[go: up one dir, main page]

JPS5933418B2 - 触媒の製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS5933418B2
JPS5933418B2 JP57046497A JP4649782A JPS5933418B2 JP S5933418 B2 JPS5933418 B2 JP S5933418B2 JP 57046497 A JP57046497 A JP 57046497A JP 4649782 A JP4649782 A JP 4649782A JP S5933418 B2 JPS5933418 B2 JP S5933418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
phosphate
chloride
oxide
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57046497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163444A (ja
Inventor
成 堀江
康夫 山本
武夫 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP57046497A priority Critical patent/JPS5933418B2/ja
Priority to US06/477,755 priority patent/US4436835A/en
Priority to GB08307968A priority patent/GB2120117B/en
Priority to CA000424210A priority patent/CA1194851A/en
Publication of JPS58163444A publication Critical patent/JPS58163444A/ja
Publication of JPS5933418B2 publication Critical patent/JPS5933418B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • B01J27/1817Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with copper, silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • C07C67/40Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of primary alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は触媒の製造法に関し、さらに詳細にはメタノー
ルを気相下で脱水素してぎ酸メチルを合成するために使
用する触媒の製造方法に係わるものである。
従来、メタールを気相下で脱水素してぎ酸メチルを合成
するための触媒として多くの触媒が知られている。
これらのなかで、特にすぐれた活性を示す触媒としてた
とえば銅、ジルコニウムおよび亜鉛、または銅、ジルコ
ニウム、亜鉛およびアルミニウムからなる触媒(特開昭
53−71008’ 号公報)、酸化銅、酸化亜鉛およ
び酸化アルミニウムからなる触媒(特開昭54−123
15号公報)をあげることができる。これらの触媒は一
般的に銅が主成分であり、かつ400℃以上の高い温度
で焼成処理して調製される。
そのため、打錠法でタブレット状に造粒し反応器に充填
して使う場合に、反応開始してから間もなく触媒の機械
的強度が著しく低下することが判明した。このように機
械的強度の小さい触媒は使用中にすぐに粉化して、反応
器出入口の圧力差が大きくなり、運転操作上に大きな支
障を来たす恐れがある。したがつてまだ実用上に問題の
残つている触媒であると言える。本発明者らは、このよ
うな比較的高い活性を有する従来の銅一亜鉛−アルミニ
ウム系のぎ酸メチル合成触媒の実用上の欠点を解消する
ために、鋭意研究を行なつた。
その結果、酸化銅−酸化亜鉛一酸化アルミニウムにさら
に特定の成分を添加することにより、従来の触媒に比し
て活性、耐熱性および耐久性をより高めるとともに、機
械的強度も著しく向上させることに成功し、本発明を完
成するに至つた。本発明の目的は、メタノールを気相下
で脱水素してぎ酸メチルを合成するための触媒であつて
、高い活性を有し、かつ耐熱性および耐久性がともに大
きく、さらには機械的強度が大きい触媒を提供するにあ
る。
すなわち、本発明は酸化銅、酸化亜鉛および酸化アルミ
ニウムに、A成分およびB成分および/またはC成分を
添加することを特徴とする、メタノールを気相下で脱水
素してぎ酸メチルを製造するための触媒の製造方法〔上
記において、A成分は銅のりん酸塩、亜鉛のりん酸塩お
よびアルミニウムのりん酸塩よりなる群から選ばれた1
種以上のりん酸塩であり、B成分は銅の塩化物、亜鉛の
塩化物、アルミニウムの塩化物、アルカリ金属の塩化物
およびアルカリ土金属の塩化物よりなる群から選ばれた
1種以上の塩化物であり、C成分はアルカリ金属の化合
物(たゾしハロゲン化物を除く)およびアルカリ土金属
の化合物(たゾしハロゲン化物を除く)よりなる群から
選ばれた1種以上の化合物である0〕である〇本発明で
使用される酸化銅、酸化亜鉛および酸化アルミニウムの
混合物の製法および品質などには特に制限はない0これ
