JPS5919546A - メタノ−ル合成用触媒 - Google Patents
メタノ−ル合成用触媒Info
- Publication number
- JPS5919546A JPS5919546A JP57127296A JP12729682A JPS5919546A JP S5919546 A JPS5919546 A JP S5919546A JP 57127296 A JP57127296 A JP 57127296A JP 12729682 A JP12729682 A JP 12729682A JP S5919546 A JPS5919546 A JP S5919546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- catalyst
- copper
- phosphate
- phosphorus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/16—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
- B01J27/18—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
- B01J27/1802—Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
- B01J27/1817—Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with copper, silver or gold
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/15—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
- C07C29/151—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
- C07C29/153—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は活性が高く、且つ機械的強度にもすぐれたメタ
ノール合成用触媒に関する。
ノール合成用触媒に関する。
従来、−酸化炭素及び/又は二酸化炭素と水素から気相
法によりメタノールを合成する際に使用される触媒とし
ては、亜鉛、クロム系又は銅、亜鉛、クロム系が汎用さ
れ、近年になって′銅、亜鉛、アルミニウムの酸化物よ
りなる触媒(特公昭45−16682及び特公昭48−
2326)ならびにtlM、1llj鉛、アルミニウム
及びホウ素の酸化物よりなる触媒(特公昭51−447
15及び特開昭56−70836)等が提示されている
。これらの触媒は従来の触媒に比し活性が著しく改良さ
れ、より低温、低圧下でメタノール合成を行なうことが
出来るようになったが、依然として改良の余地はあり、
よりすぐれた触媒の開発が望まれていた。
法によりメタノールを合成する際に使用される触媒とし
ては、亜鉛、クロム系又は銅、亜鉛、クロム系が汎用さ
れ、近年になって′銅、亜鉛、アルミニウムの酸化物よ
りなる触媒(特公昭45−16682及び特公昭48−
2326)ならびにtlM、1llj鉛、アルミニウム
及びホウ素の酸化物よりなる触媒(特公昭51−447
15及び特開昭56−70836)等が提示されている
。これらの触媒は従来の触媒に比し活性が著しく改良さ
れ、より低温、低圧下でメタノール合成を行なうことが
出来るようになったが、依然として改良の余地はあり、
よりすぐれた触媒の開発が望まれていた。
本発明者は触媒活性の改善をはかるとともに、触媒製造
工程の簡略化並びに触媒の機械的強度にも優れたメタノ
ール合成触媒を開発すべく鋭意研究を1(ねた結果、銅
、亜鉛、リン酸又はその塩よりなる触媒がすぐれた性能
を有することを見い出し、本発明を完成した。
工程の簡略化並びに触媒の機械的強度にも優れたメタノ
ール合成触媒を開発すべく鋭意研究を1(ねた結果、銅
、亜鉛、リン酸又はその塩よりなる触媒がすぐれた性能
を有することを見い出し、本発明を完成した。
即ち本発明は銅の酸化物、亜鉛の酸化物及びリンの酸素
酸又はその塩よりなるメタノール合成用触媒である。
酸又はその塩よりなるメタノール合成用触媒である。
本発明におけるリンの酸素酸又はその塩とはオルトリン
酸、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、唾リン酸、
次亜リン酸又はその金属塩であり、具体的にはリン酸リ
チウム、リン酸銅、リン酸銀、リン酸マグネシウム、リ
ン酸水素マグネシウム、リン酸2水素マグネシウム、リ
ン隈カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸2水素
