[go: up one dir, main page]

JPS647974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647974B2
JPS647974B2 JP57207662A JP20766282A JPS647974B2 JP S647974 B2 JPS647974 B2 JP S647974B2 JP 57207662 A JP57207662 A JP 57207662A JP 20766282 A JP20766282 A JP 20766282A JP S647974 B2 JPS647974 B2 JP S647974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
catalyst
same manner
nitrate
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57207662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998024A (ja
Inventor
Masatoshi Shibata
Yoshinobu Aoki
Tsutomu Uchama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP57207662A priority Critical patent/JPS5998024A/ja
Priority to AU21670/83A priority patent/AU565013B2/en
Priority to CA000442014A priority patent/CA1243042A/en
Priority to EP83111859A priority patent/EP0110357B1/en
Priority to DE8383111859T priority patent/DE3371064D1/de
Priority to DK544483A priority patent/DK544483A/da
Publication of JPS5998024A publication Critical patent/JPS5998024A/ja
Priority to US06/742,634 priority patent/US4582858A/en
Priority to AU75923/87A priority patent/AU587134B2/en
Publication of JPS647974B2 publication Critical patent/JPS647974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は混合アルコールの合成方法に関し、詳
しくは特定の触媒を用いることにより合成ガスか
らメタノールおよびそれより高級なアルコールを
含む混合アルコールを効率よく合成する方法に関
する。 近年、自動車用ガソリンは、石油事情の悪化に
より高騰しているため、石油精製から得られるガ
ソリンに混合アルコールを添加して廉価な自動車
燃料を得る試みがなされている。ここでガソリン
に添加するアルコールとして混合アルコールを用
いる理由は、メタノールを単独でガソリンに添加
すると、ガソリン中の水分がメタノールと混合し
て燃料タンク内でガソリンと水−メタノール混合
液の二層に分離するという問題があるからであ
る。 この混合アルコールを合成する方法としては、
例えば合成ガスをロジウム系触媒を用いて転化す
る方法(特開昭56−7727号公報)があるが、酢酸
やアルデヒドの副生が多く好ましいものとは言え
ない。またルテニウム系触媒(特開昭57−82327
号公報)や亜鉛−クロム系触媒、銅−亜鉛系触媒
をアルカカリ金属で変性した触媒を用いる方法
(特開昭57−10689号公報)、さらには銅−コバル
ト系触媒を用いる方法(特開昭55−85530号公報)
などが知られているが、いずれも高圧下で反応を
行なわなければならず、装置が高価になると共に
副反応も多く有利な方法とは言えなかつた。 本発明者らはかかる従来法の欠点を克服して、
比較的低圧下で混合アルコールを効率よく合成す
ることのできる方法を開発すべく鋭意研究を重ね
た。その結果銅、ニツケルと共に特定の金属成分
を混合し、焼成後さらにアルカリ金属やアルカリ
土類金属を含浸させることによつて得られた触媒
を、合成ガスから混合アルコールを合成する際に
用いると、低圧下で極めて効果的にアルコールが
合成できることを見出した。本発明はかかる知見
に基いて完成したものである。すなわち本発明
は、合成ガスからメタノールおよびそれより高級
なアルコールを含む混合アルコールを合成するに
あたり、触媒として(A)銅化合物、(B)ニツケル化合
物および(C)亜鉛、アルミニウム、ガリウム、ケイ
素、ジルコニウム、チタン、クロム、ランタンお
よびマグネシウムから選ばれた1種以上の金属の
化合物を混合して焼成し、次いで得られた生成物
に(D)アルカリ金属の化合物および/またはアルカ
リ土類金属の化合物を含浸させて焼成し、しかる
後にこれを還元してなる固体物質を用いることを
特徴とする混合アルコールの合成方法を提供する
ものである。 本発明の方法に用いる触媒を調製するには、ま
ず(A)銅化合物、(B)ニツケル化合物と共に上述の(C)
化合物を混合して焼成する。この(A)銅化合物は銅
を含有するものであれば特に制限はなく各種のも
のが用いられるが、通常は水溶性を有する硝酸
銅、硫酸銅、塩化銅などが用いられる。また(B)ニ
ツケル化合物についてもニツケルを含有するもの
であれば各種のものが適用でき、例えば硝酸ニツ
ケル、硫酸ニツケル、塩化ニツケルなどの水溶性