らの混合物は種々な方法で調製することができる0実用
上、通常はたとえば予め調製された酸化銅、酸化亜鉛お
よび酸化アルミニウムの各粉末を均一に混合する方法、
銅、亜鉛、およびアルミニウムの水溶性塩の混合水溶液
に炭酸アルカリ等を加えて共沈澱せしめたのち、この共
沈澱物を焼成して酸化物の混合物を得る方法、焼成によ
つて酸化銅および酸化亜鉛のそれぞれに変化しうる化合
物と酸化アルミニウムまたはアルミナゾルを混合し、焼
成する方法、または銅、亜鉛およびアルミニウムの水溶
性塩を混合し、この溶液に苛性アルカリを加えて酸化物
の共沈澱をつくる方法などが採用される0銅および亜鉛
の水溶性塩をよく混合し、この溶液に苛性アルカリを加
えて酸化銅および酸化亜鉛を共沈澱させてのち、これに
アルミナゾルを加える方法が特に好ましい。
A成分の代表例としては、たとえばりん酸第二銅、りん
酸亜鉛、りん酸アルミニウム、りん酸一水素アルミニウ
ムおよびりん酸二水素アルミニウムなどがある0B成分
は、たとえば塩化第一銅、塩化第二銅、塩化亜鉛、塩化
アルミニウム、塩化ナトリウへ塩化リチウム、塩化セシ
ウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩1じストロン
チウムおよび塩化バリウムなどである。
C成分はハロゲン化物以外の化合物であれば特に制限は
ないが、実用上、通常は酸化物、水酸化物、無機酸塩た
とえば炭酸塩、りん酸塩、硝酸塩および硫酸塩など、な
らびに有機酸塩たとえばぎ酸塩、酢酸塩およびしゆう酸
塩などである0なお、代表的な化合物の例は、酸化リチ
ウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化ストロンチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
ストロンチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
リチウム、炭酸セシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸水素リチウム、りん酸一水素ナトリウ
ム、りん酸二水素ナトリウム、りん酸ナトリウム、りん
酸一水素カリウム、りん酸二水素カリウム、りん酸カリ
ウム、りん酸リチウム、りん酸マグネシウム、りん酸水
素マグネシウム、りん酸一水素カルシウム、りん酸二水
素カルシウム、りん酸カルシウム、りん酸一水素ストロ
ンチウム、りん酸ストロンチウム、りん酸一水素バリウ
ム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、硝
酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸バリウム、硝酸
ストロンチウム、硝酸セシウム、硫酸ナトリウム、硫酸
カリウム、硫酸リチウム、硫酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、硫酸セシ
ウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、硫酸水
素リチウム、ぎ酸ナトリウム、ぎ酸カリウム、ぎ酸リチ
ウム、ぎ酸セシウム、ぎ酸マグネシウム、ぎ酸カルシウ
ム、ぎ酸バリウム、ぎ酸ストロンチウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸マグネシウム、
酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸セシウム、しゆう
酸ナトリウム、しゆう酸カリウム、しゆう酸リチウム、
しゆう酸マグネシウムおよびしゆ酸カルシウム、しゆう
酸水素ナトリウム、しゆう酸水素カリウム、しゆう酸水
素リチウムなどであるoこれらの各化合物を1分子内に
含有する化合物たとえばりん酸銅ナトリウム2Na31
)04・Ca(1)04)2のような複塩なども使用す
ることができる〇本発明において、酸化銅、酸化亜鉛お
よび酸化アルミニウムに添加されるA成分、B成分およ
びC成分の組合わせとしては、A成分、B成分およびC
成分の3成分系、A成分およびB成分の2成分系ならび
にA成分およびC成分の2成分系の3つの組合わせがあ
るoしかして、B成分とC成分とを併用してB成分とC
成分とからA成分が生成されるような場合−たとえばB
成分としての塩化第二銅とC成分としてのりん酸ナトリ
ウムとを併用して、少くともA成分であるりん酸第二銅
が生成されるような場合−にはA成分を殊更を添加しな
くても、前記の3つの組合わせのいずれかに相当するこ
とになる〇本発明触媒を製造するために使用される化合
物のモル比は酸化銅10に対して酸化亜鉛は0.01〜
10、好ましくは0.1〜5であり、酸化アルミニウム
は0.01〜101好ましくは0.1〜5であり、A成
分は0.01〜101好ましくは0.05〜5である。
またB成分およびC成分をそれぞれ添加する場合にはB
成分は0.01〜10、好ましくは0.05〜5であり
、またC成分は0.01〜10、好ましくは0.05〜
5である。このようにして得られた混合物は常法により
乾燥され、焼成された後または焼成されずに成型され、
ついで還元することによりぎ酸メチル製造用触媒として
の活性を有するに至る〇すなわち、たとえば、乾燥は常
温〜200℃、好ましくは80〜150℃で常圧乃至減
圧で行なわれる0また、焼成は空気もしくは不活性ガス
たとえば窒素ガスまたは空気と不活性ガスとの混合ガス
の流通下で200〜1000℃、好ましくは300〜8