カルシウム、リン酸ストロンチウム、1ノン酸水累バリ
ウム、リン酸亜鉛、リン酸カドミウム、リン酸アルミニ
ウム、リン酸銅、リン酸鉛、リン酸水素鉛、リン酸チタ
ニル、リン酸ジルコニノペ リン酸ビスマス、リン酸ク
ロム、1】ン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸
第1鉄、リン酸第2鉄、リン酸コバル)、+1ン酸ニツ
ケル等のオル) 11ン酸塩、ビロリン鍍銅、ピロリン
酸マグネシウム、ビロリン酸カルシウム、ピロリン酸亜
鉛、ビロリン酸マンガン等のピロリン酸塩、トリポリリ
ン酸カルシウム、トリポリリン酸マグネシウム等のポリ
リン酸塩、メタリン酸リチウム、メタリン酸マグネシウ
ム、メタリン酸カルシウム、メタリン酸/り1】ラム、
メタリン酸アルミニウム等のメタリン酸塩、亜リン酸マ
グネシウム、亜リン酸カルシウム、唾リン酸ゲルマニウ
ム、亜リン酸鉛(二塩基性)等の亜リン酸塩、次亜リン
酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウム、次亜リン酸バ
リウム、次亜リン酸マンガン等の次亜リン酸塩等が挙げ
られる。
酸、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、唾リン酸、
次亜リン酸又はその金属塩であり、具体的にはリン酸リ
チウム、リン酸銅、リン酸銀、リン酸マグネシウム、リ
ン酸水素マグネシウム、リン酸2水素マグネシウム、リ
ン隈カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸2水素
カルシウム、リン酸ストロンチウム、1ノン酸水累バリ
ウム、リン酸亜鉛、リン酸カドミウム、リン酸アルミニ
ウム、リン酸銅、リン酸鉛、リン酸水素鉛、リン酸チタ
ニル、リン酸ジルコニノペ リン酸ビスマス、リン酸ク
ロム、1】ン酸マンガン、リン酸水素マンガン、リン酸
第1鉄、リン酸第2鉄、リン酸コバル)、+1ン酸ニツ
ケル等のオル) 11ン酸塩、ビロリン鍍銅、ピロリン
酸マグネシウム、ビロリン酸カルシウム、ピロリン酸亜
鉛、ビロリン酸マンガン等のピロリン酸塩、トリポリリ
ン酸カルシウム、トリポリリン酸マグネシウム等のポリ
リン酸塩、メタリン酸リチウム、メタリン酸マグネシウ
ム、メタリン酸カルシウム、メタリン酸/り1】ラム、
メタリン酸アルミニウム等のメタリン酸塩、亜リン酸マ
グネシウム、亜リン酸カルシウム、唾リン酸ゲルマニウ
ム、亜リン酸鉛(二塩基性)等の亜リン酸塩、次亜リン
酸マグネシウム、次亜リン酸カルシウム、次亜リン酸バ
リウム、次亜リン酸マンガン等の次亜リン酸塩等が挙げ
られる。
本発明触媒の組成は原子比で銅17〜90係、亜鉛9〜
85係、リン0.02〜15チ好ましくは銅35〜73
係、罹鉛24〜66係、リン0.5〜5係である。
85係、リン0.02〜15チ好ましくは銅35〜73
係、罹鉛24〜66係、リン0.5〜5係である。
銅と亜鉛の混合比率は原子比で銅/亜鉛=0.2〜10
、好ましくは0.5〜3の範囲であり、リンと亜鉛の混
合比率は原子比でリン/亜鉛=0.002〜0.2、好
ましくは0.01〜0,1の範囲である。
、好ましくは0.5〜3の範囲であり、リンと亜鉛の混
合比率は原子比でリン/亜鉛=0.002〜0.2、好
ましくは0.01〜0,1の範囲である。
本発明触媒を製造するには、銅及び亜鉛成分については
水溶性銅塩及び水溶性亜鉛塩の水溶液にアルカリを加え
、同時に沈殿させる方法、あるいは銅及びIF鉛の沈殿
物をそれぞれ別々に調製し混合する方法、さら1こは酸
化亜鉛あるいは水酸化亜鉛のスラリー溶液1こ炭酸ガス
を吹き込む方法など、従来から公知のいず才1の方法を
用いてもよい。
水溶性銅塩及び水溶性亜鉛塩の水溶液にアルカリを加え
、同時に沈殿させる方法、あるいは銅及びIF鉛の沈殿
物をそれぞれ別々に調製し混合する方法、さら1こは酸
化亜鉛あるいは水酸化亜鉛のスラリー溶液1こ炭酸ガス
を吹き込む方法など、従来から公知のいず才1の方法を
用いてもよい。
本発明に用いられる水溶性銅塩及び水溶性亜鉛塩として
は、例えば硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩等の水溶性塩が
挙げられるが、中でもハロゲンやイオウなどの触媒毒と
なるような元素を含まない塩が好ましく、硝酸塩がとく
に適している。
は、例えば硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩等の水溶性塩が
挙げられるが、中でもハロゲンやイオウなどの触媒毒と
なるような元素を含まない塩が好ましく、硝酸塩がとく
に適している。
かかる水溶性塩の水溶液中における濃度は臨界的ではな
く、用いる塩に応じて広範に変えうるが、一般には0.
