JPS59183051A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents
内燃機関のアイドル回転数制御装置Info
- Publication number
- JPS59183051A JPS59183051A JP59047318A JP4731884A JPS59183051A JP S59183051 A JPS59183051 A JP S59183051A JP 59047318 A JP59047318 A JP 59047318A JP 4731884 A JP4731884 A JP 4731884A JP S59183051 A JPS59183051 A JP S59183051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- value
- control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ)技術分野
本発明は、内燃機関のアイドル回転数制御装置、更に詳
細には回転数の目標値と実際値が供給される調節器を備
え、目標値と実際値の制御偏差に基づき操作部を介して
回転数に影響を与える装置が操作される内燃機関のアイ
ドル回転数制御装置に関する。
細には回転数の目標値と実際値が供給される調節器を備
え、目標値と実際値の制御偏差に基づき操作部を介して
回転数に影響を与える装置が操作される内燃機関のアイ
ドル回転数制御装置に関する。
口)従来技術
このようなアイドル回転数制御装置は例えばドイツ特許
公開公報第2803750号並びにドイツ特許公開公報
第3124496号に記載されている。この場合調節器
の制御特性は望まれる乗シ心地の良さ並びにアイドル回
転数制御において考慮される特殊な場合に応じてそれぞ
れ適合させなければならない。これは例えば種々の制御
特性、特にP(比例)特性、■(積分)特性並びにD(
微分)特性を調節したりあるいはそれを組み合わせたり
することによって行なわれている。このような種々の制
御特性を組み合わせることを並びにその動作成分をパラ
メータに従って組み合わせることは価格を問題としなけ
ればかなシ任意に行なうことができ、制御特性を与えら
れた条件に最適に適合させることかできる。しかしこの
ようにするとコストは美大なものとなる。又調節器は実
際値の変化に早く応答することが望まれると同時に、応
答の早い調節器は過振動、並びに不安定さを引き起こし
てしまうという問題がある。
公開公報第2803750号並びにドイツ特許公開公報
第3124496号に記載されている。この場合調節器
の制御特性は望まれる乗シ心地の良さ並びにアイドル回
転数制御において考慮される特殊な場合に応じてそれぞ
れ適合させなければならない。これは例えば種々の制御
特性、特にP(比例)特性、■(積分)特性並びにD(
微分)特性を調節したりあるいはそれを組み合わせたり
することによって行なわれている。このような種々の制
御特性を組み合わせることを並びにその動作成分をパラ
メータに従って組み合わせることは価格を問題としなけ
ればかなシ任意に行なうことができ、制御特性を与えら
れた条件に最適に適合させることかできる。しかしこの
ようにするとコストは美大なものとなる。又調節器は実
際値の変化に早く応答することが望まれると同時に、応
答の早い調節器は過振動、並びに不安定さを引き起こし
てしまうという問題がある。
ハ)目 的
従って本発明はこのような点に鑑み成されたもので、簡
単な構成でしかも安価に制御特性を種々の条件に最適に
適合させることができる内燃機関のアイドル回転数制御
装置を提供することを目的とする。
単な構成でしかも安価に制御特性を種々の条件に最適に
適合させることができる内燃機関のアイドル回転数制御
装置を提供することを目的とする。
実施例
以下図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明する
。
。
第1図において目標値関数発生器11はエンジン温度や
種々の負荷条件のようなパラメータに従って目標値信号
Nsを発生し、この目標値信号は比較段12に入力され
る。この比較段12は調節器13を介して他の比較段1
4と接続される。この調節器13は良く知られているよ
うにP(比例)動作、■(積分)動作、D(微分)動作
特性を有するものである。又この調節器は場合によって
は各動作特性の一つを省略して簡単に構成することもで
きる。この比較段14の出力信号は操作部15を介し内
燃機関16の回転数を制御する。この場合の制御は通常
次のようにして行なわれる。即ち操作部15によって内
燃機関16の吸気管に配置された絞り弁を直接操作する
が、あるいは絞シ弁を介してバイパスを制御するか、あ
るいは燃料噴射装置の制御時間又は噴射量を制御するが
、あるいは点火時点を制御するかによって内燃機関の回
転数を制御する。この場合絞シ弁を直接制御するかある
いは燃料噴射量を変化させるだけで有効であるが、回転
数を変化させる他の機能ないし装置を補助として用いる
こともできる。上述した操作を行なうだめに操作部15
自体はサーボモータ、調節電磁石、油圧あるいは空圧に
よって動作する導管に電磁弁を設けた部材、あるいは制
御信号発生器として構成することができる。このように
して形成された回転数の実際値Niは比較段12に戻さ
れ、そこで目標値と実際値の比較が行なわれる。
種々の負荷条件のようなパラメータに従って目標値信号
Nsを発生し、この目標値信号は比較段12に入力され
