JPS59181303A - マルチフイラメント複合材料及びその製造方法 - Google Patents
マルチフイラメント複合材料及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS59181303A JPS59181303A JP58244366A JP24436683A JPS59181303A JP S59181303 A JPS59181303 A JP S59181303A JP 58244366 A JP58244366 A JP 58244366A JP 24436683 A JP24436683 A JP 24436683A JP S59181303 A JPS59181303 A JP S59181303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bundle
- composite material
- filament
- multifilament composite
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 11
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 5
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 claims description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- RHNJVKIVSXGYBD-UHFFFAOYSA-N 10-prop-2-enoyloxydecyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCCCCCOC(=O)C=C RHNJVKIVSXGYBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 2
- UQMZDGOZAWEVRF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCOC(=O)C=C UQMZDGOZAWEVRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 claims 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003369 Kevlar® 49 Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001453 Arcel Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241000252185 Cobitidae Species 0.000 description 1
- 241001481833 Coryphaena hippurus Species 0.000 description 1
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004651 Radiation Curable Silicone Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-prop-2-enoyloxyphenyl)propan-2-yl]phenyl] prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C=C)C=C1 FHLPGTXWCFQMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- -1 aliphatic urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000011243 crosslinked material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012949 free radical photoinitiator Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical compound FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/026—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/244—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/246—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/4486—Protective covering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
発明の分野
本発明は、特に強化部材として使用されるマルチフィラ
メント複合材料の製造方法に関する。
メント複合材料の製造方法に関する。
先行技術の説明
強化部材は、電気通信用等のケーブルを含む広範用途に
使用されている。例えば、導光ケーブル外装は、光ファ
イバを機械的に保護すると共に、引張剛性を与えている
。ファイバのひずみ最大許容値を越えずに、高い引張負
荷定格を得るには引張剛性を高めることが望ましい。そ
の好例としては米国特許第4.241,979号に記載
されているものがある。該特許のケーブルでは、夫々高
密度ポリエチレン(HDPE)K埋設された2層のステ
ンレス鋼ワイヤを螺旋巻きして、直交稍層外装の強化部
材としている。補強されていないHD、PE 外装は被
覆中にその縦軸に沿って、約6パーセント収縮する。こ
の収縮を抑制しないと、ファイバのマイクロベンディン
グ損が大きくなる。鋼ワイヤはこの収縮抑制に必要な圧
縮剛性を与える。
使用されている。例えば、導光ケーブル外装は、光ファ
イバを機械的に保護すると共に、引張剛性を与えている
。ファイバのひずみ最大許容値を越えずに、高い引張負
荷定格を得るには引張剛性を高めることが望ましい。そ
の好例としては米国特許第4.241,979号に記載
されているものがある。該特許のケーブルでは、夫々高
密度ポリエチレン(HDPE)K埋設された2層のステ
ンレス鋼ワイヤを螺旋巻きして、直交稍層外装の強化部
材としている。補強されていないHD、PE 外装は被
覆中にその縦軸に沿って、約6パーセント収縮する。こ
の収縮を抑制しないと、ファイバのマイクロベンディン
グ損が大きくなる。鋼ワイヤはこの収縮抑制に必要な圧
縮剛性を与える。
しかし、多くの用途では、全誘電強化部材にすることが
望ましい。この使用目的にかなう強化部材は、高い引張
剛性と圧縮剛性とを兼ね備えているものでなければなら
ない。高引張強さ要件を満たすものとしては、非含浸フ
ァイバガラスロービング(ねじれが少いか又はねじれな
しの繊維束)又は、芳香族ポリアミド(例えばイー・ア
イデュポンfLI。
望ましい。この使用目的にかなう強化部材は、高い引張
剛性と圧縮剛性とを兼ね備えているものでなければなら
ない。高引張強さ要件を満たすものとしては、非含浸フ
ァイバガラスロービング(ねじれが少いか又はねじれな
しの繊維束)又は、芳香族ポリアミド(例えばイー・ア
イデュポンfLI。
Dupont ) 社のケブラー(KEVLER)
)ヤーン(yarn ) カある。しかし、これらは
、ヤーン状の構造であるため、圧縮剛性が低い。
)ヤーン(yarn ) カある。しかし、これらは
、ヤーン状の構造であるため、圧縮剛性が低い。
ヤーン状又はロービング状のフィラメントはHDPE外
装の冷却時に発生する圧縮負荷に剛えられずに曲がって
し丑う。その結果、ケーブルの応力−ひずみ応答に、補
強外装の設計意図に反する、初期引張剛性が低い領域即
ち「ニー(knee)Jが生じる。
装の冷却時に発生する圧縮負荷に剛えられずに曲がって
し丑う。その結果、ケーブルの応力−ひずみ応答に、補
強外装の設計意図に反する、初期引張剛性が低い領域即
ち「ニー(knee)Jが生じる。
連続フィラメント繊維ガラスロービングは高い引張剛性