002C程度の温度で行なわれる0成形はたとえばグラ
ファイトのような滑剤を加えまたは加えずに多孔板およ
び打錠機などを使用して行なわれる0還元は水素、一酸
化炭素またはそれらの混合ガスなどの還元性ガス雰囲気
中で150〜400℃で加熱して行なわれる0また、加
熱された触媒にメタノールを接触させて分解し発生した
水素と一酸化炭素とで還元することもできる〇本発明に
よつて得られた触媒を用いて、気相下でのメタノールの
脱水素反応によりぎ酸メチルを製造する際の反応条件は
、反応温度100〜400℃、好ましくは150〜35
0℃、空間速度は100〜50000h−1、好ましく
は500〜30000h−1であり、反応圧力は50k
g/0fi1G以下、好ましくは10kg/CILG〜
減圧下である。
また必要に応じて水素、一酸化炭素、窒素等のガスをメ
タノール1モルに対して0,1〜2モル程度共存させて
反応を行なうこともできる〇本発明によつて得られた触
媒は、メタノールを気相下で脱水素してぎ酸メチルの製
造に使用して、高い活性を示し、耐熱性および耐久性に
すぐれ、かつ機械強度が大であり、工業上好適に使用さ
れるO以下に実施例をもつて本発明をさらに具体的に説
明する。
実施例1〜10 所定組成比の硝酸銅と硝酸亜鉛とを含有する水溶液と水
酸化ナトリウム水溶液を混合して、酸化銅と酸化亜鉛の
共沈澱物を得た。
この共沈澱物をろ過、洗浄したのち、所定組成比となる
量のアルミナゾルを加え混合した0この酸化銅一酸化亜
鉛−酸化アルミニウム混合物へ所定量のA成分およびB
成分および/またはC成分を加えて混合した〇ついで、
このようにして得られた所定の組成の混合物を115℃
で乾燥したのち空気気流中60『Cで焼成した0これに
グラファイトを3重量%添加し、打錠によりタブレット
に造粒した0このタブレット状触媒10(1)を内径1
0m雲φの反応器に充填し、水素気流中で200℃で6
時間加熱して還元した後、メタノール蒸気を空間速度3
500hr−1の一定速度で流入させ、常圧下、反応温
度一定で20日間連続実験した0各成分比、ぎ酸メチル
生成反応温度および結果などを第1表に示す。また、上
記タブレット状触媒の還元前のものと、反応後のもの(
連続実験終了後、反応器よりとりだし、室温で触媒表面
を空気中で部分酸化、安定化したもの)について、機械
的強度を以下の手法により測定した0すなわち、円周面
にJISl4メッシュの金網を張つた100Tn1Lφ
の円筒状ドラムに上記タブレット状触媒を還元前のもの
と反応後のものにつき各109ずつ人れ、これを150
rpmで20分間転動させドラム中の残存量を測定し、
次式により粉化率を計算した〇また、上記還元前タブレ
ット状触媒の縦方向(中心軸の方向)につき小型材料試
験機(藤井精機製、型式PSP−300)により圧壊強
度を測定した。
以上により測定した粉化率、圧壊強度を第1表に示した
〇実施例11〜13 実施例1〜10において焼成を行なわなかつた以外は実
施例1〜10と同様にして行なつた。
各成分比、ぎ酸メチル生成反応温度および結果などを第
2表に示す。実施例14 実施例1〜10と同様の方法により酸化銅一酸化亜鉛一
酸化アルミニウム混合物を調製した0一方、当量の塩化
第二銅と第三りん酸ナトリウムの各々の水溶液を混合し
てりん酸第二銅沈澱を調製−″ネした0母液中には塩化
ナトリウムが含まれていた〇このりん酸第二銅および塩
化ナトリウムを含むスラリーと酸化銅一酸化亜鉛一酸化
アルミニウム混合物を混合し、115℃で乾燥した後、
空気気流中、600℃で焼成した。
なお、焼成前のCuO:ZnO:Al2O3:Cu3(
PO4)2:NaCl組成比はモル比で10:0.5:
1:0.33:2であつた。以下、実施例1〜10と同
様にして行なつた0結果などを第2表に示す〇つ ノレ比が10:0.5:2の混合水溶液に炭酸ナトリウ
ム水溶液を攪拌しながら混合液の…が9になるまで加え
た処、沈澱が生成した0沈澱物をろ過し、洗浄したのち
、115℃で20時間乾燥、空気気流中で、700℃で
3時間焼成した。
このようにして得られた焼成品に約3重量%のグラファ
イトを添加し、打錠によりタブレットを造粒した。本発
明法の実施例1〜10に同様な方法で活性および強度を
試験した0結果などを第3表に示す。比較例2硝酸銅お
よび硝酸亜鉛のモル比が10:0.5なる混合溶液に炭
酸ナトリウム水溶液を加えて、銅と亜鉛の共沈澱物を得
た0この共沈澱物をろ過洗浄したのち、原子比でCuが
10に対してAlおよびZrが2および1の組成比にな
る量のアルミナゾルと炭酸ジルコニウムとを加えペース
ト状で混合捕潰した0ついで、これを115℃で乾燥し
たのち、空気気流中で650℃で焼成した。
これにグラファイトを3重量%を添加して打錠成型した
〇実施例1〜10と同様な方法で活性および強度を試験
した0結果などを第3表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化銅、酸化亜鉛および酸化アルミニウムに、A成
    分およびB成分および/またはC成分を添加することを
    特徴とする、メタノールを気相下で脱水素してぎ酸メチ
    ルを製造するための触媒の製造方法。 上記において、A成分は銅のりん酸塩、亜鉛のりん酸塩
    およびアルミニウムのりん酸塩よりなる群から選ばれた
    1種以上のりん酸塩であり、B成分は銅の塩化物、亜鉛
    の塩化物、アルミニウムの塩化物、アルカリ金属の塩化
    物およびアルカリ土金属の塩化物よりなる群から選ばれ
    た1種以上の塩化物であり、C成分はアルカリ金属の化
