JPS59191533A - 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置 - Google Patents
金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置Info
- Publication number
- JPS59191533A JPS59191533A JP58065288A JP6528883A JPS59191533A JP S59191533 A JPS59191533 A JP S59191533A JP 58065288 A JP58065288 A JP 58065288A JP 6528883 A JP6528883 A JP 6528883A JP S59191533 A JPS59191533 A JP S59191533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container lid
- forming
- mandrel member
- mandrel
- preform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 54
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/38—Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
- B21D51/383—Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures scoring lines, tear strips or pulling tabs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/38—Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
- B21D51/44—Making closures, e.g. caps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、金属製引張リングを成形すると同時にこれを
容器蓋に結合する装置に関する。
容器蓋に結合する装置に関する。
最近、容器蓋のスカート部より突出する裂取シタブから
頂面に至る所まで導かれる引裂弱化線を容器蓋本体に設
け、裂取りタブを引張ることによシ簡便に開封できる容
器蓋が普及している。この種の容器蓋の開封に際し、裂
取シタブの引上げには相当の力を加える必要があること
がら裂取シタプを長く構成したシ、適切な掴持片を付し
て開封を容易にする手段が計られている。しかしながら
、これらの手段は、容器蓋を金属薄板から予備成形する
際多くの無駄が生じ、従って容器蓋のコスト高を来たす
欠点がある。
頂面に至る所まで導かれる引裂弱化線を容器蓋本体に設
け、裂取りタブを引張ることによシ簡便に開封できる容
器蓋が普及している。この種の容器蓋の開封に際し、裂
取シタブの引上げには相当の力を加える必要があること
がら裂取シタプを長く構成したシ、適切な掴持片を付し
て開封を容易にする手段が計られている。しかしながら
、これらの手段は、容器蓋を金属薄板から予備成形する
際多くの無駄が生じ、従って容器蓋のコスト高を来たす
欠点がある。
また、掴持片を別に構成してこれ全接着、鋲着ないしは
挾持などの手段により裂取シタブに接続する方法も数多
く提案されているが、これらの方法は工程中に多くの手
間と時間とを要し、接続部が脆弱で開封前に切断等の故
障を生じ易く、しかも製造コストが著しく増大する難点
がある。
挾持などの手段により裂取シタブに接続する方法も数多
く提案されているが、これらの方法は工程中に多くの手
間と時間とを要し、接続部が脆弱で開封前に切断等の故
障を生じ易く、しかも製造コストが著しく増大する難点
がある。
このような問題点を克服するため、金属薄板の端部より
短冊片を切断すると同時に湾曲せしめて両端部の重畳し
た筒板を形成し、容器蓋の裂取シタブの自由端部と前記
筒板の一部とが相互に重合し得るよう前記容器蓋と筒板
とを位置決めし、前記筒板の周端縁を半径方向にカーリ
ングしてリングに形成すると共に裂取シタプをこのリン
グ内に巻込んで両者を結合することによシ、低コストで
多量生産の可能な金属製引張りング付き容器蓋の製造方
法pよび装置につきスウェーデン国のグイカンデルス社
によシ開発され特許出願がなされた(特願昭58−13
855号および特願昭58−13856号)。
短冊片を切断すると同時に湾曲せしめて両端部の重畳し
た筒板を形成し、容器蓋の裂取シタブの自由端部と前記
筒板の一部とが相互に重合し得るよう前記容器蓋と筒板
とを位置決めし、前記筒板の周端縁を半径方向にカーリ
ングしてリングに形成すると共に裂取シタプをこのリン
グ内に巻込んで両者を結合することによシ、低コストで
多量生産の可能な金属製引張りング付き容器蓋の製造方
法pよび装置につきスウェーデン国のグイカンデルス社
によシ開発され特許出願がなされた(特願昭58−13
855号および特願昭58−13856号)。
すなわち、この種の金属製引張りング付き容器蓋は、例
えば第1図に示すように構成される。
えば第1図に示すように構成される。
そして、この容器蓋の連続的な成形は、■帯状金属薄板
を切断し筒板状の前成形体を成形する前成形体形成手段
と、■前成形体を容器蓋タグ片と結合する位置へ供給す
る前成形体供給手段と、■容器蓋供給手段と、■容器蓋
タグ片に突き合せた前成形体を引張りングに成形すると
同時にこれを容器蓋に結合する引張りング成形および結
合手段とから基本的に構成される装置によって容易に達
成できる。
を切断し筒板状の前成形体を成形する前成形体形成手段
と、■前成形体を容器蓋タグ片と結合する位置へ供給す
る前成形体供給手段と、■容器蓋供給手段と、■容器蓋
タグ片に突き合せた前成形体を引張りングに成形すると
同時にこれを容器蓋に結合する引張りング成形および結
合手段とから基本的に構成される装置によって容易に達
成できる。
この場合、低コストで品質の安定した金属製引張りング
付き容器蓋を得るためには、筒板状の前成形体を充分高
速で成形し、この前成形体を容器蓋タグ片に対し引張り
ングとして充分高速に成形しかつ充分強固に結合するこ
とが要求される。
付き容器蓋を得るためには、筒板状の前成形体を充分高
速で成形し、この前成形体を容器蓋タグ片に対し引張り
ングとして充分高速に成形しかつ充分強固に結合するこ
とが要求される。
本発明の目的は、前述した要求を満足するため、前記構
成からなる金属製引張りング付き容器蓋の成形および結
合装置において、帯状金属薄板を剪断して成形した筒板
状の前成形体と、裂取シタプを備えた容器蓋との供給を
それぞれ受けてこれらを相互に突き合せて引張りングの
成形と結合とを行う引張リング成形および結合手段を改
良することにある。
成からなる金属製引張りング付き容器蓋の成形および結
合装置において、帯状金属薄板を剪断して成形した筒板
状の前成形体と、裂取シタプを備えた容器蓋との供給を
それぞれ受けてこれらを相互に突き合せて引張りングの
成形と結合とを行う引張リング成形および結合手段を改
良することにある。
本発明は、金属薄板の端部よシ短冊片を剪断すると同時
に湾曲せしめて両端部の重畳した筒板状の前成形体を形
成する手段と、容器蓋の裂取りタブの自由端部と前成形
体の一部とから相互に重合せしめられた関係になるよう
に前記容器蓋と前記前成形体とを位置決めし、前記前成
形体の周端縁を半径方向にカーリングしてリングに形成
せしめると共に前記裂取シタプを前記リング内に巻込ん
で両者を結合する引張りング成形および結合手段とから
なる金属製引張りングを成形すると同時に容器蓋に結合
する装置において、前記引張リングおよび結合手段は、
連続的に回転駆動される回転支持体と、周方向に所定間
隔離間して前記回転支持体に設けられた複数個の引張リ
ング成形および結合ユニットを備え、前記回転支持体の
回転によって前記引張リング成形および結合ユニットの
各々が前成形鉢受域、容器蓋タグ片よび巻込み域を順次
に通して搬送され、前記前成形鉢受域にて前成形体が前
記引張りング成形および結合ユニットに供給され、前記
容器蓋受域にて容器蓋が前記引張りング成形および結合
ユニットに供給され、前記巻込み域にて前記カーリング
および巻込み結合が遂行されるよう構成することを特徴
とする。
に湾曲せしめて両端部の重畳した筒板状の前成形体を形
成する手段と、容器蓋の裂取りタブの自由端部と前成形
体の一部とから相互に重合せしめられた関係になるよう
に前記容器蓋と前記前成形体とを位置決めし、前記前成
形体の周端縁を半径方向にカーリングしてリングに形成
せしめると共に前記裂取シタプを前記リング内に巻込ん
で両者を結合する引張りング成形および結合手段とから
なる金属製引張りングを成形すると同時に容器蓋に結合
する装置において、前記引張リングおよび結合手段は、
連続的に回転駆動される回転支持体と、周方向に所定間
隔離間して前記回転支持体に設けられた複数個の引張リ
ング成形および結合ユニットを備え、前記回転支持体の
回転によって前記引張リング成形および結合ユニットの
各々が前成形鉢受域、容器蓋タグ片よび巻込み域を順次
に通して搬送され、前記前成形鉢受域にて前成形体が前
記引張りング成形および結合ユニットに供給され、前記
容器蓋受域にて容器蓋が前記引張りング成形および結合
ユニットに供給され、前記巻込み域にて前記カーリング
および巻込み結合が遂行されるよう構成することを特徴
とする。
次に、本発明に係る装置の実施例につき、添付図面を参
照しながら以下詳細に説明する。
照しながら以下詳細に説明する。
捷ず、本発明に係る容器蓋における金属製引張りングの
成形および結合装置の全体的な基本構成につき、第2図
を参照して説明する。すなわち、本発明装置は、前成形
体形成手段10と、前成形体供給手段12と、容器蓋供
給手段14と、引張りング成形および結合手段16と、
容器蓋移送手段18と、結合強化手段20と全備えてい
る。これら各手段の機能とその動作は概路次の通シであ
る。
成形および結合装置の全体的な基本構成につき、第2図
を参照して説明する。すなわち、本発明装置は、前成形
体形成手段10と、前成形体供給手段12と、容器蓋供
給手段14と、引張りング成形および結合手段16と、
容器蓋移送手段18と、結合強化手段20と全備えてい
る。これら各手段の機能とその動作は概路次の通シであ
る。
前成形体形成手段10は、クロム酸処理鋼、ブリキまた
はアルミニウム系合金等からなる帯状金属薄板より短冊
片を切断すると同時に長手方向に湾曲せしめてその両端
部を相互に重合せしめた形態の陥部環状の前成形体ヲ扉
成する。
はアルミニウム系合金等からなる帯状金属薄板より短冊
片を切断すると同時に長手方向に湾曲せしめてその両端
部を相互に重合せしめた形態の陥部環状の前成形体ヲ扉
成する。
次に、前成形体供給手段12は、前成形体形成手段10
によって成形された前成形体を保持域A、Bで受取シ、
矢印方向に搬送し、前成形鉢受域Cへ搬出する。一方、