を有するばかりでなく、不導性かつ安価であり、光ファ
イバに適合する熱膨張率を有しており、ケーブル布線温
度で機械的特性が損われない。従って、これは強化部材
として優れた候補物質である。しかし、所望の圧縮剛性
を得るには、ロービングを含浸処理してフィラメント間
の結合を促進する必要がある。KEVLERヤーンも不
導性であるが、導光ケーブル等に使用するには、圧縮剛
性を高める必要がある。
を有するばかりでなく、不導性かつ安価であり、光ファ
イバに適合する熱膨張率を有しており、ケーブル布線温
度で機械的特性が損われない。従って、これは強化部材
として優れた候補物質である。しかし、所望の圧縮剛性
を得るには、ロービングを含浸処理してフィラメント間
の結合を促進する必要がある。KEVLERヤーンも不
導性であるが、導光ケーブル等に使用するには、圧縮剛
性を高める必要がある。
商業的には、E−ガラス(アルカリ−ホウケイ酸塩組成
物)ロービングの含浸は引抜成形法によって行われる。
物)ロービングの含浸は引抜成形法によって行われる。
即ち、ロービングをエポキシ樹脂浴に通してから、加熱
された長い金型に導いて硬化させる。金型が長いので、
この方法はかなり低速C処理速度は約1乃至2メ一トル
/分)であるため、がなりコスト高になる。
された長い金型に導いて硬化させる。金型が長いので、
この方法はかなり低速C処理速度は約1乃至2メ一トル
/分)であるため、がなりコスト高になる。
Eガラスロービングにナイロンを押出積層しようとする
試みが成されたが、ナイロンがフィラメントに浸透しな
いことが判明したため研究は続行されなかった。マルチ
ストランドカーボンファイバを紫外線硬1ヒアクリル樹
脂で被覆しようとする試みが成されたが、良好な浸透が
得°られなかった。マルチフィラメント束を被覆する問
題は、被膜塗布及び放射線硬化性が知られて、いる単元
ファイバ被覆と対照的である。例えば、光ファイバはア
クリル系エポキシ樹脂、シリコン等で被覆され紫外線光
で硬化される。
試みが成されたが、ナイロンがフィラメントに浸透しな
いことが判明したため研究は続行されなかった。マルチ
ストランドカーボンファイバを紫外線硬1ヒアクリル樹
脂で被覆しようとする試みが成されたが、良好な浸透が
得°られなかった。マルチフィラメント束を被覆する問
題は、被膜塗布及び放射線硬化性が知られて、いる単元
ファイバ被覆と対照的である。例えば、光ファイバはア
クリル系エポキシ樹脂、シリコン等で被覆され紫外線光
で硬化される。
発明の概要
本発明はてコーテイング液をマルチフィラメント束に含
浸し、化学線で露光して硬fヒさせる、複合マルチフィ
ラメント部材の製造法に関する。ファイバは通常ガラス
又は芳香族ポリアミド(その他のものでも良い)である
。
浸し、化学線で露光して硬fヒさせる、複合マルチフィ
ラメント部材の製造法に関する。ファイバは通常ガラス
又は芳香族ポリアミド(その他のものでも良い)である
。
コーテイング液は束に浸透し、実質的に各フィラメント
を包囲する。好適コーテイング液は、囚ビスフェノール
−A・−ジグリシジルエーテルジアクリレート樹脂、(
B)脂肪族ウレタン樹脂(任意)、及び(1)ペンタと
カドラブシルメチレングリコールジアクリレートとの混
合物、(J)1.10−デカメチレングリコールジアク
リレート、及び(10ポリエチレングリコール(200
)ジメタクリレートから成る群から選択された、少くと
も1種類の希釈剤で構成されている。コーテイング液は
、被覆フィラメント上で低いぬれ角を得る様に選択され
た多分散層にすることができる。通常被覆されたファイ
バ束は20マイクロメータ以下の直径を有する、少くと
も100本のフィシメントで構成されている。本発明方
法では、通常少くとも20メ一トル/分の速度で、被覆
硬化できる。
を包囲する。好適コーテイング液は、囚ビスフェノール
−A・−ジグリシジルエーテルジアクリレート樹脂、(
B)脂肪族ウレタン樹脂(任意)、及び(1)ペンタと
カドラブシルメチレングリコールジアクリレートとの混
合物、(J)1.10−デカメチレングリコールジアク
リレート、及び(10ポリエチレングリコール(200
)ジメタクリレートから成る群から選択された、少くと
も1種類の希釈剤で構成されている。コーテイング液は
、被覆フィラメント上で低いぬれ角を得る様に選択され
た多分散層にすることができる。通常被覆されたファイ
バ束は20マイクロメータ以下の直径を有する、少くと
も100本のフィシメントで構成されている。本発明方
法では、通常少くとも20メ一トル/分の速度で、被覆
硬化できる。
次に、放射線で硬化する液体コーテイング材を、マルチ
フィラメント束に塗布し、放射線露光して硬化させる、
複合材料の製造方法の詳細を説明する。
フィラメント束に塗布し、放射線露光して硬化させる、
複合材料の製造方法の詳細を説明する。
本発明は、適切な液体コーティング利であれば、マルチ
フィラメント束内で、良好な含浸性及び急速な放射線硬
化性が同時に得られるという認識及び発見に基づいてい
る。本発明のロービング含浸処理(RIP)は、ガラス
又はKEvI、AR束に所望の圧縮性を与える。
フィラメント束内で、良好な含浸性及び急速な放射線硬
化性が同時に得られるという認識及び発見に基づいてい
る。本発明のロービング含浸処理(RIP)は、ガラス
又はKEvI、AR束に所望の圧縮性を与える。
マルチフィラメント束はロービング(撚りが少いか又は
撚りなし)又はヤーン(撚り束)の形状を成している。
撚りなし)又はヤーン(撚り束)の形状を成している。
引抜成形法より速い処理速度、即ち20メ一トル/分を
越える速度が容易に得られる。この処理速度を客観的に
示すため、光ファイバヶーフル製造に係るその他の代表
的処理速度を以下に示す。
越える速度が容易に得られる。この処理速度を客観的に
示すため、光ファイバヶーフル製造に係るその他の代表
的処理速度を以下に示す。
1、ロービングの延伸:400メ一トル/分、2、光フ
ァイバの延伸:60乃至150メ一トル/分、 3、フィラメントの巻取(含浸済識維ガラス固相部分の
形成):35乃至150メ一トル/分、 4、引抜成形:3メ一トル/分以下。
ァイバの延伸:60乃至150メ一トル/分、 3、フィラメントの巻取(含浸済識維ガラス固相部分の
形成):35乃至150メ一トル/分、 4、引抜成形:3メ一トル/分以下。
本発明の方法に使用されろ物質は、放射線硬化性コーテ
ィング及びマルチフィラメント束である。これらの物質
を複合するには少くとも数百本の微細1<20ttm直
径)フィラメントを液体コーテイング材で湿らせ、該コ
ーテイング材を硬化させることにより、フィラメント間
を剪断結合する。
ィング及びマルチフィラメント束である。これらの物質
を複合するには少くとも数百本の微細1<20ttm直
径)フィラメントを液体コーテイング材で湿らせ、該コ
ーテイング材を硬化させることにより、フィラメント間
を剪断結合する。
適切なコーテイング材は、以下の様な所望特性を有して
いる。
いる。
1、優れたフィラメント湿潤性、及び
2高速硬化性。
さらに、高密度ポリエチレン(HDPE)外装で被覆さ
れた光フアイバケーブルの強化部材として使用する場合
は、以下の特性が要求される。
れた光フアイバケーブルの強化部材として使用する場合
は、以下の特性が要求される。
3、H’DPE処理温度(220C1における、機械的
特性低下に対する耐性、 4、大半のHDPEが収縮する高い圧縮剛性を確保する
、結晶化温度(120乃至130C)」こり20C以下
のガラス転移温度、5、HDPg押出成形時の泡ケぢ(
カス抜き)を防止ずろ、2200以下における低重量損
。
特性低下に対する耐性、 4、大半のHDPEが収縮する高い圧縮剛性を確保する
、結晶化温度(120乃至130C)」こり20C以下
のガラス転移温度、5、HDPg押出成形時の泡ケぢ(
カス抜き)を防止ずろ、2200以下における低重量損
。
液状態で良好な浸潤性及び高速硬化性を示し、かつ硬化
状態で良好な高温性を示す単樹脂系を製剤することは困
難である。ジアクリル系樹脂は、高い反応性及び急速な
硬化速度を得るのに好適であり、一方ジメタクリル系樹
脂は許容し得ろ特性を示す。高温特性は、ビスフェノー
ル−A−ジアクリレート樹l旨で得られるが、マルチフ
ィラメント束にこの1重のイ☆1脂を含浸させても、そ