のものが好適に用いられる。一方(C)化合物とは亜
鉛、アルミニウム、ガリウム、ケイ素、ジルコニ
ウム、チタン、クロム、ランタンおよびマグネシ
ウムから選ばれた金属の化合物である。なおこれ
らの金属の化合物、すなわち(C)化合物としては、
硝酸塩、硫酸塩、塩化物あるいは酸化物など各種
のものが使用可能であるが、なかでも水溶性を有
するものが好ましい。 これら(A)、(B)、(C)化合物を混合するには、これ
ら各化合物を水に加えて水溶液あるいは水性懸濁
液とし、室温あるいは加温しながら炭酸ナトリウ
ムや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の共沈
剤を加えてPH調整して沈澱を生成せしめればよ
い。その後、沈澱物を必要に応じて熟成し、水洗
後さらに乾燥して200〜500℃の温度にて焼成す
る。 本発明に使用する触媒は上述の如く焼成して得
た生成物に、さらに(D)アルカリ金属の化合物およ
び/あるいはアルカリ土類金属の化合物を含浸さ
せてから焼成し、しかる後にこれを還元すること
によつて得られる。ここで上記生成物に含浸させ
る(D)化合物は、アルカリ金属の化合物、アルカリ
土類金属の化合物のいずれか一方あるいは両方で
あり、これらを水溶液の形態で上記生成物に含浸
せしめる。この(D)化合物としては具体的には炭酸
ナトリウム、酢酸マグネシウムなどを好適なもの
としてあげることができる。上述の生成物に(D)化
合物を含浸せしめた後にさらに焼成することが必
要であるが、この焼成温度は100〜400℃の範囲で
選定することが好ましい。ここで得られた焼成物
の組成は、(A)、(B)、(C)、(D)化合物の添加量により
異なるが、好ましくはモル比で0.05<(A)<0.7、
0.01<(B)<0.7、0.01<(C)<0.7、0.005<(D)<0.3の
範囲に定めるべきである。 上記焼成物を還元するにあたつては、水素や一
酸化炭素などの還元剤を用いて200〜400℃の温度
で処理すればよい。このようにして得られた固体
物質は本発明の方法の触媒として有効に利用され
る。なおここで、(A)、(B)、(C)、(D)化合物を同時に
混合して焼成することも可能であるが、このよう
な処理では(D)化合物であるアルカリ金属、アルカ
リ土類金属の化合物が充分に分散せず、偏在する
傾向が強いためすぐれた触媒を得ることができな
い。 本発明の方法は、叙上の如く調製した固体物質
を触媒として用いることにより、合成ガス、即ち
水素と一酸化炭素の混合ガスから混合アルコール
を製造するものである。ここで原料として用いる
合成ガスの組成は特に制限はないが、一般に水
素/一酸化炭素のモル比として1/3〜3/1の範囲の
ガスが好適である。 また、本発明の方法の他の条件は、各種状況に
応じて適宜選定すればよいが、反応温度は200〜
500℃、好ましくは240〜400℃であり、また反応
圧力は比較的低圧力でよく、一般に20〜200気圧、
好ましくは40〜100気圧の範囲とし、ガス空間速
度(GHSV)は500〜100000hr-1、好ましくは
1000〜50000hr-1の範囲とすべきである。 上述の如き本発明の方法によれば、メタノール
およびそれより高級なアルコールを含む混合アル
コール、具体的にはメタノール、エタノール、プ
ロパノール、プタノール等の混合アルコールが高
収率にて製造され、しかもその際の反応圧力は比
較的低圧で充分であり設備費、運転費等を大幅に
節約することができる。また得られる混合アルコ
ールには、メタノール以外のアルコールの割合も
比較的多く、自動車ガソリンへのブレンド用アル
コールとしては好適なものである。 次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明す
る。 実施例 1 硝酸銅(3水塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水
塩)29.1g、硝酸亜鉛(6水塩)59.5gを含む水
溶液2.5(水溶液)を60℃に加温した。別途、
炭酸ナトリウム(無水塩)81.3gを含む水溶液
2.5(水溶液)を60℃に加温した。次いでこ
れら二つの水溶液を素早く混合し、沈澱を完全に
終了させた後、熟成を行なつた。その後、これを
過して水洗を充分に行なつた。得られた沈澱物
を120℃で約12時間乾燥させ、その後450℃で2時
間焼成した。焼成後、炭酸ナトリウム(無水塩)
6.8gを含む水溶液(水溶液)を上記焼成物に
含浸させ、120℃で約12時間乾燥した。次にこれ
にグラフアイトを加えて打錠成形し、粉砕して16
〜32メツシユの粒子を得た。ここで得られた触媒
前駆体の組成はCu:Ni:Zn:Na=0.36:0.18:
0.36:0.10(モル比)であつた。続いてこの触媒
前駆体をステンレス製反応管に1ml充填し、還元
ガスとして一酸化炭素/窒素=1/9(モル比)の
ガスをGHSV4000hr-1で導入し、徐々に昇温して
240℃において5〜20時間還元し、触媒を調製し
た。 次に、この反応管内に原料として一酸化炭素/
水素=1/2(モル比)の合成ガスを
GHSV4000hr-1で導入し、徐々に昇圧して50Kg/
cm2Gとした。次いで昇温し、一酸化炭素の転化率
(二酸化炭素へ転化した一酸化炭素を除く。)が20
%程度となる反応温度とした。反応生成物は反応
管出口で凝縮させることなく、200℃に保持され
た管を通してガスクロマトグラフイーに導入して
分析した。ガスクロマトグラフイーのカラム充填
剤は、活性炭、ポラパツクQ(Water社製)、ポラ
パツクR(Water社製)を用いた。結果を第1表
に示す。 実施例 2 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸アルミニウム(9水塩)75.0gを含む水溶液