る。この比較段12は調節器13を介して他の比較段1
4と接続される。この調節器13は良く知られているよ
うにP(比例)動作、■(積分)動作、D(微分)動作
特性を有するものである。又この調節器は場合によって
は各動作特性の一つを省略して簡単に構成することもで
きる。この比較段14の出力信号は操作部15を介し内
燃機関16の回転数を制御する。この場合の制御は通常
次のようにして行なわれる。即ち操作部15によって内
燃機関16の吸気管に配置された絞り弁を直接操作する
が、あるいは絞シ弁を介してバイパスを制御するか、あ
るいは燃料噴射装置の制御時間又は噴射量を制御するが
、あるいは点火時点を制御するかによって内燃機関の回
転数を制御する。この場合絞シ弁を直接制御するかある
いは燃料噴射量を変化させるだけで有効であるが、回転
数を変化させる他の機能ないし装置を補助として用いる
こともできる。上述した操作を行なうだめに操作部15
自体はサーボモータ、調節電磁石、油圧あるいは空圧に
よって動作する導管に電磁弁を設けた部材、あるいは制
御信号発生器として構成することができる。このように
して形成された回転数の実際値Niは比較段12に戻さ
れ、そこで目標値と実際値の比較が行なわれる。
内燃機関16を搭載した自動車の運転手によって操作さ
れるアクセルペダル10によって詳細には図示されてい
ないが良く知られているように内燃機関を操作し回転数
を制御することができる。
れるアクセルペダル10によって詳細には図示されてい
ないが良く知られているように内燃機関を操作し回転数
を制御することができる。
このように構成された装置では実際値と目標値の偏差に
よって生じる制御偏差値が調節器13を介し操作部15
に達し、この操作部により回転数の実際値が目標値にな
るように制御が行なわれる。
よって生じる制御偏差値が調節器13を介し操作部15
に達し、この操作部により回転数の実際値が目標値にな
るように制御が行なわれる。
上述した制御回路の負担を軽くシ、又調節器13の速度
が遅い場合でも回転数を早くしかも正確に調節でき、更
に回転数を調節する場合簡単な方法で特殊な場合も考慮
することができるようにするために、本発明によれば操
作部15に入力される調節器13の出力信号に予め形成
された制御値が重畳される。この予め形成される制御値
は3つの関数発生器17.18.19によって作られ、
各関数発生器の出力信号は比較段20に集められ、そこ
から比較段14に入力される。第1の関数発生器17は
エンジン温度に関係した信号Tによつて制御され常時有
効となっている。この温度に関係して作られた関数値、
f (T)は温度が低い場合(即ちエンジンが冷えてい
る場合)操作部15を強く制御し、アイドル回転数を高
める方向にもっていく、というのは良く知られているよ
うに内燃機関が冷えている場合には回転数が同じで温度
が高い場合に必要とするよりもより多くの燃料が必要と
なるからである。エンジン温度に代わシ例えば他の温度
、即ち外気をそのような制御に用いることも可能である
。更に同様に空気圧のような常時存在している外部パラ
メータを用いることも可能である。
が遅い場合でも回転数を早くしかも正確に調節でき、更
に回転数を調節する場合簡単な方法で特殊な場合も考慮
することができるようにするために、本発明によれば操
作部15に入力される調節器13の出力信号に予め形成
された制御値が重畳される。この予め形成される制御値
は3つの関数発生器17.18.19によって作られ、
各関数発生器の出力信号は比較段20に集められ、そこ
から比較段14に入力される。第1の関数発生器17は
エンジン温度に関係した信号Tによつて制御され常時有
効となっている。この温度に関係して作られた関数値、
f (T)は温度が低い場合(即ちエンジンが冷えてい
る場合)操作部15を強く制御し、アイドル回転数を高
める方向にもっていく、というのは良く知られているよ
うに内燃機関が冷えている場合には回転数が同じで温度
が高い場合に必要とするよりもより多くの燃料が必要と
なるからである。エンジン温度に代わシ例えば他の温度
、即ち外気をそのような制御に用いることも可能である
。更に同様に空気圧のような常時存在している外部パラ
メータを用いることも可能である。
第2の関数発生器18は始動関数Stを形成し、この関
数値は始動時にのみ有効lと・吟り、その後は遮断され
るかあるいは時間的に減少される。始動時は図示した例
ではTとN1の組み合わせにより識別されるが、それに
代わシ勿論始動スイッチからの信号あるいは負荷信号を
用いるようにすることも可能である。始動時には信号S
tによシ回転数が高くなる方向に操作部15が作動され
る。
数値は始動時にのみ有効lと・吟り、その後は遮断され
るかあるいは時間的に減少される。始動時は図示した例
ではTとN1の組み合わせにより識別されるが、それに
代わシ勿論始動スイッチからの信号あるいは負荷信号を
用いるようにすることも可能である。始動時には信号S
tによシ回転数が高くなる方向に操作部15が作動され
る。
始動時も特殊な状態であるが、他の内燃機関の特殊な状
態も同様にして予め制御値を形成する関数発生器を用い
て対処することができる。自動車には各種の部材が設け
られているが、これを接続した場合負荷が大きくなるこ
とにより回転数が減少するような場合には同様に制御値
を前もって形成しておき、それにより操作部15を介し
回転数が増大するようにr「用させることができる。と
シわけクーラーのような電流を食う負荷を用いた場合に
は予め制御値を形成しておくと極めて好ましいものとな
る。
態も同様にして予め制御値を形成する関数発生器を用い