の速度はがなり速い塗布速度が得られる稈速くならなし
・。希釈剤を適切に選択ずろことにより、′4覆硬化処
理をかなり改善できる。寸だマルチフィラメント束の含
浸を速めるには、平衡接触角を小さくする必要がある。
状態で良好な高温性を示す単樹脂系を製剤することは困
難である。ジアクリル系樹脂は、高い反応性及び急速な
硬化速度を得るのに好適であり、一方ジメタクリル系樹
脂は許容し得ろ特性を示す。高温特性は、ビスフェノー
ル−A−ジアクリレート樹l旨で得られるが、マルチフ
ィラメント束にこの1重のイ☆1脂を含浸させても、そ
の速度はがなり速い塗布速度が得られる稈速くならなし
・。希釈剤を適切に選択ずろことにより、′4覆硬化処
理をかなり改善できる。寸だマルチフィラメント束の含
浸を速めるには、平衡接触角を小さくする必要がある。
本発明方法を実施する場合は、使用されるフィラメント
に対して20度以下、好適には10度以下の平衡接触角
を有するコーテイング液を使用すると良い。
に対して20度以下、好適には10度以下の平衡接触角
を有するコーテイング液を使用すると良い。
コーティングの接触角は、通常その成分の接触角の非直
線関数である。二成分混合物の場合は例えば、ニューヨ
ーク(New York )のマーセルデツカ−社(M
arcel Dek’ker Inc、)のエル、イー
、二−ルソン(L、 E、 N1elson )による
混合物特性の予知:和学技術における混合物の法EIJ
(Prediet’ing the Propert
iesof Mixtures:Mixture
Ru1es in 5eienceand Eng
ineering ) (1978年)に記載されてし
・る様に、半実験的アプローチにより、得られる接触角
を概算できる。また、本発明方法では、多相コーテイン
グ液を使用することができる。これにより、所望特性を
有するコーテイング液を得る成分の選択範囲が広くなる
。例えば、上記の希釈剤(J)は、樹脂Aに混和せず、
同様1c 8釈剤(I)は、樹脂A及びBの何4tにも
混和しない。これら成分の混合物は、光が実質的に散乱
する不透明な分散媒であるにもかかわらず、良好なコー
ティング特性が得られる。
線関数である。二成分混合物の場合は例えば、ニューヨ
ーク(New York )のマーセルデツカ−社(M
arcel Dek’ker Inc、)のエル、イー
、二−ルソン(L、 E、 N1elson )による
混合物特性の予知:和学技術における混合物の法EIJ
(Prediet’ing the Propert
iesof Mixtures:Mixture
Ru1es in 5eienceand Eng
ineering ) (1978年)に記載されてし
・る様に、半実験的アプローチにより、得られる接触角
を概算できる。また、本発明方法では、多相コーテイン
グ液を使用することができる。これにより、所望特性を
有するコーテイング液を得る成分の選択範囲が広くなる
。例えば、上記の希釈剤(J)は、樹脂Aに混和せず、
同様1c 8釈剤(I)は、樹脂A及びBの何4tにも
混和しない。これら成分の混合物は、光が実質的に散乱
する不透明な分散媒であるにもかかわらず、良好なコー
ティング特性が得られる。
アクリル樹脂及び1挿以トの希釈剤の他にウレタン樹脂
な詮まぜることにより、複合体により良い可とう性、・
ν・ツ111:及び牢−11″1面をもたせることがで
きる。例えば脂肪族ウレタンはこれらの目的に好適であ
る。適切なウレタン樹脂については、米国特許ff<
4.324.’ 575号に記載されている。
な詮まぜることにより、複合体により良い可とう性、・
ν・ツ111:及び牢−11″1面をもたせることがで
きる。例えば脂肪族ウレタンはこれらの目的に好適であ
る。適切なウレタン樹脂については、米国特許ff<
4.324.’ 575号に記載されている。
本発明の実施に適する物質を表■に示す。
表 I
希釈剤類
(I)ペンタとカドラブシルメチレンゲリコールジアク
リレートとの混合物 111) CH2二CHC−0(CH2’) −0−C−
CH=CH214,15 サルトマーケミカル社(,3artomer Chem
icalcompany )からケムリンク(Chem
link ) 200として入手できる。
リレートとの混合物 111) CH2二CHC−0(CH2’) −0−C−
CH=CH214,15 サルトマーケミカル社(,3artomer Chem
icalcompany )からケムリンク(Chem
link ) 200として入手できる。
(J)1.10デカメチレングリコール ジアクリレー
ト 111 サルトマーケミカル社からエスアーJL(SR)287
とし7て入手できろ。
ト 111 サルトマーケミカル社からエスアーJL(SR)287
とし7て入手できろ。
()0ポリエチルングリコール(200)ジメタクリレ
ート 111 CHZ −CHCO(CH2’ CH2o−) 4.5
−CCH−CI(2サルトマ一ケミカル社からニスアー
ル(SR)252として入手できる。
ート 111 CHZ −CHCO(CH2’ CH2o−) 4.5
−CCH−CI(2サルトマ一ケミカル社からニスアー
ル(SR)252として入手できる。
樹脂類
(A)ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルジア
クリレート CH3 式中 こ」1.らの成分(光重合開始剤を除く)は、好適には
次の様々重量パーセントで混合されている:A=40乃
至76.3;B=0乃至33.2:I、J、及びKfl
うちの少くとも1次分= 23.7乃至25.8゜希釈
剤I、J、Kを単独又は組合せて角いることにより、上
記の比率にすることができる。適切な組成図を第3図に
示す。また紫外線放射により硬化させる場合は、光重合
開始剤を添加するが、通常1乃至5重役パーセントにす
るのが適切である。
クリレート CH3 式中 こ」1.らの成分(光重合開始剤を除く)は、好適には
次の様々重量パーセントで混合されている:A=40乃
至76.3;B=0乃至33.2:I、J、及びKfl
うちの少くとも1次分= 23.7乃至25.8゜希釈
剤I、J、Kを単独又は組合せて角いることにより、上
記の比率にすることができる。適切な組成図を第3図に
示す。また紫外線放射により硬化させる場合は、光重合
開始剤を添加するが、通常1乃至5重役パーセントにす
るのが適切である。
同様に顔料を添加することにより、所望に色付けできる
。
。
市販の繊維ガラスは、シラン及び結合剤を含む集束系で
被覆されている。シランはシラン基を介してガラスに接
着すると共に、他の末端官能基を介して被膜IC接着す
る。結合剤は、処理中にガラスを保護すると共に被膜に
融解して湿潤性を与える。これらの成分は何れもガラス
の離面エネルギーを下げる。アミノ又はグリシドキシ停
止化シランは繊維ガラスロービングの結合剤として広範
に使用されている。ポリエステル及びエポキシド停止化
マ、トリックス相料については前者を、一方引抜成形に
使用される様なエポキシド停止化マトリックス材料につ
いては後者を使用すると良い。即ち結合剤溶液の相違に
応じて、繊維ガラスに塗布するシランな変える。
被覆されている。シランはシラン基を介してガラスに接
着すると共に、他の末端官能基を介して被膜IC接着す
る。結合剤は、処理中にガラスを保護すると共に被膜に
融解して湿潤性を与える。これらの成分は何れもガラス
の離面エネルギーを下げる。アミノ又はグリシドキシ停
止化シランは繊維ガラスロービングの結合剤として広範
に使用されている。ポリエステル及びエポキシド停止化
マ、トリックス相料については前者を、一方引抜成形に
使用される様なエポキシド停止化マトリックス材料につ
いては後者を使用すると良い。即ち結合剤溶液の相違に
応じて、繊維ガラスに塗布するシランな変える。
マトリックス材料としての異なる被膜組成物の利点を評
価するには、これらの物理的特性を知る必要がある。従
って表■に、所望の物理的特性の概要を示す。
価するには、これらの物理的特性を知る必要がある。従
って表■に、所望の物理的特性の概要を示す。
表 ■
マトリックス材料の物理的特性
特 性 所望値38Cにおけ
る粘度(CP) 1000−1800ガラ
ス転移温度、T、(C) >100
ゴム状態縦熱膨張率(”rubbery)fXlo−/