容器蓋供給手段14は、容器蓋を保持域りで受取り、矢
印方向に搬送し、容器蓋受域Eへ搬出する。引張リング
成形および結合手段16は、前記前成形鉢受域Cで前成
形体供給手段12から@1」成形体を受取シ、矢印方向
に搬送し、次いで前記容器蓋受域Eで容器蓋供給手段1
4から容器蓋を受取り、容器蓋タグ片と前成形体の一部
とが相互に重合し得るよう容器蓋と前成形体とを位置決
めし、その後湾曲域Fで前成形体の周縁部を半径方向に
力IJソングてリングに形成すると共に引張りング成形
および結合域Gで容器蓋タブ片をこのすング内に巻込ん
で両者を結合し、排出域Hへ搬出する。
によって成形された前成形体を保持域A、Bで受取シ、
矢印方向に搬送し、前成形鉢受域Cへ搬出する。一方、
容器蓋供給手段14は、容器蓋を保持域りで受取り、矢
印方向に搬送し、容器蓋受域Eへ搬出する。引張リング
成形および結合手段16は、前記前成形鉢受域Cで前成
形体供給手段12から@1」成形体を受取シ、矢印方向
に搬送し、次いで前記容器蓋受域Eで容器蓋供給手段1
4から容器蓋を受取り、容器蓋タグ片と前成形体の一部
とが相互に重合し得るよう容器蓋と前成形体とを位置決
めし、その後湾曲域Fで前成形体の周縁部を半径方向に
力IJソングてリングに形成すると共に引張りング成形
および結合域Gで容器蓋タブ片をこのすング内に巻込ん
で両者を結合し、排出域Hへ搬出する。
さらに、容器蓋移送手段18は、前記排出域HK オい
て引張リング成形および結合手段16から引張リングが
結合された容器蓋を受取9、矢印方向に搬送し、移送域
■へ搬出する。そして、結合強化手段2 C1は、前記
移送域■において容器蓋移送手段18から引張リングが
結合された容器蓋を受取り、矢印方向に搬送し、加圧変
形域Jで容器蓋タブ片と引張りングの一部との相互巻込
み結合部に加圧変形を行って結合部の強化を行った後〔
第1図参照〕、送出域にへ搬出する。
て引張リング成形および結合手段16から引張リングが
結合された容器蓋を受取9、矢印方向に搬送し、移送域
■へ搬出する。そして、結合強化手段2 C1は、前記
移送域■において容器蓋移送手段18から引張リングが
結合された容器蓋を受取り、矢印方向に搬送し、加圧変
形域Jで容器蓋タブ片と引張りングの一部との相互巻込
み結合部に加圧変形を行って結合部の強化を行った後〔
第1図参照〕、送出域にへ搬出する。
次に、本発明装置の要部である引張りング成形および結
合手段の実施例につき、第6図乃至第12図を参照して
説明する。
合手段の実施例につき、第6図乃至第12図を参照して
説明する。
本発明装置に2ける引張りング成形および結合手段16
は、第3図に示すように、実質上鉛直に延在する静止支
持軸22を備え、この支持軸22の周囲には軸受部材2
4.26を介して回転支持体28が回転自在に装着され
ている。
は、第3図に示すように、実質上鉛直に延在する静止支
持軸22を備え、この支持軸22の周囲には軸受部材2
4.26を介して回転支持体28が回転自在に装着され
ている。
回転支持体28は、その下端部に大型入力歯車30が固
定され、この歯車60を介して適宜の駆動源に連結され
、所定の方向に連続的に回転駆動するよう構成される。
定され、この歯車60を介して適宜の駆動源に連結され
、所定の方向に連続的に回転駆動するよう構成される。
前記支持軸22には、上端部に第1の環状カムブロック
62が固定されている。この第1の環状カムブロック6
2の円筒状垂下部の外周面には、環状カム溝34が設け
られている。また、第1の環状カムブロック62の上端
部外周には、第2の環状カムブロック66が固定されて
おシ、この第2の環状カムブロック3乙の外周面に環状
カム溝38が設けられている。
62が固定されている。この第1の環状カムブロック6
2の円筒状垂下部の外周面には、環状カム溝34が設け
られている。また、第1の環状カムブロック62の上端
部外周には、第2の環状カムブロック66が固定されて
おシ、この第2の環状カムブロック3乙の外周面に環状
カム溝38が設けられている。
本実施例の引張りング成形および結合手段16には、さ
らに前記回転支持体28の下端部に対して所定の間隔を
置いてその周囲に環状静止支持板40が設けられている
。この支持板40は支持脚42に支持され、その上面に
は第6の環状カムブロック44および第4の環状カムブ
ロック46が固定されている。第3の環状カムプ1:r
ツク44の外周面には環状カム#48が設けられ、第4
の環状カムブロック46の外周面には環状カム溝50が
設けられている。
らに前記回転支持体28の下端部に対して所定の間隔を
置いてその周囲に環状静止支持板40が設けられている
。この支持板40は支持脚42に支持され、その上面に
は第6の環状カムブロック44および第4の環状カムブ
ロック46が固定されている。第3の環状カムプ1:r
ツク44の外周面には環状カム#48が設けられ、第4
の環状カムブロック46の外周面には環状カム溝50が
設けられている。
また、回転支持体28には、周方向に等間隔離間しそ複
数個の引張リング成形および結合ユニット52が配設さ
れている。すなわち、前記回転支持体28の下半部は、
前記引張りング成形および結合ユニット52の個数と対
応した正多角形状の外形を有し、これら多角形の各外側
面54にそれぞれ引張りング成形および結合ユニット5
2が配設されている。これらの引張りング成形および結
合ユニット52は、そnぞれ回転支持体2日の各外側面
54に止めねじ56によって固定された支持部材58が
設けられている。支持部材58は、第4図および第5図
に示すように、その上手部600半径方向寸法が下半部
62の半径方向寸法よシも大きく、上半部60が下半部
62の半径方向外面を越えて突出している。第4図に示
すように、支持部材58の下半部620半径方向外面を
越えて突出している上手部600半径方向外側部には、
鉛直方向に貫通して延在する方形断面の464が設けら
れている。この溝64は、支持部材58の上半部60自
体においては半径方向外方に開放されているが、支持部
材58の上半部60の半径方向外面には止めねじ66に
よって外側部材6日が固定されてお勺、この外側部材6
8が前記溝64の半径方向外面を覆っている。さらに、
支持部材58には、上半部60の半径方向内側部および
下半部62を通って鉛直方向に貫通して延在する溝70
が設けられている。この溝70は、前記溝64の方形断
面よシも幾分小さい方形断面を有し、支持部材58の上
半部60において半径方向に前記溝64に直接的に続き
、下半部62において半径方向外方に開放されている。
数個の引張リング成形および結合ユニット52が配設さ
れている。すなわち、前記回転支持体28の下半部は、
前記引張りング成形および結合ユニット52の個数と対
応した正多角形状の外形を有し、これら多角形の各外側
面54にそれぞれ引張りング成形および結合ユニット5
2が配設されている。これらの引張りング成形および結
合ユニット52は、そnぞれ回転支持体2日の各外側面
54に止めねじ56によって固定された支持部材58が
設けられている。支持部材58は、第4図および第5図
に示すように、その上手部600半径方向寸法が下半部
62の半径方向寸法よシも大きく、上半部60が下半部
62の半径方向外面を越えて突出している。第4図に示
すように、支持部材58の下半部620半径方向外面を
越えて突出している上手部600半径方向外側部には、
鉛直方向に貫通して延在する方形断面の464が設けら
れている。この溝64は、支持部材58の上半部60自
体においては半径方向外方に開放されているが、支持部
材58の上半部60の半径方向外面には止めねじ66に
よって外側部材6日が固定されてお勺、この外側部材6
8が前記溝64の半径方向外面を覆っている。さらに、
支持部材58には、上半部60の半径方向内側部および
下半部62を通って鉛直方向に貫通して延在する溝70
が設けられている。この溝70は、前記溝64の方形断
面よシも幾分小さい方形断面を有し、支持部材58の上
半部60において半径方向に前記溝64に直接的に続き
、下半部62において半径方向外方に開放されている。
また、支持部材58の上半部60において、上端部を除
いて前記溝70と同一の幅でこの溝70から支持部材5
8の半径方向内側端まで延在する溝72が設けられてい
る。従って、前記上半部60においては、その上端部を
除いて。
いて前記溝70と同一の幅でこの溝70から支持部材5
8の半径方向内側端まで延在する溝72が設けられてい
る。従って、前記上半部60においては、その上端部を
除いて。
支持部材58は溝72 、70および64iCよって半
径方向外面」端から半径方向外側端まで連続して開口し
ている。一方、第6図および第5図に示すように、支持
部材58の下半部62の下端部においては、下半部62
の半径方向外面に止めねじ74によって外側部材76が
固定されておシ、この外側部材76が前記溝70の半径
方向外面を覆っている。
径方向外面」端から半径方向外側端まで連続して開口し
ている。一方、第6図および第5図に示すように、支持
部材58の下半部62の下端部においては、下半部62
の半径方向外面に止めねじ74によって外側部材76が
固定されておシ、この外側部材76が前記溝70の半径
方向外面を覆っている。
第6図において、支持部材58の上半部60に設けられ
た溝64には、この溝64の断面形状に対応した方形断
面を有する角柱78が鉛直方向に滑動自在に装着されて
いる。この角柱78の下端には、皿はね80を挾持した
2枚の板部材82.84’i介して角柱86が固定され
ている。この角柱86には、下方に開放された円形断面
の孔88が設けられ、この孔88の上端から上方に角柱
86を貫通して延在する前記孔88よりも幾分小径の孔
90が設けられている。また、皿ばね80並びにこれを
挾持する2枚の板部材82.84にも、前記孔90と整
合する貫通孔92が設けられている。そして、角柱86
に設けられている前記孔88の上端に頭部が位置する止
めねじ94が、前記孔90.92を通して前記角柱78
の下端部に形成されているねじ穴96に螺合され、これ
によシ角柱78の下端に皿ばね80を挾持した2枚の板
部材82゜84並びに角柱86が固定される。皿ばね8
0を挾持した2枚の板部材82.84並びに角柱86は
、角柱78の断面外形と同一の断面外形を有し、角柱7
8と共に溝64内を鉛直方向に滑動することができる。
た溝64には、この溝64の断面形状に対応した方形断
面を有する角柱78が鉛直方向に滑動自在に装着されて
いる。この角柱78の下端には、皿はね80を挾持した
2枚の板部材82.84’i介して角柱86が固定され
ている。この角柱86には、下方に開放された円形断面
の孔88が設けられ、この孔88の上端から上方に角柱
86を貫通して延在する前記孔88よりも幾分小径の孔
90が設けられている。また、皿ばね80並びにこれを
挾持する2枚の板部材82.84にも、前記孔90と整
合する貫通孔92が設けられている。そして、角柱86
に設けられている前記孔88の上端に頭部が位置する止
めねじ94が、前記孔90.92を通して前記角柱78
の下端部に形成されているねじ穴96に螺合され、これ