2.5を用い、水溶液として炭酸ナトリウム
(無水塩)90.2gを含む水溶液2.5を用いたこと
以外は実施例1と同様の操作を行なつて、触媒前
駆体を得た。このものの組成はCu:Ni:Al:
Na=0.36:0.18:0.36:0.10(モル比)であつた。
次いでこの触媒前駆体を実施例1と同様の操作に
より還元して触媒を調製し、さらにこの触媒を用
いて実施例1と同様にして合成ガスの転化反応を
行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 3 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸アルミニウム(9水塩)75.0gを含む水溶液
2.5を用い、水溶液として炭酸ナトリウム
(無水塩)90.2gを含む水溶液2.5を用い、さら
に含浸用の水溶液として酢酸マグネシウム(4
水塩)13.7gを含む水溶液を用いたこと以外は実
施例1と同様の操作を行なつて、触媒前駆体を得
た。このものの組成はCu:Ni:Al:Mg=0.36:
0.18=0.36:0.10(モル比)であつた。次いでこの
触媒前駆体を実施例1と同様の操作により還元し
て触媒を調製し、さらにこの触媒を用いて実施例
1と同様にして合成ガスの転化反応を行なつた。
結果を第1表に示す。 実施例 4 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸ガリウム(9水塩)79.9gを含む水溶液2.5
を用い、水溶液として炭酸ナトリウム(無水
塩)91.6gを含む水溶液2.5を用いたこと以外
は実施例1と同様の操作を行なつて、触媒前駆体
を得た。このものの組成はCu:Ni:Ga:Na=
0.36:0.18:0.36:0.10(モル比)であつた。次い
でこの触媒前駆体を実施例1と同様の操作により
還元して触媒を調製し、さらにこの触媒を用いて
実施例1と同様にして合成ガスの転化反応を行な
つた。結果を第1表に示す。 実施例 5 実施例1において水溶液として硝酸塩(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1gを含
む水溶液2.5を用い、水溶液として水ガラス
(SiO2含量:28.6重量%)61.7g、炭酸ナトリウ
ム(無水塩)37.2gを含む水溶液2.5を用いた
こと以外は、実施例1と同様の操作を行なつて、
触媒前駆体を得た。このものの組成はCu:Ni:
Si:Na=0.36:0.18:0.36:0.10(モル比)であつ
た、次いでこの触媒前駆体を実施例1と同様の操
作により還元して触媒を調製し、さらにこの触媒
を用いて実施例1と同様にして合成ガスの転化反
応を行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 6 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、オ
キシ塩化ジルコニウム(8水塩)64.4gを含む水
溶液2.5を用い、水溶液として炭酸ナトリウ
ム(無水塩)63.7gを含む水溶液2.5を用いた
こと以外は実施例1と同様の操作を行なつて、触
媒前駆体を得た。このものの組成はCu:Ni:
Zr:Na=0.36:0.18:0.36:0.10(モル比)であ
つた。次いでこの触媒前駆体を実施例1と同様の
操作により還元して触媒を調製し、さらにこの触
媒を用いて実施例1と同様にして合成ガスの転化
反応を行なつた。結果を第1表に示す。 実施例 7 硝酸銅(3水塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水
塩)29.1g、硫酸チタン(Ti(SO42含量29.8重量
%)161.1gを含む水溶液2.5を60℃に加温し
た。別途、炭酸ナトリウム(無水塩)128.0gを
含む水溶液2.5を60℃に加温した。次いでこれ
ら二つの水溶液を素早く混合し、沈澱を完全に終
了させた後、熟成を行なつた。その後、これを
過して、濃度0.5モル/の塩化ナトリウム水溶
液で処理し、さらに水洗を充分に行なつた。その
後、実施例1と同様の操作を行なつて触媒前駆体
を得た。このものの組成はCu:Ni:Ti:Na=
0.36:0.18:0.36:0.10(モル比)であつた。次い
でこの触媒前駆体を実施例1と同様の操作により
還元して触媒を調製し、さらにこの触媒を用いて
実施例1と同様にして合成ガスの転化反応を行な
つた。結果を第1表に示す。 実施例 8 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸クロム(9水塩)80.0gを含む水溶液2.5を
用い、水溶液として炭酸ナトリウム(無水塩)
90.8gを含む水溶液2.5を用いたこと以外は実
施例と同様の操作を行なつて、触媒前駆体を得
た。このものの組成はCu:Ni:Cr:Na=0.38:
0.19:0.31:0.12(モル比)であつた。次いでこの
触媒前駆体を実施例1と同様の操作により還元し
て触媒を調製し、さらにこの触媒を用いて実施例
1と同様にして合成ガスの転化反応を行なつた。
結果を第1表に示す。 実施例 9 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸ランタン(6水塩)86.6gを含む水溶液2.5
を用い、水溶液として炭酸ナトリウム(無水
塩)74.2gを含む水溶液2.5を用いたこと以外
は実施例1と同様の操作を行なつて、触媒前駆体
を得た。このものの組成はCu:Ni:La:Na=
0.36:0.18:0.36:0.10(モル比)であつた。次い
でこの触媒前駆体を実施例1と同様の操作により
還元して触媒を調製し、さらにこの触媒を用いて