r) <150 ’−ガラス状態縦熱膨張率(αg
lassy) (XiO’/ r) < 50コサイ
ンθ(ガラス上) >0.94
0(度) 、、<20平衡弾1生
係数、Eeq (Gpa)’ >0.0623t
l’におけろp、jQ引張係数、”Tangent (
Gpa)ン1伸び(チ) >
1.0次にこれら要f!1:の理由な説明する。
る粘度(CP) 1000−1800ガラ
ス転移温度、T、(C) >100
ゴム状態縦熱膨張率(”rubbery)fXlo−/
r) <150 ’−ガラス状態縦熱膨張率(αg
lassy) (XiO’/ r) < 50コサイ
ンθ(ガラス上) >0.94
0(度) 、、<20平衡弾1生
係数、Eeq (Gpa)’ >0.0623t
l’におけろp、jQ引張係数、”Tangent (
Gpa)ン1伸び(チ) >
1.0次にこれら要f!1:の理由な説明する。
■ 得られた粘度範囲は、最適含浸をもたらすと共に、
空気捕獲現象を低減することが判一つだ。
空気捕獲現象を低減することが判一つだ。
2 後続の高温処理時の縮みを最少にするには、100
C以上のガラス転移温度が望1れる。例えば、複合強化
部材に、11DPEケーブル外装を塗膜する。)しかし
、この要件は、例えば第3図のぼかし区域にあって、ガ
ラス転移温度で認識できる弾性変化を示さない様な非常
に密に架橋結合した物質の場合は適用できない。
C以上のガラス転移温度が望1れる。例えば、複合強化
部材に、11DPEケーブル外装を塗膜する。)しかし
、この要件は、例えば第3図のぼかし区域にあって、ガ
ラス転移温度で認識できる弾性変化を示さない様な非常
に密に架橋結合した物質の場合は適用できない。
3 マトリックスの縦方向の熱膨張率αは、マトリック
ス材料が複合体の特性に余り関与しな(・様なものでな
ければならない。ガラス転移温度が周囲の温度範囲以上
であれば最低のαが得られる。表■には、マトリックス
のガラス状態(αglass )及びゴム状態(αru
bber)の膨張率が示されている。
ス材料が複合体の特性に余り関与しな(・様なものでな
ければならない。ガラス転移温度が周囲の温度範囲以上
であれば最低のαが得られる。表■には、マトリックス
のガラス状態(αglass )及びゴム状態(αru
bber)の膨張率が示されている。
4 液体のぬれ特性は、その表面張力で最も良く示され
るが、一定表面における液体の展延性については、液体
と固体との間((形成される接触角度θで表わすことが
できる。一定の固液系の場合、匪θは液体の表面張力冗
反比例する。従って、CX5Oが1に近づきかつθが0
に近づく程、固体がぬ)を易くなる。表に示すθの値は
、レームハート社’(RameHart、Inc、、
) のA−100型接触測角器(Contact G
oniometer Model A −100)によ
り、室温(20C)平衡条件下でガラス板上に液体を落
して測定したものである。
るが、一定表面における液体の展延性については、液体
と固体との間((形成される接触角度θで表わすことが
できる。一定の固液系の場合、匪θは液体の表面張力冗
反比例する。従って、CX5Oが1に近づきかつθが0
に近づく程、固体がぬ)を易くなる。表に示すθの値は
、レームハート社’(RameHart、Inc、、
) のA−100型接触測角器(Contact G
oniometer Model A −100)によ
り、室温(20C)平衡条件下でガラス板上に液体を落
して測定したものである。
5 同様に、周囲態度の上限(90r)で、ケーブル布
線時の剛性を保つには、平衡弾性係数Eeq を高め
ることが望ましい。
線時の剛性を保つには、平衡弾性係数Eeq を高め
ることが望ましい。
6 高剛性を保つには、室温における接線引張弾性係数
E tangentを高くする必要がある。
E tangentを高くする必要がある。
7 マトリックスの最終的伸びを、通常の光フアイバケ
ーブル用途では約1パーセントである所望使用ひずみよ
り大きくする必要がある。
ーブル用途では約1パーセントである所望使用ひずみよ
り大きくする必要がある。
8 外装中の脱気を防止するには、重量損を最小限にす
る必要がある。
る必要がある。
第3図のぼかし区域に示す比率を有する被膜は上記要件
を満たしている。
を満たしている。
被膜は、製剤の一成分である光重合開始剤を励起する紫
外線によって硬化される。光重合開始剤は励起時に、自
由ラジカル重合を開始するラジカルを生じ、被膜は架橋
(硬化)される。硬化は、成分の反応性、入射光の全根
号に応じた、光重合開始剤が吸収する光量、及び光重合
開始剤の吸収特性に影響される。
外線によって硬化される。光重合開始剤は励起時に、自
由ラジカル重合を開始するラジカルを生じ、被膜は架橋
(硬化)される。硬化は、成分の反応性、入射光の全根
号に応じた、光重合開始剤が吸収する光量、及び光重合
開始剤の吸収特性に影響される。
この場合、ガラスファイバは大半の紫外線に対して透明
ではないため、少量の光しかファイバ束中心を通過しな
い。従って、ファイバ東中心((入射する少量の紫外線
で、完全に硬化させる様な、反応性に富む被覆系を考案
す硬化中、放出熱量は、反応量に比例する。
ではないため、少量の光しかファイバ束中心を通過しな
い。従って、ファイバ東中心((入射する少量の紫外線
で、完全に硬化させる様な、反応性に富む被覆系を考案
す硬化中、放出熱量は、反応量に比例する。
完全硬化が望ましいため、硬化完了前における熱反応の
急冷を回避することが重要である。
急冷を回避することが重要である。
本発明のマトリックス材料は、高処理速度(細ち高反応
性)を得ている。さらに、被覆処理にテフロン(TEF
LON) (イー、アイ、デュポン社の商標)プーリを
用いることにより、急冷を回避している。
性)を得ている。さらに、被覆処理にテフロン(TEF
LON) (イー、アイ、デュポン社の商標)プーリを
用いることにより、急冷を回避している。
繊維ガラスロービングは、組成の違いにより、Eガラス
とSガラスに大別されろ。Eガラスは、アルカリ−ホウ
ケイ酸塩組成物であり、一方Sガラスは、マグネシア−
アルミナ−ケイ酸塩組成物である。Sガラスは、軍事用
に開発されたものであり、Eガラスより約33パーセン
ト高い引張強さを有しているが、コストは約10倍であ
る。これに代る安価なS−2ガラスは、Eガラスの約3
倍の値段であり、Sガラスと同一の組成及び特性を有し
ているが、Sガラスと異なるサイジング要件及びSカラ
スよりゆるい品質管理要件を有している。Eガラスは、
オーウエンスコーニング社(Owens−Cornin
g (o/ C) )及びPP’Gから、′!!rt
Sガラス及びS−’2ガラスはオーウエンスコーニング
社から市販されている。
とSガラスに大別されろ。Eガラスは、アルカリ−ホウ
ケイ酸塩組成物であり、一方Sガラスは、マグネシア−
アルミナ−ケイ酸塩組成物である。Sガラスは、軍事用
に開発されたものであり、Eガラスより約33パーセン
ト高い引張強さを有しているが、コストは約10倍であ
る。これに代る安価なS−2ガラスは、Eガラスの約3
倍の値段であり、Sガラスと同一の組成及び特性を有し
ているが、Sガラスと異なるサイジング要件及びSカラ
スよりゆるい品質管理要件を有している。Eガラスは、
オーウエンスコーニング社(Owens−Cornin
g (o/ C) )及びPP’Gから、′!!rt
Sガラス及びS−’2ガラスはオーウエンスコーニング
社から市販されている。
0、91 Km/ Kq(又は450ヤード/l’b
、即ち降伏450)の長さ対重量比を有し、2000
本のフィラメント(16,5マイクロメータ直径)で構
成されるEガラスロービングは、上記製造者により評価
されている。ロービングのフィラメントは集束剤により
、平形のリボン形状延接着されている。これらのロービ
ングは、1本のステンレス鋼ワイヤとほぼ同じ剛さく6
0ポンド/パーセント)(27,22キロ/パーセント
)を有している。
、即ち降伏450)の長さ対重量比を有し、2000
本のフィラメント(16,5マイクロメータ直径)で構
成されるEガラスロービングは、上記製造者により評価
されている。ロービングのフィラメントは集束剤により
、平形のリボン形状延接着されている。これらのロービ
ングは、1本のステンレス鋼ワイヤとほぼ同じ剛さく6