1〜1モル/Lの濃度とするのが有利である。
く、用いる塩に応じて広範に変えうるが、一般には0.
1〜1モル/Lの濃度とするのが有利である。
この水溶性銅塩及び水溶性亜鉛塩の水溶液から銅成分及
び亜鉛成分を不溶性固体としてfJ:、殿させるための
沈殿剤とl−では、炭酸ソーダ、炭酸アンモニウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどを用
いることができる。
び亜鉛成分を不溶性固体としてfJ:、殿させるための
沈殿剤とl−では、炭酸ソーダ、炭酸アンモニウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどを用
いることができる。
これらの沈殿剤はそのままの形で用いてもよく、あるい
は水溶液の形で使用してもよい。いずれの場合において
も、沈殿剤はM塩及び止鉛塩に対し、少なくとも0.8
倍当開、好ましくは1.0〜2.0倍当量、更に好まし
くは1.0〜1.3倍当量の割合で使用するのが有利で
ある。
は水溶液の形で使用してもよい。いずれの場合において
も、沈殿剤はM塩及び止鉛塩に対し、少なくとも0.8
倍当開、好ましくは1.0〜2.0倍当量、更に好まし
くは1.0〜1.3倍当量の割合で使用するのが有利で
ある。
上記沈殿反応は常温において行なっても良く、又適宜1
00℃までの温度の加温下で行なってもよい。かかる条
件下に沈殿反応は極めて円滑に進行し、通常15分以内
にほぼ定量的に反応を完了せしめることができる。
00℃までの温度の加温下で行なってもよい。かかる条
件下に沈殿反応は極めて円滑に進行し、通常15分以内
にほぼ定量的に反応を完了せしめることができる。
一方亜鉛成分の原料に、特開昭56〜70836号で開
示されている酸化亜鉛、水酸化亜鉛などの水不溶性の固
体粉末を用いて炭酸ガスを吹き込む方法に依る場合、亜
鉛原料をそのままの形で鋼のスラリー溶液(アルカリ成
分で沈殿させた溶液)°に加えてもよいが、あらかじめ
水と混合してスラリーとなし、溶液中での分散をよくし
た状態で加える方が好ましい。この場合並鉛分と水の混
合割合はとくに制限されるものではないが、亜鉛分が5
〜30重i[1こなるように調製するのが好ましい。
示されている酸化亜鉛、水酸化亜鉛などの水不溶性の固
体粉末を用いて炭酸ガスを吹き込む方法に依る場合、亜
鉛原料をそのままの形で鋼のスラリー溶液(アルカリ成
分で沈殿させた溶液)°に加えてもよいが、あらかじめ
水と混合してスラリーとなし、溶液中での分散をよくし
た状態で加える方が好ましい。この場合並鉛分と水の混
合割合はとくに制限されるものではないが、亜鉛分が5
〜30重i[1こなるように調製するのが好ましい。
亜鉛成分と銅沈殿物との水性スラリー溶液に炭酸ガスを
吹き込む工程は常温〜100℃の温度範囲で行なうこと
ができる。また使用する炭酸ガスは液化炭酸ガスを気化
して吹き込む方法が好適である。炭酸ガスの吹込量は亜
鉛に対するモル比(炭酸ガス/亜鉛)で0.3〜2.0
好ましくは0.4〜1.0が適している。
吹き込む工程は常温〜100℃の温度範囲で行なうこと
ができる。また使用する炭酸ガスは液化炭酸ガスを気化
して吹き込む方法が好適である。炭酸ガスの吹込量は亜
鉛に対するモル比(炭酸ガス/亜鉛)で0.3〜2.0
好ましくは0.4〜1.0が適している。
リン酸塩の添加方法としては、水に不溶性のリン酸塩を
用いる場合にはそのままの形でj・1111、亜鉛混合
物のスラリー溶液に加えてもよいが、あらかじめ水に混
合してスラリーとなし、溶液中の分散をよくした状態で
加える方が好ましい。
用いる場合にはそのままの形でj・1111、亜鉛混合
物のスラリー溶液に加えてもよいが、あらかじめ水に混
合してスラリーとなし、溶液中の分散をよくした状態で
加える方が好ましい。
この場合の水との混合割合はとくに制限さ第1るもので
はないが、リン酸塩の濃度が5〜20重量脣1こなるよ
うに調製するのが好ましい。
はないが、リン酸塩の濃度が5〜20重量脣1こなるよ
うに調製するのが好ましい。
また、水に可溶性のリン酸塩の場合は、銅、亜鉛混合物
のスラリー溶液なデ過し、沈殿剤による可溶性塩を除去
した後、リン酸塩をそのままの形で、あるいは水に溶解
して加えることができる。この場合のリン酸塩の濃度は
1〜10重量係に景気ように調製するのが好ましい。
のスラリー溶液なデ過し、沈殿剤による可溶性塩を除去
した後、リン酸塩をそのままの形で、あるいは水に溶解
して加えることができる。この場合のリン酸塩の濃度は
1〜10重量係に景気ように調製するのが好ましい。
銅、亜鉛、リン酸塩を含む混合物は、次いで常法に従が
い、適宜乾燥等の処理を行なった後焼成する。この焼成
はそれ自体公知の方法で行なうことができ、例えば電気
炉、ガス焼成炉等の焼成炉中で、酸素含有ガス雰囲気下
に少なくとも300℃好ましくは330〜400℃の温
度に、約0.5〜3時間程度加熱することによって行な