実施例1と同様にして合成ガスの転化反応を行な
つた。結果を第1表に示す。 実施例 10 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸ランタン(6水塩)86.6gを含む水溶液2.5
を用い、水溶液として炭酸ナトリウム(無水
塩)74.2gを含む水溶液2.5を用い、さらに含
浸用の水溶液として酢酸マグネシウム(4水
塩)13.7gを含む水溶液を用いたこと以外は実施
例1と同様の操作を行なつて、触媒前駆体を得
た。このものの組成はCu:Ni:La:Mg=0.36:
0.18:0.36:0.10(モル比)であつた。次いでこの
触媒前駆体を実施例1と同様の操作により還元し
て触媒を調製し、さらにこの触媒を用いて実施例
1と同様にして合成ガスの転化反応を行なつた。
結果を第1表に示す。 実施例 11 実施例1において水溶液として硝酸銅(3水
塩)48.3g、硝酸ニツケル(6水塩)29.1g、硝
酸マグネシウム(6水塩)25.6gを含む水溶液
2.5をい、水溶液として炭酸ナトリウム(無
水塩)50.3gを含む水溶液2.5を用いたこと以
外は実施例1と同様の操作を行なつて、触媒前駆
体を得た。このものの組成はCu:Ni:Mg:Na
=0.43:0.22:0.22:0.13(モル比)であつた。次
いでこの触媒前駆体を実施例1と同様の操作によ
り還元して触媒を調製し、さらにこの触媒を用い
て実施例1と同様にして合成ガスの転化反応を行
なつた。結果を第1表に示す。
【表】 導入した
一酸化炭素のモル量
アルコールに転
化した一酸化炭素のモル量
*2:アルコールの選択率=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成ガスからメタノールおよびそれより高級
    なアルコールを含む混合アルコールを合成するに
    あたり、触媒として(A)銅化合物、(B)ニツケル化合
    物および(C)亜鉛、アルミニウム、ガリウム、ケイ
    素、ジルコニウム、チタン、クロム、ランタンお
    よびマグネシウムから選ばれた1種以上の金属の
    化合物を混合して焼成し、次いで得られた生成物
    に(D)アルカリ金属の化合物および/またはアルカ
    リ土類金属の化合物を含浸させて焼成し、しかる
    後にこれを還元してなる固体物質を用いることを
    特徴とする混合アルコールの合成方法。
JP57207662A 1982-11-29 1982-11-29 混合アルコ−ルの合成方法 Granted JPS5998024A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207662A JPS5998024A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 混合アルコ−ルの合成方法
AU21670/83A AU565013B2 (en) 1982-11-29 1983-11-24 Production of mixed alcohols
CA000442014A CA1243042A (en) 1982-11-29 1983-11-25 Process for the production of mixed alcohols
EP83111859A EP0110357B1 (en) 1982-11-29 1983-11-26 Process for the production of mixed alcohols
DE8383111859T DE3371064D1 (en) 1982-11-29 1983-11-26 Process for the production of mixed alcohols
DK544483A DK544483A (da) 1982-11-29 1983-11-28 Fremgangsmaade til fremstilling af blandede alkoholer
US06/742,634 US4582858A (en) 1982-11-29 1985-06-07 Process for the production of mixed alcohols
AU75923/87A AU587134B2 (en) 1982-11-29 1987-07-20 Process for the production of mixed alcohols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207662A JPS5998024A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 混合アルコ−ルの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998024A JPS5998024A (ja) 1984-06-06
JPS647974B2 true JPS647974B2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=16543475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207662A Granted JPS5998024A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 混合アルコ−ルの合成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4582858A (ja)