0ポンド/パーセント)(27,22キロ/パーセント
)を有している。
これらロービングの重要特性をKEVLAR−49ヤー
ンと共に表置に示す。
ンと共に表置に示す。
第11スは、被覆硬化装置の概略図である。
ねじれをなくすため、ロービング100を引張り(<5
N)、スプール101の外側から繰出し、大径(〉10
センチ)プーリ102.103の平形溝に通す。その後
ロービングを2本の固定横棒104,105に通し、ス
トランドを分離展延する。この機(戒加工により被覆中
の空気の捕獲が低減し、樹脂浸透性が増す。その後被覆
カップ106及びタイ107に通ず。ダイは含浸フィラ
メントを所望断面形状に編成する。良好な含浸が得られ
ろと共に、得られろ複合体の断面を均一にする好適ダイ
を第2図に示す。このダイは強化部材の断面を楕円にす
る倒置断面を有しているが、その他の形状(例えば内呼
、矩形、管状等)が可能である。含浸されたロービング
は、縦紫外線ランプ109で照射されて一次硬化段10
8で一次硬化される。硬化段108は、内部をコイルザ
ック(Co11zak ) (アルコア社(Alcoa
)の商標)で被覆して鏡面仕上げすることにより、紫
外線の反射率を高める様にした、0. (15センチ(
0,02インチ)厚のアルミニウムで形成されたハウジ
ンクである。
N)、スプール101の外側から繰出し、大径(〉10
センチ)プーリ102.103の平形溝に通す。その後
ロービングを2本の固定横棒104,105に通し、ス
トランドを分離展延する。この機(戒加工により被覆中
の空気の捕獲が低減し、樹脂浸透性が増す。その後被覆
カップ106及びタイ107に通ず。ダイは含浸フィラ
メントを所望断面形状に編成する。良好な含浸が得られ
ろと共に、得られろ複合体の断面を均一にする好適ダイ
を第2図に示す。このダイは強化部材の断面を楕円にす
る倒置断面を有しているが、その他の形状(例えば内呼
、矩形、管状等)が可能である。含浸されたロービング
は、縦紫外線ランプ109で照射されて一次硬化段10
8で一次硬化される。硬化段108は、内部をコイルザ
ック(Co11zak ) (アルコア社(Alcoa
)の商標)で被覆して鏡面仕上げすることにより、紫
外線の反射率を高める様にした、0. (15センチ(
0,02インチ)厚のアルミニウムで形成されたハウジ
ンクである。
最後に部分硬化された生成物ケ25センチ直径のテフロ
ン(TEFLON’ )プーリ110に渡し、二次硬化
段111に通して横紫外線ランプ112で照射する。硬
化段111は下半部を銀引きにして紫外線の反射率を高
める様にした横石英管で構成されている。2個のランプ
を用いる理由を以下に説明する。完成品、即ちマトリッ
クス含浸ロービング(MIR)を、15センチ直径のプ
ラスチック(又は金属)リール113に巻取る。電磁ク
ラッチ及びブレーキを用いて引張調整する。
ン(TEFLON’ )プーリ110に渡し、二次硬化
段111に通して横紫外線ランプ112で照射する。硬
化段111は下半部を銀引きにして紫外線の反射率を高
める様にした横石英管で構成されている。2個のランプ
を用いる理由を以下に説明する。完成品、即ちマトリッ
クス含浸ロービング(MIR)を、15センチ直径のプ
ラスチック(又は金属)リール113に巻取る。電磁ク
ラッチ及びブレーキを用いて引張調整する。
異なる出カスベクトルを有する2個の硬化ランプ109
.112を用いて通し硬化及び表面硬化する。縦ランプ
109は310乃至366 nmで幅広の強力発光線を
備える、2、5 KWの最大出力を有する、高圧水銀キ
セノンランプ、ショフエル(5choeffe目LXM
2.5000 である。:(66nmにおけろ被膜の
吸収率が低い(320乃至36Onm間で、吸光率εm
aX=100乃至20011モルセンチ)ため、より多
くの光が被膜の内層に透過され、その結果これらの波長
で照射すると、含浸ロービングの厚さに亘って硬化ずろ
。
.112を用いて通し硬化及び表面硬化する。縦ランプ
109は310乃至366 nmで幅広の強力発光線を
備える、2、5 KWの最大出力を有する、高圧水銀キ
セノンランプ、ショフエル(5choeffe目LXM
2.5000 である。:(66nmにおけろ被膜の
吸収率が低い(320乃至36Onm間で、吸光率εm
aX=100乃至20011モルセンチ)ため、より多
くの光が被膜の内層に透過され、その結果これらの波長
で照射すると、含浸ロービングの厚さに亘って硬化ずろ
。
第3図に示すマトリックス材料の一次硬化□に要する最
少光量は0.2 J / cm2である。−次硬化段1
08から出される最大利用電力は、1.0W/α2 で
あり、このため最高線速度は30メ一トル/分になる。
少光量は0.2 J / cm2である。−次硬化段1
08から出される最大利用電力は、1.0W/α2 で
あり、このため最高線速度は30メ一トル/分になる。
ランプハウジングは、5.72センチの石英コンデンサ
、ヒートシンク及び反射体を備えるショフエルクラトス
(5choeffel−Kratos)L H152で
ある。ランプ下の送風器はちょう形弁から吸気して、ハ
ウジングを冷却する。
、ヒートシンク及び反射体を備えるショフエルクラトス
(5choeffel−Kratos)L H152で
ある。ランプ下の送風器はちょう形弁から吸気して、ハ
ウジングを冷却する。
ちょう形弁からの吸気が減ると、硬化中にランプを高温
に保ち、全ての水銀発電線が励起される。このランプの
電源点弧子は、7゜KV、DC及び170Aの定格を有
するL’PS400である。
に保ち、全ての水銀発電線が励起される。このランプの
電源点弧子は、7゜KV、DC及び170Aの定格を有
するL’PS400である。
横ランプ112は15.2センチのアーク長を有する、
中圧1300Wの水銀ノ\ノビア(Hanovia )
ランプ6506A号である。該ランプはガス圧が低いた
め、254nmで、高圧5choeffelランプより
照度が高くなる。
中圧1300Wの水銀ノ\ノビア(Hanovia )
ランプ6506A号である。該ランプはガス圧が低いた
め、254nmで、高圧5choeffelランプより
照度が高くなる。
254nm(ε〜20,000)で被膜の吸収率が高く
なるため、この波長で照射すると主に表面が硬fヒする
。第3図のぼかし区・域におけるマトリックス材料の二
次硬化に要する最少光量は0.5 J / cm2
である。二次硬化段111からの最大使用電力は0.5
W/α2 であり、これにより最大線速度は30メ一ト
ル/分になる。
なるため、この波長で照射すると主に表面が硬fヒする
。第3図のぼかし区・域におけるマトリックス材料の二
次硬化に要する最少光量は0.5 J / cm2
である。二次硬化段111からの最大使用電力は0.5
W/α2 であり、これにより最大線速度は30メ一ト
ル/分になる。
実施例
夫々約16.5マイクロメータ直径を有する約2000
本のフィラメントから成る繊維ガラスロービング(PP
Gから市販されているハイボン(Hybon ) 20
77−450 )を、第1図の装置で被覆硬化した。塗
布した被覆材は、72 取量パーセントの樹脂ACヒス
フェノールーA−シクリシジルエーテルシアクリレート
)、25重量パーセントの希釈剤I(ペンタとカドラブ
シルメチレンとの混合物)、及び3重量パーセントの光
重合開始剤(イルカキュア651)の式(資)を有して
いる。被覆硬化速度は、巻取リールの1駆動速度能カに
よって制限されるだけであるため、最高21メ一トル/
分に達した。得ら才した複合材t1ば、米国特許第4.
241,979号に記載されている光フアイバケーブル
のステンレス鋼線の代りに首尾良く使用できた。
本のフィラメントから成る繊維ガラスロービング(PP
Gから市販されているハイボン(Hybon ) 20
77−450 )を、第1図の装置で被覆硬化した。塗
布した被覆材は、72 取量パーセントの樹脂ACヒス
フェノールーA−シクリシジルエーテルシアクリレート
)、25重量パーセントの希釈剤I(ペンタとカドラブ
シルメチレンとの混合物)、及び3重量パーセントの光
重合開始剤(イルカキュア651)の式(資)を有して
いる。被覆硬化速度は、巻取リールの1駆動速度能カに
よって制限されるだけであるため、最高21メ一トル/
分に達した。得ら才した複合材t1ば、米国特許第4.