て対処することができる。自動車には各種の部材が設け
られているが、これを接続した場合負荷が大きくなるこ
とにより回転数が減少するような場合には同様に制御値
を前もって形成しておき、それにより操作部15を介し
回転数が増大するようにr「用させることができる。と
シわけクーラーのような電流を食う負荷を用いた場合に
は予め制御値を形成しておくと極めて好ましいものとな
る。
第3の関数発生器19は回転数に関係した関数値を発生
する。これが第2図に線図として詳細に図示されている
。同図では回転数に関係した関数値f Q’l)が図示
されている。第1図ではアクセルペダル10は所定′の
角度α迄踏み込まれた状態で図示されている。それによ
り少し時間が経過すると、回転数の実際値は、3000
回転/回転速する。そこでアクセルペダルを離すとaは
0とな9、アイドル回転数の目標値Nsとして750回
転/分が与えられる。その場合極めて大きな制御偏差が
突然化じるので、それによって学作部15は極めて早い
反応を示し回転数を小さな方向に変化させる。その場合
過振動の危険が発生する。即ち回転数は操作部の操作が
非常に太きいために所定のアイドル回転数以下に減少し
てしまう。しかし本発明では、アクセルペダルを離した
時点で関数値f (N)が有効になることにより関数f
(へ))に対応した操作量Stが得られる。その場合f
(へ)は定常的な回転数に々らないように定められてい
る。制御出力は制御偏差が太きいために0に等しい。そ
れにより実際値はゆっくりと目標値Ns (アイドル回
転数)に調節される。この目的のために、関数発生器1
9はアクセルペダルが閉じた場合にのみ(アイドリンク
時あるいはエンジンブレーキ時)有効に々るようにさせ
るのが好ましい。
する。これが第2図に線図として詳細に図示されている
。同図では回転数に関係した関数値f Q’l)が図示
されている。第1図ではアクセルペダル10は所定′の
角度α迄踏み込まれた状態で図示されている。それによ
り少し時間が経過すると、回転数の実際値は、3000
回転/回転速する。そこでアクセルペダルを離すとaは
0とな9、アイドル回転数の目標値Nsとして750回
転/分が与えられる。その場合極めて大きな制御偏差が
突然化じるので、それによって学作部15は極めて早い
反応を示し回転数を小さな方向に変化させる。その場合
過振動の危険が発生する。即ち回転数は操作部の操作が
非常に太きいために所定のアイドル回転数以下に減少し
てしまう。しかし本発明では、アクセルペダルを離した
時点で関数値f (N)が有効になることにより関数f
(へ))に対応した操作量Stが得られる。その場合f
(へ)は定常的な回転数に々らないように定められてい
る。制御出力は制御偏差が太きいために0に等しい。そ
れにより実際値はゆっくりと目標値Ns (アイドル回
転数)に調節される。この目的のために、関数発生器1
9はアクセルペダルが閉じた場合にのみ(アイドリンク
時あるいはエンジンブレーキ時)有効に々るようにさせ
るのが好ましい。
図示した関数発生器は勿論側々に組み合わせて用いるこ
とも可能である。その場合図示してないが他の関数発生
器、例えば負荷を考慮した関数発生器あるいはその他の
特殊な状態を考慮した関数発生器を用いるようにするこ
とも可能である。
とも可能である。その場合図示してないが他の関数発生
器、例えば負荷を考慮した関数発生器あるいはその他の
特殊な状態を考慮した関数発生器を用いるようにするこ
とも可能である。
上に示した関数発生器並びに制御回路の各素子はマイク
ロコンピュータを用いれば好ましく実現することができ
る。その場合極々のパラメータは好ましくはpin−プ
ログラムにょシ調節することができる。
ロコンピュータを用いれば好ましく実現することができ
る。その場合極々のパラメータは好ましくはpin−プ
ログラムにょシ調節することができる。
ホ)効 果
以上説明したように、本発明によれば予め制御値を形成
しておくことにより、制御偏差が大きくなるのを防止す
ることができるので、調節器自体を比較的緩慢なものに
することができ、それにょシ安価で簡単な構成のものと
することが可能になる。各制御系の特殊性をそれに対応
して制御値を予め形成しておくことにより考慮すること
ができるので、調節器自体に対するコストを安価なもの
とすることが可能になる。
しておくことにより、制御偏差が大きくなるのを防止す
ることができるので、調節器自体を比較的緩慢なものに
することができ、それにょシ安価で簡単な構成のものと
することが可能になる。各制御系の特殊性をそれに対応
して制御値を予め形成しておくことにより考慮すること
ができるので、調節器自体に対するコストを安価なもの
とすることが可能になる。
又、本発明によればアイドル回転数制御装置を更に好ま
しいとすることができる。特にエンジンの温度あるいは
外気温度に基づき回転数の実際値、内燃機関の始動時あ
るいは負荷に応じて制御値を形成する場合に特に好捷し
いものとなる。このような制御値を任意に組み合わせる
ことにより最適な制御が可能となる。
しいとすることができる。特にエンジンの温度あるいは
外気温度に基づき回転数の実際値、内燃機関の始動時あ
るいは負荷に応じて制御値を形成する場合に特に好捷し
いものとなる。このような制御値を任意に組み合わせる
ことにより最適な制御が可能となる。
第1図は本発明装置の概略構成を示したブロック図、第
2図は回転数の実際値に関係した制御値の特性を説明し
た線図である。 羞 11・・目標値関数発生体 12・・・比較段13・・
調節器 14・・・比較段15・・・操作部