によシ角柱78の下端に皿ばね80を挾持した2枚の板
部材82゜84並びに角柱86が固定される。皿ばね8
0を挾持した2枚の板部材82.84並びに角柱86は
、角柱78の断面外形と同一の断面外形を有し、角柱7
8と共に溝64内を鉛直方向に滑動することができる。
また、角柱78に設けられている前記孔88の下端には
、環状の上部巻込み工具98の上端が固定されている。
、環状の上部巻込み工具98の上端が固定されている。
すなわち、前記孔88の内面に形成されている肩部に上
部巻込み工具98の上端を当接すると共に、上部巻込み
工具98の外周面に形成されている肩部に当接する止め
部材100を角柱86の下端に固定することによって、
孔88の下端に上部巻込み工具9日の上端が固定されて
いる。この上部巻込み工具98内には、上部マンドレル
部材102が鉛直方向に滑動自在に装着されている。上
部マンドレル部材102の上端と前記止めねじ94の頭
部との間には、上部マンドレル部材102を鉛直方向下
方に弾性的に偏倚するばね部材104が介在している。
部巻込み工具98の上端を当接すると共に、上部巻込み
工具98の外周面に形成されている肩部に当接する止め
部材100を角柱86の下端に固定することによって、
孔88の下端に上部巻込み工具9日の上端が固定されて
いる。この上部巻込み工具98内には、上部マンドレル
部材102が鉛直方向に滑動自在に装着されている。上
部マンドレル部材102の上端と前記止めねじ94の頭
部との間には、上部マンドレル部材102を鉛直方向下
方に弾性的に偏倚するばね部材104が介在している。
上部マンドレル部材102の鉛直方向下方への移動は、
その上端に形成された7ランジの下面が上部巻込み工具
9Bの上端面に当接することによって制限される。上部
マンドレル部材102には、鉛直方向に延在するスロッ
ト106が設けられ、このスロツ)106には上部巻込
み工具98を貫通して延在する両端が角柱86に固定さ
れている水平ピン108が挿通されている。
その上端に形成された7ランジの下面が上部巻込み工具
9Bの上端面に当接することによって制限される。上部
マンドレル部材102には、鉛直方向に延在するスロッ
ト106が設けられ、このスロツ)106には上部巻込
み工具98を貫通して延在する両端が角柱86に固定さ
れている水平ピン108が挿通されている。
水平ピン108は、角柱86および上部巻込み工具98
に対して上部マンドレル部材102がばね部材104の
弾性偏倚作用に抗して鉛直方向上方へ所定範囲に亘って
相対的に移動するのを許容すると共に、角柱86に対し
て上部巻込み工具98および上部マンドレル部材102
が鉛直方向に延在する中心軸線を中心として相対的に回
転するのを阻止する。他方、前記角柱78の上端部には
、水平方向に延在する軸110が固定され、この軸11
0の内側突出端部に011記第1の環状カムブロック6
2に設けられた環状カム蒋64に収容された従動ローラ
112が回転自在に装着されている。このようにして、
回転支持体28が所定方向に回転する際に、角柱78、
従ってその下端に位置する上部巻込み工具98および上
部マンドレル部材102は、環状カム溝34によって規
定される軌跡に従って鉛直方向に昇降することが諒解さ
れよう。
に対して上部マンドレル部材102がばね部材104の
弾性偏倚作用に抗して鉛直方向上方へ所定範囲に亘って
相対的に移動するのを許容すると共に、角柱86に対し
て上部巻込み工具98および上部マンドレル部材102
が鉛直方向に延在する中心軸線を中心として相対的に回
転するのを阻止する。他方、前記角柱78の上端部には
、水平方向に延在する軸110が固定され、この軸11
0の内側突出端部に011記第1の環状カムブロック6
2に設けられた環状カム蒋64に収容された従動ローラ
112が回転自在に装着されている。このようにして、
回転支持体28が所定方向に回転する際に、角柱78、
従ってその下端に位置する上部巻込み工具98および上
部マンドレル部材102は、環状カム溝34によって規
定される軌跡に従って鉛直方向に昇降することが諒解さ
れよう。
第6図、第4図および第6図において、支持部材58の
上半部60の半径方向外面に固定された前記外側部材6
8の外面には、横方向に所定間隔離間して鉛直方向に延
在する一対の案内部材114が固定されており、この一
対の案内部材114間に鉛直方向に延在する案内溝11
6が設定されている。ぞして、この案内′m116に細
長い滑動板118が鉛直方向に滑動自在に装着されてい
る。外側部材68および一対の案内部材114の下端を
越えて下方に突出する滑動板118の下端内側面には、
合成ゴム等の柔軟な材料からなる押え部材120が接合
されている。他方、滑動板118の上端部外面には、そ
こからさらに鉛直方向上方に延在する板部材122が固
定されてお多、この板部材122の上端部に水平方向に
延在する軸124が固定されている。そして、この軸1
24の内側芙出端部には、前記第2の環状カムブロック
36に設けられた環状カム溝38に収容された従動ロー
ラ126が回転自在に装着されている。このようにして
1回転支持体28が所定方向に回転する際に、滑動板1
18は環状カム溝38によって規定される軌跡に従って
鉛直方向に昇降することが諒解されよう。
上半部60の半径方向外面に固定された前記外側部材6
8の外面には、横方向に所定間隔離間して鉛直方向に延
在する一対の案内部材114が固定されており、この一
対の案内部材114間に鉛直方向に延在する案内溝11
6が設定されている。ぞして、この案内′m116に細
長い滑動板118が鉛直方向に滑動自在に装着されてい
る。外側部材68および一対の案内部材114の下端を
越えて下方に突出する滑動板118の下端内側面には、
合成ゴム等の柔軟な材料からなる押え部材120が接合
されている。他方、滑動板118の上端部外面には、そ
こからさらに鉛直方向上方に延在する板部材122が固
定されてお多、この板部材122の上端部に水平方向に
延在する軸124が固定されている。そして、この軸1
24の内側芙出端部には、前記第2の環状カムブロック
36に設けられた環状カム溝38に収容された従動ロー
ラ126が回転自在に装着されている。このようにして
1回転支持体28が所定方向に回転する際に、滑動板1
18は環状カム溝38によって規定される軌跡に従って
鉛直方向に昇降することが諒解されよう。
第3図および第5図において、支持部材58の下半部6
2の半径方向外面に固定された外側部材76には、鉛直
方向に貫通する円形断面の孔128が設けられている。
2の半径方向外面に固定された外側部材76には、鉛直
方向に貫通する円形断面の孔128が設けられている。
この孔128には、上端部および下端部を除く主部を前
記孔128の円形断面に対応した円形断面とした下部マ
ンドレル部材160が、その軸線を中心として回転する
ことはできないが鉛直方向に滑動自在に装着されている
。下部マンドレル部材130の下端部は。
記孔128の円形断面に対応した円形断面とした下部マ
ンドレル部材160が、その軸線を中心として回転する
ことはできないが鉛直方向に滑動自在に装着されている
。下部マンドレル部材130の下端部は。
外側部材76の下端を越えて下方に突出しておシ、この
突出部に水平方向に延在する軸162が固定されている
。そして、この軸162の外側突出端部には、前記第4
の環状カムブロックA6に設けられた環状カム溝50に
収容された従動ローラ164が回転自在に装着されてい
る。このようにして、回転支持体28が所定方向に回転
する際に、下部マンドレル部材160は環状カム溝50
によって規定される軌跡に従って鉛直方向に昇降するこ
とが諒解されよう。また、この下部マンドレル部材16
0は、前記上部マンドレル部材102に対し鉛直方向に
整合位置し、上部マンドレル部材102と協働する。前
記外側部材76には、その上面に環状の下部巻込み工具
166が固定されている。すなわち、前記孔128の周
囲、従って前記下部マンドレル部材160の周囲に位置
する下部巻込み工具166は、前記上部巻込み工具98
に対して鉛直方向に整合して位置し、上部巻込み工具9
8と協働する。さらに、前記外側部材76には、その外
面上端部に容器蓋を受入れる容器蓋受入れポケット16
8が設けられている。
突出部に水平方向に延在する軸162が固定されている
。そして、この軸162の外側突出端部には、前記第4
の環状カムブロックA6に設けられた環状カム溝50に
収容された従動ローラ164が回転自在に装着されてい
る。このようにして、回転支持体28が所定方向に回転
する際に、下部マンドレル部材160は環状カム溝50
によって規定される軌跡に従って鉛直方向に昇降するこ
とが諒解されよう。また、この下部マンドレル部材16
0は、前記上部マンドレル部材102に対し鉛直方向に
整合位置し、上部マンドレル部材102と協働する。前
記外側部材76には、その上面に環状の下部巻込み工具
166が固定されている。すなわち、前記孔128の周
囲、従って前記下部マンドレル部材160の周囲に位置
する下部巻込み工具166は、前記上部巻込み工具98
に対して鉛直方向に整合して位置し、上部巻込み工具9
8と協働する。さらに、前記外側部材76には、その外
面上端部に容器蓋を受入れる容器蓋受入れポケット16
8が設けられている。
第6図において、引張リング成形および結合ユニット5
2は、ハンマ手段140を備えている。
2は、ハンマ手段140を備えている。
すなわち、このハンマ手段140は、前記角柱78の鉛
直方向中間部に半径方向に貫通した開口142において
、両端が角柱78に固定され第6図の垂直方向に延在す
るピン144によシ枢着されている。このピン144に
は、略り字状のアーム146が旋回自在に装着され、こ
のアーム146の先端部は前記外側部材68に設けられ
た開口148および前記滑動板118に設けられた開口
150ヲ通って外方へ突出している(第6図参照)。
直方向中間部に半径方向に貫通した開口142において
、両端が角柱78に固定され第6図の垂直方向に延在す
るピン144によシ枢着されている。このピン144に
は、略り字状のアーム146が旋回自在に装着され、こ
のアーム146の先端部は前記外側部材68に設けられ
た開口148および前記滑動板118に設けられた開口
150ヲ通って外方へ突出している(第6図参照)。
さらに、アーム146の先端部には、そこからさらに突
出する連結部材152が止めねじ154により固定され
、この連結部材152にノ・ンマ工具156が装着され
ている。この場合、連結部材152に対するハンマ工具
156の装着は次のように行われる。連結部材152の
先端部に貫通孔が設けられ、この貫通孔を通して両端部
にねじが設けられている連結棒158が延設されておシ
。
出する連結部材152が止めねじ154により固定され
、この連結部材152にノ・ンマ工具156が装着され
ている。この場合、連結部材152に対するハンマ工具
156の装着は次のように行われる。連結部材152の
先端部に貫通孔が設けられ、この貫通孔を通して両端部
にねじが設けられている連結棒158が延設されておシ
。
この連結棒158の一端部がハンマ工具156に螺合さ