241,979号に記載されている光フアイバケーブル
のステンレス鋼線の代りに首尾良く使用できた。
実施例
夫り約11゜9マイクロメータ直径を有する、?12,
000本のフィラメントから成るアラミドローヒング(
FJ、 1. Dupont社のKEVLAR−49)
を上記実施例と同−月利で被覆した。
000本のフィラメントから成るアラミドローヒング(
FJ、 1. Dupont社のKEVLAR−49)
を上記実施例と同−月利で被覆した。
含浸及び硬化速度は7.6メ一トル/分であった。これ
はフィラメントのほつれによる巻取リールの過度な引張
によって限定されたものであるが高い引張力を有する巻
取装置により速度を20メ一トル/分以上にすることが
できる。
はフィラメントのほつれによる巻取リールの過度な引張
によって限定されたものであるが高い引張力を有する巻
取装置により速度を20メ一トル/分以上にすることが
できる。
実施例
表■に示す一連のマトリックス利制I乃至■を用いろこ
とにより、夫々約16.5マイクロメータ直径の、約2
000本のフィラメントから成る繊維ガラスローヒング
(コーニングカラス社(Corning Glass
Comp−any )の475 50型)を含浸処理し
た。表■において各マトリックス材料の組成は、重量パ
ーセントで示されている。
とにより、夫々約16.5マイクロメータ直径の、約2
000本のフィラメントから成る繊維ガラスローヒング
(コーニングカラス社(Corning Glass
Comp−any )の475 50型)を含浸処理し
た。表■において各マトリックス材料の組成は、重量パ
ーセントで示されている。
各材料を21メ一トル/分寸での速度で首尾良く被覆硬
化した。得られた複合体は、実質的に空隙を有さず、完
全に硬化して所望の機械的性能を備えている。
化した。得られた複合体は、実質的に空隙を有さず、完
全に硬化して所望の機械的性能を備えている。
上記複合体の顕微鏡検査は、実質的に全てのフィラメン
トがコーテイング液で包囲されていることを示した。分
析結果により、硬化複合体の空隙分屑は、10重量パー
セント以下、通常は5重量パーセント以下であることが
判った。1重量パーセント以下の空隙分屑も達成された
。この様に、フィラメント束を実質的に完全に含浸処理
すると、フィラメント間を所望に結合して負荷共有その
他の所望特性を備えろ複合体が得らfする。被膜の形成
には、その他の成分も利用できる。例えば1種類以上の
界面活性剤を添加してぬれ角をさらに小さくすることに
より、含浸を改善できる。代表的界面活性剤は、フッ化
アルキルエステル(例えばスリーエム社(’ 3 M
Company)のFC430)であり、これを用いろ
ことにより、希釈剤の使用量を減らすことができる。
トがコーテイング液で包囲されていることを示した。分
析結果により、硬化複合体の空隙分屑は、10重量パー
セント以下、通常は5重量パーセント以下であることが
判った。1重量パーセント以下の空隙分屑も達成された
。この様に、フィラメント束を実質的に完全に含浸処理
すると、フィラメント間を所望に結合して負荷共有その
他の所望特性を備えろ複合体が得らfする。被膜の形成
には、その他の成分も利用できる。例えば1種類以上の
界面活性剤を添加してぬれ角をさらに小さくすることに
より、含浸を改善できる。代表的界面活性剤は、フッ化
アルキルエステル(例えばスリーエム社(’ 3 M
Company)のFC430)であり、これを用いろ
ことにより、希釈剤の使用量を減らすことができる。
1−記実施例では、紫外線で硬化したが、その他の硬f
ヒ放射線も使用できる。例えば、電子ビームを使用でき
ろが、この場合は1通常コーティング材に自由ラジカル
光重合開始剤を入れる必要がない。電子ビームを照射す
ると、紫外線照射に比してより深く硬化できる(通常約
1ミリ)。
ヒ放射線も使用できる。例えば、電子ビームを使用でき
ろが、この場合は1通常コーティング材に自由ラジカル
光重合開始剤を入れる必要がない。電子ビームを照射す
ると、紫外線照射に比してより深く硬化できる(通常約
1ミリ)。
本発明方法で形成された複合体を、強化部材以外の目的
に使用できる。例えば、1本以上の光ファイバを、繊維
ガラス強化部材で包囲した、光フアイバケーブル構造が
知られている。例えばシリコン等の引張弾性率が低い物
質の緩衝層を、光ファイバと強化部材との間に配設でき
る。この様な構造は本発明方法により有利に形成できる
。また、金属フィラメントを被覆することにより、ケー
ブルの電磁シールド又は導体として使用できろ導電性の
複合体を得られることが知られている。同様に炭素フィ
ラメントについては強化部材として使用すると共に、又
は電磁シールドとして単独に使用できる。例えば放射線
硬化シリコンが知られているが、これらについては、低
引張弾性率を有する放射線硬化性材料に関する、米国特
許第4,324.575号等を参照されたい。本発明方
法で得られた複合体の周りに、二次被膜を塗布する場合
の様に、本発明方法をその他の被覆方法と併用できる。
に使用できる。例えば、1本以上の光ファイバを、繊維
ガラス強化部材で包囲した、光フアイバケーブル構造が
知られている。例えばシリコン等の引張弾性率が低い物
質の緩衝層を、光ファイバと強化部材との間に配設でき
る。この様な構造は本発明方法により有利に形成できる
。また、金属フィラメントを被覆することにより、ケー
ブルの電磁シールド又は導体として使用できろ導電性の
複合体を得られることが知られている。同様に炭素フィ
ラメントについては強化部材として使用すると共に、又
は電磁シールドとして単独に使用できる。例えば放射線
硬化シリコンが知られているが、これらについては、低
引張弾性率を有する放射線硬化性材料に関する、米国特
許第4,324.575号等を参照されたい。本発明方
法で得られた複合体の周りに、二次被膜を塗布する場合
の様に、本発明方法をその他の被覆方法と併用できる。
本発明方法を用いる上記の用途は全て本発明の適用範囲
に入る。
に入る。
第1図は1本発明方法を実施する代表的被覆装置の概略
図である。 第2図は、本発明方法の実施に適する被覆ダイの断面図
である。及び 第3図は、本発明方法の実施に適する代表的被覆成分の
割合を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 100・・・・・・ロービング・ 101・・・・・
・ダイ108・・・・・・−次硬化段 109・・・・・・縦形紫外線ランプ 111・・・・・・二次硬化段 112・・・・・・横形紫外線ランプ 出願人 ウェスターン エレクトリックカムパニー
ノ インコーポレーテツド
図である。 第2図は、本発明方法の実施に適する被覆ダイの断面図
である。及び 第3図は、本発明方法の実施に適する代表的被覆成分の
割合を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 100・・・・・・ロービング・ 101・・・・・
・ダイ108・・・・・・−次硬化段 109・・・・・・縦形紫外線ランプ 111・・・・・・二次硬化段 112・・・・・・横形紫外線ランプ 出願人 ウェスターン エレクトリックカムパニー
ノ インコーポレーテツド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数本のフィラメントから成る束を被覆手段に通す
工程、及びこれと同時に、前記束の被覆含浸部分を、化
学放射線に露光して硬化させる工程から成る、マルチフ
ィラメント複合材料の製造方法であって、 さらに、前記束に液体コーティング材料を含浸させるこ
とにより、前記各フィラメントを前記コーティング材料
で実質的に包囲する2工程から成り、 また前記液体コーティング材料が、ジアクリル系及びジ
メタクリル系樹脂から々る群から選択された樹脂から成
りさらに前記フィラメント上で、前記液体コーティング
材料に対して20度以下の平衡接触角を形成する様に選
択された、少くとも1成分から成ることを特徴とするマ
ルチフィラメント複合材料の製造方法。 2%許請求の範囲第1項に記載の方法であって、前記液
体コーティング材料が、多分散層を成すことを特徴とす
るマルチフィラメント複合材料の製造方法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法であ
って、前記コーティング材料が、(A) ビスフェノ
ール−A−ジグリシジルエーテルジアクリレート樹脂、
及び任意に、(B) ウレタン樹脂から成り、さらに
(■) ペンタとカドラブシルメチレンゲリコールジ
アクリレートとの混合物、 (J)i、10デカメチレングリコールジアクリレート
、及び (6) ポリエチレングリコール(200)ジメタクリ
レートから成る群から選択された、少くとも1種の希釈
剤から成ることを特徴と忙るマルチフィラメント複合材
料の製造方法。 4 特許請求の範囲第3項に記載の方法であつて、前記
成分囚、(B)及び(I)、(J)、(勅が、A−40
乃至76.3、B=0乃至33.2、及びI+J+に=
23.7乃至25.8であり、A+B+I+J+に=1
00とする相対的重鼾割合を有することを特徴とするマ
ルチフィラメント複合材料の製造方法。 5 特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載の
方法であって、前記フィラメントがガラスフィ゛ラメン
ト又は芳香族ポリアミドフィラメントであることを特徴
とするマルチフィラメント複合材料の製造方法。 6 特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れかに記載の
方法であって、前記束が、夫々20マイクロメータより
小さい直径を有する少くとも100本のフィラメントで
構成されていることを特徴とするマルチフィラメント複
合材料の製造方法。 7 片許請求の範囲第1項乃至第6項の何れかに記載の
方法であって、前記マルチフィラメント束を、少くとも
20メ一トル/分の線速度で被覆硬化することを特徴と
するマルチフィラメント複合材料の製造方法。 8 特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れかに記載の
方法であって、前記放射線が紫外線であり、また前記材
料がさらに、前記放射線による硬化を促進す々光重合開
始剤から成ることを特徴とするマルチフィラメント複合
材料の製造方法。 9 特許請求の範囲第1項乃至第8項の何れかに記載の
方法であって、前記束がさらに少くとも1本の光ファイ
バを構成することを特徴とするマルチフィラメント複合
材料の製造方法。 10 夫々20マイクロメータ以下の直径を有する、ガ
ラス又は芳香族ポリアミド製の少くとも100本のフィ
ラメントから成り、少くとも1本の光ファイバを構成す
−ると共に、 ビスフェノ−λレーA−ジグリシジルエーテルジアクリ
レート樹脂、及び任意にウレタン樹脂から成り、さらに
ペンタとカドラテシルメチレングリコールジアクリレー
トトノ混合物、1.lOデカメチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコール(200)ジメタク
リレートがら成る群から選択された少くとも1種の希釈
剤、及び放射線による硬化を促進する光重合開始剤から
成る液体コーティング材料をフィラメント束忙含浸させ
ることKより、各フィラメントを前記コーティング材料
で実質的に包囲する工程、前記束を被覆手段に通す工程
、及びこれと同時に、紫外線等の化学放射線で露光して
、前記束の被覆含浸部分を硬化させる工程から成る方法
によって製造されることを特徴とするマルチフィラメン
ト複合材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US453576 | 1982-12-27 | ||
US06/453,576 US4479984A (en) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | Radiation curable multifilament composite |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59181303A true JPS59181303A (ja) | 1984-10-15 |
JPH0527842B2 JPH0527842B2 (ja) | 1993-04-22 |
Family
ID=23801125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58244366A Granted JPS59181303A (ja) | 1982-12-27 | 1983-12-26 | マルチフイラメント複合材料及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4479984A (ja) |
EP (1) | EP0114345B1 (ja) |
JP (1) | JPS59181303A (ja) |
CA (1) | CA1230848A (ja) |
DE (1) | DE3380412D1 (ja) |
GB (1) | GB2137241B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005504994A (ja) * | 2001-06-01 | 2005-02-17 | オウェンス コーニング | ガラスファイバー補強材を有する構内ケーブル及びその製造方法 |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151256A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-09 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 繊維強化樹脂被覆光フアイバ−の製造方法 |
CH671231A5 (ja) * | 1985-07-24 | 1989-08-15 | Basf Ag | |
US4761053A (en) * | 1985-08-28 | 1988-08-02 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Communications transmission media |
US4892764A (en) * | 1985-11-26 | 1990-01-09 | Loctite Corporation | Fiber/resin composites, and method of making the same |
DE3860371D1 (de) * | 1987-02-12 | 1990-09-06 | Siemens Ag | Verfahren zum aushaerten von uv-haertenden materialien. |