    合物(たゞしハロゲン化物を除く)およびアルカリ土金
    属の化合物(たゞしハロゲン化物を除く)よりなる群か
    ら選ばれた1種以上の化合物である。
JP57046497A 1982-03-24 1982-03-24 触媒の製造方法 Expired JPS5933418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046497A JPS5933418B2 (ja) 1982-03-24 1982-03-24 触媒の製造方法
US06/477,755 US4436835A (en) 1982-03-24 1983-03-22 Process for preparation of catalysts
GB08307968A GB2120117B (en) 1982-03-24 1983-03-23 Preparation of catalyst for use in synthesis of methyl formate
CA000424210A CA1194851A (en) 1982-03-24 1983-03-23 Process for preparation of catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046497A JPS5933418B2 (ja) 1982-03-24 1982-03-24 触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163444A JPS58163444A (ja) 1983-09-28
JPS5933418B2 true JPS5933418B2 (ja) 1984-08-15

Family

ID=12748864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046497A Expired JPS5933418B2 (ja) 1982-03-24 1982-03-24 触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4436835A (ja)
JP (1) JPS5933418B2 (ja)
CA (1) CA1194851A (ja)
GB (1) GB2120117B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567157A (en) * 1982-05-17 1986-01-28 The Dow Chemical Company Production of phenols and catalyst therefor
JPS5933420B2 (ja) * 1982-07-21 1984-08-15 三菱瓦斯化学株式会社 メタノ−ル合成用触媒
US4935538A (en) * 1986-05-29 1990-06-19 The Standard Oil Company Oxygenate condensation
US5347031A (en) * 1991-08-19 1994-09-13 Jgc Corporation Catalysts used for producing carbonic acid esters and methods of producing carbonic acid esters using the same
CN1048917C (zh) * 1994-10-20 2000-02-02 中国科学院山西煤炭化学研究所 金属表面活性剂相转移制合成甲醇高活性铜-锌/氧化铝催化剂的方法
JP5376114B2 (ja) 2008-09-26 2013-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 蟻酸メチル製造用メタノール脱水素触媒および蟻酸メチル製造方法
US10266467B2 (en) 2017-08-02 2019-04-23 Eastman Chemical Company Synthesis of glycols via transfer hydrogenation of alpha-functional esters with alcohols
US10435349B2 (en) 2017-08-02 2019-10-08 Eastman Chemical Company Iron-catalyzed cross-coupling of methanol with secondary or tertiary alcohols to produce formate esters
US10544077B2 (en) 2017-08-02 2020-01-28 Eastman Chemical Company Process for making formic acid utilizing higher-boiling formate esters
US10266466B2 (en) 2017-08-02 2019-04-23 Eastman Chemical Company Iron-catalyzed transfer hydrogenation of esters to alcohols
US10570081B2 (en) 2017-08-02 2020-02-25 Eastman Chemical Company Process for making formic acid utilizing lower-boiling formate esters