れ、連結部材152の外面を越えて突出する他端部に止
めナツト160が螺合されて、ハンマ工具156が連結
部材152に装着される。連結部材152とハンマ工具
156の相互に対向する面には凹部が設けられておシ、
この凹部によって規定される空間には、前記連結棒15
8が貫通する複数枚の皿ばね162が収容されている。
れ、連結部材152の外面を越えて突出する他端部に止
めナツト160が螺合されて、ハンマ工具156が連結
部材152に装着される。連結部材152とハンマ工具
156の相互に対向する面には凹部が設けられておシ、
この凹部によって規定される空間には、前記連結棒15
8が貫通する複数枚の皿ばね162が収容されている。
この皿はね162は、後述するようにハンマ工具156
の先端が容器蓋の裂取シタブ片の出出端部を打撃してこ
れを加圧する際の衝撃を弾性的に緩衝する。他方、前記
アーム146の後端部は、支持部材58に設けた溝7o
、72内へ突出している。
の先端が容器蓋の裂取シタブ片の出出端部を打撃してこ
れを加圧する際の衝撃を弾性的に緩衝する。他方、前記
アーム146の後端部は、支持部材58に設けた溝7o
、72内へ突出している。
そして、アーム146の後端部には、連結レバー164
の一端が旋回自在に連結されている。連結レバー164
の他端には、滑動レバー166の上端に旋回自在に連結
されている。この滑動レバー164は、第6図および第
5図に示すように、支持部材58に設けた溝70に鉛直
方向に滑動自在に装着されている。すなわち、滑動レバ
ー164の下端部は、支持部材58の下端を越えて下方
に突出しておシ、そこに水平方向に延在する軸168が
固定され、この軸168の内側突出端に前記第6の環状
カムブロック44に設けられた環状カム溝48に収容さ
れた従動ローラ170が回転自在に装着されている。こ
のようにして、回転支持体28が所定方向に回転する際
に、滑動レバー166は環状カム溝48によって規定さ
f’Lる軌跡に従って鉛直方向に昇降することが諒解さ
れよう。この場合、滑動レバー166が上昇した際には
アーム146がピン144ヲ中心として反時計方向に旋
回し、逆に滑動レバー166が下降した際Vこはアーム
146がピン144全中心として時計方向に旋回する(
第3図参照)。なお、このように滑動レバー166が上
昇してアーム146がピン144を中心として反時計方
向に旋回すると、ノ・ンマ工具156の先端は前記滑動
板118の下端に設けられている開口172を通って半
径方向内側に突出しく第6図参照)、容器蓋の裂取)タ
ブ片の自由端部に作用する。
の一端が旋回自在に連結されている。連結レバー164
の他端には、滑動レバー166の上端に旋回自在に連結
されている。この滑動レバー164は、第6図および第
5図に示すように、支持部材58に設けた溝70に鉛直
方向に滑動自在に装着されている。すなわち、滑動レバ
ー164の下端部は、支持部材58の下端を越えて下方
に突出しておシ、そこに水平方向に延在する軸168が
固定され、この軸168の内側突出端に前記第6の環状
カムブロック44に設けられた環状カム溝48に収容さ
れた従動ローラ170が回転自在に装着されている。こ
のようにして、回転支持体28が所定方向に回転する際
に、滑動レバー166は環状カム溝48によって規定さ
f’Lる軌跡に従って鉛直方向に昇降することが諒解さ
れよう。この場合、滑動レバー166が上昇した際には
アーム146がピン144ヲ中心として反時計方向に旋
回し、逆に滑動レバー166が下降した際Vこはアーム
146がピン144全中心として時計方向に旋回する(
第3図参照)。なお、このように滑動レバー166が上
昇してアーム146がピン144を中心として反時計方
向に旋回すると、ノ・ンマ工具156の先端は前記滑動
板118の下端に設けられている開口172を通って半
径方向内側に突出しく第6図参照)、容器蓋の裂取)タ
ブ片の自由端部に作用する。
第7図は、前述したように回転支持体28が1回転する
際にそれぞれ昇降動作する引張りング成形および結合ユ
ニット52における、角柱78(これに装着された上部
巻込み工具98および上部マンドレル部材102)と、
下部マンドレル部材130と、滑動板118と、ノ・ン
マ手段140の滑動レバー166とのそれぞれ昇降軌跡
を示したものである。なお、第7図に訃ける回転角度0
度および360度は、第2図に示す引張りング成形およ
び結合手段16の前成形体受載Cに対応する。
際にそれぞれ昇降動作する引張りング成形および結合ユ
ニット52における、角柱78(これに装着された上部
巻込み工具98および上部マンドレル部材102)と、
下部マンドレル部材130と、滑動板118と、ノ・ン
マ手段140の滑動レバー166とのそれぞれ昇降軌跡
を示したものである。なお、第7図に訃ける回転角度0
度および360度は、第2図に示す引張りング成形およ
び結合手段16の前成形体受載Cに対応する。
次に、第7図と共に第8図を参照しながら、引張リング
成形および結合ユニット52の作用について説明する。
成形および結合ユニット52の作用について説明する。
第8図において、前成形体供給手段12の保持具174
a、174bの先端に保持されている前成形体176が
前成形体受載Cに到達するのと同期して、引張りング成
形および結合ユニット52を構成する上部マンドレル部
材102および下部マンドレル部材160の中心軸線が
前成形体受載Cに到達する。この場合、前成形体受載C
よシも上流Nにおいては、上部マンドレル部材102の
下端と下部マンドレル部材160の上端との間数は充分
な間隔が存在し、上部マンドレル部102の下端および
下部マンドレル部材130の上端は、それぞれ保持具1
74aまたは174bによって前成形体受載Cに搬送さ
れている前成形体176よシも上方または下方に位置し
ている。上部マンドレル部材102は、第8図に示すよ
うK、円柱状の主部178と下方に向って漸次先細にな
った略円錐状の下端部180とを有し、また下部マンド
レル部材160は、円柱状の主部182と上方に向って
漸次先細になった略円錐状の上端184とを有している
。そして、上部マンドレル部材102の主部178の外
径と下部マンドレル部材160の主部182の外径とは
実質上同一である。さらに、上部マンドレル部材102
の下端部180と下部マンドレル部材130の上端部1
84とには、それぞれ他方を完全に受入れる相補的切欠
き186 、188が設けられておル、上部マンドレル
部材102の下端部180と下部マンドレル部材160
の上端部184とを充分に組合せると、第8図の左端部
に示すように、上部マンドレル部材102の主部178
と下部マンドレル部材130の主部182とが当接する
ことによってこれらが実質上連続した円柱状の鉛直マン
ドレル190を構成する。
a、174bの先端に保持されている前成形体176が
前成形体受載Cに到達するのと同期して、引張りング成
形および結合ユニット52を構成する上部マンドレル部
材102および下部マンドレル部材160の中心軸線が
前成形体受載Cに到達する。この場合、前成形体受載C
よシも上流Nにおいては、上部マンドレル部材102の
下端と下部マンドレル部材160の上端との間数は充分
な間隔が存在し、上部マンドレル部102の下端および
下部マンドレル部材130の上端は、それぞれ保持具1
74aまたは174bによって前成形体受載Cに搬送さ
れている前成形体176よシも上方または下方に位置し
ている。上部マンドレル部材102は、第8図に示すよ
うK、円柱状の主部178と下方に向って漸次先細にな
った略円錐状の下端部180とを有し、また下部マンド
レル部材160は、円柱状の主部182と上方に向って
漸次先細になった略円錐状の上端184とを有している
。そして、上部マンドレル部材102の主部178の外
径と下部マンドレル部材160の主部182の外径とは
実質上同一である。さらに、上部マンドレル部材102
の下端部180と下部マンドレル部材130の上端部1
84とには、それぞれ他方を完全に受入れる相補的切欠
き186 、188が設けられておル、上部マンドレル
部材102の下端部180と下部マンドレル部材160
の上端部184とを充分に組合せると、第8図の左端部
に示すように、上部マンドレル部材102の主部178
と下部マンドレル部材130の主部182とが当接する
ことによってこれらが実質上連続した円柱状の鉛直マン
ドレル190を構成する。
しかるに、第7図からも明らかなように、第8図に実線
で示す位置から矢印方向に上部マンドレル部材102お
よび下部マンドレル部材160が旋回して前成形体受載
Cに到達する際には。
で示す位置から矢印方向に上部マンドレル部材102お
よび下部マンドレル部材160が旋回して前成形体受載
Cに到達する際には。
角柱78が下降して上部マンドレル部材102が下降す
ると共に下部マンドレル部材130が上昇し、前成形体
受載Cにおいて、第8図の中央部に図示すると共に第9
図に示すように、上部マンドレル部材102の下端部1
80オよび下部マンドレル部材130の上端部184は
、それぞれ同期して前成形鉢受域Cに到達した前成形体
176内に上方および下方から挿入され、相互に部分的
に組合される。次いで、前成形鉢受域Cから保持具17
4a 、 174bは矢印方向に旋回し、上部マンドレ
ル部材102および下部マンドレル部材160は矢印方
向に旋回する。従って、この時保持具174a 、 1
74b と上部マンドレル部材102および下部マン
ドレル部材160は漸次遠ざかるが、この際前成形体1
76は、相互に部分的に組合された上部マンドレル部材
102の下端部180と下部マンドレル部材160の上
端部184との周囲に存在することから、前成形体17
6を例えば磁気的に吸着保持していた保持具174a
、 174bの先端から離脱して上部マンドレル部材1
02オよび下部マンドレル部材160に受取られる。上
部マンドレル部材102は、前成形鉢受域Cから矢印方
向に旋回する際には角柱78がさらに幾分下降して上部
マンドレル部材102をさらに幾分下降すると共に、下
部マンドレル部材160がさらに幾分上昇し、第8図の
左端部に図示するように、上部マンドレル部材102の
下端部180と下部マンドレル部材160の上端部18
4とが充分組合され、実質上連続した円柱状の鉛直マン
ドレル190を構成し、前成形体176はこの鉛直マン
ドレル190の周囲に被嵌された状態になる。
ると共に下部マンドレル部材130が上昇し、前成形体
受載Cにおいて、第8図の中央部に図示すると共に第9
図に示すように、上部マンドレル部材102の下端部1
80オよび下部マンドレル部材130の上端部184は
、それぞれ同期して前成形鉢受域Cに到達した前成形体
176内に上方および下方から挿入され、相互に部分的
に組合される。次いで、前成形鉢受域Cから保持具17
4a 、 174bは矢印方向に旋回し、上部マンドレ
ル部材102および下部マンドレル部材160は矢印方
向に旋回する。従って、この時保持具174a 、 1
74b と上部マンドレル部材102および下部マン
ドレル部材160は漸次遠ざかるが、この際前成形体1
76は、相互に部分的に組合された上部マンドレル部材