US4886562A (en) * | 1987-03-31 | 1989-12-12 | The Boeing Company | Method of manufacturing reinforced optical fiber |
CH672611A5 (ja) * | 1987-04-30 | 1989-12-15 | Fischer Ag Georg | |
US5259055A (en) * | 1988-05-23 | 1993-11-02 | The United States Of America As Represented By The Secrtary Of The Navy | Fiber optic microcable produced with radiation cured composite |
US5024688A (en) * | 1988-11-30 | 1991-06-18 | Fujikura Ltd. | Method for producing carbon-coated optical fiber |
US5545278A (en) * | 1989-10-25 | 1996-08-13 | Thiokol Corporation | Method for increasing fiber strength translation in composition pressure vessels using matrix resin formulations containing anhydride curing agents and surface-active agents |
CA2028414C (en) * | 1989-10-25 | 2000-02-08 | Owen H. Decker | Method for increasing fiber strength translation in composite pressure vessels using matrix resin formulations containing surface-active agents |
US5593770A (en) * | 1989-10-25 | 1997-01-14 | Thiokol Corporation | Chemorheologically tailored matrix resin formulations containing anhydride curing agents |
US5024507A (en) * | 1990-05-10 | 1991-06-18 | Polaroid Corporation | Photopolymerizable composition for cladding optical fibers |
US5155304A (en) * | 1990-07-25 | 1992-10-13 | At&T Bell Laboratories | Aerial service wire |
US5139710A (en) * | 1991-05-24 | 1992-08-18 | Global Thermal Conditioning, Inc. | Shadow boundary process for the continuous radiant cure of composites |
DE59205376D1 (de) * | 1991-06-21 | 1996-03-28 | Akzo Nobel Nv | Textile Flächengebilde für Schutzkleidung |
US5484822A (en) * | 1991-06-24 | 1996-01-16 | Polaroid Corporation | Process and composition for cladding optic fibers |
US5183831A (en) * | 1991-08-22 | 1993-02-02 | Ciba-Geigy Corporation | Radiation curable composition with high temperature oil resistance |
US5283099A (en) * | 1991-09-24 | 1994-02-01 | Dynamic Technologies, Inc. | Enhanced structural core material |
US5409740A (en) * | 1992-12-18 | 1995-04-25 | Lord Corporation | Dual-cure method of forming industrial threads |
US5679719A (en) * | 1993-03-24 | 1997-10-21 | Loctite Corporation | Method of preparing fiber/resin composites |
US5539012A (en) * | 1993-08-18 | 1996-07-23 | Loctite Corporation | Fiber/resin composites and method of preparation |
US5565499A (en) * | 1993-03-24 | 1996-10-15 | Loctite Corporation | Filament-winding compositions for fiber/resin composites |
FR2708635B1 (fr) * | 1993-07-29 | 1995-10-20 | Vetrotex France Sa | Procédé de fabrication de mats de verre à fils continus. |
FR2725797B1 (fr) * | 1994-10-13 | 1997-01-03 | Alcatel Cable | Procede de revetement d'un ruban de fibres optiques au moyen d'une resine, et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede |
US5980996A (en) * | 1994-12-13 | 1999-11-09 | Interface, Inc. | System and method for controlling water flow through ground with a geotextile comprising water absorbing material |
US5614269A (en) * | 1994-12-13 | 1997-03-25 | Interface, Inc. | Method of making a water absorbing article |
GB9615995D0 (en) * | 1996-07-30 | 1996-09-11 | Kobe Steel Europ Ltd | Fibre reinforced compositions and methods for their production |
DE19631908A1 (de) * | 1996-08-07 | 1998-02-12 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur Umhüllung eines elektrischen und/oder optischen Leiters mit einem Harz |
US7322122B2 (en) * | 1997-01-15 | 2008-01-29 | Draka Comteq B.V. | Method and apparatus for curing a fiber having at least two fiber coating curing stages |
US6436484B1 (en) | 1997-12-09 | 2002-08-20 | Coats American, Inc. | Processes for coating sewing thread |
US5995693A (en) * | 1998-07-02 | 1999-11-30 | Alcatel | Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity |
US6872273B2 (en) * | 1999-06-21 | 2005-03-29 | Pella Corporation | Method of making a pultruded part with a reinforcing mat |
US6881288B2 (en) * | 1999-06-21 | 2005-04-19 | Pella Corporation | Method of making a reinforcing mat for a pultruded part |
US20020123288A1 (en) * | 1999-06-21 | 2002-09-05 | Pella Corporation | Pultruded part with reinforcing mat |
US20020123287A1 (en) * | 1999-06-21 | 2002-09-05 | Pella Corporation | Reinforcing mat for a pultruded part |
US6557249B1 (en) | 2000-04-22 | 2003-05-06 | Halliburton Energy Services, Inc. | Optical fiber deployment system and cable |
US20030159283A1 (en) * | 2000-04-22 | 2003-08-28 | White Craig W. | Optical fiber cable |
AU2002225536A1 (en) | 2000-12-29 | 2002-07-16 | Dsm Ip Assets B.V. | Non-crystal-forming oligomers for use in radiation-curable fiber optic coatings |
US6389204B1 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-14 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cables with strength members and methods of making the same |
US6553167B2 (en) | 2001-06-04 | 2003-04-22 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cables having ultra-low shrinking filaments and methods of making the same |
US8486527B2 (en) | 2001-10-31 | 2013-07-16 | Neptco Jv Llc | Compact, hybrid fiber reinforced rods for optical cable reinforcements and method for making same |
US20030198780A1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-23 | Campese John A. | Resin formulation |
US7035513B2 (en) * | 2004-03-25 | 2006-04-25 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic drop cables suitable for outdoor fiber to the subscriber applications |
KR100607301B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2006-07-31 | 엘에스전선 주식회사 | 미세 굴곡 손실을 저감시킨 공기압 포설용 광섬유 유닛 |
US7875675B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-01-25 | Milgard Manufacturing Incorporated | Resin for composite structures |
US7901762B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-03-08 | Milgard Manufacturing Incorporated | Pultruded component |
US8597016B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-12-03 | Milgard Manufacturing Incorporated | System for producing pultruded components |
US8101107B2 (en) | 2005-11-23 | 2012-01-24 | Milgard Manufacturing Incorporated | Method for producing pultruded components |
US8314408B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-11-20 | Draka Comteq, B.V. | UVLED apparatus for curing glass-fiber coatings |
FI122665B (fi) * | 2009-02-03 | 2012-05-15 | Nextrom Oy | Menetelmä ja laite kuitukimpun päällystämiseksi |
EP2388239B1 (en) | 2010-05-20 | 2017-02-15 | Draka Comteq B.V. | Curing apparatus employing angled UV-LEDs |
US8871311B2 (en) | 2010-06-03 | 2014-10-28 | Draka Comteq, B.V. | Curing method employing UV sources that emit differing ranges of UV radiation |
EP2418183B1 (en) | 2010-08-10 | 2018-07-25 | Draka Comteq B.V. | Method for curing coated glass fibres providing increased UVLED intensitiy |