うことができる。
い、適宜乾燥等の処理を行なった後焼成する。この焼成
はそれ自体公知の方法で行なうことができ、例えば電気
炉、ガス焼成炉等の焼成炉中で、酸素含有ガス雰囲気下
に少なくとも300℃好ましくは330〜400℃の温
度に、約0.5〜3時間程度加熱することによって行な
うことができる。
このようにして得られた触媒は粉砕し錠剤機で成型する
。通常1回の成型で工業触媒として充分な強度をもった
触媒を得ることができる。
。通常1回の成型で工業触媒として充分な強度をもった
触媒を得ることができる。
本発明1こより製造される触媒は通常行なわれているよ
うに、例えば水素での還元により活性処理を行なった後
、−酸化炭素及び/又は二酸化炭素と水素との混合ガス
からメタノールを合成する反応の触媒として使用するこ
とができる。
うに、例えば水素での還元により活性処理を行なった後
、−酸化炭素及び/又は二酸化炭素と水素との混合ガス
からメタノールを合成する反応の触媒として使用するこ
とができる。
本発明の触媒を用いるメタノール合成反応は、例えば2
0〜300気圧、好ましくは30〜150気圧の加圧下
に、150〜300℃奸才しくは200〜280℃の温
度において2,000〜50,000hr の空間速
度で行なうことができる。
0〜300気圧、好ましくは30〜150気圧の加圧下
に、150〜300℃奸才しくは200〜280℃の温
度において2,000〜50,000hr の空間速
度で行なうことができる。
本発明触媒は従来のメタノール合成用触媒に比し著しく
活性が高く、耐粉化性等の(幾械的強度にもすぐれてい
るばかりでなく、製造方法も簡単で低コストで製造し得
る利点がある。
活性が高く、耐粉化性等の(幾械的強度にもすぐれてい
るばかりでなく、製造方法も簡単で低コストで製造し得
る利点がある。
実施例 1
硝酸鋼(三水塩) 390y及び硝酸唾鉛(大水塩)
3605’を5tのイオン交換水に溶解し、80℃
に保持する。これに炭酸フープ3602を4.3tのイ
オン交換水に溶解し、80℃に保持した溶液を加え、銅
及び亜鉛を沈殿させスラリーとする。この温度で30分
間攪拌を続け、熟成を行なった後、第1表に示した各種
リン酸又はリン酸塩のスラリーを添加する。
3605’を5tのイオン交換水に溶解し、80℃
に保持する。これに炭酸フープ3602を4.3tのイ
オン交換水に溶解し、80℃に保持した溶液を加え、銅
及び亜鉛を沈殿させスラリーとする。この温度で30分
間攪拌を続け、熟成を行なった後、第1表に示した各種
リン酸又はリン酸塩のスラリーを添加する。
なおリン酸塩のスラリー濃度は10重世係とした。
リン酸塩のスラリーを添加した後2o分間攪拌を行ない
、フィルタープレスでr遇した。得られたフィルターケ
ーキを水洗した後100℃で17時間乾燥し、次いで焼
成炉に入れ370℃で2.5時間焼成する。焼成後得ら
れた触媒を14メツシユ以下に粉砕し、グラフアイI3
重量%を混合後成型し、触媒1A〜1Mを得た。
、フィルタープレスでr遇した。得られたフィルターケ
ーキを水洗した後100℃で17時間乾燥し、次いで焼
成炉に入れ370℃で2.5時間焼成する。焼成後得ら
れた触媒を14メツシユ以下に粉砕し、グラフアイI3
重量%を混合後成型し、触媒1A〜1Mを得た。
実施例 2
実施例1において、銅會亜鉛スラリーを80℃で50分
間攪拌、熟成を行なった後フィルタープレスでii過し
、得られたフィルターケーキを水洗した後、これ1こ第
1表に示した各種リン酸塩水溶液を加え、ニーダで30
分間混:!*した。
間攪拌、熟成を行なった後フィルタープレスでii過し
、得られたフィルターケーキを水洗した後、これ1こ第
1表に示した各種リン酸塩水溶液を加え、ニーダで30
分間混:!*した。
なおリン酸塩の濃度は5重臥係とした。
混線後のスラリーは100℃で17時間乾燥し、以降は
実施例1と同様にして触媒2A〜2Cを得た。
実施例1と同様にして触媒2A〜2Cを得た。
実施例 3
硝酸塩(三水基) 585 Yをイオン交換水4.5
を中にm解し、液温をほぼ50℃に保持する。次に重炭
酸アンモニウム 4022をイオン交換水 3.4を中
に溶解して液温を約60℃とした後、攪拌下に前記硝酸
銅水溶液を加え、銅スラリー溶液を調製する。
を中にm解し、液温をほぼ50℃に保持する。次に重炭
酸アンモニウム 4022をイオン交換水 3.4を中
に溶解して液温を約60℃とした後、攪拌下に前記硝酸
銅水溶液を加え、銅スラリー溶液を調製する。
一方、イオン交換水 1.2を中に酸化亜鉛148.2
fを仕込み、30分間攪拌して酸化唾鉛スラリー溶液を
v4製する。この酸化i1F鉛スラリー溶液を攪拌下に
前記鋼スラリー溶液に加え、炭酸ガスを吹き込む。この
時の液温は約30℃に保ち、炭酸ガスは9.3 Nt/
l+rの速度で2時間吹き込み反応を行なわせる。
fを仕込み、30分間攪拌して酸化唾鉛スラリー溶液を