102の下端部180と下部マンドレル部材160の上
端部184との周囲に存在することから、前成形体17
6を例えば磁気的に吸着保持していた保持具174a
、 174bの先端から離脱して上部マンドレル部材1
02オよび下部マンドレル部材160に受取られる。上
部マンドレル部材102は、前成形鉢受域Cから矢印方
向に旋回する際には角柱78がさらに幾分下降して上部
マンドレル部材102をさらに幾分下降すると共に、下
部マンドレル部材160がさらに幾分上昇し、第8図の
左端部に図示するように、上部マンドレル部材102の
下端部180と下部マンドレル部材160の上端部18
4とが充分組合され、実質上連続した円柱状の鉛直マン
ドレル190を構成し、前成形体176はこの鉛直マン
ドレル190の周囲に被嵌された状態になる。
前述したように、前成形体供給手段12から引張リング
成形および結合ユニット52の鉛直マンドレル190に
前成形体176が受渡された後、引張リング成形および
結合ユニット52がさらに旋回を続け、前成形鉢受域C
から略25度の角度位置になると、第7図から明らかな
ように角柱78がさらに下降を開始し、前成形鉢受域C
から略45度の角度位置まで角柱78の下降が維持され
る。このような角柱78の下降に際し、上部マンドレル
部材102は、その下端部180が昇降されない下部マ
ンドレル部材160の上端部184に充分に組合されて
いるために下降し得す、従ってばね部材104の弾性偏
倚作用に抗して角柱78に対し相対的に上昇する。他方
、上部巻込み工具98は角柱78と共に下降し、これに
↓シ上部巻込み工具98の下面内周縁部が鉛直マンドレ
ル190に被嵌された前成形体176の上縁に当接し、
前成形体176を鉛直マンドレル190に沿って下降さ
せる。上部巻込み工具98が所定位置まで下降すると、
これによって下降した前成形体176の下縁が下部巻込
み工具136の上面内周縁部に当接され、この時点で上
部巻込み工具98の下降が終了される。従って、このよ
うな上部巻込み工具98の下降圧よって、上部巻込み工
具98と下部巻込み工具136との間において、前成形
体176が実質上変形することはない。
成形および結合ユニット52の鉛直マンドレル190に
前成形体176が受渡された後、引張リング成形および
結合ユニット52がさらに旋回を続け、前成形鉢受域C
から略25度の角度位置になると、第7図から明らかな
ように角柱78がさらに下降を開始し、前成形鉢受域C
から略45度の角度位置まで角柱78の下降が維持され
る。このような角柱78の下降に際し、上部マンドレル
部材102は、その下端部180が昇降されない下部マ
ンドレル部材160の上端部184に充分に組合されて
いるために下降し得す、従ってばね部材104の弾性偏
倚作用に抗して角柱78に対し相対的に上昇する。他方
、上部巻込み工具98は角柱78と共に下降し、これに
↓シ上部巻込み工具98の下面内周縁部が鉛直マンドレ
ル190に被嵌された前成形体176の上縁に当接し、
前成形体176を鉛直マンドレル190に沿って下降さ
せる。上部巻込み工具98が所定位置まで下降すると、
これによって下降した前成形体176の下縁が下部巻込
み工具136の上面内周縁部に当接され、この時点で上
部巻込み工具98の下降が終了される。従って、このよ
うな上部巻込み工具98の下降圧よって、上部巻込み工
具98と下部巻込み工具136との間において、前成形
体176が実質上変形することはない。
次いで、引張りング成形および結合ユニット52が略2
0度の角度範囲に亘って旋回する際、すなわち前記前成
形鉢受域Cから見て略45度の角度位置から略65度の
角度位置まで旋回する際には、角柱78が上昇し、また
上部巻込み工具98も原位置に戻さnる。この時、上部
マンドレル部材102は、ばね部材104の弾性偏倚作
用によって角柱78に対し相対的に下降するが、下部マ
ンドレル部材160に対しては昇降しない。また、下縁
が下部巻込み工具166の上面内周縁部に当接する位置
まで下降した前成形体176は、上部巻込み工具98に
付随して上昇することなくその位置に維持される。
0度の角度範囲に亘って旋回する際、すなわち前記前成
形鉢受域Cから見て略45度の角度位置から略65度の
角度位置まで旋回する際には、角柱78が上昇し、また
上部巻込み工具98も原位置に戻さnる。この時、上部
マンドレル部材102は、ばね部材104の弾性偏倚作
用によって角柱78に対し相対的に下降するが、下部マ
ンドレル部材160に対しては昇降しない。また、下縁
が下部巻込み工具166の上面内周縁部に当接する位置
まで下降した前成形体176は、上部巻込み工具98に
付随して上昇することなくその位置に維持される。
引張りング成形および結合ユニット52がさらに旋回を
続け、前記前成形鉢受域Cから略80度の角度位置に到
達すると、引張りング成形および結合ユニット52は、
第2図に示すように容器蓋受域Eに到達する。そして、
この容器蓋受域Eにおいては、容器蓋供給手段14によ
って搬送された容器蓋192が引張りング成形および結
合ユニット52における外側部材76の外面上端部に設
けられた容器蓋受入れポケット168に受渡される。す
なわち、容器蓋受入れポケット138は、第10図に示
すように、引張リング成形および結合ユニット52にお
ける外側部材76の外面上端部に設けられている。この
ポケット138は、容器蓋192のスカート壁194の
外形に対応した形状を有する略円形に構成され、その半
径方向深さはスカート壁194の高さの略半分である。
続け、前記前成形鉢受域Cから略80度の角度位置に到
達すると、引張りング成形および結合ユニット52は、
第2図に示すように容器蓋受域Eに到達する。そして、
この容器蓋受域Eにおいては、容器蓋供給手段14によ
って搬送された容器蓋192が引張りング成形および結
合ユニット52における外側部材76の外面上端部に設
けられた容器蓋受入れポケット168に受渡される。す
なわち、容器蓋受入れポケット138は、第10図に示
すように、引張リング成形および結合ユニット52にお
ける外側部材76の外面上端部に設けられている。この
ポケット138は、容器蓋192のスカート壁194の
外形に対応した形状を有する略円形に構成され、その半
径方向深さはスカート壁194の高さの略半分である。
このポケット168の鉛直方向略中間部において、外側
部材76には周方向に貫通して延在する溝196が設け
られている。ポケット168に続いているこの溝196
の半径方向深さは、ポケット168の半径方向深さよシ
も相当大きく設定される。他方、引張りング成形および
結合手段16には、外側部材76の移動経路に沿って延
在する静止案内レール198が配設されている。この静
止案内レール198は、図示しない支持脚によって支持
され、引張りング成形および結合ユニット52の矢印方
向に見て容器蓋受域Eから容器蓋排出域Hまで延在して
いる(第2図参照〕。静止案内レール198の内面20
0は、外側部材76の外面に対して所定の間隔、すなわ
ち容器蓋192のスカート壁194の高さの略半分の間
隔を置いて位置決めされる。しかるに、引張りング成形
および結合ユニット52が容器蓋受域Eに到達すると、
これと同期して容器蓋供給手段14における回転搬送盤
(図示せず)の外周に固定されている容器蓋受入れブロ
ック(図示せず)が容器蓋受域Eに到達する。
部材76には周方向に貫通して延在する溝196が設け
られている。ポケット168に続いているこの溝196
の半径方向深さは、ポケット168の半径方向深さよシ
も相当大きく設定される。他方、引張りング成形および
結合手段16には、外側部材76の移動経路に沿って延
在する静止案内レール198が配設されている。この静
止案内レール198は、図示しない支持脚によって支持
され、引張りング成形および結合ユニット52の矢印方
向に見て容器蓋受域Eから容器蓋排出域Hまで延在して
いる(第2図参照〕。静止案内レール198の内面20
0は、外側部材76の外面に対して所定の間隔、すなわ
ち容器蓋192のスカート壁194の高さの略半分の間
隔を置いて位置決めされる。しかるに、引張りング成形
および結合ユニット52が容器蓋受域Eに到達すると、
これと同期して容器蓋供給手段14における回転搬送盤
(図示せず)の外周に固定されている容器蓋受入れブロ
ック(図示せず)が容器蓋受域Eに到達する。
この時、引張りング成形および結合ユニット52におけ
る外側部材76の外面と、容器蓋受入れブロックの外面
とが相互に近接して対向する。
る外側部材76の外面と、容器蓋受入れブロックの外面
とが相互に近接して対向する。
そして、一部が容器蓋受入れブロックのポケット(図示
せず)に収容されている容器蓋192の一部(すなわち
スカート壁194の下端部)が外側部材76のポケット
138に挿入される。この時点において、容器蓋供給手
段14に配設されている静止案内レール202の下流端
部が、外側部材76に設けられている溝196の深部に
位置する。静止案内レール202の下流端部は、第10
図に示すように、それよフ上流側の部分に比べて厚さお
よび高さが減少されておシ、溝196の深部に位置決め
される。他方、引張リング成形および結合手段16に配
設されている静止案内レール198の上流端は、容器蓋
受入れブロックに設けられた溝の深部に位置決めされる
(図示せず)。従って、外側部材76が容器蓋受域Eか
ら矢印方向に贋回し、容器蓋受入れブロックが容器蓋受
域Eから矢印方向に旋回すると、外傾1]部材76と容
器蓋受入れブロックとが相互に離れる際には、容器蓋1
92は静止案内レール202による拘束から解除されて
容器蓋受入れブロックのポケットから離脱されると共に
静止案内レール198によって外側部材76のポケット
168に拘束される。このようにして、外側部材76の
ポケット168に受入れられた容器蓋192は、第10
図に示すように、その天面壁204を半径方向外方に向
けかつ裂取シタプ片206が最上位に位置決めされる。
せず)に収容されている容器蓋192の一部(すなわち
スカート壁194の下端部)が外側部材76のポケット
138に挿入される。この時点において、容器蓋供給手
段14に配設されている静止案内レール202の下流端
部が、外側部材76に設けられている溝196の深部に
位置する。静止案内レール202の下流端部は、第10
図に示すように、それよフ上流側の部分に比べて厚さお
よび高さが減少されておシ、溝196の深部に位置決め
される。他方、引張リング成形および結合手段16に配
設されている静止案内レール198の上流端は、容器蓋
受入れブロックに設けられた溝の深部に位置決めされる
(図示せず)。従って、外側部材76が容器蓋受域Eか
ら矢印方向に贋回し、容器蓋受入れブロックが容器蓋受
域Eから矢印方向に旋回すると、外傾1]部材76と容
器蓋受入れブロックとが相互に離れる際には、容器蓋1
92は静止案内レール202による拘束から解除されて
容器蓋受入れブロックのポケットから離脱されると共に
静止案内レール198によって外側部材76のポケット
168に拘束される。このようにして、外側部材76の
ポケット168に受入れられた容器蓋192は、第10