16・・・内燃機関17.18.19・関数発生器
2図は回転数の実際値に関係した制御値の特性を説明し
た線図である。 羞 11・・目標値関数発生体 12・・・比較段13・・
調節器 14・・・比較段15・・・操作部
16・・・内燃機関17.18.19・関数発生器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)回転数の目標値と実際値が供給される調節器を備え
、制御偏差に基づき操作部を介して回転数に影響を与え
る装量が操作される内燃機関のアイドル回転数制御装置
において、少なくとも回転数に影響を与えるパラメータ
あるいは状態に基づき予め制御値を形成し、この制御値
を調節器(13)の出力信号に導くようにしたことを特
徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装置。 2)前記予め形成される制御値をエンジンあるいは外気
温度の関数とするようにした特許請求の範囲第1項に記
載の内燃機関のアイドル回転数制御装置。 3)前記予め形成される制御値を回転数の実際値の関数
としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
内燃機関のアイドル回転数制御装置。 4)前記予め形成される制御値はエンジンブレーキ時制
御偏差を相対的に減少させるような値である特許請求の
範囲第3項に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置
。 5)前記制御値を内燃機関の始動時に形成するようにし
た特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関のアイドル回
転数制御装置。 6)前記予め形成される制御値を内燃機関の負荷に応じ
て形成するようにした特許請求の範囲第1項に記載の内
燃機関のアイドル回転数制御装置。 7)前記予め形成される制御値を負荷を投入した時有効
にするようにした特許請求の範囲第6項に記載の内燃機
関のアイドル回転数制御装置。 8)予め形成される制御値を複数形成しこれを組み合わ
せるようにした特許請求の範囲第1項から第6項迄のい
ずれか1項に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19833311550 DE3311550A1 (de) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | Vorrichtung zur leerlaufdrehzahlregelung fuer brennkraftmaschinen |
DE3311550.8 | 1983-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59183051A true JPS59183051A (ja) | 1984-10-18 |
JPH063160B2 JPH063160B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=6195064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59047318A Expired - Lifetime JPH063160B2 (ja) | 1983-03-30 | 1984-03-14 | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4592321A (ja) |
EP (1) | EP0121066B1 (ja) |
JP (1) | JPH063160B2 (ja) |
DE (2) | DE3311550A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4760823A (en) | 1985-06-24 | 1988-08-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for control of idle rotations of internal combustion engine |
JPS623147A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
DE3812289C2 (de) * | 1987-04-20 | 1995-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | Leerlaufdrehzahlregelvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
DE4405340B4 (de) * | 1994-02-19 | 2008-05-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Drehzahl einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs im Leerlauf |
DE4443652B4 (de) * | 1994-12-08 | 2012-01-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
US5806485A (en) * | 1997-01-23 | 1998-09-15 | Chrysler Corporation | Method of adaptive air conditioning compensation |