WO2019037768A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Bp P.L.C. PROCESS
CN107522617A (zh) * 2017-08-28 2017-12-29 江苏大学 一种催化甲醇脱氢制备甲酸甲酯的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189655A (en) 1938-09-15 1940-02-06 Polymerization Process Corp Conversion of hydrocarbons
US2230980A (en) 1938-10-11 1941-02-04 Polymerization Process Corp Conversion of hydrocarbons
US2770656A (en) 1953-06-05 1956-11-13 Dow Chemical Co Preparation of ethylene glycol
US4179358A (en) 1978-11-08 1979-12-18 Gulf Research And Development Company Fluid cracking catalyst process using a zeolite dispersed in a magnesia-alumina-aluminum phosphate matrix
US4382877A (en) 1981-06-22 1983-05-10 Gulf Research & Development Company Catalytic supports with controlled pore properties

Also Published As

Publication number Publication date
US4436835A (en) 1984-03-13
CA1194851A (en) 1985-10-08
GB2120117A (en) 1983-11-30
GB2120117B (en) 1985-08-29
JPS58163444A (ja) 1983-09-28
GB8307968D0 (en) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818171B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質反応用触媒及びその製造方法
EP0502510B2 (en) Alkyl aromatic hydrocarbon dehydrogenation catalyst and production method thereof
JP3602129B2 (ja) 改良された耐湿性を有する脱水素触媒及び前記の触媒を作り用いる方法
US4788174A (en) Heat resistant catalyst and method of producing the same
US4302357A (en) Catalyst for production of ethylene from ethanol
JPS5933418B2 (ja) 触媒の製造方法
KR20140108264A (ko) 알칸 탈수소화에 유용한 아연 및/또는 망간 알루미네이트 촉매
US4257920A (en) Catalyst containing a noble metal of the VIIIth group, copper oxide, zinc oxide and a rare earth metal, its manufacture and use in the conversion of carbon monoxide
EP0057796B1 (en) Catalyst, catalyst support and oxychlorination process
US4126581A (en) Catalyst containing copper oxide and zinc oxide, its manufacture and its use for the conversion of carbon monoxide
JPS642574B2 (ja)
US3149082A (en) Calcium phosphate catalysts and method of production
FI119500B (fi) Katalyyttejä, joissa aktiiviset komponentit ovat hyvin hienojakoisina
JP3786437B2 (ja) エチルベンゼン脱水素触媒及びその製造法
JPS647974B2 (ja)
JP2833907B2 (ja) エチルベンゼン脱水素触媒及びその製造法
JPH0450241B2 (ja)
JPS5870839A (ja) メタノ−ルのスチ−ムリフオ−ミング用触媒
JPH03130243A (ja) グリコールエーテルの調製方法
JPS60257837A (ja) メタノ−ル分解/改質用触媒およびその調製方法
JPH0130812B2 (ja)
JP3292989B2 (ja) 蟻酸メチル製造用触媒
EP0452695B1 (en) Production of a catalyst and its use for producing phenol
JPH03151047A (ja) メタノール脱水素触媒
JP3032816B2 (ja) スチレンモノマーの製造方法