図に示すように、その天面壁204を半径方向外方に向
けかつ裂取シタプ片206が最上位に位置決めされる。
裂取りタブ片206は、外押1部材76の上面上に位置
する。すなわち、裂取シタブ片206は、その基部20
8が外側部材76に沿って半径方向内nt+に延在し、
自由端部210が基部208から鉛直方向上方に延在す
る。
する。すなわち、裂取シタブ片206は、その基部20
8が外側部材76に沿って半径方向内nt+に延在し、
自由端部210が基部208から鉛直方向上方に延在す
る。
従って、裂取シタプ片206の自由端部210は、鉛直
マンドレル190に畿嵌されている前成形体176の半
径方向に見て外側に位置する部分の外側に重合された状
態に位置決めされる。また、裂取シタプ片206の基部
208と自由端部210との境界部は、前成形体176
の下縁と略同−の高さに位置し、自由端部210の突出
長さは前成形体176の幅よシも幾分小さいために、自
由端部210の端縁は前成形体176の上縁よシも幾分
低い位置に位置決めさnる。引張リング成形訃よび結合
ユニット52が矢印方向に旋回を続けて外側部材76が
容器蓋受域Eから矢印方向に搬送さnると、ポケット1
68に受入れられた容器蓋192も外側部材76と共に
矢印方向に搬送される。そして、この搬送に際し、容器
蓋192は外側部材76に対して前述した通りの状態に
維持される。また、外側部材76が矢印方向に旋回する
ことに起因して容器蓋192に作用する遠心力によって
、容器蓋192はポケット168から半径方向外方へ離
脱しようとするが、これは静止案内レール198によっ
て阻止される。
マンドレル190に畿嵌されている前成形体176の半
径方向に見て外側に位置する部分の外側に重合された状
態に位置決めされる。また、裂取シタプ片206の基部
208と自由端部210との境界部は、前成形体176
の下縁と略同−の高さに位置し、自由端部210の突出
長さは前成形体176の幅よシも幾分小さいために、自
由端部210の端縁は前成形体176の上縁よシも幾分
低い位置に位置決めさnる。引張リング成形訃よび結合
ユニット52が矢印方向に旋回を続けて外側部材76が
容器蓋受域Eから矢印方向に搬送さnると、ポケット1
68に受入れられた容器蓋192も外側部材76と共に
矢印方向に搬送される。そして、この搬送に際し、容器
蓋192は外側部材76に対して前述した通りの状態に
維持される。また、外側部材76が矢印方向に旋回する
ことに起因して容器蓋192に作用する遠心力によって
、容器蓋192はポケット168から半径方向外方へ離
脱しようとするが、これは静止案内レール198によっ
て阻止される。
引張リング成形および結合ユニット52が、容器蓋受域
Eから矢印方向に略45度の角度範囲に亘って旋回する
間には、第7図に示すように、滑動板118が下降する
。この滑動板118の下降によって、滑動板118は、
第3図および第6図に示す非作用位置から、第11図お
よび第12図に示す作用位置に位置決めされる。すなわ
ち、第11図および第12図において、滑動板118が
作用位置に下降すると、滑動板118の下端は、外側部
材76のポケット138に収容されている容器蓋192
の最上位部を越えてそれよシも下方になシ、容器蓋19
2の天面壁204の上手部に対向して位置する。この結
果、滑動板118の下端内側面に接合されている合成ゴ
ム等の柔軟な材料からなる押え部材120が容器蓋19
2の天面壁204の外面上半部に押付けられる。
Eから矢印方向に略45度の角度範囲に亘って旋回する
間には、第7図に示すように、滑動板118が下降する
。この滑動板118の下降によって、滑動板118は、
第3図および第6図に示す非作用位置から、第11図お
よび第12図に示す作用位置に位置決めされる。すなわ
ち、第11図および第12図において、滑動板118が
作用位置に下降すると、滑動板118の下端は、外側部
材76のポケット138に収容されている容器蓋192
の最上位部を越えてそれよシも下方になシ、容器蓋19
2の天面壁204の上手部に対向して位置する。この結
果、滑動板118の下端内側面に接合されている合成ゴ
ム等の柔軟な材料からなる押え部材120が容器蓋19
2の天面壁204の外面上半部に押付けられる。
さらに、第7図に示すように、第11図および第12図
に示す作用位置に下降した滑動板118は、引張リング
成形訃よび結合ユニット52が前成形鉢受域Cから見て
略200度の角度位置になるまで作用位置に維持され続
ける。そして、この角度位置から略60度の角度範囲に
亘って引張りング成形および結合ユニット52が旋回す
る際に、滑動板118は上昇して第11図および第12
図に示す作用位置から第3図および第6図に示す非作用
位置に戻される。
に示す作用位置に下降した滑動板118は、引張リング
成形訃よび結合ユニット52が前成形鉢受域Cから見て
略200度の角度位置になるまで作用位置に維持され続
ける。そして、この角度位置から略60度の角度範囲に
亘って引張りング成形および結合ユニット52が旋回す
る際に、滑動板118は上昇して第11図および第12
図に示す作用位置から第3図および第6図に示す非作用
位置に戻される。
他方、第7図に示すように、引張りング成形および結合
ユニット52が、湾曲域F(第2図参照)を通る間取外
は、7177手段140の滑動レバー166は、角柱7
8の昇降に対応して全く同様に昇降する。従って、ノ)
ンマ手段140は、アーム146がピン144を中心と
して旋回することは々い。しかしながら、引張リング成
形および結合wニット52が湾曲域Fを通る間には、角
柱78は昇降されないが、7177手段140の滑動レ
バー166は上昇し、次いで下降する。すなわち、引張
りング成形および結合ユニット52が前成形鉢受域Cか
ら見て略100度の角度位置から略165度の角度位置
まで旋回する間には、滑動レバー166は上昇され1次
いで前成形鉢受域Cから見て略135度の角度位置から
略170度の角度位置まで旋回する間には、滑動レバー
166は元の位置まで下降する。第6図と第11図とを
比較参照すれば明らかなように、ハンマ手段140の滑
動レバー166が上昇すると、アーム146がピン14
4を中心として反時計方向に旋回する(第6図参照)。
ユニット52が、湾曲域F(第2図参照)を通る間取外
は、7177手段140の滑動レバー166は、角柱7
8の昇降に対応して全く同様に昇降する。従って、ノ)
ンマ手段140は、アーム146がピン144を中心と
して旋回することは々い。しかしながら、引張リング成
形および結合wニット52が湾曲域Fを通る間には、角
柱78は昇降されないが、7177手段140の滑動レ
バー166は上昇し、次いで下降する。すなわち、引張
りング成形および結合ユニット52が前成形鉢受域Cか
ら見て略100度の角度位置から略165度の角度位置
まで旋回する間には、滑動レバー166は上昇され1次
いで前成形鉢受域Cから見て略135度の角度位置から
略170度の角度位置まで旋回する間には、滑動レバー
166は元の位置まで下降する。第6図と第11図とを
比較参照すれば明らかなように、ハンマ手段140の滑
動レバー166が上昇すると、アーム146がピン14
4を中心として反時計方向に旋回する(第6図参照)。
そして、引張りング成形および結合ユニット52が前成
形鉢受域Cから見て略165度の角度位置になると、ア
ーム146は滑動レバー166の上昇によって第11図
および第12図に示す位置まで旋回する。この結果、ア
ーム146の先端に装着されているハンマ工具156の
先端部は、滑動板118の下端部に設けられている開口
172ヲ通って半径方向内側に突出して、容器蓋192
の裂取シタプ片206の自由端部210および前成形体
176ヲ打撃して鉛直マンドレル190に押付ける。従
って、ハンマ工具156の先端すなわち打撃面は、鉛直
マンドレル190の外周面の曲率に対応した曲率の弧状
面に形成されている。このため、ハンマ工具156の前
記打撃によシ、それまでは平坦であった容器蓋192の
裂取シタプ片206の自由端部210が、鉛直マンドレ
ル190の外周面の曲率と実質上同一の曲率、従って前
成形体176の外面の曲率(長手方向曲率)と実質上同
一の曲率で幅方向に湾曲され、そしてその幅方向全体に
亘って前成形体176の外面に充分緊密に重合する。
形鉢受域Cから見て略165度の角度位置になると、ア
ーム146は滑動レバー166の上昇によって第11図
および第12図に示す位置まで旋回する。この結果、ア
ーム146の先端に装着されているハンマ工具156の
先端部は、滑動板118の下端部に設けられている開口
172ヲ通って半径方向内側に突出して、容器蓋192
の裂取シタプ片206の自由端部210および前成形体
176ヲ打撃して鉛直マンドレル190に押付ける。従
って、ハンマ工具156の先端すなわち打撃面は、鉛直
マンドレル190の外周面の曲率に対応した曲率の弧状
面に形成されている。このため、ハンマ工具156の前
記打撃によシ、それまでは平坦であった容器蓋192の
裂取シタプ片206の自由端部210が、鉛直マンドレ
ル190の外周面の曲率と実質上同一の曲率、従って前
成形体176の外面の曲率(長手方向曲率)と実質上同
一の曲率で幅方向に湾曲され、そしてその幅方向全体に
亘って前成形体176の外面に充分緊密に重合する。
しかる後、引張リング成形および結合ユニット52が前
成形鉢受域Cから見て略135度の角度位置から略17
0度の角度位置まで旋回し、この間に滑動レバー166
が下降すると、アーム146はピン144を中心として
時計方向に旋回しく第11図参照)、第11図および第
12図に示す打撃位置から第6図に示す位置に戻される
。
成形鉢受域Cから見て略135度の角度位置から略17
0度の角度位置まで旋回し、この間に滑動レバー166
が下降すると、アーム146はピン144を中心として
時計方向に旋回しく第11図参照)、第11図および第
12図に示す打撃位置から第6図に示す位置に戻される
。
引張りング成形および結合ユニット52が、前記湾曲域
Fを通過した後、引張りング成形および結合域Gを通過
する間、すなわち前成形鉢受域Cから見て略180度の
角度位置から略210度の角度位置までの範囲を旋回す
る間には(第2図参照)、上部巻込み工具98と下部巻
込み工具166との協働によって、前成形体176が引
張りングに成形されると共にこの引張りングが容器蓋1
92の裂取シタプ片206の自由端部210に巻込み連
結される(第1図参照)。
Fを通過した後、引張りング成形および結合域Gを通過
する間、すなわち前成形鉢受域Cから見て略180度の
角度位置から略210度の角度位置までの範囲を旋回す
る間には(第2図参照)、上部巻込み工具98と下部巻
込み工具166との協働によって、前成形体176が引
張りングに成形されると共にこの引張りングが容器蓋1
92の裂取シタプ片206の自由端部210に巻込み連
結される(第1図参照)。
すなわち、前成形体176の上縁部は、略円弧状に巻込
まれる際に、裂取シタプ片206の自由端部210を囲
繞し、前成形体176の上縁部の巻込みの進行に応じて
裂取シタブ片206の自由端部210もこれと一緒に巻