KR100305129B1 (ko) * | 1997-03-25 | 2001-12-17 | 하나와 요시카즈 | 디젤엔진의제어장치 |
DE19740699C2 (de) * | 1997-09-16 | 1999-08-26 | Siemens Ag | Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators beim Start einer Brennkraftmaschine |
US6976464B2 (en) * | 2003-05-28 | 2005-12-20 | Dragon America Motor Technologies, Inc. | Semi-rotating valve assembly for use with an internal combustion engine |
CN108625993B (zh) * | 2018-03-29 | 2020-09-18 | 北京航天控制仪器研究所 | 一种车辆发动机自动调速方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5496627A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotation of enegine control method |
JPS54113725A (en) * | 1978-02-27 | 1979-09-05 | Nissan Motor Co Ltd | Method of automatically contolling rotational number at non-load of internal combustion engine |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2633617C2 (de) * | 1976-07-27 | 1986-09-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Einstellgrößen bei einer Brennkraftmaschine, insbesondere der Dauer von Kraftstoffeinspritzimpulsen, des Zündwinkels, der Abgasrückführrate |
DE2654455A1 (de) * | 1976-12-01 | 1978-06-08 | Vdo Schindling | Einrichtung zum regeln der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs |
DE2855098C2 (de) * | 1978-01-20 | 1982-04-08 | Nippondenso Co., Ltd., Kariya, Aichi | Regelsystem für eine Brennkraftmaschine |
US4209031A (en) * | 1978-02-01 | 1980-06-24 | General Signal Corporation | Positive control valve assembly |
JPS56146025A (en) * | 1980-04-14 | 1981-11-13 | Toyota Motor Corp | Electronic control device for engine |
JPS5756644A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Toyota Motor Corp | Intake air flow control device of internal combustion engine |
DE3039435C2 (de) * | 1980-10-18 | 1984-03-22 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Regelung der Leerlauf-Drehzahl von Brennkraftmaschinen |
JPS57126534A (en) * | 1981-01-29 | 1982-08-06 | Nippon Denso Co Ltd | Engine r.p.m. controlling method |
DE3124496A1 (de) * | 1981-06-23 | 1983-01-05 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Leerlaufdrehzahlregeleinrichtung fuer brennkraftmaschinen |
JPS5828569A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-02-19 | Toyota Motor Corp | エンジンの回転数制御装置 |
-
1983
- 1983-03-30 DE DE19833311550 patent/DE3311550A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-02-18 DE DE8484101695T patent/DE3475725D1/de not_active Expired