v4製する。この酸化i1F鉛スラリー溶液を攪拌下に
前記鋼スラリー溶液に加え、炭酸ガスを吹き込む。この
時の液温は約30℃に保ち、炭酸ガスは9.3 Nt/
l+rの速度で2時間吹き込み反応を行なわせる。
次に炭酸ガスの吹き込みはそσ)ままとし、溶液の■黒
度を80℃に上昇させ、この温度で30分間攪拌を続は
熟成を行ない、第1表に示した各m IIン酸塩のスラ
リーを添加する。以降の工程は実施例1と同様にして触
媒3A〜3Nを得た。
度を80℃に上昇させ、この温度で30分間攪拌を続は
熟成を行ない、第1表に示した各m IIン酸塩のスラ
リーを添加する。以降の工程は実施例1と同様にして触
媒3A〜3Nを得た。
実施例 4
実施例3において鋼・亜鉛スラリーに炭酸ガスを吹き込
みながら80℃で30分間攪拌、熟成を行なった後、フ
ィルタープレスで一過する。
みながら80℃で30分間攪拌、熟成を行なった後、フ
ィルタープレスで一過する。
得られたフィルターケーキを水洗した後、これに第1表
に示したリン酸塩水溶液を加え、ニーダで60分間混練
した。以降は実施例2と同様にして触媒4A〜4Bを得
た。
に示したリン酸塩水溶液を加え、ニーダで60分間混練
した。以降は実施例2と同様にして触媒4A〜4Bを得
た。
比較例 1
実施例2において、リン酸塩水溶液のがゎり1こアルミ
ナゾル(1o重t%含有物) 12゜iを加えた以外は
実施例2と同様にして触媒Xを得た。
ナゾル(1o重t%含有物) 12゜iを加えた以外は
実施例2と同様にして触媒Xを得た。
比較例 2
実施例4において、リン酸塩水溶液のがわりにアルミナ
ゾル(10重Ji:%含有物) 18゜Vを加えた以外
は実施例4と同様にして触媒Yを得た。
ゾル(10重Ji:%含有物) 18゜Vを加えた以外
は実施例4と同様にして触媒Yを得た。
参考例 1 、(活性試験)
以上の如き方法で製造した触媒(実施例3番点、比較例
2点)をそれぞれ20〜4oメツシユに粉砕し、N2気
流中140℃に保ち、急激な発熱をさけるため合成ガス
を徐々に加えながら昇温し、最終的に240℃で3時間
保持することにより触媒を還元した。
2点)をそれぞれ20〜4oメツシユに粉砕し、N2気
流中140℃に保ち、急激な発熱をさけるため合成ガス
を徐々に加えながら昇温し、最終的に240℃で3時間
保持することにより触媒を還元した。
次いでH270チ、CO23憾、CO23チ、CH43
,5係及びN20.5気よりなるメタノール分解ガスを
用いて圧カフ0気圧、空間速度2×10 hr 、反応
温度260℃の条件でメタノール合成反応を行なった。
,5係及びN20.5気よりなるメタノール分解ガスを
用いて圧カフ0気圧、空間速度2×10 hr 、反応
温度260℃の条件でメタノール合成反応を行なった。
又、ここで触媒の寿命を短期間で知るため、触媒の温度
を360℃に昇温し、2時間メタノール合成を行なった
後、再び260℃に温度を下げた時の触媒活性、更に5
60℃で8時間合成を行ない(!tt10時間)再び2
60℃に温度を下げた時の触媒活性を測定し、それぞれ
出口ガス中のメタノール濃度で示した値を第1表に併記
した。
を360℃に昇温し、2時間メタノール合成を行なった
後、再び260℃に温度を下げた時の触媒活性、更に5
60℃で8時間合成を行ない(!tt10時間)再び2
60℃に温度を下げた時の触媒活性を測定し、それぞれ
出口ガス中のメタノール濃度で示した値を第1表に併記
した。
これらの結果から、銅−亜鉛−リン酸塩系触媒は比較例
(銅−亜鉛−アルミナ系触媒)に比べ、メタノール合成
活性が大巾にすぐれていることが分る。
(銅−亜鉛−アルミナ系触媒)に比べ、メタノール合成
活性が大巾にすぐれていることが分る。
参考例 2 (強度試験)
実施例及び比較例により得た円筒状触媒の代表例につき
、還元にI後の触媒を小型材料試験機(藤井精機製、型
式P8P−300)を用いて縦方向(中心軸の方向)の
圧壊強度を測定した。
、還元にI後の触媒を小型材料試験機(藤井精機製、型
式P8P−300)を用いて縦方向(中心軸の方向)の
圧壊強度を測定した。
また、円周面にJIS6メツシユの金網をはった100
咽Ωの円筒状ドラムに、上記で得た触媒の還元酌後のも
のについて、各102ずつ入れ、これを16 Orpm
で20分間転動させ、次式により粉化率を計算した。
咽Ωの円筒状ドラムに、上記で得た触媒の還元酌後のも
のについて、各102ずつ入れ、これを16 Orpm
で20分間転動させ、次式により粉化率を計算した。
結果を第2表1こ示す。
これらの結果から、銅−亜鉛−リン酸塩系触媒は比較例
(銅−亜鉛−アルミナ系触媒)に比らべ、はぼ同じ強度
で成型した場合、粉化率が大「1】にすぐれていること
が分る。
(銅−亜鉛−アルミナ系触媒)に比らべ、はぼ同じ強度
で成型した場合、粉化率が大「1】にすぐれていること
が分る。
第 2 表
特許出願人
三菱瓦斯化学株式会社
代表者長野和吉