込まルる。このようにして、前成形体176が略円形断
面形状を有する引張りングに巻込まれると共にこの引張
リングが裂取シタプ片206の自由端部210に巻込み
連結される。
まれる際に、裂取シタプ片206の自由端部210を囲
繞し、前成形体176の上縁部の巻込みの進行に応じて
裂取シタブ片206の自由端部210もこれと一緒に巻
込まルる。このようにして、前成形体176が略円形断
面形状を有する引張りングに巻込まれると共にこの引張
リングが裂取シタプ片206の自由端部210に巻込み
連結される。
引張りング成形および結合ユニット52が前記引張リン
グ成形および結合域Gを通過し、前成形鉢受域Cから見
て略210度の角度位置がら略260度の角度位置に旋
回する間には(第2図参照)、第7図から明らかなよう
に、角柱78が上昇し上部巻込み工具98が第6図に示
す位置に戻される。このような角柱7日の上昇の初期に
おいては、上部マンドレル部材1[)2は、はね部材1
04の弾性偏倚作用によって角柱78に対して相対的に
下降するが、上部マンドレル部材102の上端に形成さ
れている7ランジの下面が上部巻込み工具98の上端面
に当接した時点から彼においては、角柱78の上昇に付
随して上部巻込み工具98と共に上昇し、そして成形さ
れた引張りングから上方へ離脱して第6図に示す位置に
戻る。また、引張りング成形および結合ユニット52が
前成形鉢受域Cから略210度の角度位置から略260
度の角度位置に旋回する際には、下部マンドンル部材′
I60が下降し、下部マンドレル部材160も成形され
た引張りングから下方へ離脱して第6図に示す位置に戻
る。このようにして、引張りング成形および結合ユニッ
ト52は、第3図に示す状態に戻る。なお、引張りング
成形および結合ユニット52は、引張リングが結合され
た容器蓋192を保持する。
グ成形および結合域Gを通過し、前成形鉢受域Cから見
て略210度の角度位置がら略260度の角度位置に旋
回する間には(第2図参照)、第7図から明らかなよう
に、角柱78が上昇し上部巻込み工具98が第6図に示
す位置に戻される。このような角柱7日の上昇の初期に
おいては、上部マンドレル部材1[)2は、はね部材1
04の弾性偏倚作用によって角柱78に対して相対的に
下降するが、上部マンドレル部材102の上端に形成さ
れている7ランジの下面が上部巻込み工具98の上端面
に当接した時点から彼においては、角柱78の上昇に付
随して上部巻込み工具98と共に上昇し、そして成形さ
れた引張りングから上方へ離脱して第6図に示す位置に
戻る。また、引張りング成形および結合ユニット52が
前成形鉢受域Cから略210度の角度位置から略260
度の角度位置に旋回する際には、下部マンドンル部材′
I60が下降し、下部マンドレル部材160も成形され
た引張りングから下方へ離脱して第6図に示す位置に戻
る。このようにして、引張りング成形および結合ユニッ
ト52は、第3図に示す状態に戻る。なお、引張りング
成形および結合ユニット52は、引張リングが結合され
た容器蓋192を保持する。
引張リング成形および結合ユニット52は、さらに旋回
を続けて、前成形鉢受域Cから見て略280度の角度位
置になると、排出域Hに到達する(第2図参照)。
を続けて、前成形鉢受域Cから見て略280度の角度位
置になると、排出域Hに到達する(第2図参照)。
前成形体形成手段1Q、前成形体供給手段12、容器蓋
供給手段14、容器蓋移送手段18および結合強化手段
20の各々の構成の詳細については、それぞれ本出願と
同日付は提出の特許願(t) 、 (21、(31、(
5) 、 (6)およびQ)の明細書並びに図面に詳述
されているので、これらの明細書および図面に姿ね、本
明細書においては説明を省略する。
供給手段14、容器蓋移送手段18および結合強化手段
20の各々の構成の詳細については、それぞれ本出願と
同日付は提出の特許願(t) 、 (21、(31、(
5) 、 (6)およびQ)の明細書並びに図面に詳述
されているので、これらの明細書および図面に姿ね、本
明細書においては説明を省略する。
前述したところから明らかなように、本発明においては
、前成形体供給手段から連続的に供給される前成形体と
、容器蓋供給手段から連続的に供給される容器蓋とをR
f定のタイミングと所定の位置関係で確実に保持し、引
張リングの成形と同時にこの引張リングと容器蓋との結
合を高速度に実現する仁とができる。従って、このよう
に成形および結合された容器蓋は、その容器蓋移送手段
を介して結合強化手段へ供給して引張りングと容器蓋と
の結合部の加圧変形を施すことによ〕、低コストで強度
的に優れた金属製引張りング付き容器蓋を量産すること
ができる。
、前成形体供給手段から連続的に供給される前成形体と
、容器蓋供給手段から連続的に供給される容器蓋とをR
f定のタイミングと所定の位置関係で確実に保持し、引
張リングの成形と同時にこの引張リングと容器蓋との結
合を高速度に実現する仁とができる。従って、このよう
に成形および結合された容器蓋は、その容器蓋移送手段
を介して結合強化手段へ供給して引張りングと容器蓋と
の結合部の加圧変形を施すことによ〕、低コストで強度
的に優れた金属製引張りング付き容器蓋を量産すること
ができる。
第1図は本発明装置によって製造する金属製引張りング
付き容器蓋の斜視図、第2図は第1図に示す金属製引張
りング付き容器蓋の製造工程を示す概略説明図、第6図
は本発明装置の要部である金属製引張リングの成形と容
器蓋の結合とを行う引張りング成形および結合手段の一
実施例を示す要部断面側面図、第4図は第6図に示す手
段のIV−ff線要部断面図、第5図は第6図に示す手
段のV−V線要部断面図、第6図は第6図に示す手段の
W−VT線要部断面図、第7図は第6図に示す引張リン
グ成形および結合ユニットの種々の構成要素の昇降動作
の軌跡を示す線図、第8図は前成形鉢受域において前成
形体供給手段から前成形体の受渡しを行う状態を示す引
張りング成形および結合ユニットの要部説明斜視図、第
9図は前成形鉢受域における引張リング成形および結合
具ニットの要部断面図、第10図は容器蓋受域において
容器蓋供給手段から容器蓋の受渡しを行う状態を示す引
張リング成形および結合ユニットの要部説明斜視図、第
11図は湾曲域における引張りング成形および結合ユニ
ットの要部断面図、第12図は湾曲域における引張りン
グ成形および結合ユニットの要部斜視図である。 10・・・前成形体形成手段 12・・・前成形体供給
手段14・・・容器蓋供給手段 16・・・引張りング成形および結合手段18・−・容
器蓋移送手段 20・・・結合強化手段22・・・静
止支持軸 24.26・−・軸受部材28・−・回転支
持体 60・・・大型入力歯車62・・・第1の環状カ
ムブロック 64・・・環状カム溝 66・・・第2の環状カムブロック 68・・・環状カム溝 40・・・環状静止支持板4
2・・・支 持 脚 44−・・第6の環状カムブロック 46・・・第4の環状カムブロック 48.50・・・環状カム溝 52・・・引張りング成形および結合ユニット54・・
・外 側 面 56・・・止めねじ58・・・支持部材
60・・・上半 部62・・・下 半 部 6
4−・・ 溝66・・・止めねじ 68・・・外側部材
70.72−・溝 74・・・止めねじ76・・・
外側部材 78・・・角 柱80・・・皿 ね じ
82.84・・・板部材86・・・角 柱 88.
90・・・孔92・・・貫 通 孔 94・・・止めね
じ96・2.ね じ 穴 98・・・上部巻込み
工具100・−・止め部材 102・・・上部マンドレル部材 104・・・ばね部材 106・・・スロッ ト108
−・・水平ピン 110・・・軸112・・・従動ロー
ラ 114・・・案内部材116・・・案 内 溝
118・・・滑 動 板120・・・押え部材
122・・・板 部 材124・・・ 軸 1
26・・・従動ローラ128・−・孔 130・・・下部マンドレル部材 162・・・ 軸 164・・・従動ローラ16
6・・・下部巻込み工具 168・・・容器蓋受入れポケット 140・・・ハンマ手段 142・−・開 口14
4・−・ピ ン 146・・・ア − ム148.
150・・・開 口 152・・・連結部材154・・
・止めねじ 156・・・ハンマ工具158・・・連
結 棒 160・・・止めナツト162・・・皿 ば
ね 164・・・連結レバー166・・・滑動レバー
168・・・ 軸170・・・従動ローラ 172・・
・開 口174a、174b・・・保持具 176
・・・前成形体178、・・円柱状の主部 180・・
・下 端 部182・・・円柱状の主部 184・・・
上 端 部186.188・・・相補的切欠 190、・・鉛直マンドレル 192・・・容 器
蓋194・・・スカート壁 19610.溝198・
・・静止案内レール 200・・・内 面20
2・・・静止案内レール 204・・・天 面
壁206・・・裂取りタブ片 20B・・・基
部210・・・自由端部 FIG、4 FIG、5 FI G、 6 126 IZL)
付き容器蓋の斜視図、第2図は第1図に示す金属製引張
りング付き容器蓋の製造工程を示す概略説明図、第6図
は本発明装置の要部である金属製引張リングの成形と容
器蓋の結合とを行う引張りング成形および結合手段の一
実施例を示す要部断面側面図、第4図は第6図に示す手
段のIV−ff線要部断面図、第5図は第6図に示す手
段のV−V線要部断面図、第6図は第6図に示す手段の
W−VT線要部断面図、第7図は第6図に示す引張リン
グ成形および結合ユニットの種々の構成要素の昇降動作
の軌跡を示す線図、第8図は前成形鉢受域において前成
形体供給手段から前成形体の受渡しを行う状態を示す引
張りング成形および結合ユニットの要部説明斜視図、第
9図は前成形鉢受域における引張リング成形および結合
具ニットの要部断面図、第10図は容器蓋受域において
容器蓋供給手段から容器蓋の受渡しを行う状態を示す引
張リング成形および結合ユニットの要部説明斜視図、第
11図は湾曲域における引張りング成形および結合ユニ
ットの要部断面図、第12図は湾曲域における引張りン
グ成形および結合ユニットの要部斜視図である。 10・・・前成形体形成手段 12・・・前成形体供給
手段14・・・容器蓋供給手段 16・・・引張りング成形および結合手段18・−・容
器蓋移送手段 20・・・結合強化手段22・・・静
止支持軸 24.26・−・軸受部材28・−・回転支
持体 60・・・大型入力歯車62・・・第1の環状カ
ムブロック 64・・・環状カム溝 66・・・第2の環状カムブロック 68・・・環状カム溝 40・・・環状静止支持板4
2・・・支 持 脚 44−・・第6の環状カムブロック 46・・・第4の環状カムブロック 48.50・・・環状カム溝 52・・・引張りング成形および結合ユニット54・・
・外 側 面 56・・・止めねじ58・・・支持部材
60・・・上半 部62・・・下 半 部 6
4−・・ 溝66・・・止めねじ 68・・・外側部材
70.72−・溝 74・・・止めねじ76・・・
外側部材 78・・・角 柱80・・・皿 ね じ
82.84・・・板部材86・・・角 柱 88.