JP5597152B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-10-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 長繊維強化樹脂ストランドの製造方法及び製造装置 |
US20150192739A1 (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-09 | Gary A. Miller | Method for manufacturing multi-fiber bundles |
RU2640553C2 (ru) * | 2016-04-26 | 2018-01-09 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Анизопринт" | Композитная армирующая нить, препрег, лента для 3D печати и установки для их изготовления |
US10486194B2 (en) * | 2017-12-11 | 2019-11-26 | Ofs Fitel, Llc | Post-draw tower optical fiber coating curing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5694306A (en) * | 1979-12-13 | 1981-07-30 | Philips Nv | Optical fiber element * and its manufacture |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3556888A (en) * | 1967-06-23 | 1971-01-19 | Glastrusions | Pultrusion machine and method |
US3563871A (en) * | 1969-11-14 | 1971-02-16 | Ford Motor Co | Process for reducing the surface friction of an elastomer using radiation and an oxygen free atmosphere |
GB1306742A (en) * | 1970-01-16 | 1973-02-14 | British Insulated Callenders | Manufacture of high voltage insulated electric conductors |
BE748154A (fr) * | 1970-01-20 | 1970-08-31 | Du Pont | Copolymeres d'ethylene/chlorotrifluorethylene a proprietes ameliorees ahaute temperature |
GB1280063A (en) * | 1970-05-27 | 1972-07-05 | Continental Can Co | Process for coating articles |
US3993726A (en) * | 1974-01-16 | 1976-11-23 | Hercules Incorporated | Methods of making continuous length reinforced plastic articles |
US4042654A (en) * | 1975-03-13 | 1977-08-16 | Eastman Kodak Company | Manufacture of plastic parts by radiation molding |
GB1572345A (en) * | 1976-02-02 | 1980-07-30 | Marler E T Ltd | Treating plastics film materials and to materials so treated |
GB1588129A (en) * | 1976-12-09 | 1981-04-15 | Cauwenberghe Helic Van | Processes for coating or sealing electronic components with synthetic varnishes |
FR2403364A1 (fr) * | 1977-09-16 | 1979-04-13 | Commissariat Energie Atomique | Materiau composite a base de fibres presentant un haut module de traction |
GB1601529A (en) * | 1977-10-28 | 1981-10-28 | Kansai Paint Co Ltd | Provision of hydrophilic property to the surface of a hydrophobic polymer substrate |
GB1591324A (en) * | 1978-05-30 | 1981-06-17 | Ciba Geigy Ag | Phenolaldehyde resin-impregnated composites |
US4305770A (en) * | 1979-04-26 | 1981-12-15 | Sea-Log Corporation | Fabrication of fiber reinforced resin structures |
US4327013A (en) * | 1979-05-01 | 1982-04-27 | Union Carbide Corporation | Poly(acrylate) containing compositions and process for producing molded articles |
JPS5619758A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Preparation of gravure cylinder made of resin |
PT71757B (en) * | 1979-09-11 | 1981-07-09 | Scott Bader Co | Preimpregnated materials and methods of making and using them |
DE3002523C2 (de) * | 1980-01-24 | 1982-02-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur Herstellung einer Verseileinheit und Einrichtung zur durchführung des Verfahrens |
US4324575A (en) * | 1980-08-11 | 1982-04-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Low TG soft UV-curable coatings |
US4421782A (en) * | 1981-10-26 | 1983-12-20 | Armstrong World Industries, Inc. | Process for providing improved radiation-curable surface coverings and products produced thereby |
US4420499A (en) * | 1981-10-26 | 1983-12-13 | Armstrong World Industries, Inc. | Process for providing improved radiation-curable surface coverings and products produced thereby |
-
1982
- 1982-12-27 US US06/453,576 patent/US4479984A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-11-28 CA CA000442047A patent/CA1230848A/en not_active Expired
- 1983-12-12 GB GB08333107A patent/GB2137241B/en not_active Expired
- 1983-12-20 DE DE8383112845T patent/DE3380412D1/de not_active Expired
- 1983-12-20 EP EP83112845A patent/EP0114345B1/en not_active Expired
- 1983-12-26 JP JP58244366A patent/JPS59181303A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5694306A (en) * | 1979-12-13 | 1981-07-30 | Philips Nv | Optical fiber element * and its manufacture |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005504994A (ja) * | 2001-06-01 | 2005-02-17 | オウェンス コーニング | ガラスファイバー補強材を有する構内ケーブル及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8333107D0 (en) | 1984-01-18 |
GB2137241A (en) | 1984-10-03 |
JPH0527842B2 (ja) | 1993-04-22 |
EP0114345B1 (en) | 1989-08-16 |
EP0114345A3 (en) | 1985-09-04 |
DE3380412D1 (en) | 1989-09-21 |
CA1230848A (en) | 1987-12-29 |
GB2137241B (en) | 1986-05-14 |
US4479984A (en) | 1984-10-30 |
EP0114345A2 (en) | 1984-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59181303A (ja) | マルチフイラメント複合材料及びその製造方法 | |
US5440660A (en) | Fiber optic microcable produced with fiber reinforced ultraviolet light cured resin and method for manufacturing same | |
EP1506085B1 (en) | Aluminum conductor composite core reinforced cable and method of manufacture | |
US4733941A (en) | Optical fibre comprising a synthetic resin cladding and method of and device for manufacturing such an optical fibre | |
EP0113377B1 (en) | Coated optical fiber | |
CN1898085B (zh) | 铝导体复合材料芯增强电缆及其制备方法 | |
US20130112342A1 (en) | Compact, Hybrid Fiber Reinforced Rods For Optical Cable Reinforcements And Method For Making Same | |
US5636307A (en) | Fiber optic microcable produced with radiation cured composite | |
JPH01133011A (ja) | 合成樹脂コーティングを備えた光ファイバ及びその製造方法 | |
JPH03228005A (ja) | 被覆した光学繊維組立体及びその製造方法 | |
CA1269552A (en) | Reinforced optical fiber and production of the same | |
KR20130108352A (ko) | 섬유 강화되고 나노입자 로딩된 열경화성 중합체 복합 와이어 및 케이블, 및 방법 | |
JPS6198305A (ja) | 合成樹脂コーテイングを有する光フアイバの製造方法及び本方法により製造した合成樹脂コーテイングを有する光フアイバ | |
US5593736A (en) | Process for manufacturing a fiber reinforced optic microcable with a UV cured resin | |
JPS60151256A (ja) | 繊維強化樹脂被覆光フアイバ−の製造方法 | |
EP0260756B1 (en) | Method of manufacturing an optical fibre | |
US5259055A (en) | Fiber optic microcable produced with radiation cured composite | |
JP2984021B2 (ja) | 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法 | |
GB2179072A (en) | Optical fibre cables | |
KR0142676B1 (ko) | 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물 | |
JPS6183651A (ja) | 繊維強化光フアイバ−の製造方法 | |
JPS6014208A (ja) | 被覆光フアイバ | |
JPH1096840A (ja) | プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法 | |
JPH03235905A (ja) | 光伝送用ファイバ | |
Saha et al. | Heat‐distortion temperature of unidirectional polyethylene–glass fiber–PMMA hybrid composite laminates |