Claims (1)
- 銅の酸化物、亜鉛の酸化物及びリンの酸素酸又はその塩
よりなるメタノール合成用触媒
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57127296A JPS5933420B2 (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | メタノ−ル合成用触媒 |
DE8383107082T DE3375082D1 (en) | 1982-07-21 | 1983-07-19 | Catalyst composition suited for synthesis of methanol |
EP83107082A EP0101563B1 (en) | 1982-07-21 | 1983-07-19 | Catalyst composition suited for synthesis of methanol |
AU17107/83A AU561677B2 (en) | 1982-07-21 | 1983-07-20 | Copper, zinc, phosphorus catalyst for methanol synthesis |
US06/515,933 US4547482A (en) | 1982-07-21 | 1983-07-20 | Catalyst composition suited for synthesis of methanol |
CA000432815A CA1202947A (en) | 1982-07-21 | 1983-07-20 | Catalyst composition suited for synthesis of methanol |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57127296A JPS5933420B2 (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | メタノ−ル合成用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5919546A true JPS5919546A (ja) | 1984-02-01 |
JPS5933420B2 JPS5933420B2 (ja) | 1984-08-15 |
Family
ID=14956448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57127296A Expired JPS5933420B2 (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | メタノ−ル合成用触媒 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4547482A (ja) |
EP (1) | EP0101563B1 (ja) |
JP (1) | JPS5933420B2 (ja) |
AU (1) | AU561677B2 (ja) |
CA (1) | CA1202947A (ja) |
DE (1) | DE3375082D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4702335A (en) * | 1985-05-28 | 1987-10-27 | Trw Inc. | Control apparatus for a power assist steering system |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4876402A (en) * | 1986-11-03 | 1989-10-24 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Improved aldehyde hydrogenation process |
US4762817A (en) * | 1986-11-03 | 1988-08-09 | Union Carbide Corporation | Aldehyde hydrogenation catalyst |
US4801574A (en) * | 1987-12-02 | 1989-01-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | In-situ activation of CuO/ZnO/Al2 O3 catalysts in the liquid phase |
DE3837308A1 (de) * | 1988-11-03 | 1990-05-10 | Basf Ag | Kupferhaltiger katalysator zur tieftemperaturkonvertierung |
CA2244095C (en) * | 1996-11-27 | 2003-12-23 | Idemitsu Kosan Company Limited | Method of manufacturing catalyst for purifying exhaust gas |
US6573413B2 (en) | 2000-04-19 | 2003-06-03 | Solutia Inc. | Process for activating catalyst for the hydroxylation of aromatics |
EP1648605A4 (en) * | 2003-06-26 | 2008-02-06 | Scm Metal Products Inc | CATALYSTS FOR THE PREPARATION OF METHYL CHLOROSILANES WITH ZINC OXIDE PROMOTERS |
US11045793B1 (en) * | 2020-07-24 | 2021-06-29 | Qatar University | Controlled on-pot design of mixed copper/zinc oxides supported aluminum oxide as an efficient catalyst for conversion of syngas to heavy liquid hydrocarbons and alcohols under ambient conditions feasible for the Fischer-Tropsch synthesis |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR697727A (fr) * | 1929-07-24 | 1931-01-21 | Perfectionnements à la fabrication des composés aliphatiques | |
US2810764A (en) * | 1953-04-06 | 1957-10-22 | Escambia Chem Corp | Hydration of acetylene and catalyst therefor |
US3248432A (en) * | 1961-12-12 | 1966-04-26 | Commercial Solvents Corp | Process for the production of ethyl alcohol |
US3459824A (en) * | 1968-03-04 | 1969-08-05 | Phillips Petroleum Co | Removal of contaminants from unsaturated hydrocarbon-containing mixtures |
JPS5144715B2 (ja) * | 1973-10-24 | 1976-11-30 | ||
US3928483A (en) * | 1974-09-23 | 1975-12-23 | Mobil Oil Corp | Production of gasoline hydrocarbons |
US4181630A (en) * | 1978-11-30 | 1980-01-01 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior | Catalyst for synthesis of methanol |
JPS55106543A (en) * | 1979-02-10 | 1980-08-15 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of catalyst for synthesizing methanol |
US4279781A (en) * | 1979-10-09 | 1981-07-21 | United Catalysts Inc. | Catalyst for the synthesis of methanol |
US4423155A (en) * | 1981-02-20 | 1983-12-27 | Mobil Oil Corporation | Dimethyl ether synthesis catalyst |
JPS5933418B2 (ja) * | 1982-03-24 | 1984-08-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 触媒の製造方法 |
-
1982
- 1982-07-21 JP JP57127296A patent/JPS5933420B2/ja not_active Expired
-
1983
- 1983-07-19 EP EP83107082A patent/EP0101563B1/en not_active Expired
- 1983-07-19 DE DE8383107082T patent/DE3375082D1/de not_active Expired
- 1983-07-20 CA CA000432815A patent/CA1202947A/en not_active Expired
- 1983-07-20 AU AU17107/83A patent/AU561677B2/en not_active Ceased
- 1983-07-20 US US06/515,933 patent/US4547482A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4702335A (en) * | 1985-05-28 | 1987-10-27 | Trw Inc. | Control apparatus for a power assist steering system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3375082D1 (en) | 1988-02-11 |
CA1202947A (en) | 1986-04-08 |
JPS5933420B2 (ja) | 1984-08-15 |
EP0101563B1 (en) | 1988-01-07 |
EP0101563A3 (en) | 1985-12-04 |
AU1710783A (en) | 1984-01-26 |
EP0101563A2 (en) | 1984-02-29 |
US4547482A (en) | 1985-10-15 |
AU561677B2 (en) | 1987-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0742193B1 (en) | Process for manufacturing methanol and process for manufacturing catalyst for methanol synthesis | |
AU640790B2 (en) | High surface area zirconia | |
US4305842A (en) | Preparation of improved catalyst composition | |
JPS5919546A (ja) | メタノ−ル合成用触媒 | |
JPS5910256B2 (ja) | メタノ−ル合成触媒の製造法 | |
US5021384A (en) | Process for producing crystalline oxide of vanadium-phosphorus system and catalyst containing the crystalline oxide | |
JP2003507292A5 (ja) | ||
JP4127647B2 (ja) | 塩基性金属硝酸塩の製造法 | |
JPS6339287B2 (ja) | ||
JPH06254414A (ja) | 触媒調製法 | |
JPH05500469A (ja) | カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法 | |
JPH0433495B2 (ja) | ||
JPS58151313A (ja) | バナジウム−リン系酸化物の製造方法 | |
JPH0535017B2 (ja) | ||
JP4577464B2 (ja) | 銅−亜鉛系触媒前駆体組成物および該触媒の製造法 | |
JPH0763625B2 (ja) | 酸化用モリブデン酸鉄触媒の製造方法 | |
JPS61109741A (ja) | 含酸素有機化合物を製造する方法 | |
SU440023A1 (ru) | Способ приготовлени катализатора на основе никел дл очистки водородсодержащих газов от окиси и двуокиси углерода | |
JPS58172208A (ja) | 結晶性バナジウム−リン系複合酸化物 | |
JPH05262755A (ja) | 無水マレイン酸の製造法 | |
JPS62183853A (ja) | 一酸化炭素転化触媒 | |
JP2024129732A (ja) | 環状ウレア化合物製造用触媒組成物、その製造方法、その再生方法、及びそれを用いた環状ウレア化合物の製造方法 | |
JPH09295802A (ja) | 新規金属イオン交換リン−バナジウム化合物および該化合物を用いた固体酸触媒 | |
JPH05262754A (ja) | 無水マレイン酸の製造方法 | |
JPS59145046A (ja) | 触媒組成物の製造方法 |