90・・・孔92・・・貫 通 孔 94・・・止めね
じ96・2.ね じ 穴 98・・・上部巻込み
工具100・−・止め部材 102・・・上部マンドレル部材 104・・・ばね部材 106・・・スロッ ト108
−・・水平ピン 110・・・軸112・・・従動ロー
ラ 114・・・案内部材116・・・案 内 溝
118・・・滑 動 板120・・・押え部材
122・・・板 部 材124・・・ 軸 1
26・・・従動ローラ128・−・孔 130・・・下部マンドレル部材 162・・・ 軸 164・・・従動ローラ16
6・・・下部巻込み工具 168・・・容器蓋受入れポケット 140・・・ハンマ手段 142・−・開 口14
4・−・ピ ン 146・・・ア − ム148.
150・・・開 口 152・・・連結部材154・・
・止めねじ 156・・・ハンマ工具158・・・連
結 棒 160・・・止めナツト162・・・皿 ば
ね 164・・・連結レバー166・・・滑動レバー
168・・・ 軸170・・・従動ローラ 172・・
・開 口174a、174b・・・保持具 176
・・・前成形体178、・・円柱状の主部 180・・
・下 端 部182・・・円柱状の主部 184・・・
上 端 部186.188・・・相補的切欠 190、・・鉛直マンドレル 192・・・容 器
蓋194・・・スカート壁 19610.溝198・
・・静止案内レール 200・・・内 面20
2・・・静止案内レール 204・・・天 面
壁206・・・裂取りタブ片 20B・・・基
部210・・・自由端部 FIG、4 FIG、5 FI G、 6 126 IZL)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)金属薄板の端部よシ短冊片を剪断すると同時に湾
曲せしめて両端部の重畳した部課状の前成形体を形成す
る手段と、容器蓋の裂取シタブの自由端部と前成形体の
一部とから相互に重合せしめられた関係になるように前
記容器蓋と前記前成形体とを位置決めし、前記前成形体
の周端縁を半径方向にカーリングしてリングに形成せし
めると共に前記裂取シタプを前記リング内に巻込んで両
者を結合する引張りング成形および結合手段とからなる
金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する
装置において、前記引張りングおよび結合手段は、連続
的に回転駆動される回転支持体と、周方向に所定間隔離
間して前記回転支持体に設けられた複数個の引張リング
成形シよび結合ユニットを備え、前記回転支持体の回転
によって前記引張リング成形および結合ユニットの各々
が前成形鉢受域、容器蓋受域および巻込み域を順次に通
して搬送され、前記前成形鉢受域にて前成形体が前記引
張りング成形および結合ユニットに供給され、前記容器
蓋受域にて容器蓋が前記引張りング成形および結合ユニ
ットに供給され、前記巻込み域にて前記カーリング訃よ
び巻込み結合が遂行されるよう構成すること全特徴とす
る金属製引張りングを成形すると同時に容器蓋に結合す
る装置。 θ)前記引張りング成形および結合ユニットの各々は、
鉛直方向に整合して配設された上部マメヒレ5ル部材と
下部マンドレル部材とから構成される鉛直マンドレルを
備え、上部マンドレル部材と下部マンドレル部材の少な
くとも一方は上下動自在に構成し、前成形鉢受域におい
て前成形体供給手段によp搬送される前成形体を上下方
向に所定間隔離間して位置する上部マンドレル部材と下
部マンドレル部材との間に搬送し、上部マンドレル部材
を下降および/または下部マンドレル部材を上昇するこ
とによって前成形体を鉛直マンドレル罠被嵌するよう構
成してなる特許請求の範囲第1項記載の装置。 (3)上部マンドレル部材は円柱状の主部と略円錐状の
下端部を有し、下部マンドレル部材は円柱状の主部と略
円錐状の上端部を有し、上部マンドレル部材の主部と下
部マンドレル部材の主部との外径を実質上同一とし、上
部マンドレル部材の下端部と下部マンドレル部材の上端
部とに相補的切欠きを設け、上部マンドレル部材を下降
および/または下部マンドレル部材を上昇した際上部マ
ンドレル部材の主部と下部マンドレル部材の主部とが結
合して実質上連続した円柱状の鉛直マンドレルを形成す
るよう構成してなる特許請求の範囲第2項記載の装置。 (4)鉛直マンドレルの外周に上下動自在な上部環状巻
込み工具と下部環状巻込み工具とを備え、前成形体受載
を通過後容器蓋受域に到達する前に上部環状巻込み工具
を所定位置まで下降し、鉛直マンドレルに被嵌された前
成形体の下縁が下部環状巻込み工具に当接する位置−ま
で下降し、容器蓋受域を通過した後上部環状巻込み工具
が下降して下部環状巻込み工具と協働して前成形体と、
容器蓋の裂取シタブの自由端部とを同時に変形するよう
構成してなる特許請求の範囲第2項または第3項記載の
装置。 (5)前記引張りング成形および結合ユニットの各々は
、前記容器蓋本体受域を通過後でかつ前記巻込み域に入
る前に裂取りタブの自由端部をそれに重合せしめられた
前成形体の一部および前記鉛直マンドレルの表面に加圧
して裂取シタグの自由端部をその幅方向に前成形体の長
手方向における曲率と実質上同一の曲率に湾曲せしめる
7177手段を含む特許請求の範囲第1項乃至第4項の
いずれかに記載の装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065288A JPS59191533A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置 |
US06/599,666 US4586863A (en) | 1983-04-15 | 1984-04-12 | Apparatus for shaping an metallic pull ring and simultaneously connecting it to a container closure |
SE8402046A SE456071B (sv) | 1983-04-15 | 1984-04-12 | Apparat for framstellning av en metalldragring och samtidig anslutning av denna till ett upprivbart behallarlock |
GB08409643A GB2138327B (en) | 1983-04-15 | 1984-04-13 | Shaping pull-ring and attaching it to container closure |
DE19843414189 DE3414189A1 (de) | 1983-04-15 | 1984-04-14 | Vorrichtung zum formen eines metallenen zugringes und zum gleichzeitigen anbringen desselben an einem behaelterverschluss |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065288A JPS59191533A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59191533A true JPS59191533A (ja) | 1984-10-30 |
JPS6333932B2 JPS6333932B2 (ja) | 1988-07-07 |
Family
ID=13282594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58065288A Granted JPS59191533A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59191533A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5071339A (en) * | 1988-11-07 | 1991-12-10 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Compression molding apparatus |
US5145084A (en) * | 1989-12-27 | 1992-09-08 | Japan Crown Cork Co., Ltd. | Container closure having metallic body and plastic grip piece |
US8303385B2 (en) | 2006-11-14 | 2012-11-06 | Tai Up Park | Stationary ventilating device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391476A (en) * | 1976-11-08 | 1978-08-11 | Metal Box Co Ltd | Method of sequentially producing articles and apparatus therefor |
JPS54133988A (en) * | 1978-02-27 | 1979-10-18 | Wicanders Gmbh | Bottle stopper with annular tornnoff member |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP58065288A patent/JPS59191533A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5391476A (en) * | 1976-11-08 | 1978-08-11 | Metal Box Co Ltd | Method of sequentially producing articles and apparatus therefor |
JPS54133988A (en) * | 1978-02-27 | 1979-10-18 | Wicanders Gmbh | Bottle stopper with annular tornnoff member |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5071339A (en) * | 1988-11-07 | 1991-12-10 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Compression molding apparatus |
US5145084A (en) * | 1989-12-27 | 1992-09-08 | Japan Crown Cork Co., Ltd. | Container closure having metallic body and plastic grip piece |
US8303385B2 (en) | 2006-11-14 | 2012-11-06 | Tai Up Park | Stationary ventilating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6333932B2 (ja) | 1988-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5313451B2 (ja) | 容器本体を製造する方法及び装置並びに容器本体 | |
JPH0239633Y2 (ja) | ||
WO2005023450A1 (ja) | ボトル缶の製造装置 | |
JP6051340B2 (ja) | 円形ブランクコアを円形ブランクリングに挿入するための装置および方法 | |
EP0348070A1 (en) | A method for roll forming and apparatus for carrying out the method | |
JP2002028791A (ja) | 中空軸を製造する装置と方法 | |
JPS59191533A (ja) | 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置 | |
NZ196067A (en) | Placing a gasket on aerosol container mounting cup using telescoping mandrel | |
US6079457A (en) | Sealless strapping tool and method therefor | |
JPH0647471A (ja) | 缶用シエル | |
JP6707562B2 (ja) | 物品をカールさせるための方法および装置 | |
EP2174732B1 (en) | Can seamer | |
CN100556763C (zh) | 具有用于制造由热收缩膜制成的筒形标签的超声波熔接设备的贴标签机 | |
EP1812183B1 (en) | A process for the shaping of the surface of a metal container | |
CN107442708A (zh) | 一种长螺钉头部成形的装置及控制方法 | |
GB1597802A (en) | Method and apparatus for fixing a stabilizing member on a container | |
US4835845A (en) | Parts applicator for slide fasteners | |
JP5295569B2 (ja) | ジャケット部材を製造する方法及び装置 | |
JP5180884B2 (ja) | 缶巻き締め装置及び缶巻き締め方法 | |
US4546525A (en) | Apparatus for the mass production of a gasket-bearing aerosol mounting cup | |
JPS59191527A (ja) | 金属製引張リングを成形すると同時に容器蓋に結合する装置 | |
JP5136813B1 (ja) | 缶蓋の巻き締め方法 | |
US20040076494A1 (en) | Apparatus for double seaming containers | |
JP5319390B2 (ja) | エンボス成形方法およびその装置 | |
JPS6333931B2 (ja) |