JP (1) JPS5998024A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109741A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 含酸素有機化合物を製造する方法
US4762817A (en) * 1986-11-03 1988-08-09 Union Carbide Corporation Aldehyde hydrogenation catalyst
US4876402A (en) * 1986-11-03 1989-10-24 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Improved aldehyde hydrogenation process
JP4845530B2 (ja) * 2006-02-17 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5127145B2 (ja) * 2006-02-17 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5264084B2 (ja) * 2006-02-17 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5264083B2 (ja) * 2006-02-17 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
RU2448147C2 (ru) 2006-12-13 2012-04-20 Хальдор Топсеэ А/С Способ синтеза углеводородных компонентов бензина
CN110730768A (zh) * 2018-02-28 2020-01-24 中国石油化工股份有限公司 将合成气转化为异丁醇的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1963119A (en) * 1929-07-24 1934-06-19 Dreyfus Henry Manufacture of oxygenated organic compounds
US4440668A (en) * 1982-07-06 1984-04-03 Mobil Oil Corporation Catalyst for the conversion of synthesis gas to higher alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998024A (ja) 1984-06-06
US4582858A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291126A (en) Process for manufacturing alcohols and more particularly saturated linear primary alcohols from synthesis gas
US4149009A (en) Process for producing methyl formate
US4513100A (en) Catalytic system for producing mixtures of methanol and higher alcohols
JPS642574B2 (ja)
US4257920A (en) Catalyst containing a noble metal of the VIIIth group, copper oxide, zinc oxide and a rare earth metal, its manufacture and use in the conversion of carbon monoxide
EP0110357B1 (en) Process for the production of mixed alcohols
EP0182797A1 (en) CATALYST AND ITS APPLICATION FOR THE CONVERSION OF METHANOL.
US6037305A (en) Use of Ce/Zr mixed oxide phase for the manufacture of styrene by dehydrogenation of ethylbenzene
JPS647974B2 (ja)
JP4467675B2 (ja) ジメチルエーテル合成触媒及び合成方法
JPH0739755A (ja) メタノール合成用触媒及びその製造方法
EP0409517B1 (en) Process for decomposition of methanol
JP3530937B2 (ja) メタノール合成用触媒
JP3163374B2 (ja) メタノール合成用触媒
JP4110241B2 (ja) 一酸化炭素転化触媒および該触媒を用いる一酸化炭素転化方法
JPH0987217A (ja) エタノールの製造方法
JPH09221437A (ja) エタノールの製造方法
JPS5870839A (ja) メタノ−ルのスチ−ムリフオ−ミング用触媒
JPH0130812B2 (ja)
JPH0456015B2 (ja)
CN113117692A (zh) 一种用于合成气制低碳醇的催化剂及其制备方法和应用
US5767166A (en) Process for producing mixtures of methanol and higher alcohols
JPS60257837A (ja) メタノ−ル分解/改質用触媒およびその調製方法
JP3376380B2 (ja) メタノール合成用触媒
JPH038446A (ja) ジメチルエーテル合成用触媒の調製方法