- 1984-02-18 EP EP84101695A patent/EP0121066B1/de not_active Expired
- 1984-02-27 US US06/583,819 patent/US4592321A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-14 JP JP59047318A patent/JPH063160B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5496627A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotation of enegine control method |
JPS54113725A (en) * | 1978-02-27 | 1979-09-05 | Nissan Motor Co Ltd | Method of automatically contolling rotational number at non-load of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH063160B2 (ja) | 1994-01-12 |
DE3475725D1 (en) | 1989-01-26 |
EP0121066A3 (en) | 1986-02-05 |
EP0121066A2 (de) | 1984-10-10 |
DE3311550A1 (de) | 1984-10-04 |
US4592321A (en) | 1986-06-03 |
EP0121066B1 (de) | 1988-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6000376A (en) | Method and device for controlling and internal combustion engine | |
US5431139A (en) | Air induction control system for variable displacement internal combustion engine | |
JP2749312B2 (ja) | 自動車の走行速度を調節する方法及び装置 | |
JPS6359019B2 (ja) | ||
EP1052390A2 (en) | System and method for improving transitions between engine mode controllers | |
JPH11280514A (ja) | 内燃機関の運転方法及び装置 | |
US5619967A (en) | Method and arrangement for controlling an internal combustion engine of a vehicle | |
JPS59183051A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JPH04505791A (ja) | 自動車の内燃機関の運転パラメータ制御装置 | |
US5443558A (en) | Engine power regulator | |
US6786197B2 (en) | Method and device for controlling the drive unit of a vehicle | |
KR0137222B1 (ko) | 공기/연료 혼합물의 람다값 조정 방법 및 시스템 | |
US6314359B1 (en) | System for modifying a load bias function based on transient engine operation | |
JPS593140A (ja) | 内燃機関の回転数制御装置 | |
JP2001349229A (ja) | 車両の駆動ユニットの制御方法および装置 | |
JPS5913160A (ja) | 車両−駆動ユニツトに対する調整装置 | |
JP3517739B2 (ja) | 自動車を駆動する内燃機関により供給される出力を閉ループ制御する方法および装置 | |
JPH04504893A (ja) | 自動車の内燃機関の出力を電子的に開ループ及び/あるいは閉ループ制御する装置 | |
US4727836A (en) | Fuel injection apparatus for internal combustion engine | |
KR20020086708A (ko) | 차량의 구동 유닛 제어 방법 및 장치 | |
JPS6131636A (ja) | 内燃機関の回転数制御装置 | |
JP2004521268A (ja) | 駆動ユニットの制御方法および装置 | |
US20040255903A1 (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine on a vehicle | |
US5134978A (en) | Apparatus for controlling the degree of opening of an idling fill level regulator | |
EP0550488B1 (en) | Fuel system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |