgetriebe
JP2001280175A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 歯車式機構を用いた自動変速機の制御装置及び方法
RU2284926C2 (ru) * 2003-09-22 2006-10-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский тракторный институт "НАТИ" Способ автоматического адаптивного управления бесступенчатой трансмиссией тяговых и транспортных машин
RU2288110C2 (ru) * 2003-09-22 2006-11-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский тракторный институт "НАТИ" Устройство адаптивного регулирования бесступенчатой трансмиссии тяговых и транспортных машин
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
JP4708893B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-22 株式会社デンソー エンジン回転数制御装置
US8640458B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-04 Eaton Corporation Control strategy for an engine
WO2012018644A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-09 Vandyne Super Turbo, Inc. Superturbocharger control systems
WO2012162630A2 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Eaton Corporation Supercharger-based twin charging system for an engine
CN103930698B (zh) * 2011-11-18 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
WO2013172459A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両の制御方法及び鞍乗型車両
DE102012018017A1 (de) 2012-09-12 2014-03-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebs für ein Fahrzeug
DE102018211095A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE821769C (de) * 1949-11-01 1951-11-19 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur selbsttaetigen Regelung von Kraftfahrzeugantrieben
DE917168C (de) * 1952-10-03 1954-08-26 Daimler Benz Ag Regelung von Kraftfahrzeugantrieben
FR2188688A5 (ja) * 1972-06-02 1974-01-18 Peugeot & Renault
US4505169A (en) * 1975-09-25 1985-03-19 Ganoung David P Apparatus using a continuously variable transmission to improve fuel economy
IT1072036B (it) * 1976-11-24 1985-04-10 Sira Circzito di controllo a due andature per variatori automatici di rapporto a cinghia trapezoidale particolarmente per autoveicoli
JPS53134162A (en) * 1977-04-28 1978-11-22 Philips Nv Power transmission gear for vehicle* electronic control system thereof* and vehicle with both
DE2811574A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
US4232572A (en) * 1978-07-17 1980-11-11 Sundstrand Corporation Engine-transmission control system
DE2843256A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer kraftfahrzeug-antriebseinheit
JPS5646152A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Controller for stepless power transmission
WO1981001031A1 (en) * 1979-10-15 1981-04-16 Hitachi Construction Machinery Method of controlling internal combustion engine and hydraulic pump system
US4515041A (en) * 1980-05-21 1985-05-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
DE3036327A1 (de) * 1980-09-26 1982-05-27 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere fuer strassenfahrzeug
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller
JPS57195951A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Toyota Motor Corp Speed change method of automatic speed change gear
EP0073475B1 (en) * 1981-08-27 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission
US4498429A (en) * 1981-09-07 1985-02-12 Mazda Motor Corporation Fuel intake system for supercharged engine
US4459878A (en) * 1982-05-21 1984-07-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4509125A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 General Motors Corporation Continuously variable transmission ratio control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163837A (ja) * 1986-01-11 1987-07-20 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3415596C2 (ja) 1993-05-13
DE3415596A1 (de) 1984-10-31
JPH0429905B2 (ja) 1992-05-20
US4589302A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59197658A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPS59190554A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPS60184938A (ja) 無段変速機付車輌の燃料制御システム及び方法
JPH0429892B2 (ja)
JPS5990736A (ja) 自動車のエンジンおよび変速機総合制御装置
JPS58170825A (ja) ス−パ−チヤ−ジヤシステム
JPH0429908B2 (ja)
JPH0429906B2 (ja)
JPS59197655A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH0429903B2 (ja)
JPS59194157A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH0429904B2 (ja)
JPH0429901B2 (ja)
JPH0429907B2 (ja)
JPS58122339A (ja) 車両の動力系制御装置
JPH0429893B2 (ja)
JPH0429899B2 (ja)
JPH0429897B2 (ja)
JPS634008B2 (ja)
EP0120460A1 (en) Automotive driving control system
JPH0429898B2 (ja)
JPS59200855A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPS59187148A (ja) 自動車の駆動制御装置
JPS60208637A (ja) 車両用自動変速制御装置
JPS59187147A (ja) 自動車の駆動制御装置